東小ブログ

お知らせ

地震について

 10日、8時48分頃、日向灘を震源とするM6.3、震度5弱の地震が発生しました。
 この時刻に本校は全校体育を実施していました。
 本日登校している児童は全て運動場に出ており、全員無事です。
 御心配された保護者の方がいらっしゃると思いますが、御安心ください。
 また、安心・安全メールに登録されている方へは安心メールを配信しております。
 各御家庭におかれましては、御家族で、緊急連絡先、避難所、非常飲食料等の確認等をしていただくと良いかと思います。

PTA専門部会

5月9日20時よりPTA専門部会がありました。
各部に分かれて年間のPTA行事について協議しました。
東小の子どもたちのために力を合わせていきましょう。
どうぞ、よろしくお願いします。
おいそがしいなか、ありがとうございました。








妻ヶ丘よかとこ音頭!

4年生は運動会で「妻ヶ丘よかとこ音頭」を踊ります。
今日は藤間さんを講師にお招きして「妻ヶ丘よかとこ音頭」を習いました。
これから運動会へ向けて、練習していきます。

各団応援練習始まる

 9日(木)の朝の活動時に、各団の応援練習を行いました。
 各団とも、団長、副団長を中心に、応援リーダーが考えた応援練習に取り組みました。
 これから、運動会当日まで、熱のこもった応援練習が繰り広げられることでしょう。
 保護者の皆様、地域の皆様、どうぞお楽しみに。

運動会役員打合せ

 7日、6校時に運動会役員打合せを行いました。
 5、6年児童が各役員を担います。各役員の働きによって運動会が円滑に進むかどうかが決まります。
 役員の皆さんの活躍を大いに期待しています。
 保護者の皆様、どうぞ御自分のお子さんがどの役員を担うのかお確かめください。
 お家での会話の話題にしていただければと思います。

運動会全体練習始まる。

 今日の2校時、運動会に向けた第1回全校体育が行われました。
 入学して1か月しか経っていない1年生にとっては大変ではありますが、先生の言われることをよく聞いて、しっかり取り組んでいました。運動会当日は更に立派な姿をお見せできると思います。
 2~6年生は、これまでの経験を振り返りながら、昨年よりも1学年進級した姿をお見せできるように、これからの練習に取り組ませていきたいと思います。

 本日は気温も適温で、体調不良をおこす子どもたちは少なかったです。今後も、練習当日の気候を確認して、子どもたちの様子をしっかり見守りながら、練習を実施していきます。

 一つお願いがあります。見学者が10名ほどみられました。
 理由を聞くと、ほとんどが体育服忘れでした。
 全体での動きを身に付けておかないと、運動会当日に困ることになります。
 保護者の皆様、体育服の準備をどうぞお子さんと一緒に万全にお願いいたします。

元気な姿を見て安心しました。

 10連休が終りました。
 かつて経験したことのない長いお休みでした。
 今朝、朝のパトロールをしていて、子どもたちが元気に登校する姿を見ることができ、大変嬉しくなりました。
 連休中、事故や事件の連絡もなく、とても安心しました。
 今後も、子どもたちが安全に生活できるように、見守っていきたいと思います。

安全に連休をお過ごしくださいm(_ _)m

明日から10連休に入ります。
連休中の過ごし方については、担任をはじめ、生徒指導主事、全職員で指導を行います。
長期休業中の過ごし方にほぼ準じることになります。
どうぞ、安全で有意義な連休にしていただき、5月7日に全児童が元気に登校しますように、よろしくお願いいたします。

運動会結団式がありました!

4月26日 朝の活動の時間に結団式がありました。
体育主任の話の後、各団の団長による団決め、団長、副団長の抱負、そして、団に分かれての結団式がありました。赤団、白団、青団とW優勝をめざすリーダー達の決意を聞き、おおいに盛り上がりました。
連休明けから練習も本格的にスタートします。元気に運動会練習に参加できるように、体調管理には十分気を付けましょう。

体育主任の話の様子

魔法の水で団が決まります。

団が決まりました。
そして、各団の結団式の様子です。




学校行事の予定について

2019年度の学校行事予定を入力しました。
左の学校メニューの「学校行事」からご覧下さい。

予定ですので、変更する場合があります。学校からのお知らせ等で確認をしてください。

青信号でも要注意!!

本日のニュースで御存じかと思いますが、千葉県で小3女児が死亡するという、とても悲しい交通事故が発生しました。登校中、青信号で横断歩道を渡っていたにもかかわらず、信号をよく見ていなかった車にはねられています。本日校内放送にて、交通安全について指導をいたしました。同じような事故に遭わないために、青信号でも必ず安全を確認してから渡るように、保護者の皆様からも子どもたちへの指導をよろしくお願いいたします。

参観日・PTA総会 御出席ありがとうございました

 21日(日)に本年度最初の参観日とPTA総会を実施しました。
多くの保護者の皆様に出席していただきました。誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
総会の中で、貴重な時間をいただき、校長の思い・考え等を述べさせていただきました。
東っ子の健やかな成長を目指し、誠心誠意学校運営に尽力して参りますので、御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。 

入学式

 4月10日水曜日に、体育館で第100回目の入学式がありました。

 本年度は、99名の元気な新1年生が入学しました。

 新入児氏名点呼では、大きな声で返事をする姿が見られ、式後には桜の木の下で、家族で記念写真を撮る姿が多く見られました。

新任式・始業式

4月5日金曜日に、体育館で新任式と1学期の始業式がありました。

 新任式では、新しく11名の先生方をお迎えしました。

 始業式では、校長先生から、東小学校の子どもに期待することについて、生徒指導の先生からは、生活で気を付けてもらいたいことについてお話がありました。

 どの子どもも、真剣な表情でお話を聞くことができていました。





最後の授業

 本校の横田校長先生は、この3月でご退職です。長かった教職生活を完走されます。5年生の3クラスで、学級活動の授業をされました。テーマは「命」。横田校長先生の魂の授業が始まりました。
 「あなたが2週間しか生きられないとしたら、その2週間をどう生きますか。」

 子ども達は、真剣に「命」について考えていきました。

 小学校6年間をどう生きるかが大切である。精一杯頑張ってほしい。生きるとは、命を輝かせることだとまとめられました。

 校長先生の授業を受けることは珍しいことですから、きっと5年生は、生涯忘れることはないと思います。
 校長先生!魂の授業をありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

修了式

 先日(25日)は、第99回卒業式でした。大変感動的で、すばらしい卒業式になりました。卒業生の態度、在校生(5年生)の態度、ピカイチでした。また、感動的な卒業式の呼びかけ、VTHの引継、そして、本年度を最後に退職される校長先生へのサプライズ卒業証書などなど、思い出に残る式になりました。
 ※ 写真を撮る余裕がなく、文章だけの紹介になりましたこと、お詫び致します。

 さて、本日(26日)は、現学年最後の日、修了式でした。
 2年生と4年生の代表児童が1年間を振り返っての作文発表を行いました。その後、各学年代表へ修了証が渡されました。
 児童の皆さん!1年間よく頑張りました。次の学年でもしっかり頑張っていきましょう(*^▽^*)

 学年代表の作文発表です。

 1年生から5年生までの代表者への修了証授与です。

 3月26日、本日、バースデーを迎えた児童の紹介があり、校長先生の最後の話しがありました。

 校歌斉唱、式が終わり、春休みの生活について、生徒指導主事より話しがありました。

 一応、平成30年度のホームページ更新は、本日でひとまず終了します。ただ、もう作成してありますが、29日にあと一つ記事がありますので、29日も東小ホームページを覗いてくださいね~(*^▽^*)
 次年度もよろしくお願いします_(._.)_

あとは当日を待つだけです!

