東小ブログ

お知らせ

秋の遠足 宿泊学習

10月14日(木)、2年生が遠足を行いました。
行き先は宮崎動物愛護センターでした。
命の教育、施設見学、モデル犬とのふれあい等の活動をしました。
施設敷地の広場で昼食・休憩をとったあと、学校への帰路につきました。
職員が撮った写真には、保護されている犬や猫たちが写っていました。
とても可愛く、なんで保護されないといけないのか疑問に感じました。
詳しくは各担任からお聞きください。
 
同じく14日から、5年生が一泊二日の日程で、御池青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。
キーホルダー作り、追跡ハイキング、キャンプファイヤー、火起こし体験等の活動に取り組みました。
規律・協同・友愛・奉仕について、体験して学んだことをこれからの学校生活に大いに生かしてほしいと思います。
詳しくは各担任からお聞きください。
  

イプシロン5号機打ち上げ再延期

本日9時51分に打ち上げ予定であったイプシロン5号機について、上空の風の条件が良くないため、再延期となりました。
観測を楽しみにしていた子どもたちはとても残念がっていました。

今日は雲が多く見えにくいと思っていましたので、好条件の中で打ち上げられることを祈りながら、次回を期待しましょう。

「地域感染レベル1」変更後の学校の対応について

9月30日付けでタイトルの文書を配付いたしました。
御覧いただいたことと思います。

学校では、原則として、「国マニュアルVer.6」における「国レベル1地域」に即した対応をしていきます。

御家庭でのお子様の健康チェックについて、引き続き御協力をお願いいたします。
その他についても、文書を再度御覧いただき、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

なお、飲食について等、緩和された点もありますが、どうぞ、感染対策を丁寧にしていただき、第6波がやってくることがないよう、気持ちは引き締めていきたいと思います。

図書館イベント「しおりコンテスト」

10月1日、昼休み時間から「しおりコンテスト」の応募が始まりました。
図書教育担当、図書館サポーター、図書委員児童が準備を進めてきました。
   
 
低・中・高学年別で上位10名が選出されます。誰の作品が選ばれるでしょうか。
結果がとても楽しみです。

イプシロン打ち上げ…残念(>_<)

10月1日午前9時51分、内之浦宇宙観測所において、イプシロン5号機の打ち上げが行われるという情報を入手しました。
今日はとても天気が良く、内之浦方向には全く雲のない絶好の日和でした。
東小の子どもたちが観測できたらうれしいなと思い、急遽観測タイムを設定し、打ち上げを待つことにしました。
YouTube配信で現地の様子を見ながら、観測所のカウントダウンに合わせて、子どもたちも10、9、8…3、2、1とカウントダウンをしましたが…、YouTube配信内で緊急中止のアナウンス…。

トラブルが発生し、本日の発射は中止になりました。
残念(>_<)。

観測所のレーダー設備の時刻情報に異常が見られ緊急中止になったようです。
次回の発射予定は未定とのことです。YouTube配信情報より)

打ち上げが成功するように万全を期してほしいと思います。

次回も東小から見ることができるように祈りたいと思います。

受賞おめでとうござます

夏期休業中、子どもたちは様々な作品募集に挑戦してくれました。
下記の作品展等において受賞した皆さん、本当におめでとうございます。
全校朝会(Web配信又は音声放送)において表彰したいと思います。
氏名については後日学校便りにてお伝えいたします。
<学校創意工夫展>
(特別賞)5年生1名  (入選)2年生2名 6年生1名
(学校賞)東小学校
<都北小中科学展>
(金賞)3年生1名 5年生1名  (銀賞)6年生1名  (銅賞)5年生2名
(佳作)3年生2名 5年生1名 6年生1名
<都城市都市景観図画コンクール>
(金賞)6年生1名
今後ますますの活躍を期待いたします。

図書館イベント しおりコンテスト

2学期最初の図書館イベントを開催中です。
それは「しおりコンテスト」。
しおりのイラストを募集しています。
21日段階で約100名の応募がありました。
今年度は、低・中・高学年別に選出するとのこと。
表彰される割合が増えました。
イラストの上手さは選ばれるポイントの一つですが、ていねいに描いているかどうか、オリジナリティがあるかどうかも選ばれるポイントになります。
多くの子どもたちが挑戦してくれるとうれしいです。

台風接近に伴う下校時刻変更について

台風14号が接近してきていますので、下校時の児童の安全を確保するために本日の下校時刻を変更いたします。
安心安全メールを御確認ください。
児童クラブ等へは、下校時刻の変更を学校から連絡いたします。
お迎えの予定のある保護者の方は、児童を待機させますので、12時までに学校まで御連絡ください。お迎えの連絡された児童については、長子の在籍する教室で待機していますので、各教室へお迎えをお願いします。
よろしくお願いします。

身体計測・視力検査を行っています

先週9月8日から、今週17日まで身体計測・視力検査を行っています。
年度当初と比べてどれぐらい成長してるでしょうか。
視力はどうでしょう。視力は低下していないでしょうか。
検査結果は、後日保健室の方からお知らせいたします。
 
【1年生、大変すばらしい姿勢で待つことができます。】

3年生 BTSの曲で踊ります

3年生が体育集会の時に踊るのは「ダイナマイト」。
BTSの大ヒット曲を使って踊ります。
大学時代にダンス部に所属していた先生が指導しています。
どのような踊りに仕上がるかとても楽しみです。
ここでは、隊形をちょっとお知らせします。
踊りは当日をおたのしみに。
 
【円陣になるのはいつかな?】【踊りはじめはどの隊形…?】

4年生 妻ヶ丘音頭の練習をがんばっています

年度当初は体育集会を5月30日(日)に計画していましたが、新型コロナウイルス感染拡大のために延期いたしました。
現段階では10月31日(日)を予定しています。

各学年ともに体育集会に向けた練習に取り組み始めました。
1学期に練習していたので、復習しながら行っています。

4年生の表現は「妻ヶ丘音頭」です。
これまで藤間流の師範の先生から踊りを習ってきました。
そして、体育館で踊りの練習を重ねてきました。
いよいよ運動場で隊形を作りながらの練習に入りました。
写真のように隊形を変えて踊るようです。
体育集会当日をお楽しみに。
  

避難訓練(地震対応)

9月3日(金)に避難訓練を実施しました。
避難マニュアルにしたがって、机下避難(第1次)後に運動場避難(第2次)を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、運動場に全員が避難することは止めました。
机下避難(第1次)のみを実施し、各教室において、担任の指導及びDVD視聴を行いました。(実際に地震が発生した場合には新型コロナウイルス感染症予防云々と言っている場合ではありませんので避難は必ず行います。)
6年生にとっては机のサイズは小さく感じられるようです。大きな体を小さくして机の下に避難していました。
 

2年生タブレットで漢字練習

9月3日(金)、朝の活動の様子です。
2年生がタブレットを使って漢字の練習をしていました。
タブレットで漢字ドリルのQRコードを読み取ると、タブレットで漢字の練習ができます。
子どもたちは、自分のペースで進めていきます。
画面をタッチすると犬のかわいい鳴き声がします。
画面に現われる指示に従って操作し、正解するとピンポンと音がします。
画面はカラーで美しく見えます。
子どもたちは興味をもって意欲的に取り組んでいます。
子どもたちの漢字の読み書きの力が高まることでしょう。
 

