日誌

さかたにっ子

待ちに待った合同運動会です。

 明日は、児童館、中学校との合同運動会です。気になるのは、天気です。台風16号の動きも怪しいです。最悪の天気を考えて、安全面(雨で芝生が滑る)を配慮して合同団技「つなひき」が変更され、大縄跳びの回数を競うことになりました。

弁当の日の練習

「弁当の日」に向けて、今日は、空の弁当箱を持ってきて、給食のおかずやごはんを詰める練習をしました。バランやカップを使って上手に詰めていました。本番が楽しみです。
 

救急の日(9月9日)に救給カレー

 9月9日は救急の日です。「きゅう(9)きゅう( 9 ) 」の語呂合わせから、厚生省( 現: 厚生労働省) と消防庁が1 9 8 2 ( 昭和5 7 ) 年に制定した記念日です。救急医療等について理解と認識を深めてもらうために、各地の消防署で応急手当の実技指導などが行われます。
 そこで、防災・安全意識を高める意味で、給食に「救給カレー」がでました。これは、平成23年3月の東日本大震災で、給食の提供ができなくなった経験から、全国の栄養教諭、学校栄養職員が「命をつなぐ」非常食として考案したものです。調理なしの常温でそのまま食べられるご飯入りレトルトパックを開発しできあがったのです。アレルギー品目不使用のため、誰でも食べられます。
 子ども達は、初めてでしたが、おいしそうに食べていました。
 
 

ラップおにぎりをつくろう。

 「弁当の日」(9/24実施予定)の取組を前に、試しづくり第1段で、給食のゆかりごはんを自分で握りました。全員、三角おにぎりに挑戦です。
 初めての子ばかりですが、1年生も上手に握っていました。できあがったおにぎりを食べながら
「お箸で食べるより、おいしい。」との感想でした。
 いつもと同じ、ゆかりごはんなのですが・・・・自分で握ったおにぎりは格別です。
 来週は、試しづくり第2段、空のお弁当箱をお家から持ってきてつめるの、挑戦します。
 

ミニ交通指導

雨の日の横断歩道の渡り方の練習をしました。学校前の道路は、都城へ抜ける道路のため、交通量が多く、スピードを出す車も多いです。
 傘をさしながらも、運転手さんに気づいてもらえるように、しっかりと手を挙げます。
 

防災の日

防災の日のきょうは、震度6の地震が起きたことを想定して避難訓練をしました。建物から避難した後、酒谷川を津波が押し寄せてくるため、校舎の3階に逃げる訓練です。今年は、となりの児童館のお友達も参加しました。一人一人がとても真剣に取り組んでいました。
 

2学期始業式

長い長い、夏休みが終わって、今日から2学期です。今年の夏は台風11号12号と立て続けにやってきて、まるで、梅雨のようにじめじめした8月の前半でした。また、局地的な豪雨で広島市では土砂災害による大きな被害が出ました。60人の死亡が確認されたほか、今も行方が分からない人が大勢いて、捜索が続けられています。亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
子ども達は、怪我も事故も病気もなく、全員が揃いました。学校にはこどもたちの声が似合います。
 2学期は、運動会に引き続き今年は「振徳教育発表会」などの大きな行事が続きます。一つ一つの行事をしっかりとやりとげましょう。
 

1学期終業式


ご理解・ご協力ありがとうございました。 4月4日に平成26年度の1学期が始まり、それから3か月余りがたちました。保護者、地域の皆様のおかげで大きな事故やけが等もなく無事に1学期を終えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 今日は、3校時に体育館で1学期の終業式を行いました。
 

結団式

2014年の秋季大運動会の第1歩である結団式が行われました。団分けは早くからされていて、それぞれ団長に6年 大磯たつきくん、6年 石灘ゆうきくんが選ばれていました。いよいよ団の色が決定されます。団長のくじを引く手にも緊張感が表れています。
 その結果、大磯くんは白団、石灘くんは赤団になりました。両団とも優勝目指してがんばれ。
 

5,6年生研究授業「道徳」

 5,6年生が研究授業で道徳を行いました。道徳は今年から本校が主題研で取り組んでいるものです。当日は指導主事の先生にも来ていただきました。
 「役割」について、話合いました。5,6年生は2学期の運動会で大きな役割を果たさなければいけない存在です。よい話合いができました。
 