 22日(金)に卒業式の前日準備が行われました。準備のメインは5年生でしたが、4年生もしっかり準備の手伝いをしてくれました。一生懸命に取り組む姿は美しいですね~(*^▽^*)卒業生のために全力で頑張ってくれました。ごらんください!

 どうです?みんな黙々とやってるでしょ!自分の分担はもちろん!終わればできることはないかと探します。さすがです。

 いい感じに仕上がりました。あとは、当日を待つだけです。あっ!卒業生の教室も少しご覧に入れますね。

 こんな感じです。当日、登校してきた卒業生は、きっと驚きと喜びでいっぱいになるでしょうね。
 卒業証書授与の瞬間を映すカメラのセッティング、スクリーンの調整もばっちりです。そして、卒業記念品の準備ももちろん(*^▽^*) 

 卒業式まであと・・・・。東小体育館は25日を静かに待っています。

桜もちゃんと分かっています(*^▽^*)

 本日、学校に来てみると、中庭の桜の花が咲き始めていました。卒業式(25日)の日には、満開になっているかもしれません。桜もちゃんと卒業生をお祝いすべく、咲き始める日を考えていたんですね(*^▽^*)桜もちゃんと分かっています。25日が楽しみですね。

感動の卒業式に向けて

 3月16日は、妻ケ丘中学校の卒業証書授与式でした。本当にすばらしい式で、大感動しました。卒業生、在校生ともに立派な態度でした。
 本校も来たるべき、25日に向けて、練習を頑張っています。妻ケ丘中学校のような感動の卒業式を目指して、頑張ります!

 当日は、卒業証書授与の場面がスクリーンに映し出されます。その確認も行いました。

 気付けば、ラスト3日です。感動の卒業式を目指します!

スクールゾーン横断幕贈呈式

 本日(19日)、妻ケ丘まちづくり協議会の会長さん(丸山さん)、事務局長さん(木下さん)、環境安全部会部会長さん(大脇さん)の3名がお見えになり、すばらしい品を贈呈してくださいました。

 実は、東小学校の周りは、一方通行や進入禁止の道路も多く、朝の時間帯はスクールゾーンになっていて、車の通行ができない箇所があります。しかし、なかなか道路標識だけでは分かりにくいこともあり、スクールゾーンの時間帯に進入してくる車もあります。子ども達への安全配慮や運転者への啓発を考えると何かもう少し対策があればいいなと考えていたところ、妻ケ丘まちづくり協議会の方々が横断幕を作ってくださいました(*^▽^*)

 本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。今日はあいにくの豪雨でしたので、晴れた日にスクールゾーンの出入口に貼りたいと思います。本当にありがとうございました。
 では、記念に1枚!

 すみません!m(._.)m 一番大切な部分が隠れてしまいました。何地区か分かりませんね。「妻ケ丘地区」です。
 では、もう一枚!

 このホームページをごらんの皆様も、この横断幕に注意して、通行してくださいね。

サプライズ学年集会

 本日の朝の活動は学年での集会なのですが、校長先生のために、何やら4年生が密かに進めていたプロジェクトがあるようです。南校舎3階の多目的室に行ってみます。

 校長先生が入室すると、突然の大きな拍手!なんだ、なんだ?校長先生も何がなんだか分かっておられません。そして、始まったハッピーバースデーの歌!
 そうです。本日、3月15日は、校長先生の誕生日だったのです。

 各クラスからプレゼントの贈呈がありました。突然のサプライズに校長先生も始めは戸惑っておられましたが、徐々に笑顔に変わり、最後は感激で目を潤ませておられました。

 サプライズ大成功(*^▽^*)校長先生は、校長室に戻られた後も「こんなことをしてもらったのは初めてだ!」と感激に浸っておられました。東小のこどもたちの優しさがうれしかったんだと思います。手作りのプレゼントやハッピーバースデー黒板は、まごころであふれていました。

卒業式予行

 本日は、卒業式予行でした。あいさつ等は省略しましたが、一通り、本番どおりに流しました。卒業証書の授与や記念品授与、記念品贈呈などなど、本番さながらの緊張感の中で、しっかりと行うことができました。一生懸命に取り組む卒業生や5年生の姿に目頭が熱くなりました。呼びかけも歌も心に響きます。こりゃ、25日は、かなりの枚数、ハンカチが必要になるかもしれません。保護者の皆様、忘れずにご用意を!

卒業式の歌2(こっちが主役)

 先日、先生達の卒業式の歌の練習風景を紹介しましたが、主役達の紹介が後回しになってしまい、誠に失礼しました。m(._.)m
 本日5時間目に、5・6年生合同の歌の練習が体育館でありましたので、様子を覗いてきました。非常に厳かな空気感の中、児童みんなが卒業の呼びかけや歌の練習に真剣に取り組んでいました。
 現段階でも、まずまずいい感じでしたが、まだまだ伸びしろがありますので、残り期間でもっともっと完成度があがってくるものと思われます。卒業生保護者の皆様、当日をお楽しみにお待ちくださいませ(*^▽^*)

贈る言葉

 卒業していく6年生に向けての贈る言葉が1階多目的室から6年生の教室に上がる階段に掲示してあります。心温まる在校生からのメッセージです。一人一人の贈る言葉が胸にしみますね(; ;)ホロホロ
 最高の卒業式が待っていそうな気がします。卒業生も在校生の気持ちに応えて、頑張ってくれそうです。※さくら学級の分は、交流学級に含まれています。

卒業式の歌

 3月25日の卒業式に向けて、式の練習が始まっています。先生方も卒業式で歌う歌の練習を始めました。女性の先生方を2つに分け、それに男性の先生を加えた三部合唱です。はじめは、男性、女性それぞれで練習をしていましたが、本日初めて、合わせてみました。なかなかいい感じです(^_^)すばらしいハーモニーです。卒業式の歌を楽しみにしていてください。いい先生達ばかりです(*^▽^*)「あすという日が」という歌です。

県内小学生プログラミングアワード

 県内の小学生がプログラミングのアイデアや完成度を競う「みやざきジュニアプログラミングアワード2019」(宮日新聞社主催)が開かれます。先日、本選に出場するファイナリストの8名が決まりました。
 本選(3月24日)は、ファイナリストによるプレゼンテーションで大賞などが決定されるそうです。詳しくは、3月5日付けの宮日新聞をご覧ください。
 そのファイナリストに、本校の5年生、細山田朗人くんが選ばれました。ファイナリストに選ばれたこと自体がすばらしいことですが、本番でも持ち味を発揮して頑張ってほしいですね。結果を意識せず、悔いの残らないようにやりきってください。応援しています(*^▽^*)力強いガッツポーズをいただきました(^_^)

3月の全校朝会

 本年度最後の全校朝会がありました。校長先生が卒業生や在校生に向けてお話をされました。本年度は「1」という数字にこだわり、卒業生の各クラスに言葉を贈っていらっしゃいました。1組には「一期一会」、2組には「一意専心」、3組には「一心不乱」です。そして、在校生には「1000」を意識しての「千思万考」という言葉を贈りました。やる前にいっぱいいっぱい考えようということでした。
 その後は、本年度最後の全校朝会ということもあり、たくさんの表彰がありました。いろいろなことに、みんなよく頑張っていました。さすが東っ子です(*^▽^*)