防災の日

毎年9月1日は防災の日です。
また、防災の日を中心とした1週間を防災週間としています。
防災の日とは、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととした日本の記念日です。
1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生しました。膨大な数の死者や行方不明者が出たこの震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期にやってくる台風へのへの心構えという意味を含めて、1960年(昭和35年)、内閣の閣僚了解により制定されました。
近年、大地震、大水害等による被害が出ていることは周知のとおりです。
皆さん、災害への備えはされていますか。
地震対策、非常持ち出し袋や非常食等の準備等について、この機会に見直してみてください。

東小学校では、3日(金)に避難訓練(地震)を計画しています。

1年生絵を描こう・数を足してみよう 

9月1日(水)、1年生がタブレットを使って学習していました。
1年生はまだキーボードを使って文字入力ができません。
今後、画面手書き入力、音声入力等に挑戦しながら、1年生としての使い方を学ばせていきたいと思います。
でも、1年生なりに使えるのです。
お絵かきアプリを使って画面に絵を描くことができます。
また、1桁の数をたくさん足していくときには電卓機能が使えます。
写真のように、子どもたちは楽しんで絵を描いたり、真剣に数を足したりしていました。
   

登校班長会

27日(金)、朝の活動の時間に登校班長会を行いました。
事前の計画では地区集会を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、大きな集団での活動や異学年交流を避けるため、登校班長を集めての会にしました。

会の中で、安全に登校できるように班長としての役割を果たしてほしいことをお願いしました。
また、新型コロナウイルスに感染しないように、マスクを着用すること、密接しないこと、会話をしないこと等を話しました。
さらに、本校児童の課題でもある挨拶については、マスクをしていても聞こえる声で挨拶をするとともに、会釈をするように話しました。

班長の目印となる白帽子着用も忘れずに、ということも話しました。

班長さんたち、2学期もよろしくお願いします。
 

2学期 スタート!!

8月26日(木)、2学期がスタートしました。
大きな事故や事件もなく、518名の子どもたちと2学期を無事に迎えることができました。大変うれしく思います。保護者、地域の皆様の御協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

2学期のスタートに当たって、気を引き締めて取り組んでいくことは、新型コロナウイルス対策です。
校門での朝の検温、こまめな健康チェック等を行います。そして、これまで以上に、手洗い消毒の徹底、隙間のないマスク着用、換気の徹底、ソーシャルディスタンスの確保等に取り組んでいきます。その他、詳細については、本日付けの配付文書を御覧ください。

2学期は子どもたちが楽しみにしている行事や教育活動が多く計画されています。どのようにすれば実施できるかを考えながら、全職員力を合わせて頑張りますので、引き続き、御支援、御協力をよろしくお願いいたします。

合唱部 銅賞 おめでとうございます

8月20日(日)、メディキット県民文化センターで、NHK全国学校音楽コンクール宮崎県コンクールが開催されました。
本校合唱部が出場し、銅賞を受賞しました。おめでとうございます。
コロナ禍で、練習時間や場所、練習内容等に制限がかかる中、工夫して取り組んできました。練習の成果を発揮し受賞できたことを喜びたいと思います。
今後も練習に励み、更なる向上をめざしてほしいと思います。
   

新型コロナウイルス感染症に係る地域の感染レベルの変更

皆様も御存知のとおり、宮崎県が「感染拡大緊急警報」(8月4日~24日)を発令しました。
そして、圏域ごとの感染状況区分について、都城・北諸県圏域は「感染警戒区域(オレンジ)」に変更されました。
これに伴い、都城市の「地域の感染レベル」が8月5日より「国レベル2」に変更となりました。
学校の対応については、原則として、「国マニュアルVer.6」における「レベル2地域」に即した対応になります。
夏休み期間中ですが、御家庭での検温等、健康観察をよろしくお願いいたします。

盆地まつり灯籠プロジェクト

新型コロナウイルスの影響により盆地まつりが今年も中止となりました。
この盆地まつりに変わる事業として、盆地まつり実行委員会が「盆地まつり灯籠プロジェクト」を企画され、同実行委員会から本校の児童に灯籠の絵の作成依頼(希望者)がありました。
作成に協力してくれた児童の灯籠は国道10号線沿いのアーケード(都城中央ロータリークラブ付近~鹿児島銀行都城支店付近)に飾られます。
8月7日(土)・8日(日)の2日間、17:30~22:00まで点灯されています。
どうぞ見に行かれて夏の風情を感じていただければと思います。

家庭訪問 ありがとうございました。

7月26日から30日にかけて家庭訪問を実施しました。
短い時間ではありましたが、訪問ができたこと、家庭での様子などを聞けたこと等、大変ありがとうございました。感謝申し上げます。
家庭訪問で得られたことについて、今後の教育活動に役立ていきたいと思います。
今後とも御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

登校日

8月2日(月)は登校日でした。
家庭の事情で二十数名の人は欠席でしたが、大部分の子どもたちが登校し元気な姿を見せてくれました。

全校朝会では、まず、東京オリンピック、女子スケートボード金メダリストの西矢椛さんを例に、「極める(きわめる)」について話をしました。
極めるとは、これ以上ないところにいきつくという意味があります。
13歳で金メダリストになった西矢選手は、一つ極めたということになると思います。
東小の子どもたち1人1人が何か自分だけのものを極められると素晴らしいと思います。

次に、8月6日、9日、15日を取り上げ、平和について話しました。
6日は広島に原爆が投下された日であり、都城大空襲があった日です。
9日は長崎に原爆が投下された日です。
15日は太平洋戦争が終わった日です。
子どもたちに平和な世の中がずっと続いていくように力を尽くせる人になってほしいことを話しました。

全校朝会のあとに、本校合唱部の発表を行いました。
20日のNHK全国学校音楽コンクール宮崎県コンクールで発表する2曲を発表しました。
下学年は体育館で、上学年はオンデマンド配信を使って教室で聞いてもらいました。
下学年は生歌を聞いて感動していました。大変素晴らしい歌声でした。
合唱部が20日に良い成績を収められことをみんなで祈りたいと思います。
   
※ 上学年はオンデマンド配信だったので音質がよくなく、今後改善していく必要があります。
  2学期に生歌を聞いてもらう場を設定したいと思います。

8月2日は登校日です。

8月2日(月)は登校日です。
子どもたちの姿を見ることをとても楽しみにしています。

当日、全校朝会の中で、本校合唱部の合唱を子どもたちに聞いてもらいます。
合唱部は8月20日(金)に行われる、NHK全国学校音楽コンクールに出場します。その時の発表曲を披露します。
下学年の子どもたちには体育館で生歌を聴いてもらい、上学年の子どもたちにはオンデマンドを使って教室で聞いてもらうように計画しています。

※ 欠席をする場合には必ず担任まで御連絡ください。よろしくお願いいたします。

PTA合同専門部会

7月27日(火)、19:30から第1回PTA合同専門部会を行いました。
今年度役員になられた皆様、御出席ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染がまだ続いているため、活動の中止や制限等、大きな影響を受けています。
このような状況の中、感染対策を徹底して、どうすれば活動が実施できるかを考えながら、計画を進めていただければと思います。
感染リスクが大きすぎる場合には中止はやむを得ないと思います。
役員の皆様、今年度、どうぞよろしくお願いいたします。