夏の病気の予防

今年は、天候が不順で、あまり暑い日のない6月でしたが、7月になると、暑さによる病気が心配されます。そこで、養護教諭の矢野先生が「夏の病気の予防」についてのお話をしてくださいました。
 

おもわず、パチリ

 下校する前の1年生2人です。体育館の前に座って図工の時間に作った作品の帽子をうれしそうにかぶっていました。作品はもちろんとても上手ですが、作り上げた達成感や成就感が体中からあふれ出ていました。思わず、カメラを持ってきて、パチリと写しました。図工や家庭の作品づくりは計画から完成まで時間がかかって、大変かも知れませんが、自分の力で作り上げた喜びは格別だと思います。(5,6年生も家庭科の小物を作ってます。なかなかいいものができています。)
 


田植え~東北の届けよう優しい心~


JAはまゆう、酒谷村おこし推進協議会、PTAのみなさんのご協力の下、無事に田植えが出来ました。ご協力ありがとうございます。 昨年は雨模様でしたが、すばらしい天気に恵まれ、児童館のお友達と一緒に行いました。初めにJAの方に植え方を教えていただき、その後、田んぼに移動しました。今年はファミリーで植えることになっています。班長さんが苗の植え方をやさしく丁寧に教えていました。
 どうしてなのか、泥に足取られる子どもが多く、終わる頃には全身泥だらけになっていました。)真夏の草取りや肥料やりなど、世話をしながら、成長を見守りたいですね。たくさん収穫して、今年も船越小学校にもち米を送ります。
 
 

プール開き

全校児童でプール開きを行いました。
教頭先生から、水泳学習は自分の命を守るためのものです。とお話しがあるとみんな真剣なまなざしで話を聞いていました。
 6年生代表児童2名のめあての発表では、平泳ぎでもっと進めるように頑張りたい、75メートル泳げるようになりたい。と水泳学習への意気込みを述べてくれました。その後、みんなでゆっくり入水し、かにさん歩きや後ろ歩き、流れるプール、自由泳ぎなどを行い、楽しく水に親しむことができていました。
 1年生は初めての水泳学習でしたが、担任の武田先生に補助されながらうれしそうに水慣れができていました。6年生代表児童が模範泳を行うと、周りから「早~い!!」と驚きの声が上がっていました。水泳は夏のこの時期にしか出来ない期間限定の学習です。お休みすることがないようにしっかりと練習しましょう。
 


オープンスクール・学校評議員会

地域の方々にも学校見てもらおうと企画しています。午前中はどの学級の授業も参観できます。日曜日なので日頃忙しいお父さんの参観も多かったです。オープンスクールと並行して第1回の学校評議員会も行いました。
 

転校生?

階段下の物置あたりから、獣臭がしてくるので、のぞき込んでみると、たぬきがまるくなっていました。学校周りの側溝の中にはよくいるのですが、校舎の中まで、入ってきたのは初めてです。追い出そうとしましたが、居心地がいいのか、なかなか、出ていってくれずに最後はかごに追い込んで、外に連れ出しました。きっと、みんなと一緒に勉強したかったのですね。
 

心肺蘇生法講習会

 水泳学習を前に、心肺蘇生法講習会を中学校の先生方と一緒に行いました。講師に日南消防署の方に来ていただきました。毎年行っていますが、忘れてしまいます。真剣に取り組みました。
 

アジサイの挿し木

みどりの少年団(3年生以上)の子ども達がアジサイの挿し木をおこないました。これは、国道沿いに苗を植栽し、あじさいロードをつなげていく取組です。今年は外部からの先生はお願いせずに6年生が先生となって、3年生にアジサイの挿し木の仕方を教えていました。6年生は3回目の挿し木作業なので手際よく行っていました。今日、挿し木した苗は3年ほどで植栽できるほどの大きさになります。毎日、世話をして立派な苗にしましょう。