救給カレー

 本日の給食は、救給カレーでした。災害時における非常食となるものでしたが、味付けも良く、温めてあったので、大変食べやすくなっていました。
 3年生の教室に行ってみましたが、レトルトパックからスプーンで食べる子、配られた皿に一度移して食べる子など、様々でした。でも、みんなおいしそうに食べていましたよ(*^▽^*)
 ※救急時に出すものですから、給食黒板は「救急」になっていますが、レトルトカレーのネーミングは、「救給」になっています。間違いではないことにしますね(^_^)

茶道クラブのお茶会

 1年間、茶道クラブの児童は、講師の方の指導のもと、いろいろなお手前を学んできました。準備から後片付けまで、いろいろな所作があり、これを身に付けることは、本当に大変なことなのです(゜Д゜)
 十分な時間がなかったのですが、1年間の総仕上げとして茶話会を開きました。お母さん方を招待し、おいしいお茶を飲んでいただきました。

 この時に出したお菓子も子ども達の手作りで、前日のお昼休みに頑張って作った物です。お母さん達は、まったりした気持ちで、楽しいひとときになったようです(*^▽^*)児童の皆さん!よく頑張りましたね。講師の先生方!1年間ありがとうございました。

卒業生の思い(6の3編)

 さて、紹介してまいりました6年生の思いですが、いよいよラストとなりました。6年3組です。みんなが色紙に書いた通りの人生が待っていることを心から祈っています。色紙に書いた宣言が達成できるように、中学校でもしっかり頑張ってくださいね~

卒業生の思い(6の2編)

 先日、6年1組さんの思いが書かれた色紙を紹介したところですが、今回は、2組さんの思いを紹介したいと思います。どの組の子もしっかりとした思いをもっていますね~。
どうぞご覧ください(*^▽^*)

卒業生の思い(6の1編)

 東校舎の2階にあがる階段に、卒業を迎える6年生が色紙に思いを書いています。今回は、6年1組を紹介しましょう(*^▽^*)みんな、すばらしい思いをもっていますよ。いかがですか?自分が小学校6年の時に、こんな立派な思いをもっていたかなあ(O_O)反省しきりです。

都城市読書感想文コンクール表彰式

 先週の日曜日に、都城市読書感想文表彰式がMJホールでありました。本校からは8名の児童が佳作に入選し、表彰を受けました。また、8人もの入賞者を出したことから、学校賞(優秀賞)もいただきました。ありがとうございました(^_^)
 読書感想文コンクールには、市内36校、6709点の応募があったそうです。これは、市内小学生の約70%に当たるそうです。その中から選ばれた、本校8名のみなさんは、本当にすばらしいと思います。
 入賞者のみなさん!おめでとうございます!ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。次年度もがんばっていきましょう!

精励賞表彰

 先日、都城市精励賞の表彰がありました。本校は、善行部門(団体)で、VTH(ボランティア東)が、文化部門(団体)で東小合唱部が表彰を受けました。
 おめでとうございます(*^▽^*)とてもすばらしいことですね。

中学生によるあいさつ運動

 妻ケ丘中学校の生徒が本校に来てくれて、3日間、朝のあいさつ運動を6年生と一緒にしてくれました。東門と西門(正門)に立ってくれました。小学生のあいさつの声が少し小さかったようで、「もう少し元気がほしいですね。」とアドバイスもくれました。先輩たちの立派な行動を見ながら、目指すべき中学生像をふくらませてほしいですね。
 あとは、中学生からもらったアドバイスを生かして、元気なあいさつができるようにしていきたいと思います。

意見発表&善行児童表彰

 生徒指導連絡協議会と妻ケ丘まちづくり協議会主催による意見発表会と善行児童・生徒表彰が21日(木)に、妻ケ丘地区公民館で行われました。意見発表会では、本校代表児童が子どもまち協の委員としての取組について、感じたことや思いを見事に発表しました。発表内容や態度がすばらしく、場内から大きな拍手をもらいました。
 善行児童・生徒表彰では、本年度本校に立ち上がったVTH(ボランティア東・・ホームページで更新済み、2018/12/05)についての取組が認めてもらえての表彰でした。ボランティアの理念は、自分から行動すること、ともに支え合い協力すること、より良い学校生活の実現を目指すことです。今、本校では、このような理念に基づいて、高学年児童を中心に取り組んでいます。
 発表した児童や表彰を受けた児童に心から拍手をおくりたいと思います。多くの人の参加があり、とても意義のある会になりました(*^▽^*)

ALT研修会

 前回、1年生の国際交流についてアップしたところですが、実は、その日は、もう一つ国際色豊かな事業が入っていたんです。それは、ALT(Assistant  Language Teacher)の研修会でした。本校にたくさんのALTの方々と授業を参観したい他校の先生方が数多く集まりました。
 本校の外国語専科教諭とALTのロレナ先生がT・T(ティームティーチング)で4年生に授業を行いました。学習内容は、「Do  you  have  a  pen?」「Yes  I  do.」「No  I  don’t」でした。
 子ども達は外国語活動がとても大好きですので、意欲的に学習に取り組んでいました。全ての子ども達が成就感や満足感を感じたであろう、とてもよい授業でした。
 その後は、ALTの方々や参観者の先生方で、事後研究会が行われ、活発な意見交換がなされました。

国際交流活動

 2月20日の2校時に1年生が国際交流活動を行いました。本市の国際交流員である、中国のセンケイブンさん、モンゴルのルイメド・ソヨルマーさん、オーストラリアのジョージ・ウイリアム・グーナンさんにお越しいただき、その国のあいさつや1年生が国語科で学習した、「抜けた歯をどうするのか。」ということについて、それぞれの国でのやり方を教えていただきました。
 プレゼンテーションを用いての説明に、1年生は、いつものナイスリアクションをしてくれましたので、3名の交流員の方々も喜んでくださいました。とても有意義な時間になりました。3名の国際交流員の先生方、本当にありがとうございました。(*^▽^*)

自作教材

 ちょっと見ていただきたい物があるんです。1年生の国語科の題材に「スイミー」という物語文があるんです。小さくて、賢い黒い魚のお話です。

 こちらに載っている黒いお魚さんなんですが、1年の先生が手作りしちゃったんです。ペープサートのようになっていますので、動作化もしやすく、本当に便利な教材になりました(*^▽^*)完成度も高いですよ。

家庭教育学級閉級式&コンサート

 2月14日(木)は、家庭教育学級の閉級式でした。学級長さんや校長先生、PTA会長さんのあいさつがあり、年間の活動報告と収支決算を行いました。ぎんなん学級の活動としては、子どもと一緒に参加・体験できるものが多かったことが良好だったようです。アンケートの中にありましたご意見を参考にしながら、次年度も内容の充実を図っていきたいと思います。役員の皆様、計画・企画・実施をありがとうございました。学級生の皆様、参加・ご協力、ありがとうございました。

 閉級式のあとは、シンガーソングライターの大野勇太さんに来ていただき、GINNANコンサートを行いました、大野さんは、高原の後川内出身のプロ歌手で、現在は東京在住ですが、高原町のふるさと大使や小林のPR大使を務めています。大野さんは、「世に残る、自分が歌わなくても誰かが口ずさんでくれるような曲を作りたい。」と言われていました。たくさんの曲を披露していただき、途中では、本校の先生たちも子ども達も参加して1曲歌いました。とても心がほっこりする時間になりました。
 大野勇太さん、本当にありがとうございました。あっ!大野さんの歌が聴けなかった皆様に朗報です。今年の6月16日(日)にMJホールでコンサートがあります。お時間のある方はぜひ足を運んでみてください。