家庭訪問

保護者の皆様へ

夏休みに入ってからの4連休、いかがお過ごしでしたか。有意義に過ごすことができましたでしょうか。

さて、新型コロナウイルス感染拡大により延期していた家庭訪問を本日より再開いたします。
既にお示ししてある計画に沿って行います。
大変暑い中ではありますが、御協力をよろしくお願いいたします。

1学期が終了しました。御理解と御協力に感謝いたします。

 あっという間に1学期が終了しました。保護者及び地域の皆様には、本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力を賜り心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。
 さて、いよいよ明日から、子どもたちが楽しみにしています夏休みです。コロナ禍の中ではありますが、御家庭においては、夏休みの計画を工夫していると思います。有意義で楽しい夏休みにしてください。 
  今年の夏休みは7月22日(木)から8月25日(水)までの35日間です。保護者の皆さんにとっては、子どもだけで大丈夫かな、どのように過ごさせようか、などと思われる休みでもあります。夏休みを安全に、しかも有意義で規則正しい生活をさせるか、さらには家族の一員であることの自覚をどう高めるか、子どもさんと十分話し合っていただきたいと思います。また、夏休みにしかできないことに取り組むよい機会です。親子で挑戦してみてはいかがでしょう。きっと夏休みのよい思い出になると思います。
 登校日は8月2日(月)です。夏休み中の子どもたちの様子を見たいと思います。家庭の御都合で登校できない場合は、担任まで御連絡ください。
 2学期の始業日は8月26日(木)です。子どもたち全員が無事に元気でたくましくなった姿を見せてくれることを楽しみにしています。

たくさん本を読んでくれてありがとうございました。

1学期に子どもたちが学校図書館の本を借りて読んでくれた冊数が分かりました。
何と…、15,499冊でした。
予定冊数を大きく上回ることができました。
たくさん本を借りて読んでくれてありがとうございました。
2学期もたくさん本を借りて読んでくださいね。
どれだけの冊数になるかとても楽しみです。
  

5年生非行防止教室

7月16日(金)、5年生が行いました。
都城警察署から3人の方に来ていただき、話をしていただきました。
内容はネットゲームについてでした。
ゲーム内の課金で高額のお金を親に無断で使ってしまった事件の説明がありました。
100万円使った事件も発生しているとのことでした。
また、ゲーム内で相手とやりとりをする中で、相手にひどい言葉を使って事件になった話もありました。
保護者の皆様、我が子の状況を確実に把握してください。よろしくお願いいたします。
この教室では、ゲームトラブルになったとき、どうすればよいかを考える場が設定され、子どもたちは自分の考えをもち、友達の考えと比較し、全体で意見を交換する場面も設定されていました。
トラブルが発生した場合には、黙っていることなく、早く大人に相談することが重要だと思います。事件性のある場合には、速やかに警察に御相談ください。よろしくお願いいたします。
   

6年生国語「わたしたちにできること」③

7月13日(火)、14日(水)の昼休みに6年1組が取り組みました。
取り組んだのは「校内飾り付けスタンプラリー」です。
校内のどこかにいる6年1組の人にスタンプを押してもらい、3つ貯まったら6年1組で景品がもらえるというルールです。
下級生たちはスタンプが貯まったら6年1組で景品の折り紙をゲットしていました。
この折り紙で校内を飾ってもらおうという6年生の目的がありました。
参加した子どもたちは、楽しく校内を探し回り、景品をもらって大喜びの表情でした。
コロナ禍でいろいろなイベントが中止になっているので、子どもたちはとても楽しかったようです。
6年生の皆さん、楽しい企画を実施してくれてありがとうございました。
  

6年生非行防止教室

12日(月)5校時、6年生が非行防止教室を行いました。
密を避けるため各学級ごとに実施しました。
都城警察署より4名の方にきていただき、不審者対応、法律や規則の遵守、SNS使用における注意点等についてお話をしていただきました。6年生は、とても真剣に聞いていました。警察の方から態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

特に、SNS上での様々な事件が起きていることについて、子どもたちにとって関係がないとは言えません。
すでにスマホや通信機能付き機器を持っている場合、十分気を付ける必要があります。買い与えているのは保護者の皆様です。学校においては一般的なことしか指導できません。保護者の責任でしっかり子どもたちの指導をお願いいたします。
また、法律や規則に基づいた行動も重要です。
人をたたいたり、蹴ったりすれば暴行罪
けがをさせれば傷害罪
万引きなど他人のものを盗れば窃盗罪
落書きしたり、物を壊したりすれば器物損壊罪
等です。
子どもだから許されるものではありません。
大人が正しく教え続けていくことが必要です。
学校では繰り返し繰り返し指導していきますので、保護者の皆様、御協力をよろしくお願いいたします。
  

3年生理科「夏の生き物」

3年生が理科の時間にタブレットを使って観察記録をまとめていました。
単元は「夏の生き物」です。
撮影した写真をタブレットのアプリ内に貼り付け、自分の言葉でまとめていました。
今までは、紙ワークシートに絵を描いたり、デジカメで撮って印刷した写真を貼り付けたり、手間がかかっていました。
タブレット内に記録することで、子どもたちの意欲が高まり、学習内容の確かな定着に結びつくと考えます。
子どもたちのタブレット操作力は日に日に上達しています。
    

高学年交通教室

7月12日(月)2~4校時に高学年の交通教室を体育館で行いました。
密を避け、各校時一学年ごとに実施しました。
歩行時や自転車運転時の交通ルールやマナー等について学びました。
また、自転車の点検についても学びました。
さらに、自転車運転シミュレーターを使って、仮想道路で自転車を安全に運転できるかを体験しました。
理論では分かっていても、実際の生活の中で生かさなければ何にもなりません。
常にルールを守って歩行したり、自転車に乗ったりして、自分の命を守って生活しましょう。
 
 

1年生「がっこうたんけん」

8日(木)2~3校時、1年生が「がっこうたんけん」をしました。
活動のねらいは、「友達と一緒に、学校の施設にあるものやその役割について調べたり、働いている人や上級生などに話を聞いたりすることを通して、学校の施設の様子に気付くことができる。」です。
まず1階多目的室で事前指導を行い、各グループごとに活動を開始しました。
校長室に全グループが交代でやってきました。
校長室にはお客様用のソファーがあります。
話合いをするための長い机とたくさんのいすがあります。
今までの校長先生の写真がたくさんあります。
でっかい金庫もあります。(お金は入ってません。)
トロフィーや盾がたくさんあります。
等々。
どのようにまとめるか楽しみです。

すみません。1年生とお話するのに夢中で、写真を撮れませんでした。
あとで、担任の先生の撮った写真を載せます。

5年生プール掃除

7日(水)5~6校時に5年生がプール掃除を行いました。
第1回目の6年生に続いて頑張ってくれました。
このプール掃除が今年度最後のプール掃除です。
今年度の水遊び・水泳学習も20日までです。
5年生がきれいにしてくれたプールで、残りの水遊び・水泳学習に一生懸命
取り組んでほしいです。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
    