体力テスト

●握力【 筋力:筋肉が力を出す能力 】
●上体起こし【 筋力・持久力: 筋肉が力を出したり、筋肉が力を出し続ける能力】
●長座体前屈【 柔軟性:  体を曲げたり 伸ばしたりする能力 】
●反復横とび【俊敏性:体をすばやく 動かす能力 】●20mシャトルラン【全身持久力:全身で 運動を続ける能力 】●50m走【 走る能力 】
●立ち幅(はば)とび【 とぶ能力 】
●ソフトボール投げ【 投げる能力 】に挑戦しました。
 昨年度はあまりりよい成績ではなかったため、昨年度の3学期から、ゲーム性を取り入れた運動やスポトレタイムを取り入れた効果が出たのか、ほとんどの子ども達が自分の目標の数値を上回る結果となりました。これからも、スポトレ、体幹を鍛える運動、立腰指導を継続していきたいと思います。


春の遠足

「春の遠足」が行われました。市のバスを利用して「子どもの国」に行ってきました。メインの活動は「パークゴルフ」です。今年から始まった「ファミリー」による対抗戦です。さすが6年生です。バーディやパーで終えていました。高学年の子ども達は、1年生に手取り足取り教えていました。子ども達の優しい心が表れていました。パークゴルフは見ていると簡単そうですが、本物のゴルフのようになかなか難しかったようです。

アサガオの種まき

1年生と2年生がアサガオとミニトマトの種をまきました。うれしそうに鉢に土を入れていました。小さな指で種を入れる穴を開けて、3つぶまきました。早く芽が出るといいですね。

交通教室

本年度の交通教室は「日南自動車学校」さんの協力を得て行いました。自動車学校の送迎用のバスで児童全員が自動車学校へ行きました。トラックの内輪差の実験など間近で見ることが出来、自動車の怖さを体感することができました。

ファミリー活動

 
今年から縦割り活動のファミリー活動がスタートしました。小規模校のため学級ごとに活動するとどうしても人数が少なくなり、活動が制限されることが多かったために、縦割り活動を強化することとしました。週2回、業間時にファミリータイムがあります。それぞれ6年生のリーダーの計画で動きます。

日曜参観日・PTA総会

平成26年度最初の参観日です。第1回目ということでどの学級も担任の先生の授業が計画されていました。1,2年生は「音楽」でした。1年生も2年生とグループを組んで「ジェットコースター」の歌と振りを発表していました。曲のイメージと振りがぴったりでした。
 3,4年生は体育館で「体育」でした。チームに分かれてのタグラグビーです。やっとルールを覚えたところでしたが、元気いっぱいに動いていました。
 5,6年生は「音楽」の勉強でした。和音の勉強でした。Ⅰ、Ⅳ、Ⅴの和音を先生がピアノで弾いて、どれか当てるのですが、なかなか難しかったようです。
 その後は、学級懇談会、フッ化物洗口説明会、全校懇談、PTA総会、実行委員会でした。平成26年度の役員の方々が承認され、今年の予算や事業計画が話し合われました。
 参観からPTA総会と大変忙しい1日だったのではないでしょうか?にもかかわらず、どの学年もたくさんの保護者の皆さんの参観がありました。本当にありがとうございました。
 


初めての給食

 1年生が入学して初めての給食です。朝から待ち遠しかったようです。「先生、今日はバイキング給食ですか?」と聞いてきました。「ごめんね。バイキング給食は1年に1度だけなの。」と答えるととても寂しそうな顔していましたが、いざ、食べる時になるととってもうれしそうにきれいに残さず食べていました。これからも残菜ゼロでがんばって

入学式


 今日(10日)は、入学式です。うららかな春のにおいが吹きぬける、絶好の日和となりました。4名の新入生が入学してきました。新入生は、担任から一人一人名前を呼ばれ、体育館いっぱいに響き渡る声で返事をしていました。みんなあふれんばかりの笑顔でした。見ている私たちも思わずにっこりと微笑んでしまいました。

 ようやく、酒谷小学校の全校児童24名がそろいました。「酒谷っ子」たちの活躍が楽しみです。
 

新任式・始業式

 今日(4日)から、酒谷小学校の新しい1年が始まりました。はじめに、新任式で、新しく酒谷小学校に来られた4名の先生方の紹介やあいさつが行われました。それから、始業式が行われ、校長先生の話や代表児童の発表がありました。そのあと、担任の先生の発表です。みんな、どの先生になるのかずっと楽しみにしていたのでしょう。発表があるたびにちょっとした緊張感を感じました。新しい友達や新しい先生方と、この1年間楽しく元気に過ごしてほしいと思います。
 本年度も酒谷小学校の情報をお伝えします。どうぞよろくしくお願いします。
 