中学校乗り入れ授業

 中学校から3名の数学の先生が来校されました。本年度より行っている乗り入れ授業の教科算数の指導でした。乗り入れ授業は、今回で4度目となります。
 授業内容は、中学校に進学するとすぐに実施される「県数学テスト」の問題を3問解き、その問題が中学校のどんな内容に発展していくかというものでした。
 今日の問題は、割合や(道のり、速さ、時間)で、小学校算数では難しい内容です。(T-T)授業のポイントは、小学校6年算数の内容と中学校数学の内容の系統を意識するものでした。
 子ども達は、はじめは緊張していましたが、時間の経過とともにリラックスし、普段の授業態度に戻るのに、さほど時間はかかりませんでした(^_^)
 話合いを通して、自分たちの考えを発表する様子を中学校の先生方が誉めてくださいました。
 「4月の入学を楽しみに待っているよ。」とうれしそうに中学校に戻っていかれました。中学校入学も楽しみになってきましたね(*^▽^*)

図書館サポーターのお仕事

 本校には、図書館サポーターの先生がおられます。野村先生です。図書室の設営や図書の貸出し、読み聞かせなど、様々な業務をしてくださっています。野村先生のおかげで、本好きの子ども達も増え、図書貸出冊数も大幅に増えています。
 先日、市の広報誌の取材がありましたので、それに合わせて、様子を覗いてみました。(*^▽^*)
 1年2組さんが来ていましたが、図書の返却から貸出し、読み聞かせを行ってもらいました。読み聞かせでは、「え~!」「わ~!」などなど、場面場面の話しにあった素敵なリアクションをとっていました(^_^)
 野村先生!いつもありがとうございます。給食時間の読み聞かせもよろしくお願いします。

アンサンブルフェスティバル

 1月27日(日)に、本校合唱部の5・6年生が、第25回宮崎県ヴォーカルアンサンブルフェスティバルに出場しました。合唱部の中で、5・6年生選抜で出場しましたので、東小合唱部という名称ではなく、「東っ子ハッピーコーラス」という名前で出ました。大変すばらしい歌声でした。結果は銀賞でしたが、金賞の団体と何ら遜色はなかったように感じました。よくがんばったと思います。お疲れ様でした(^_^)

新入児1日入学

 平成31年度の新入学児童の1日入学が先日(6日)、午後から本校で行われました。
たくさんの新入児とその保護者の皆様で体育館や1年生教室がいっぱいになりました。
 はじめに、現在の1年生の様子を見ていただきました。きちんとした姿勢で授業に臨み、元気に手をあげて、はきはきと発表する1年生の姿を見た時に、1年間での大きな成長を感じました。きっと新入学児童の保護者の皆様も我が子の1年後の姿を思い、安心したのではないかと思います。
 その後は、新入学児童は2階に上がり、2年生とふれあいました。保護者の皆様は、体育館に戻り、入学に関わる大切な話を聞きました。
※ 今回は、個人情報の確認をしておりませんので、新入学児童の様子は後ろ姿になっております。入学後、確認をとって、かわいらしい姿をご覧に入れる機会をつくりたいと思いますので、それまでしばらくお待ちください。
 4月の入学を楽しみにしています(*^▽^*)

 ところで、新入児1日入学の日は、朝まで雨が降っていて、駐車場開放が危ぶまれたのですが、さすが東のグラウンドです。1日入学が始まる前には、しっかり整っていました。それでも、登・下校路確認のために、徒歩で来校してくださった方が多かったのでありがたかったです。

卒業が近づいています!

 6年生の卒業に向けて、1階多目的ホールにメッセージが掲示されています。今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて、1年生が書きました。6年生が立ち止まって読んでいる姿をよく見かけます。一歩、一歩卒業が近づいていますね。

 卒業まで、あと

 です。いよいよ、30日を切りますね(´・ω・`)

体験学習(都城大弓)

 4年生が体験学習で、都城大弓について学びました。都城大弓ができるまでの工程について話しを聞いたり、竹を削ったり、弓を引いたりする体験を行ったりしました。子ども達は大変興味深く話しを聞き、体験にも意欲的に取り組んでいました。
 大弓の生産は、都城が中心で、全国で9割を超えています。また、平成6年には、国の伝統工芸品の指定も受けています。都城が誇る大弓について、学ぶ機会を得たことは、子ども達にとってとてもありがたく、大変有意義なものになったと思います。ご指導いただきました関係者の皆様に心より感謝致します。ありがとうございました。

サプライズ

 4年2組は、新規採用の先生が担当しているクラスです。担任の先生は、年に何度も研修があり、クラスを離れる事があります。そこを補充してくれる先生がいるのですが、実は、2月3日が誕生日だったんです。その日が休日ということもあり、少し早いハッピーバースデーを子ども達がサプライズで企画しました。

 給食時間の終わりに、一斉に子ども達がプレゼントを渡してお祝いしました。全く予想していなかった先生は、びっくり!(O_O)
そして、「こんなふうにしてもらったのは初めて!」と大感激されていました。4年2組の子ども達の温かい心がうれしいですね~(*^▽^*)

まちのバリアフリー

 先日(30日)、6年生が総合的な学習の時間の中で、様々な立場の人の視点に立ち、不便なところや工夫のあるところなどを見付けるために、学校付近の道路や施設を探索しました。
 点字ブロックや段差のないスロープ、災害時に活用できる自販機など、工夫された場所や物もたくさんありましたが、整備がされておらず、凸凹になって歩きにくい道やカバーのない側溝など、危険な箇所もあったようです。

 今回調べたことをどのようにまとめてくれるのか、楽しみです。
 卒業まで、あと

 です。光陰矢のごとし!

冬を見つけたよ(*^▽^*)

 今日(29日)、1年生が生活科の学習で、冬を見つけに、天神第2公園に出かけました。子ども達は、はっぱの色や木肌など、秋と冬の様子の違いに気付き、たくさんの冬を探すことができました。

 では、ご覧に入れますね。秋のもみじのような、かわいらしい手のひらに広がった冬の産物です(*^▽^*)
 秋との一番の大きな違いは、1年生のかわいらしいもみじのような手だったのかもしれませんね。

初任者研修授業(社会科)

 本校には、2名の新規採用教員がおりますが、その2人は、1年をかけて、初任者研修として、様々な教科等で研究授業を行います。
 本日、今年度最後の研究授業が行われました。3年生と4年生の社会科です。2人ともしっかりと教材研究を行い、それを本時の授業に生かしていました。先生方も子ども達もとてもよく頑張っていました。今後は、このような授業の経験を積み重ねながら、もっともっと授業技術をつけていってくれると思います。これからの教師と児童の「伸び」が楽しみです。
〇 4年生社会科「特色を生かしたくらし」

〇 3年生社会科「古い道具と昔のくらし」

相互参観授業

 本校の主題研究の中で、3学期の取組として、相互参観授業を取り入れることにしました。お互いの授業を見合って、各自の授業力を向上させようという試みです。また、経験豊富な先生方の授業を若手の先生が参観することで力をつけてもらいたいという思いもあります。
 早速、先日、5年生の算数の授業が行われました。参観された先生方は、とても勉強になった、参考になったと大絶賛の授業になりました。本校の今年度の研究内容である、「発問」や「話合い活動」の視点から見てもとても良かったです。
 今後も相互参観授業は行われます。先生方一人一人の授業力をさらに向上させていきたいと思います。

ふるさと学習(3年)

 3年生が総合的な学習の時間におけるふるさと学習の中で、都城市の代表的な祭りである「おかげ祭り」について、おかげ祭り振興会副会長の山路修矛さんの話しを聞きました。山路さんの熱い思いが伝わってきました。
〇 練習から本気で!祭り本番だけがんばる、楽しむではだめだ!
〇 おかげ=感謝の気持ち 誰かの支えがあって成り立っている!子ども達は、真剣な眼差しで、山路さんの話を聞いていました。