6年生国語「わたしたちにできること」②

3組が取り組んだのは「星に願いを」でした。
続いて2組が取り組んだのは「ワクワクイズスタンプラリー」です。
7日は2・4・6年生、8日は1・3・5年生が昼休み時間に挑戦しました。

校舎内の6地点をスタンプ押印場所に設定。2組の人たちは分担してそれぞれの場所で参加者を待ちます。
スタンプ係、案内係等、自分の役割に取り組む姿が見られました。
参加者は、クイズに答えながら押印してもらいゴールを目指しました。
参加者は、楽しみながら取り組んでいました。
異学年交流ができ、とても良いイベントになりました。




宮崎県いのちの教育週間

7月1日~7日まで「宮崎県いのちの教育週間」です。
2日の全校朝会で命の大切さについて話をしました。

めざす子ども像として
〇生まれてきてよかったと思い、いのちにかかわるまわりの人・ものに感謝する子ども
〇自分のいのちを大切にして、いのちいっぱい生きる子ども
〇いのちがつながっていることを実感する子ども
についてお話しました。
そして、さだまさしさんの「いのちの理由」という歌を聴いてもらいました。
だれもがしあわせになるために生まれてきていて、どこかのだれかを守るために生きているという、さだまさしさんの思いも伝えました。

この週間では、各学級において、道徳の時間を中心に、命の大切さに関わる学習や活動に取り組んでいます。

また、図書室の前の廊下には「いのちのお話」というコーナーを設け、命にかかわる本を紹介しています。

各御家庭でも、改めて「命の大切さ」について、親子で話してみてください。

非行防止教室

7月5日(月)5校時、2年生が非行防止教室を行いました。
都城警察署から3名の方をお呼びし、講話をしていただきました。
不審者対応、交通安全、規範意識等について、お話がありました。

不審者対応では「いかのおすし」を話されました。「いかのおすし」とは、
いか・・・いかない
の ・・・乗らない
お ・・・大声を出す
す ・・・すぐ逃げる
し ・・・知らせる
です。不審者に出会わないことが一番ですが、もしものときには必要になる合い言葉です。

交通安全では「一旦停止・左右確認・飛び出さない」等を話されました。
東小では大きな事故は起きていませんが、子どもたちには、これからも、気を付けさせたいと思います。

規範意識については「決まりを守って悪いこと(万引き等)をしない」ことを話されました。
東小は、校区内はもちろん、近い校区外にお店がたくさんあります。大型店舗もあり、子どもたちを誘惑する環境にあります。
決まりを守ることの大切さをこれからも繰り返し指導していきたいと思います。


低学年交通教室

7月5日(月)2~4校時、低学年の交通教室を行いました。


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年度当初の計画からずれ込んでしまいました。
できるだけ密をさけるため、各学年ごとに体育館で実施しました。


交通事故に遭わないように学習したことをしっかり守ってほしいと思います。繰り返し繰り返し子どもたちに指導をしていきます。

6年生国語「わたしたちにできること」

6年生が国語で学習した「わたしたちにできること」の発展学習に取り組んでいます。
コロナ禍で気持ちが沈みがちな今、気持ちを明るくできるような活動が自分たちでできないか、と考え各学級で話合いをして取り組んでいます。
3組が取り組んだのは、
です。
各学年ごとに「願いごと付箋」が貼れる模造紙を用意し、1階多目的室に掲示しました。
次の写真のように、たくさんの願いごとが飾られています。
みんなの願いがかないますように。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】        
【5年】
【6年】

6年生国語「熟語の成り立ち」

7月2日(金)5校時、国語「熟語の成り立ち」という単元において、タブレットを使って学習しました。
めあては「三字熟語の成り立ちを考えよう」です。
一字+二字、二字+一字、一字+一字+一字で成り立っている熟語を考えました。
子どもたちの思考を助けるためにタブレットのGoogle Jamboardを使いました。
Google Jamboardというのは「電子ホワイトボード機能をもつクラウドアプリケーション」です。電子ホワイトボード上に図を描いたり、付箋を貼ったりできます。
担任があらかじめ貼っておいた三字熟語を、子どもたちは、どの成り立ちなのかを考えて分類します。
これまでの授業だと、紙ワークシートに書き込んだり、黒板に書き込んだりしていました。間違って書き直すと、ごちゃごちゃになって大変でした。
タブレットだと、付箋を貼り替えるだけなので、短時間で楽しく活動ができる上に分かりやすくなります。
1人1台なので、子ども1人1人のペースで学べます。集中して取り組む姿が見られました。
これからも学力向上のために、タブレットの活用を工夫して授業に取り組んでいきます。
【めあて】
【Jamboard画面】
【1人調べ】
【親子で考えよう】
【親子で考えよう】

御参観ありがとうございました。

7月2日(金)、コロナ禍の中、無事参観日を実施することができました。
多くの保護者の皆様に御参観いただき、誠にありがとうございました。

参観授業において、子どもたちはお家の人に格好良い姿を見せようと、一生懸命頑張っていました。
その姿を褒めていただくと、子どもたちは更に意欲をもちます。

懇談会では、1学期の様子について担任から話があったかと思います。
学習、生活、生徒指導面において、学校と家庭が協力して取り組んでいくことが大事ですので、今後とも御協力をよろしくお願いいたします。

1世帯1役決めでは、話合いに御協力いただき、円滑に決めていくことができました。ありがとうございました。

参観日を終えて、何かお気づきの点がありましたら、職員へ御連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。

7月の参観日について

明日は参観日になっております。保護者の皆様、御参観をどうぞよろしくお願いいたします。
詳細については、安心メールを通じて再度配信いたしましたので、御覧ください。

<主な日程>
5校時(13:45~14:30)授業参観
6校時(14:40~15:25)学級懇談①
放課後(15:30~15:55)学級懇談②(学級等役員選出)
 〃 (16:00~16:30)6年生保護者対象修学旅行説明会(体育館)

明日は雨天が予想されます。雨天時は、駐車場として運動場は解放しませんので、お気を付けください。

2年生生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」

2年生は生活科の学習でミニトマトを育てています。
一人一鉢で、自分の鉢のミニトマトのお世話を頑張っています。
ミニトマトの黄色い花が咲き始めました。
受粉して実になってくると思います。
ミニトマトの生長の様子は、ワークシート等にまとめて保存していきます。
【ベランダに鉢が整列】
【開花】

3年生総合的な学習の時間「ぼくらのベジタブル」

3年生は総合的な学習の時間に野菜を育てていることをお伝えしました。
野菜のお世話、野菜の収穫等と平行して、野菜新聞作りにも取り組んでいます。
新聞作りに役立つのがタブレット端末です。
まず、子どもたちは、新聞作りについての動画を視聴し、それを参考にして、自分たちの新聞作りにとりかかります。
以下の写真はタブレットで動画を見ている様子です。
動画を生かして自分たちなりの新聞を作ってほしと思います。
  

3年生総合的な学習の時間「ぼくらのベジタブル」

3年生は、総合的な学習の時間に野菜を育てる活動を行っています。
きゅうり、なす、ピーマン等を植えて、毎日一生懸命お世話をしている姿が見られます。
すでに収穫できる野菜もあり、順番にお家に持って帰っているようです。
これまでの様子を新聞等にまとめていく計画です。
  