 

離任式


今日は、先生方とのお別れの日です。とっても寂しい日です。4名の先生方、酒谷小を去られます。それぞれの任地で精一杯がんばってください。お元気で
 
さて、平成25年度の「さかたにっ子」は本日をもって終了です。なかなか更新ができず楽しみにしていらっしゃる方々にはご迷惑をおかけしました。
 次年度も「酒谷小学校HP」そして「ブログ」は継続しますので、よろしくお願いします。

修了式

平成25年度は今日をもって修了します。1~5年生までの代表者が校長先生からそれぞれの学年を修了したことを証する修了証をいただきました。その後、1年生3名がこの1年でがんばったことを発表しました。作文の内容がすばらしいだけでなく、発表態度もすばらしかったです。
 
 

卒業式

好天に恵まれ、卒業式が行われました。9名の卒業生がこの酒谷小学校を巣立って行きました。校長先生から一人一人卒業証書をいただきました。また、卒業生は自分の夢をしっかりと発表しました。すばらしい夢ばかりでした。実現のために応援しますね。がんばってください。

わくわくバースデータイム

 今年度最後のわくわくバースデータイムを給食時間に実施しました。今回は、2月と3月に誕生日を迎えた子どもたちのお祝いです。
 誕生日を迎えた子どもたちから一言の場面で、「永遠の0」を読むのに夢中になっている、水泳で先生を抜かせるように練習を頑張る等の話がありました。これからも目標をもって、すくすくと成長していって欲しいです。
 

フッ素洗口

 17日月曜日に、学校歯科医の先生と日南市教育委員会の方々が来られて、フッ素洗口に関する説明をしていただきました。
 フッ素の効果やデメリット等の説明を聞き、次年度に向けての心づもりができました。

全校道徳「ありがとうの。こころ」


 3年前に起こった「東日本大震災」はあたりまえに送っていた日常を一変させました。そんな日常の幸せに感謝する心を考える道徳の学習を行いました。当初は、3月11日の震災当日に実施する予定でしたが、インフルエンザの流行等があって本日となりました。授業を進めてくださったのは校長先生です。はじめに、震災当日の様子をスライドで見ました。津波の恐ろしさを感じ取ったようでした。その後は「あたりまえの幸せに感謝する」ということを主題にグループごとに考えました。最後に、感謝の気持ちをつづった詩を作りました。6年生に感謝。先生に感謝。妹に感謝などなど・・・しっかりと心を磨くことが出来ました。
 

お別れ遠足

 インフルエンザの関係で一週間延期になっていたお別れ遠足です。当初の予定は宮崎のイ子どもの国でしたが、アジサイ植栽の関係で、酒谷キャンプ場での飯ごう炊爨を行いました。生まれてはじめて飯ごうでごはんを炊く子ばかりでした。試行錯誤を繰り返しながら、がんばって、おいしいカレーが出来ました。

卒業式が間近です。

卒業式まで、あと3週間あまりとなりました。6年生は本格的に卒業式の練習がはじまり、呼びかけの内容も固まりました。言いたいことがたくさんあって、絞るのに苦労していたようです。準備の方も着々と進んでいます。校長手作りのコサージュもできあがりつつあります。みんなが協力してすばらしい卒業式にしようと一生懸命です。

桃の節句

 今日は、桃の節句(ひなまつり)です。そこで、給食時間に子どもたちに、桃の節句にちなんだ食べ物の紹介をしました。今日、紹介したものは「ひしもち」です。最近は、あまり口にすることが少なくなったひしもち、酒谷小の子どもたちは食べたことがあるのかな?と思い尋ねてみると、ひしもちを食べたことがあると答えた子は1人もいませんでした。でも、ひしもちの存在は知っていました。
 赤は桃の花を、白は雪、緑は大地(若草)を表しており、早春の情景を表しているということや、赤は魔除け、白は子孫繁栄、緑は厄除けの意味があるということも話しました。様々な意味・願いが込められているんだなと改めて感じました。子どもたちの健やかな成長は、今も昔も変わらない願いですね。
 
 
 