 その後、おかげ祭りのメンバーの方々から御神輿のかつぎ方や太鼓のたたき方のレクチャーがあり、実際に体験させていただきました。

 いつも、おかげさまの気持ちをもって過ごしていきたいですね。おかげ祭り関係者の皆様方、本日は誠にありがとうございました。

カレーの日

 今日、1月22日は、カレーの日です。昭和57年に全国学校栄養士協議会が給食のメニューをカレーにすることに決め、全国の小・中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで、定められたそうです。
 全国的にカレーの日ということで、BTVケーブルテレビの取材もありました。

 カレーは、子ども達の中でからあげと並んで人気のあるメニューです。本日取材を受けた6年3組でもカレーが大好きという子ども達が多かったそうです。準備もてきぱきと行われました。手際がいいですね。

 もちろん、カレーは1年生も大好きです。にこにこ笑顔(*^▽^*)で食べていました。本当にみんな良い表情をしていますね。

火災の避難訓練

 先週の金曜日に、火災の避難訓練を実施しました。今回は、いつ避難訓練を行うのか、児童には通達せずに、より実践に近い形で計画されました。(学年の実態に合わせて、通達したところもあります。)
 お・は・し・も(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)の約束に則って、しっかりと避難ができました。(少し、しゃべりのあった学年もありましたが・・(>o<))
 また今回は、「おはしも」に「ち」が加わりました。お・は・し・も・ちです。「ち」は、(近づかない)だそうです。
 消防署の方々の話の後に、消火器を使った消火訓練があり、校長先生が最後にまとめを行って、火災の避難訓練が終わりました。
 少し前進のあった訓練でした。全国的に火災で亡くなった方のニュースが増えているように思います。近隣でも火災によって亡くなった方がいました。火事には十分気を付けてくださいね。

カウントダウン

 1月、行く月。2月、逃げ月。3月、去る月。というくらい、月の日の経つのが早く感じられる今日この頃です。
 6年生(卒業生)の階段には、カウントダウンを示す手作りのカレンダーが掲示してありました。いよいよ卒業に向けて、走り出す6年生です。
 今日の5時間目は、6年生が体育の授業で、縄跳びを頑張っていました。これからは、日々の一つ一つが思い出に変わりますね。一日一日を大切に過ごしてください。

宮日ジュニア展出品作品

 本日、宮日ジュニア展の作品の審査が行われます。東小学校からは1年生から6年生まで、19の作品を出品します。どのような結果が出るかは分かりませんが、どの作品も製作者の思いの詰まったすばらしいものばかりです。今回は、出品作品を紹介します。版画や水彩画など、いろいろあります。ミニギャラリーです。どうぞご覧ください。

安堵から心配へ

3学期がスタートしました。初日が無事に終了(^_^)今、職員室から太陽が沈む景色を眺めています。非常に美しい景色です。こんな穏やかな日が続くと良いのですが・・・・。

 しかしながら、安堵の日は続きませんでした。インフルエンザ注意報です。徐々に、り患者が増えてきています。ちょっと心配な状況です。
 うがい、手洗い、換気、マスク着用などを徹底して、インフルエンザの拡大を防いでいきたいと思います。みなさんも十分注意してくださいね。

明けましておめでとうございます!

 明けましておめでとうございます!平成最後の学期がスタートしました。今年は亥年です。東小職員一同、まっすぐに、3月まで全力で駆け抜けていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

 さて、1時間目は、3学期の始業式でした。3名の児童による3学期の抱負がとてもしっかりしていて、感心しました。目標が達成できるといいですね。
 その後、校長先生から目標をもって努力することの大切さや夢を叶えた人の話がありました。さらには、3学期は、6年生が53日、1~5年生が54日と、とても短い学期になるので、一日一日を大切に送ってほしいという話しもありました。みんなが充実した日々を過ごせるとうれしいです。

 式終了後は、生徒指導主事や学習部長の話を聞きました。元気に自分からあいさつすることや大きな声での返事についての話しがありました。みんな真剣に話しを聞いていました。静かに、動かず、しっかりと話しを聞く姿勢のすばらしさも本校児童の一つのよさです。この態度も継続していってほしいですね。

クリスマスコンサート

 12月23日に、イオンモール都城駅前店にて、本校の合唱部がクリスマスコンサートを行いました。たくさんの団体がコンサートに参加していました。本校の合唱部の出番は14時からでしたが、イオン内のコンサート広場は、早い時間から多くのお客さんで賑わっていました。合唱部は、合唱コンクール出場のみが目的ではなく、このような地域貢献も行っています。日頃からお世話になっている保護者の方々や先生方、祖父母の皆様、そして、地域の方々に恩返しをすべく、魂をこめて、歌のプレゼントをさせていただきました。御来場いただきました、全ての皆様に心より感謝致します。ありがとうございました。

心がふるえた馬頭琴

 終業式の中で、モンゴルの馬頭琴演奏家である、ソヨル・エレデネさんが馬頭琴や口琴の演奏をしてくださいました。エレデネさんのお父様は、モンゴルの馬頭琴演奏の人間国宝になっていらっしゃる方だそうです。エレデネさんの演奏は、それを受け継いでいるような、すばらしい演奏で、心が震えました。子ども達も初めての本物の馬頭琴演奏に感銘を受けたようでした。

 保護者の方からのお話で実現できた企画ですが、本当に良い体験をさせていただきました。ありがとうございました。6年生の代表がお礼の言葉を述べましたが、この言葉もとてもしっかりしていて、すばらしかったです。この後さらに、5年生だけに、授業で学習した「ホーミー」を披露してくれました。「ホーミー」は、高い音と低い音を一緒に出すモンゴル独特の発声法で、別名「のどの楽器」と言われています。5年生は、生で聴く「ホーミー」に大感動でした。2学期最終日に心がふるわされました。気持ちよく冬休みに入っていけます。

2学期終業式

 本日は、2学期の最終日です。最長学期(81日間)が終わります。1時間目に、体育館で終業式が行われました。はじめに、2年生、4年生、6年生の代表児童3名が2学期を振り返っての成果や反省、3学期に向けての抱負などを述べました。どの子も堂々と自分の言葉で表現できました。特に6年生は、全児童のお手本になるような、とてもすばらしい発表でした(*^▽^*)

 その後、校長先生の話がありました。その中で、前回の全校朝会で話をした、「スーホの白い馬」が取り上げられました。その時に話した「馬頭琴」をモンゴルの馬頭琴演奏家の方が直接演奏してくれる時間もありました。

 子どもたちは、最後までしっかりと真剣に終業式に臨むことができました。終業式の後には、表彰があり、最後に生徒指導主事の先生から冬休みの生活についての話を聞きました。16日間の冬休みに入ります。決まりを守って、楽しく、安全に、思い出に残る充実した休みにしてくださいね。また、来年7日に元気に登校してくるのを待っています。

ろうかに花が?


う~ん? なに、なに? 廊下に花が落ちてるよ?
どういうこと?

あっちにも? えっ? これは何?


落ちてんじゃなくて、廊下の真ん中にしっかり貼り付けてあるんだ~。そうです。もうお分かりいただけましたね(*^▽^*)
これは、1年生の先生たちが廊下歩行がちゃんとできるように、子ども達に、自分たちで花を作らせ、踏まないようにちゃんと歩くことを意識させるためのアイデアだったんです。

これで、廊下歩行は、バッチリかな?