児童集会 委員会紹介

6月29日(火)、児童集会の時間に委員会紹介を行いました。
委員会は5年生、6年生児童で構成されています。
今年度設けられた委員会は、「放送」「図書」「体育・保健」「美化・栽培」「給食」「生活安全」「運営・広報」の7つです。
各委員会の代表が、委員会の主な活動内容を紹介したり、全校児童へのお願いを言ったりしてくれました。
下級生から、委員会に取り組んでいる5、6年生へ、感謝の大拍手を送りました。
これからも委員会の活動に一生懸命取り組んでくれることを期待しています。
  

通学路 草刈り

妻ケ丘地区公民館前、レンタルビデオ等店後ろの通学路の草が伸び、登下校時に支障があるという声が届きました。

都城市教育委員会に連絡したところ、担当部局の方が除草してくださいました。

安全に登下校できるようになりました。
ありがとうございました。
 

1年生あさがおがさいたよ

1年生は生活科で朝顔を育てています。
校内を見回っていたところ、おや…、朝顔の花が咲いているではありませんか。
雨に濡れて色鮮やかです。

これから続々とたくさんの朝顔の花が咲くことでしょう。

1年生は、朝顔の様子を観察し、生活科ワークシート等にまとめていきます。

保護者の皆様、参観日の折、お子さんの朝顔の様子を御覧ください。
 

あじさいリーディング~あじさいが次々と

あじさいリーディングの取組についてお知らせしていますが、先週、3年生と4年生のあじさいの花が完成しました。

子どもたちが、たくさん本を読んでいるので、とてもうれしく思います。

全学年のあじさいの花が完成することを期待しています。
 

朝の読み聞かせスタート

6月28日(月)、朝の活動の時間に読み聞かせがありました。

新型コロナウイルス感染予防のためお休みをしていましたが、感染レベルが下がったことを受けて、読み聞かせボランティアの方々に来ていただいて実施しました。

子どもたちは、目を輝かせて、集中して聞いていました。

1学期中、あと1回読み聞かせを実施します。
  

1年生活科「こうえんへいこう」

6月25日(金)1~3校時、1年生が生活科で校外学習を行いました。
題材名は「こうえんへいこう」です。
運動公園東側の健康広場、遊具広場で行いました。
ねらいは、「公園の遊具や自然物を使ってみんなで遊び、公園は、いろいろな人が使う場所であること、利用方法やきまりがあることに気付くことができる。」です。

広場いっぱい使って楽しく活動することができました。

公園や広場の利用の仕方、きまりをしっかり守って、使うことができる人になってほしいと思います。
   

6月読書冊数

本校の学習部図書館担当が立てていた、6月の読書目標冊数は5000冊でした。
6月23日(木)段階で、なんと、6739冊。
子どもたちは、目標を遙かに超える冊数の読書をしてくれました。
とてもとてもうれしいことです。
月末までには読書冊数が更に伸びると思われます。
さて、何冊までいくか、大変期待しています。

東っ子の皆さん、読書力を更に更に身に付けていきましょう。

あじさいリーディング

6月23日(水)、あじさいが完成しました。
それは、2年生です。
おめでとうございます。
あじさいが完成するとラッキーなことがおきます。
どんなラッキーなことかな。とても楽しみです。

あと1枚で完成するのが3年生です。
近々完成すると思います。

他の学年も続々あじさいが咲いています。
 
  【完成です!】                 【あと1枚】

朝の校門での検温について

昨日、新型コロナウイルス感染症に係る「地域の感染レベル」が「国レベル1」に引き下げられたことを受け、学校の対応について文書を配付いたしました。
今後は、「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」即した対応に戻しますので、学校の校門での検温は行いません。
改めてお知らせします。保護者の皆様からも子どもたちへお話しください。

これからは、健康チェックカードによる健康観察で子どもたちの健康状態を把握していきますので、健康チェックカードへの記入(同居する家族の発熱・風邪症状の有無の記入は不要)をよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス「地域の感染レベル1」変更後について

6月21日付けで本市の「地域の感染レベル」が「国レベル1」に変更されました。
詳細については、「本日配付しました文書」又は「安心メール添付文書」を御覧ください。
学校としましては「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」に即した対応に努めます。

あじさいリーディング

6月15日付けで、学校図書館イベント「あじさいリーディング」についてお伝えしました。
子どもたちは読書に取り組んでいます。
写真のようにあじさいが咲き始めました。
あじさいの花がたくさん咲くことを期待しています。

※たくさん本を読んでもらうための手立ての一つとして取り組んでいます。
 読んだ冊数を競うのが目的ではありません。子どもたちがしっかり最後まで読み取って、
 読書力を伸ばしてくれることを目指し、今後も様々な手立てを工夫していきます。
    

今日は夏至です

6月21日(月)、本日は夏至です。

夏至とは二十四節気の一つです。太陽が最も北に寄り、北半球では昼が一番長いです。
北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れません。(Oxford Languagesの定義より)

これから梅雨明け、本格的な夏の到来へと季節は変化していきます。
皆様、どうぞ御自愛ください。

風水害避難訓練

※ 天候の変化があらかじめ予想され、下校までの時間に余裕があり、
 児童の安全が確保できる場合は集団下校を行います。

6月18日(金)13:30~、風水害避難訓練に入りました。
13:45~校内の各地区集合場所に移動を開始しました。
14:00 各地区集合完了。地区担当からの指導。
14:10~そろった地区より下校開始。
保護者及び地区の皆様、見守りをよろしくお願いいたします。
本校職員も同行し、危険箇所の確認を実施します。
14:25 徒歩下校グループ 全員学校出発済。
      お迎え、校区外の一部児童在校。
14:40 お迎え児童4名在校。
15:00 お迎え児童1名在校。
避難訓練を終了します

保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

※ 実際、天候の急変により下校が困難と判断した場合には、児童を学校
 に待機させ、保護者の皆様にお迎えに来ていただくことを想定していま
 す。

プール開き全学年終了

18日で全学年プール開きが終了しました。
保護者の皆様、健康チェックカード、水着、水泳帽子、ゴーグル等の準備、ありがとうございました。

1学期いっぱいプールでの学習が続きます。
各学級の時間割を御覧いただき、子どもたちが、とても楽しみにしている学習を受けることができますよう、
引き続き、準備等への御協力をよろしくお願いいたします。

※プールに水神の碑があります。保護者の皆様は御覧になる機会がないかと思いますが、石碑の裏を見ますと、
昭和45年6月10日という日付が刻まれています。
第20代校長 二見盛男先生の時に造られたようです。

51年もの長い間、東小の子どもたちを見守ってきている石碑です。
先人の思いを受け継ぎ、子どもたちの命の安全を最重要とし学習を進めていきます。

1年プール開き

6月18日(金)2~3校時に1年生がプール開きをしました。
小学校生活初のプールを使った学習です。
わくわくどきどきの様子が感じられました。
早く入りたい、と意欲満々でした。
低学年は水遊びになります。
「水に慣れる遊びでは、水につかったり移動したりできるようにすること」「浮く・もぐる遊びでは、水に浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりすること」を学習していきます。
先生の言うことをしっかり聞いて、体育の時間にせいいっぱい水遊びをしてほしいと思います。
  