 古来から伝わる季節の風習、大切にしていきたいものです。
 

ペットボトルキャップ贈呈式

 昨年4月から今日まで、全校児童や地域の方々、保護者の方々がコツコツと集めてくださったペットボトルキャップの贈呈式がありました。
 本日は、NPO法人心の芽の方3名がおいでくださりました。ペットボトルキャップ800個でポリオワクチン1人分とのお話がありました。現在日本では、ポリオは4種混合の定期予防接種に組み込まれています。(平成24年9月1日から生ポリオワクチンの定期予防接種は中止され、不活化ポリオワクチンの定期接種が導入されました)もちろん実費負担はありません。しかしアフガニスタン、スリランカ、カンボジア、インド、パキスタン、ミャンマー、バングラディシュ等の国では、依然としてポリオが常在しているため、ポリオワクチン接種をしていく必要があります。
 今回、集まったペットボトルキャップは約21200個でした。この数でおよそ26名分のポリオワクチンになります。世界中の子どもたちが、1人でも多く元気に幸せに生きていけるよう、これからもペットボトルキャップの収集を継続していきたいと思います。
 

【1袋約7㎏、およそ3.5人分のポリオワクチンとなります】
 
 
 【感謝状をいただきました】
 
 
 
 
 

読書量紹介2

 今週も読書量の紹介がありました。今週は5・6年生の女子がたくさん本を読んだそうです。1位1283ページ、2位696ページ、3位618ページでした。この子たちが、どのような本を読んでどのような感想をもったのか、今度聞いてみたいと思います。また、読書のよいところなどを発表してもらえると、他の児童への刺激にもなるかもしれませんね。
【今週の3人、いい笑顔です】

読書量紹介


 今日の給食の時間に、学習委員会から先週(2月10日~2月14日まで)たくさん本を読んだ人の紹介がありました。1位の人は902ページ、2位の人は852ページ、3位の人は734ページでした。
 今日は図書司書の先生も来校されており、ランチルームの本も新しい本が加わりました。子どもたちは、「お!かわっちょ!!」と言って嬉しそうに本を手にとっていました。
 今週も読書量を調査しているようです。たくさんの本に出会って、様々な世界を知って楽しんで欲しいです。
 
【今週は5・6年生が多く本を読んだようです】

情報モラル職員研修

 情報モラルのついて先生方が研修しました。これまで、子ども達、保護者向けの講話や教室は実施してきましたが、先生向けの研修は、今年度、はじめてでした。情報担当の先生が情報モラルの実態等について、プレゼンを活用して指導されました。「ツイッター」「フェスブック」「LINE」などについてもわかりやすい説明がありました。これからは小学校の早い時期からのモラルの学習が必要だと感じました。
 

2月の全校朝会

立春の今日、2月の全校朝会が行われました。昨日までの暖かさが嘘のように寒い朝でしたが、子ども達はみんな元気です。はじめ校長先生が次のように話されました。
 私たちの住む地球には、たくさんの動物が住んでいます。では、これらの動物たちは、人間と同じように挨拶をするのでしょうか。
 例えば、犬と犬が出会って、吠え合うことはあっても、頭を下げて挨拶をする姿なんて見たことありませんよね。ところが、人間と同じように、きちんと挨拶をする動物がいるんです。それは、チンパンジーです。
 ある動物園の人のお話です。
 チンパンジーは、朝起きると一斉に広場に出ます。広場に出ると、お互いが顔を向け合って「ホウ、ホウ、ホウ」と言い合うのだそうです。人間でいうと、おそらく「おはようございます」という言葉なのかと思います。
 その次に、お互いの指と指をくっつけ合うそうです。これを「タッチング」といいます。人間でいうと何になるでしょうか。きっと「握手」ですね。
 でも、これでも終わりではありません。一番仲の良い同士がお互い肩を寄せ合い、相手の肩をトントンとたたき合うのです。
「ホウ、ホウ、ホウ」の挨拶、「手の指と指をくっつけ合う」タッチング、「肩のたたき合い」…。これらの3つのことは、必ず毎朝行われます。特に、「ホウ、ホウ、ホウ」の挨拶は重要です。年下のチンパンジーがこれを忘れたり、怠けたりすると、仲間に入れてもらえないことがあるそうです。
 チンパンジーの世界では、これらの朝の挨拶は、仲良しになるための「しるし」であると同時に、みんなで生活をするための「約束事」なのです。
 皆さんは、チンパンジーとは比べものにならないくらい頭がいい「人間」ですね。ですから、仲良く、気持ちよく生活を送るための「しるし」であり「約束事」でもある挨拶です。「おはようございます」ほかにもおりますよね。「こんにちは」「いただきます」「さようなら」の挨拶です。この前、武田先生と校内での会釈の勉強をしましたね。上手になってきています。では、学校以外ではどうしたらよいでしょう。先生は、帰る途中で、地域の方ばあったときは元気な声で自分から進んでしてほしいなと思います。
 