長距離走大会

 先週、長距離走大会が実施されました。天候不良で、2日延期になってしまいましたが、当日は、晴天のもと、何とか大会を終えることができました。
 どの学年の児童も精一杯走り、自己ベストを更新した人がたくさんいました。6年生の中からは、男女それぞれ、大会新記録樹立者がでました。(*^▽^*)
 このがんばりを今後の学校生活に役立ててほしいと願っています。
 保護者の皆様、当日は、朝早くから、たくさんの応援ありがとうございました。

ノートコンテスト

 北校舎1階の多目的ホールの壁面に、字がきれいだったり、ノートの使い方が上手だったりした児童のノートのコピーが貼られています。いわゆる、ノートコンテストです。1年生から6年生までの各学級から代表として選ばれたノートですので、どのノートも大変すばらしく、みんなの参考になるものばかりです。
 この子ども達は、先日の全校集会の折に、みんなの前で紹介されました。今後もノートコンテストは開催されますので、児童のみなさんは、ぜひこのノートを見て、参考にしてくださいね。

全校朝会(12月)

 本日(7日)は、12月の全校朝会でした。校長先生が全校児童に、馬頭琴の音色を聞かせ、「スーホの白い馬」の話しをされました。子ども達は、校長先生の話を静かに、そして真剣に聞いていました。主人公のスーホの気持ち、白い馬の気持ちなど、この話しに登場した者たちの気持ちをいろいろと考えることができる話しでした。
 その後は、たくさんの表彰がありました。みんな、よく頑張っていますね(*^▽^*)

花の苗を植え替えたよ(*^▽^*)

 花壇の花の苗を新しく植え替えました。少し植え替え時期が遅くなってしまったのですが、全校の花壇が新しく生まれ変わりました。しっかり手入れしていきたいと思います。
 ここ最近は、天候不良が続き、参観日までに植え替えができませんでした。保護者の皆様も気になっていたことと思いますが、安心してください。植えてますよ(^_^)
きれいに整えられていますよ。いつでもごらんになってください。

VTHの出番です(*^▽^*)

 「県内ぬきい~」と新聞の見出しになるくらい昨日は暑かったですね。県内の4地点で、観測史上最高気温を記録したそうです。確かに昨日は半そで姿も目立っていました。とは言え、少しずつ冬の足音が聞こえてきています。その証拠に東小の銀杏の葉が黄色く色づき、グラウンドに舞い降り始めています。ブランコの周りは、黄色い絨毯が敷かれているようです。と、ここまでは美しい話しですが、

 たまりすぎると大変です。落ち葉を掃いたり、袋に入れて捨てたり、片付けているそばからまた落ちてきたり(´・ω・`) この時季は特に大変なのです。
 しかし、そこで登場し、活躍するのが「VTH」です。
 「VTH」とは、ボランティア東の頭文字をとったもので、6年生を発起人に誕生したボランティアグループです。すでに4月から毎朝、ボランティア活動をしてくれています。最近では、6年生から5年生、3・4年生と学年を飛び越えて活動人数が増えてきています。ほら、今日もどんどん増えてきましたよ(*^▽^*)
 いつもありがとうございます。みんなのおかげで、東小がきれいになっています(^_^)このよき伝統が継続されていくことを願っています。ボランティアに興味がある人は、「VTH」に入って、一緒に活動してくださいね。詳しくは、廊下に掲示してあるポスターを見てください。

12月参観日

 本日(4日)は、午後から参観日でした。今日の授業は、人権週間に合わせて、各学級、人権に関わる学級活動や道徳を行いました。
 11月にも妻ケ丘地区人権教育研修会の中で学級活動や道徳の授業を行ったのですが、今回も単元や題材を変えて授業を行いました。
 本日は、天候不良で、運動場を駐車場として使えなかったのですが、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。徒歩来校へのご協力、ありがとうございました。また、懇談の方にも多数参加していただきました。本当にお疲れ様でした。次回もどうぞよろしくお願いします。

給食試食会

 12月4日(火)に給食試食会が行われました。1年1組の児童とその保護者の方々が北校舎1階多目的ホールを使って親子で給食を食べました。全員参加ではありませんでしたが、どの子も大喜びでした。楽しく給食が食べられたのではないかと思います。
 今日のメニューは、魚の甘酢和え、中華スープ、しろごはんと牛乳でした。お味はいかがでしたでしょうか?ちなみに私は、今日もおいしくいただきました(*^▽^*)
 今後は、2組や3組でも給食試食会が行われます。次回は、どんな給食になるのかな?
 準備をしてくれた6年1組の給食当番のみなさん!ありがとうございました。保護者の皆様もお疲れ様でした。

学校環境を支える人

 本校の学校環境や学習環境は、きれいに整えられています。そこを支えてくださっているのが妻ケ丘中学校の用務を担当している有田先生です。妻ケ丘中学校と東小学校を掛け持ちしながら環境を整えてくださっています。本当にいつもありがとうございます。
 東小学校玄関の花も定期的に変えていただいています。また、子ども達のけが防止への配慮として、支柱にクッションを巻いていただきました。さらには、ハトの進入を防ぐために、網も張ってもらっています。何かあれば、すぐに対応してくださっています。
 心から感謝しています。ありがとうございます。

職場訪問

 妻ケ丘中学校の1年生の生徒たちが6名、本校を訪れました。たくさんの質問がありましたが、こちらの答えに、うなずきながら素直にメモを取る姿が印象的でした。玄関先をふと見ると、きれいに並べられたシューズがありました。さすが妻中の生徒ですね。
 質問の後は、先生方の授業の様子を少し見て回りました。突然の授業参観でしたが、快く教室に招いてくれた先生方に感謝、感謝です。妻中の生徒たちも大変喜んでいました。※注 真ん中の写真は指導しているように見えるかもしれませんが、優しく質問に答えている様子です(*^▽^*)

小学校体験研修

 本日(30日)、イングリッシュ幼児園の先生が本校に体験研修に来られました。1年2組のクラスで子ども達と一緒に一日を過ごしました。「お楽しみ会の計画を立てよう」の時間では、景品づくりで、メダルを作っていました。難しい作業もありましたが、みんな立派なメダルを作り上げることができました。とっても楽しそうで、幼児園の先生のまわりには、たくさんの子ども達が集まっていました。先生にとっても、子ども達にとっても、思い出多き一日になったようです。

もっとなかよし町たんけん

 子ども達が地域で働いている人たちと関わる中で、その人たちの思いや工夫などに気付き、地域の人ともっと関わりたいという思いをもってもらうことを目的として、2年生の全学級が生活科の中で、町たんけんを行いました。学年をいくつかのグループに分け、本校の近くの妻ケ丘地区公民館やパン屋さん、ドラッグストアや本屋さん、文具店をまわり、お話を聞いたり、インタビューをしたりしました。
 子ども達にとって、自分の身近な場所にあるいろいろな施設やお店に行けたことで、たくさんの学びがありました。大満足の町たんけんになったようです。ご協力いただきました全ての関係者の方々に感謝致します。ありがとうございました。

教えてもらいました(^_^)

 今日は、1年1組の教室に用事があったので行ってきました。すると、一人の男の子が
「教頭先生!今日は何の日だ?」と声をかけてきました。何の日か分からず、悩んでいると
「今日は11月29日、いいにく(良い肉)の日だよ。」と教えてくれました。

 なるほど!そう思って今日の給食をのメニューを見てみました。今日は、しろごはん、牛乳、具だくさん味噌汁、豚キムチでした。ありましたね!肉が(*^▽^*)
 いい肉でした。今日の晩ご飯も、たくさんのご家庭で、何かしらのお肉のメニューが食卓を飾るかな?