【肩までつかろう】  【向こうまで歩行】   【もぐれるよ】

5年プール開き

6月17日(木)5~6校時に5年生がプール開きをしました。
昨年度は水泳学習ができませんでしたので、中学年2か年で学習する内容を1年間しか取り組めませんでした。中学年の内容を行いながら高学年の内容にも取り組んで行きます。
高学年は水泳です。
クロールで続けて長く泳ぐこと、平泳ぎで続けて長く泳ぐことができるように学習していきます。
泳ぐ距離は25~50m程度が目安になります。
子どもたちに目標をしっかり立てさせ、時間いっぱい取り組ませていきます。
  
【気持ちいい~】    【早く入りたい】   【伏し浮き 簡単】

3年プール開き

6月17日(木)2~3校時、3年生がプ-ル開きをしました。
1年生の時に小プールで水遊びをして以来の学習でした。
そして、初大プール。
プール入水の時はどきどきの様子が見られました。
入ってみると深さは大丈夫。
担任の説明、指示にしたがって、楽しく活動できました。

3年生は、中学年2か年を通して、浮く・泳ぐ運動を学習します。
浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをすることを行います。
泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることに取り組みます。
これからの体育の時間でたくさん運動をしてほしいと思います。
  
【深くないかも】     【潜れるよ!】     【浮上~】

4年プール開き

6月16日(水)5~6校時に4年生がプール開きを行いました。
あいにくの天気ではありましたが、4年生は元気にプール開きに取り組みました。
昨年度、水泳の学習ができなかったため、4年生にとって大プールに入るのは初めてでした。
深いと感じたのではないでしょうか。

4年生は「浮く・泳ぐ運動」を行います。
浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをすることを行います。
泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることに取り組みます。
中学年(3・4年)2か年で行う内容を1年で行うことになりますが、
できる限り取り組みます。

※ 写真撮影ができませんでした。今後の水泳学習の様子を撮って掲載します。

第1回学校運営協議会

6月16日(水)10時から第1回学校運営協議会を行いました。
学校運営協議会制度は、平成16年の「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の改正により導入されたもので、文部科学省も推進している取組です。
都城市は、平成25年度に市内全小・中学校に「都城市学校運営協議会」を設置し、地域とともにある学校づくりを推進しています。
学校運営協議会を中心に積極的な支援体制を確立しながら、学校・家庭・地域社会が一体となって、地域に開かれ地域に支えられる学校(地域の中の学校)づくりに取り組みます。また、このことを通して「まちづくり」の一助とすることも目的としています。
 
 【委嘱状交付】    【説明・協議】

6年 都城市文化財課マイブン活用事業

都城市文化財課では、マイブン活用事業(埋蔵文化財保存整備活用事業)を実施しています。
このマイブン活用事業の一つに出前授業があります。
6月16日(水)2~4校時に6年生が出前授業を受けました。
6年生は社会科で歴史を学習します。縄文時代から弥生時代について、
都城市で発見された遺跡、遺跡からの出土品等を使って授業をしていただきました。
実物を見たり触ったりして体験したことで、学習内容の理解が更に深まったようです。
ニュースで報道されたように、新たな遺跡も発見され、その遺跡を基にした教材も作成中とのことでした。
その学習も楽しみです。
  
【全集中 メモの呼吸】 【土器 弓矢】      【土器】

5年総合的な学習の時間「福祉体験活動」

6月15日(火)2~4校時、5年生が総合的な学習の時間に「福祉」について学習しました。
都城市社会福祉協議会からお招きした講師の方々に講話や体験活動をしていただきました。

「『同じ』と『ちがう』について考える」
「高齢者を支える地域の取組について」
「車いす体験」
という内容です。

このあと、5年生は学んだことをまとめていきます。

福祉を学ぶことで豊かな心が育ってくれることを願っています。
  
【妻ケ丘地区の取組】【同じとちがうについて】 【車いす体験】

あじさいリーディング開催

本日より6月の学校図書館イベント「あじさいリーディング」が始まります。
本を読むとお花の用紙を1枚もらえます。
それを各学級の台紙に貼っていくとあいさいの花が完成していくというものです。
東っ子がたくさん本を読んで豊かな学力を培ってくれることを期待しています。
  
【今日から7月2日まで】  【あじさいリーディングの方法】

プール開き6年

6月14日(月)5~6校時、6年生のプール開きを行いました。
6年生にとって、小学校生活最後の水泳運動です。
水泳運動の内容は、クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動です。
新型コロナウイルスの影響で、高学年2か年で学習する内容をこの時期だけで指導することになります。
大変ですが、頑張って進めていきます。
また、新型コロナウイルス感染予防にも留意して学習を行います。
※ 本日のプール開きでの反省点を踏まえ、修正して次時から取り組んでいきます。
  
【久しぶりに浮きます】【クロール がんばれ~】【クロール ファイト~】

プール開き2年

6月14日(月)2~3校時に2年生がプール開きをしました。
昨年度、新型コロナウイルス感染拡大のため、体育「水遊び」ができませんでした。
2年生にとっては、小学生になって初めての体育「水遊び」です。
体育「水遊び」では、水に慣れる運動遊びや浮く・もぐる遊びを行います。
体育「水遊び」を実施する上で、安全な態度で取り組み、生命を危なくしないようにすることに気を付けていきます。
また、新型コロナウイルス感染予防にも気を付けて進めていきます。
貴重な体育「水遊び」の学習にしっかり取り組めるよう、保護者の皆様、
健康チェックカードの記入や用具の準備等へ御協力をよろしくお願いいたします。
  
【お、冷たくないや~】  【バタ足~】    【流れるプール~】

ハロー市役所元気講座(4年)

6月11日(金)2~3校時、4年生が社会の時間に「ハロー市役所元気講座」を受けました。
社会科「住みよいくらしをつくる」という学習の一つとして、都城市環境業務課の方をお呼びし、お話等をしていただきました。
子どもたちは、「都城市のごみの状況」「ごみの分別の仕方」「4Rについて」「ごみ収集車のつくり」等を学びました。
クイズ形式で学習内容を楽しく学びました。
本物のごみ収集車を見ることができ、子どもたちは大喜びでした。
ごみの出し方をおうちの人と正しくできるといいですね。
  

6年生プール清掃ありがとう

6月7日(月)の5~6校時に6年生がプール清掃をしてくれました。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大により、
水泳学習ができませんでしたが、今年度は感染予防対策を講じながら、
できる範囲で水泳学習をすることにしました。
感染レベルが下がっている今、水泳学習を進めていきたいと思います。

水泳学習をするためには、まずはプール清掃が欠かせません。
ここで活躍するのが最上級生の6年生です。
先生たちとともに頑張ってくれました。
ありがとうございました。

今週、徐々に給水をして、来週プール開きをします。
 

東小101歳おめでとう(^_^)

校内放送で東小学校が5月30日で満101歳を迎えたことを話したところ、
6年3組の女子が嬉しいものを作って持ってきてくれました。
それは…バースデーケーキ。粘土で作ってくれました。
この気持ちがとてもとても嬉しいです。ありがとうございました。