4・5年生の給食当番


 4月から1月末まで、6年生が給食当番をしてくれていましたが、2月からは4・5年生が給食当番をすることになりました。6年生が修学旅行の時や陸上教室の時などは、4・5年生で給食当番を行っていましたが、本格的に行うのは今日からです。初めてにしては、着替えも素早く、配膳もテキパキとできていました。12時15分には、「いただきます」ができ、しっかりと食事の時間を確保できました。
 来年度は、4・5年生が学校をひっぱていく番です。どうぞよろしくお願いしますね。
 
【6年生が細かい動きを教えてくれました】 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

わくわくバースデータイム

 1月31日(金)にわくわくバースデータイムを行いました。これは、1月に誕生日を迎えた児童と職員のお祝いの時間です。それぞれ、今熱中していることや今後の目標を話してもらいました。今後の目標では「本をたくさん読みたい」や「今、継続していることを続けていきたい」などと話してくれました。
 改めて、目標をもつことの大切さを感じたところでした。わくわくバースデータイムも今年度は残り2回となりました。2月・3月にお誕生日を迎える人たちは、お楽しみに。
 
 
 【みんなでハッピーバースデーの歌を歌いました】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

学習発表会


 学校評議委員さんをはじめたくさんのご来賓の皆様、保護者・地域の皆様にご出席いただき学習発表会を開催しまた。子ども達も熱のこもった発表ができたように思います。
 先生方には大変忙しい中で、工夫を凝らした発表内容を考えてもらいました。学年のカラーが出せて、なおかつ児童一人一人に役割をもたせるのは簡単なことではありません。でも、「一人一人、みんなが主役」となった発表会であったと手前味噌ではありますが満足しています。
 本年度は「飫肥杉プロジェクト」のお礼の意味も込めて全校児童によるオリジナル劇「WEラブ酒谷」にも挑戦しました。はじめは慣れない日南弁に苦労していた子ども達でしたが、観客のみなさんの笑い声や拍手に後押しされて、最高のできでした。保護者席に向かって一生懸命に台詞を言う子どもたちの姿には日頃はなかなか見ることのできない真剣な表情がありました。また、今年は、初の試みで職員発表も行い、児童に負けない合奏の披露もありました。
 会の終わりには「楽しさと頼もしさを感じながらの参観でした。一人一人がそれぞれの役割を自覚し、やり遂げていました。すばらしかったです。これからも続けてください。」と保護者・地域の皆様から認めの言葉をたくさんいただきました。今年度の学習発表会に満足するだけでなく子ども達を育み、鍛えていくように職員一同がんばります。ありがとうございました。
 
 

お茶うがい

 最近、日南市内でもインフルエンザが流行しています。酒谷小でも大きな流行が起きないように、対策をとることにしました。それがお茶うがいです。休み時間ごとに子どもたちに、手洗いとうがいをするように指導を始めました。子どもたちは、水ではなくてお茶だということに大変喜んでいました。お茶にはカテキンという抗ウイルス作用のある成分があるそうです。うがいの方法は、まずぶくぶくうがいをして、口の中の雑菌を洗い流します。このぶくぶくうがいをしないと、がらがらうがいをした時に、口の中の雑菌をのどまで運んでしまいます。)その後、がらがらうがいをします。子どもたちに、休み時間ごとの手洗い・うがいを習慣づけるために、酒谷小一丸となってこれからも実施していきます。(その他にも全員マスクを着用させたり、加湿器を使用したりして対策を講じています)
 
 今度の日曜日には学習発表会があります。これまでたくさん練習や準備をしてきた子どもたち。その成果を保護者の皆様や地域の方々にしっかりと見ていただけるよう、体調を万全にして臨めることを祈ります。
 