都城市・三股町合同教育研究会小学校体育部会

 11月28日(水)は、都城市・三股町合同教育研究会の日でした。本校では、小学校体育部会が行われ、6年2組の長友先生が体つくり運動(体の動きを高める運動)の授業を行いました。授業参観者は40名を超えました。
 準備運動から巧みな動きを高めるための運動へと展開していきました。カラーコーンタッチやボールキャッチなどを運動を条件を変えながら何度も行いました。一人一人の運動量がしっかりと確保されていました。また、たくさんの子ども達が巧みな動きについての高まりを実感していました。
 授業後は、事後研究会が第2図書室で行われ、テーマについての活発な意見交換が行われました。
 6年2組の子ども達!長友先生!お疲れ様でした。
 また、授業を参観していただいた先生方!ありがとうございました。
 最後に、一方通行違反防止や駐車場誘導のために、雨の中立ってくれた本校の若手スタッフーのみんなにも感謝します。ありがとうございました絵文字:笑顔

点字学習

 今日(27日)は、4年1組で、総合的的な学習の時間の活動として、点字学習を行いました。5名の点字ボランティアの皆様から点字に関するいろいろな事を学びました。「あいうえお」などの文字の表し方や濁音の表記の仕方などを教えていただき、実際に道具を使って点字を打つ経験もさせていただきました。子ども達は、真剣な中にも、楽しく学習を進めていました。
「点字を打つのは、難しかったけど、とても楽しかった。」という感想があちらこちらから聞かれました。
 木曜日と金曜日は、4年2組と3組で行います。
 点字ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いします。

長距離走大会練習

 12月11日(火)に、本校の長距離走大会が計画されています。すでに練習は始まり、業間の時間を活用して、運動場を走っています。
 ただ、ここの長距離走大会の本番は、近くの市の陸上競技場で行われます。なんともありがたい、とても恵まれた環境なのです。ですから、練習も運動場だけでなく、陸上競技場まで行くこともあります。
 本日(26日)は、3年生と4年生が陸上競技場で練習を行いました。みんなよく頑張っていました。本番が楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、当日は応援をよろしくお願いします。

保幼小合同授業(交流会)

 本日(22日)、本校で、保幼小合同授業が行われました。妻ケ丘幼稚園、あやめ原こども園、天竜保育園、イングリッシュ幼児園の4つの園から80名の園児たちが来てくれました。
 始めの会の後、3クラスに分かれて、1年生の子ども達が生活科で作ったおもちゃコーナーを使って交流を深めました。1年生が上手に園児たちを案内し、遊び方の説明をしながら楽しい時間を共有することができました絵文字:笑顔
 4つの園の子ども達!今日は楽しかったかな?おみやげもいっぱいあって良かったね絵文字:うーん 苦笑 園の先生方!ありがとうございました。おつかれさまでした!

妻ケ丘地区人権教育研修会

 本日(21日)は、午後から、妻ケ丘地区人権教育研修会が本校で行われました。上長飯小学校、妻ケ丘中学校の先生方が来校し、本校の先生たちの人権教育に関わる道徳や学級活動の授業を参観していただきました。その後は、体育館で、妻ケ丘中学校の徳地真地子先生が「学校から考える人権教育」~あなたとわたしをつなぐもの~と題して講話をしていただきました。改めて、人権意識を高めるための大変良い機会となりました。みなさん!お疲れ様でした。

ヤマエ醤油工場見学

 11月16日(金)に、社会科の授業の一環で、3年生がヤマエ醤油工場の見学に行きました。東小学校から徒歩で西都城まで行きましたので、結構きつかったとは思いますが、元気に現場へ到着しました。
 工場内では、係の方の説明を一生懸命に聞き取っていました。初めて見る工場内の機械に驚いていました。また、おみやげまでいただき、大満足の3年生でした。
 帰りは、西都城駅から都城駅まで電車で移動しました。電車が発車すると大歓声をあげていました。大変有意義な見学になりました。ヤマエ醤油の皆様、いろいろとありがとうございました。

東っ子まつり part2

 前回は、東っ子まつりのブースの様子を9つほど紹介しましたが、今回は前回紹介できなかったブースを紹介します。
 どのブースも非常に盛り上がりました。これだけの数のブースが準備できたことに対し、本校PTA会長も大変喜んでいました。PTAの一大行事でしたので、盛会に終えることができて、本当にうれしく思っています。東っ子まつりに関わってくださった全ての皆様に感謝します。ありがとうございました。
 子ども達の日記にもそれぞれの職業ブースでの経験についてたくさん書かれていたようです。

東っ子まつり part1

 キッズワークショップ in 東が11月11日(日)の午後に開催されました。
 これは、キャリア教育の一環で、子ども達に将来の夢の種を蒔き、職業選択の際の一助とすることや何か夢をもつためのきっかけになることを目的として、21この職業のブースを設け、講師の方々に講話や体験を行ってもらったものです。
 21個のブースは、次の通りです。①県議会議員②医者1③医者2④薬剤師⑤介護施設
⑥鍼・マッサージ師⑦消防士⑧警察官⑨保育士⑩アナウンサー⑪新聞記者⑫都城大弓⑬弁護士⑭市役所職員⑮銀行員⑯プログラマー⑰建築士⑱地域ボランティア(消防団)⑲農業⑳教師㉑マジシャンです。

 これだけの職業の方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。感謝、感謝です。夢をもっていた子ども達は、さらにその夢への思いを深くし、夢がまだなかった子ども達も新たな夢を見付けるきっかけをつかんでくれたようです。
 今年度初めて取り組んだ企画でしたので、成果もたくさんありましたが、課題も残りました。次年度は、課題を解決しながら、さらに良い取組を目指していきたいと思います。今回は、part1ということで9つのブースを載せました。次回part2で、その他のブースを紹介したいと思います。

東っ子タイム

 11月11日(日)は、参観日でした。午前中は、東っ子タイムとして、各学年及びダンスクラブ、合唱部の発表がありました。また、今年初めて取り組んだ全校群読「雨ニモマケズ」1部、2部も披露しました。練習時間もあまり取れなかったため、全校で気持ちを一つにして群読する大変さはありましたが、本番は、大変よい出来映えであったと思います。
 学習の成果発表も非常に完成度の高いものができました。保護者の方々からも「どの発表もすばらしく、感動しました。」というご意見を多数いただきました。子ども達の一生懸命に取り組む姿に自然に涙があふれてきました。絵文字:泣く
 東小のみんな!よく頑張ったね!さすが東っ子です絵文字:うーん 苦笑
 午後からは、東っ子まつりと名前を変え、キャリア教育の活動を進めました。題して「キッズワークショップ in 東」です。この取組の詳細は、後日お知らせします。

ふるさとありがトンカツ

 都城市では、全国の方々から寄せられた「ふるさと納税」寄付金を財源として、地場産物「ふるさと給食」提供事業を実施しています。
 昨日は、都城産ブランド豚のロース肉を使った「ふるさとありがトンカツ」がメニューとしてお目見えしました。
〇 本日のメニュー
 ・ 都城産白ご飯 ・ 宮崎県産牛乳 ・ ふるさとありがトンカツ
 ・ 宮崎県産きゅうりの添え野菜   ・ 都城産ごぼうのスープ
 ふだんよりも大きなトンカツを口いっぱいにほおばって、大喜びしながら食べている子ども達が多かったです。絵文字:笑顔
 