この他にも、3年生の女子からも東小学校の誕生日をお祝いする手紙をもらいました。
ありがとうございました。

心優しい東っ子が育っていることに感動です。
    
   【ハッピーバースデー to 東小】

国際交流員派遣事業

6月4日(金)、3年生が交際交流活動を行いました。
都城市に派遣されている3名の国際交流員の方、ソヨルマーさん(モンゴル)、銭(せん)さん(中国)、
ジョージさん(オーストラリア)に来ていただきました。

それぞれの国のことについて、児童にお話をしていただきました。
3年生は交流員の方の説明を熱心に聞いていました。
質問を積極的にする姿も見られました。
外国のじゃんけんの仕方も学んでいました。

3年生の児童が、将来、世界に羽ばたいて活躍してくれることを期待します。
  
 【ジョージさん】   【ソヨルマーさん】   【銭さん】

安心メールへの登録をお願いします。

保護者の皆様へ

今朝は大雨を降らせる雨雲が早く通り過ぎたこともあり、大きな被害がなかったことは幸いでした。
大雨に対する保護者の皆様の対応に深く感謝申し上げます。

今朝、安心メール(新)にて登校に関する連絡をいたしましたが、2、3件電話によるお問い合わせがありました。
緊急事態が発生した場合には、電話の対応は非常に難しくなることを御理解ください。
これからも大雨や台風に関することで御連絡することが想定されます。
速やかに情報をお伝えできるように安心メール(新)への御登録をよろしくお願いいたします。

児童を通じて登録方法の御案内の文書は配付しております。未登録の方は登録をぜひお願いいたします。
文書が不明な場合には担任まで御連絡ください。

また、御登録いただいた方の中で、登録者名、児童情報等に不備のある方がいらっしゃいます。
御自分の登録内容を御確認の上、修正をよろしくお願いいたします。

子どもたちの安心・安全を守るために、安心メールについて、御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

大雨情報に留意してください。

保護者の皆様へ

お昼の天気予報及びニュースで、明日の未明から大雨になるような報道がありました。
現時点では、明日は通常どおり授業を行う予定です。

ただ、気象状況の変化によって、緊急の対応があるかもしれません。
情報は安心メールや学校ホームページでお知らせしますので、十分御留意ください。よろしくお願いいたします。

校時程が通常校時にもどります。

保護者の皆様へ

県独自の緊急事態宣言が発令されていましたが、31日をもって解除されるようになりました。
つきましては、5月31日より、昼休みを入れての通常校時に戻すことといたします。
児童の下校時刻がこれまでと変わりますので御注意ください。
なお、詳細な時刻等については、各学年より通信等でお知らせしますので、御確認ください。

5月30日は創立記念日です。

東小学校は大正9年(1920年)5月30日に開校されました。
今年で満101歳(数え102歳)になります。
昭和20年8月6日、米軍の爆撃による全校舎焼失という甚大な被害を受けましたが、復興がなされ、
多くの先人たちの力によって、現在も同じ場所に東小学校は建っています。
これまでたくさんの御協力をいただきましたこと、心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

正門付近に創立100周年記念モニュメント及びタイムカプセル埋設記念碑が設置されています。
次回は創立120周年記念事業を実施する予定です。
これまで、数え歳を基準に記念事業を行ってきていますので、
120周年記念事業は2039年度(2040年)に実施予定です。
歴代の教職員及びPTA執行部で忘れることなく引き継いでいくように
資料等を保管しています。

101年の歴史と伝統を踏まえながら、102年目の新しい歴史を創造していきます。
皆様、今後とも御支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。

大雨への対応 ありがとうございました。

保護者の皆様へ

本日、朝の大雨の状況において、児童の安全な登校のために
御協力いただき、誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

これからも梅雨前線の活発な活動に伴う大雨が予想されます。
気象情報に留意しながら、その都度、安心安全メールにて、連絡をしたいと思います。

今後も御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

会食クラスターに気を付けましょう!

報道で御存知のとおり、県内で会食クラスターの事例が報告されています。
大型連休中に、同僚や友人、家族で会食をしていたとのことでした。

先日、都城市でも、親しい友人との会食、ドライブ等でのクラスター事例が報告されています。

緊急事態宣言前から、「新しい生活様式」の中で、会食の仕方等の注意喚起がなされていました。また、報道等でも会食における感染の危険について言われていました。

親しい間柄であればあるほど、慎重にならなければならないと思います。

皆様、今一度、感染しないようにするための生活様式を振り返ってください。よろしくお願いいたします。

GIGAスクール構想の実現に向けて

先週、全児童に一人一台の端末がそろいました。
さっそく6年生が、端末を使った活動に入っています。
まずは、アカウント、パスワードの入力から始まりました。
キーボードの操作を経験している児童が多いので、ある程度スムーズに進んだようです。

児童の習得力が高く、現在では、写真・動画撮影、担任への課題提出、担任との送受信等ができるようになっています。

6年生の活動を参考にして、今後、下学年へ波及させていきます。
【端末が来たぞー!】  【全集中!入力の呼吸】
 
【うまく撮れるかな】  【うまく撮れているかな】
 

朝の検温再スタート

28日の文書でお知らせしましたが、新型コロナウイルスによる「地域の感染レベル」が「国レベル2地域」となったことに伴い、朝の検温を再スタートしました。
2年生以上は経験済みですので、帽子のつばを少し上げて検温しやすくしてくれます。上級生は1年生に優しく教えていました。
感染レベルが下がるまで連休明けも検温を続けます。
 

社会科見学3年生「わたしたちの都城市~学校のまわり

4月20日(火)、午前の時間を使って、3年生が
社会科見学に行きました。
ねらいは、「学校のまわりの様子を調べるためにまち探検にでかけ、
気付いたことやもっと知りたいことをまとめることができる。」です。
警察署(外観)、妻ヶ丘中学校(外観)、神柱公園、泉ヶ丘高校(外観)、
陸上競技場を見てきました。
気付いたことやもっと知りたいことをみんなでまとめ、更に深く調べて
いくようにします。調べたことをどのようにまとめあげるか、
とても楽しみです。
 

新型コロナウイルス変異株

今朝の宮日新聞に新型コロナウイルスの記事が載っていました。
小見出し「県内変異株20代半数 宮崎・東諸県最多10人」
19日時点で、宮崎県関係の変異株疑いの発生状況は、
宮崎・東諸県圏域10人
日向・東臼杵圏域 4人
都城・北諸県圏域 3人
西都・児湯圏域  2人
延岡・西臼杵圏域 1人
県外       1人 です。
この21人の半数が20代ということになります。
これまでは、若者や子どもたちは罹患しにくいと言われていましたが、
変異株は違うようです。
また、これまでは、若者や子どもたちは軽症で済む割合が高いと言われていましたが、
時事通信社の記事によると、感染急拡大中の大阪府では重症者に占める若年層の割合も高まっているとのことです。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための生活様式(三密回避・マスク着用・消毒の徹底等)を再認識するとともに、
罹患しないように徹底した対応をしていきましょう。

友人、知人、職場関係等、親しい人との関係においても、
「マスクを外しての会話」「マスクを外しての会食」には
特に気を付けたいものです。

家庭訪問について(お願い)

本日より家庭訪問が始まります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
各担任より日程表が示されていることと思います。
それにしたがって進めてまいります。

昨年度は新型コロナウイルスの影響で実施できず、学校の教育活動に支障がありましたので、
今年度は家庭訪問を実施することといたしました。
しかし、感染防止の観点から、実施するに当たって、短時間で玄関先での訪問といたしました。
御理解をよろしくお願いいたします。
なお、移動を含めて20分(訪問10分)で計画しておりますので、
御協力をよろしくお願いいたします。

体力テスト始まる!