【天井をみてがらがら~】
 
 
【うがいの回数がぐんと増えました】

食に関する指導

 1月15日(水)に、栄養教諭の先生をお迎えして、食に関する指導を行いました。題材は、『じょうぶな歯をつくるための方法を知ろう』です。子どもたちにむし歯にならないための方法を尋ねたところ、歯みがきをするという意見が出ました。歯みがきはもちろん、それ以外にも方法があることを指導しました。
 まず1つ目は、『よくかむ』ことです。よくかむことの効果を『ひみこのはがいーぜ』(ひ:肥満防止、み:味覚が発達、こ:言葉の発音がはっきり、の:脳の発達、は:歯の病気予防、が:がん予防、い:胃腸快調、ぜ:全力投球)で伝え、かむことの大切さを指導しました。よくかまないと食べられないものを給食献立表から探し、こんぶやごぼう、ちりめん等たくさん見つけることができました。
 2つ目はカルシウムが含まれる食品を摂ることです。歯とカルシウムの関係を説明し、再度給食献立表でカルシウムが多く含まれている食品を探しました。
 栄養教諭の先生が、専門的な部分を分かりやすく、「なぜだろう?」と考えさせながら指導してくださったので、子どもたちは1時間興味津々で授業に取り組んでいました。
 
 
 【昔の人と現代の人たちのかむ回数の比較もしました】
 
【給食には、よくかまないと食べられない、そしてカルシウムの多いちりめんが出ました】
 
 
 
 
 
 
 
 
 

給食感謝集会


 今日の給食時間に、給食感謝集会を行いました。調理員の先生お2人をお迎えして、日頃の感謝の気持ちをお伝えしました。児童の感謝の言葉で、さといもは得意ではないが、先日の給食に出てきた「さといものすりながし汁」がおいしく食べられたと話すと、調理員の先生方はとても嬉しそうな表情をされていました。
 調理員の先生方から子どもたちへ「一番嬉しいことは、食缶が空になって返ってくること」や「給食を食べてくれる子どもたちがすぐ近くにいることが幸せなこと」などお話をしてくださいました。自校給食ならではのお言葉だなと思い、この環境はとても幸せだなと思いました。私たちもすぐ近くに調理員の先生方がいらっしゃって、温かい給食をいただけること、感謝の気持ちを直接お伝えすることができることを当たり前と思わず、日々感謝したいと思います。
 いつもおいしい心のこもった給食をありがとうございます。
 【忙しい中、お時間を作ってくださいました】
 
 
【感謝の言葉とともに感謝の贈り物も渡しました】
 
 
 
 
 
 
 
 

情報モラル教室


参観日において、日南警察署生活安全課の武田さんを講師にお招きして「非行防止教室」を行いました。今回は子ども達だけでなく、保護者のみなさんも交えての講座となりました。一昔前までは「非行」というものは、喫煙や万引き、シンナー吸引などが話の中心でした。しかし、ICT時代となりパソコンや携帯電話でインターネットを使う子どもたちが増えるとともに、ICT時代ならではのトラブルも増加しています。トラブルを防ぐためには、子どもたち自身のスキルアップや知識の習得が求められています。
  はじめに、校長が「スマホや携帯アプリなどへの依存傾向が高まっているようで、小学生でもネット犯罪に巻き込まれることがある。皆がしっかりとそれらの使い方について考えてほしい」と挨拶し、その後、講師の武田さんが紹介されました。
 講演で武田さんは、「ネットの書き込みやLINE」などインターネットを通して犯罪被害に遭うまで事例をわかりやすく挙げられました。その後"ネットはずし"といったいじめが仲間内で順番に繰り返される例など、子どもたちは映像を見ながら、被害に遭うという疑似体験をしました。
 子ども達は、「ネットの怖さを知りました。大人になってスマホをもてるようになったら、今日の勉強のことを思い出して正しく使いたいです。」を感想を書いていました。

 

給食感謝集会に向けて

 
 1月20日(月)の給食感謝集会に向けて、健康サポート委員会のメンバーが昼休みに調理員さんにインタビューをしました。
 給食を作る時の役割分担のことや、好きな食べ物などを尋ねていました。日頃、おいしい給食を作ってくださる先生方へ感謝の気持ちをしっかりと伝えられるよう、準備をしっかりしていきましょうね。