2023年4月の記事一覧
交通安全教室
串間警察署と交通安全協会の方をお呼びして、交通安全教室を行いました。(画像は、1・2年生の様子です。)
警察署の方からは、昨年度、県内で小学生の交通事故が54件発生し、そのうち、34件は歩行中の事故であったこと、そしてその内1件が死亡事故だったとのお話でした。死亡事故は自宅近くでの事故だったとのこと、本当に残念なお話でした。
大型連休も近づいているこの時期、今日の学習をしっかりと活かして安全な生活を続けてほしいものだと願っています。
1年生 生活科 学校たんけん
1年生の皆さんが、学校たんけんに取り組みました。いつも学習している教室を離れて、校内の様々な場所を担任の先生と一緒に確かめました。学校には、たくさんの部屋があって、見慣れない物もたくさんありました。不思議に思ったことをぜひ調べてみてくださいね。
昨日と今日の福島小では・・・
昨日、6年生は全国学力学習状況調査に伴って、学習に関わることなどについての質問に答えました。昨年度までは紙の用紙(児童質問紙)を使って回答していたのですが、昨日は、オンラインで文科省へ直接回答する方法でした。子ども達も学校も初めてのことで、接続等でスムーズにいかない場面もありましたが、ICT支援員方の支援を得るなどして、無事に終えることができました。
今後、このようにオンラインを通してPC上でアンケートに回答したり、試験を受けたりする機会が増えてくることが予想されますので、その意味で、貴重な経験になったのではないかと思います。
1年生の算数は、1から5までの数の学習に入りました。
教室では、担任の先生が教科書に提示されている場面を使って、さまざまな物に合わせてブロックを操作させながら、丁寧に指導していました。ここで大切なことは、パソコンの映像ではなく、自分の手を使ってブロックを置いたり、並べたり、声に出して数を唱えたりすること。
これから続く算数や数学の学習の入り口となる数の概念を育む導入だからです。
運動場南側のケヤキの木伐採
先日、運動場南側のケヤキの木が伐採されました。
大木でしたので、当日はクレーン車も使用する大変大がかりな作業でした。長い年月、福島小を見守り続けていた大木でした。ありがとうございました。
図工・・・1年生と6年生
3時間目、1年生の教室では、図工の時間に子ども達が自分の似顔絵を描いていました。思い思いに楽しみながら取り組んでいる1年生の子ども達、かわいい顔がたくさん描かれていて、作品を観ながら思わず笑顔になる、そんな時間でした。
同じ時間、1年生の教室から2階へ上がってみると、なんと6年生の教室でも1年生と同じ図工の時間、自分の似顔絵を描いているところでした!
動画を視聴したり、タブレットを使ったりして、バランスを考えながら、緻密に描き進めている6年生。1年生の様子と比較すると、6年間の子ども達の成長は実に大きいものだと改めて実感した今日の3時間目でした。
いじめ防止基本方針概要
串間市立図書館のHPはこちらです
お知らせ
体育着(ハーフパンツ)の仕様変更について
串間っ子 家庭学習の手引き.pdf
みやざき「学びのすすめ」
ノーメディアの取組について.pdf
「家読(うちどく)の実施について.pdf
生徒指導部便り
4月号 5月号 6月号 7月号 9月号 10月号 11月号 12月号 1月号
読書ボランティアの皆さまへ
大型絵本の貸出できます。(2F図書室)
大型絵本リスト.pdf
下のQRコードを携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。 |
※ QRコードは(株)デン
ソーウェーブの登録商
標です。
|
所在地:〒888-0001
宮崎県串間市大字西方4148番地
TEL:0987-72-0004
FAX:0987-72-3325
E-mail:fukusyo@miyazaki-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
現在、1日平均300~400件ものアクセスをいただいています!
おかげさまで65万件達成しました!今回、約2ヶ月で5万件、約4か月で10万件ものアクセスをいただきました。いつもご覧いただき、ありがとうございます!これからも福島小をどうぞよろしくお願いします!
900,000(2025年1月14日)
850,000(2024年10月23日)
800,000(2024年9月12日)
750,000突破 (2024年6月)
650,000 (2024年2月28日)
600,000(2023年12月26日)
550,000(2023年10月28日)
500,000(2023年7月30日)
450,000(2023年5月15日)
400,000(2023年2月5日)
350,000(2022年11月7日創立記念日)
300,000 (2022年9月22日)
250,000(2022年7月2日)
200,000(2022年5月16日)
100,000(2021年6月17日)