4月20日(火)から23日(金)まで、体力テストが行われます。
テスト項目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、
50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。

昨年度は、新型コロナウイルスの影響で実施できませんでした。
2年生、1年生にとっては初めての経験になります。
2年生は5年生が、1年生は6年生がお世話をします。
方法をしっかり学んで、良い記録がでるようにせいいっぱい取り組んでほしいと思います。
  
     【50m走】        【ソフトボール投げ】        【反復横跳び」

地区集会

4月16日(金)、朝の活動の時間に地区集会を行いました。
登校班の確認、交通ルール確認等をしました。
班長、副班長のみなさん、班員のお世話をよろしくお願いします。
班員の人たちは、班長、副班長の言うことをよく聞いて、安全に登校してください。

【地区担当の先生の話をしっかり聞いています。】

給食の様子(1年生)

4月13日(火)から1年生の給食がスタートしました。
今日で1週間が過ぎます。
先日様子を見に行ったところ、食事の約束を守って食べていました。
1年生、えらい!!
給食で栄養を摂って健康な体をつくってください。

新型コロナウイルス感染防止のため、マスクを外して食べるときは無言です。
友達と会話しながら食べられる日が待ち遠しいです。

   【おかわりする人。はい。】

身体計測・視力検査

4月13日(火)から身体計測・視力検査を行ってきました。
本日20日(火)、1年生の検査で終了です。
昨年度と比べてどれぐらい成長したでしょうか。

視力は大丈夫でしたか。ゲームのしすぎで視力が落ちていませんか。

検査結果は、保健室より担任を通してお知らせします。
視力低下で要検査の場合は早めの受診をお願いします。


         【よく見えるかな?】

第102回入学式

4月9日(金)、令和3年度第102回入学式を挙行いたしました。
88名のピカピカの1年生が入学しました。
1年生のみなさん 入学おめでとうございます。
保護者の皆様、心よりお慶び申し上げます。

東小学校の上級生は、入学をとてもとても楽しみにしていました。
お兄さん、お姉さんたちが、あなたちのお世話をしてくれます。
これから東小学校での学校生活を楽しんでほしいと思います。

来週の月曜日から雨が降りそうです。登校が心配です。
保護者の皆様、地域の皆様、見守りへの御協力をよろしく
お願いいたします。


      【壇上の様子】

       【会場入り口】     
御入学おめでとうございます(^_^)m(_ _)m

国際交流(1年)



2月17日(水)1年生が学級ごとに国際交流員との交流を深めました。
来校してくださったのは、オーストラリア、中国、モンゴル出身の3名です。
それぞれの国の位置や大きさ、人口等をクイズ形式で教えてもらいました。
また、それぞれの言葉も習いました。
本校には数名の外国籍の児童が通っています。きっと国際理解の一助になったことと思います。

小学校休業等対応助成金・支援金リーフレット

厚生労働省における小学校休業等対応助成金・支援金のリーフレットを下記に貼り付けました。
学校の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要になったことにより仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、創設されています。御利用できる方は御確認ください。

小学校休業等対応助成金リーフレット①.pdf
小学校休業等対応支援金リーフレット②.pdf
小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf

新入児保護者説明会の案内

令和3年度入学予定児童の保護者 様

 

宮崎県内全域に知事から「緊急事態宣言」が発令され、2月7日(日)まで継続となりました。

そこで、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2月5日(金)に予定していました新入児保護者説明会は、下記のように対応いたします。


〇 資料配布と物品販売を行い、全体での説明は行いません。

〇 質疑等は個別に受け付けます。後日に電話等でも可。

〇 名前の50音順に分散で行います。

  14:00~15:00 姓が、「あ」行~「か」行の各家庭の保護者1名

  15:00~16:00 姓が、「さ」行~「わ」行の各家庭の保護者1名

〇 持ってくるもの 

  預金口座振替依頼書、連絡先確認票(可能な限り1月28日までに持参)

〇 車は運動場に駐車してください。ただし、雨天や運動場がぬかるんでいる場合は駐車できませんので、徒歩等でお越しください。なお、数に限りがありますが、妻ケ丘地区公民館の駐車場を借用していますので御利用ください。

連絡メールの登録について

 各家庭への連絡が速やかに図れるよう、連絡メールサービスをご利用いただいております。一部の保護者の皆様におかれまして、ご利用できない状態がみられました。
 そこで、令和3年1月7日(木)から1月17日(日)までの臨時休業において速やかに情報をお伝えできるよう、関係の保護者の皆様に対して、以下に登録方法の記載文書(PDF)を付記します。ご不明な点は、学校まで御一報ください。(担当:教頭・教務)
 → 
連絡メールの保護者登録①.pdf 連絡メールの保護者登録②.pdf

家庭でできる学習内容

 臨時休業中に家庭で実施していただきたい学習内容を掲載します。学年をクリックして御覧ください。
 
1年.pdf 2年.pdf 3年.pdf 4年.pdf 5年.pdf 6年.pdf
 なお、NHK for School「みやこんじょスタディ」(都城市ホームページを参照)の視聴も楽しく学べます。
 また、縄跳びをしたり、身近な用具を使ってストレッチをしたり等体を動かし、3学期に備えてください

家庭教育学級



12月12日(土)体育館にて、「ミニ門松、クリスマスリース作り教室」を行いました。それぞれに講師をお願いし、およそ15家族ずつが制作に挑戦しました。
親子で作った作品は、きっと年末年始のよい思い出になると思います。

職員室も感染防止対策


12月7日(月)注文していたアクリル板が届きました。
御覧のように一人一人を仕切り、飛沫防止、感染防止に努めています。
もちろん、マスク着用、換気、消毒等も常時心がけています。

持久走大会


12月4日(金)参観日を兼ねた持久走大会を実施しました。
前半を4~6年生の上学年の部、後半を1~3年生の下学年の部として市運動公園陸上競技場で行いました。
天気にも恵まれ、新記録が1年女子、2年女子、4年男子の3つも出る結果となりました。
保護者の皆様、温かい御声援と御協力、ありがとうございました。

ものづくり体験教室


11月12日(木)に5年生の「ものづくり体験教室」が行われました。これは、宮崎県職業能力開発協会が行う事業です。小・中学校の児童・生徒を中心に、ものづくり体験を通して、ものづくりの大切さや楽しさなどの魅力を伝えることで、ものづくりに対する理解を深めてもらうことを目的として実施しています。
今回は、トートバッグを作る「洋裁」、エコバッグを作る「和裁」、化粧箱を作る「表装」、布の型に応じた自分なりの色を付ける「染色」、ロボットプログラミングを学ぶ「IT」の5種類を実施しました。技能士の方々に丁寧に指導していただきながら、楽しんでものづくりをしたりプログラミングをしたりしました。