修学旅行に行ってきました

 11月1日(木)、2日(金)は、修学旅行でした。1泊2日で、鹿児島の様々な地を見学してきました。天候にも恵まれ、さわやかな秋晴れの元、計画を完全遂行できました。
 各地での子ども達の態度は、大変すばらしく、「さすが東小の最上級生」という感じでした。添乗員さんやバスガイドさん、ホテルの関係者の方々からお誉めの言葉をたくさんいただきました。
 保護者の皆様も涙の送り出しから笑顔のお迎えとなりましたね。お土産話をたくさん聞けたのではないかと思います。
 子ども達は、今回の学びをこれからの学校生活に生かしていってくれることと思います。今後の6年生から目が離せません。さらなる成長を期待しています。

1学期の終業式


 

 7月2日(金)に、体育館で第1学期の終業式が行われました。

 まず、2年生・4年生・6年生の代表児童が1学期の反省を発表しました。どの子どもも原稿を見ずに堂々と発表することができました。

 そして校長先生から、各学年に向けて、成長したことについてお話がありました。 1年生は「がまんする心」、2年生は努力する態度」、3年生は「協力する態度」、4年生は「友達を大切にする心」、5年生は「体がしっかりしてきたことと優しい心」、6年生は「学校の中心としての行い」を見取ることができたとのことでした。

 また、1学期間の図書室の本の貸し出し冊数が一万冊を超えたこと、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の暗唱の合格者が230人もいたことを取り上げ、実りのある1学期だったとのことでした。

 最後に夏休み中の3つのお願いとして、「自分の命」「規則正しく」「頭心体」を大切することについてお話をされました。

 生徒指導の先生からも、夏休み中の生活について、「」「水」「火」「店」「人」をキーワードにして、分かりやすく説明をしていただきました。

 子どもたちにとって、そして各御家庭にとって、有意義な夏休みになるといいですね。























プール開き


 

 6月11日月曜日から15日金曜日は、プール開き週間でした。

 天候にも恵まれ、子どもたちの元気な歓声が、プールに響いていました。

 楽しく有意義な水泳指導にしていきたいと思います。







あいさつ運動


 

 6月12日火曜日の朝の時間に、保護者の方々による朝のあいさつ運動が行われました。

 保護者の方々のあいさつに、子どもたちは明るくあいさつすることができていました。

 朝早くからのボランティアの活動、ありがとうございました。



運動会


 

 5月27日日曜日に、運動会が行われました。

 子どもたちが決めた大会スローガン「輝け!東っ子 一致団結 心を一つに最後まで」通りに、全力で頑張る子どもたちの姿が見られました。

 その元気いっぱいの姿に、保護者や地域の方々も、目を細めていらっしゃいました。







運動会予行練習

 

 5月16日水曜日に、運動会の予行練習が行われました。

 短い練習時間にもかかわらず

各学年ともきびきびとした動きが見られ、スムーズに練習を進める事ができていました。

 本番での活躍が楽しみです。







入学式

 

 4月10日(火)に、体育館で入学式が行われ、82名の1年生が東小学校の一員となりました。

 どの子どもも目を輝かせ、保護者の方々も笑顔で式に臨まれていました。

始業式

 

 4月6日(金)に、始業式が行われました。

 新しい学級が発表され、新しく東小に来られた先生や友達との出会いの日でした。

 今年も新しい取り組みや、地域と連携した活動が予定されています。御理解と御協力をお願いします。







 

修了式

 

 3月26日月曜日、体育館で修了式が行われました。

 まず、代表児童により、この1年間にがんばったことについての発表が行われました。2人とも堂々とした態度で意見を述べることができていました。

 次に、校長先生から各学年で成長したところを話されました。

 1年生には「入学してからこの1年間で、いろいろなことができるようになりました。入学してすぐの運動会よくがんばりました。東小学校にもすっかり慣れ、毎日朝から帰るまで元気よく過ごすことができました。友達もたくさん増え、学校でいろいろな発見が増えました。」

 2年生には「ずいぶん体がしっかりしてきてたくましくなりました。勉強では算数のかけ算をしっかり覚えることができました。いろいろな漢字も書けるようになりました。生活科では、自分の体の成長を学ぶとともに友達の存在も十分分かってきたようです。」

 3年生には「心も体もたくましくなりました。難しい勉強や大変な作業も途中であきらめることなく最後までがんばり通すことのできる強い意志も育ってきました。野菜も上手に育てることができました。そしてスピード感をもっていろいろな活動ができるようになりました。」

 4年生には「発想の豊かさや実践力が目立つ1年間でした。また好奇心旺盛で何でも関心をもって楽しく取り組むことができました。自分たちで調べてまとめる力もついてきて、東小学校の高学年という雰囲気がでてきました。市音楽大会での発表も素晴らしかったです。」

 5年生には「宿泊学習を境に、日頃の言動に最上級生になるという自覚が芽生え、今はもう準備ができています。全ての面において困難に負けないで立ち向かうことのできる資質を身に付けることができました。お別れ集会の発表はアイデアも表現も素晴らしかったです。」 

 どの子どもも、真剣に耳を傾け、自分たちの成長に気づくことができていました。

 生徒指導の先生からは春休みに気を付けることとして、「飛び出しをしない」「知らない人についていかない」「物やお金のかしかりをしない」の3つについてのお話がありました。

 新しい学年に向けてのいろいろな準備を進めるといいですね。









卒業式

 

 3月23日曜日、体育館で第98回卒業式が行われました。

 76名全員が、堂々と入場し、しっかりとした返事で卒業証書を立派に受け取ることができました。

別れのことばでは、気持ちを込めてせりふを言い、美しい歌声を体育館中に響かせ、とても立派な卒業式でした。

 自分の可能性を信じて、自分の夢を信じて、一歩一歩、力強く、歩んでください。

 中学校での飛躍を願っています。









3月の全校朝会

 

 3月7日曜日に、体育館で3月の全校朝会がありました。

 まず校長先生から、上杉鷹山の「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」という名言をもとに、嫌なことから逃げてはいけないというお話がありました。

 次に、「宮日ジュニア展」「書写展」「西日本読書感想画コンクール」「スポーツ少年団関係」の表彰がありました。

 寒い朝の集会でしたが、静かにお話を聞くことができていました。 

 













ふれあい給食

 

 2月20日火曜日に、日ごろお世話になっている方々を家庭科室にお招きして、ふれあい給食を行いました。

 メニューは、「チキンなんばん」「添え野菜」「里芋のすりながし汁」「ごはん」「牛乳」でした

 日ごろ子どもたちがおいしく食べている給食を、実際食べていただきながら、子どもたちと交流をすることができました。また、子どもたちは、自分の言葉で日頃のボランティアに対する感謝の気持ちを伝えることができていました。
 
参加していただいた、「交通指導員の方々」「朝の交通指導の方々」「おはなし☆きらり方々」「主任児童委員の方」「民生委員児童委員の方々」「茶道クラブ指導者の方々」、ご協力ありがとうございました 












ボランティア感謝集会

 

 2月20日火曜日に、日頃お世話になっている、「交通指導員の方々」「朝の交通指導の方々」「おはなし☆きらり方々」「主任児童委員の方」「民生委員児童委員の方々」「茶道クラブ指導者の方々」を体育館にお招きして、ボランティア感謝集会を行いました。

 まず校長先生が、感謝の気持ちを持つことの大切さと、感謝の気持ちを伝えることの大切さについてお話をされました。 

 次に、6年生代表児童による感謝のことばと、各学年の代表児童による花の贈呈がありました。

 そして、ボランティアをしてくださる方からのお話がありました。どの児童も、真剣に話を聞くことができていました。

  してもらって当たり前ではなく、「ありがとうの気持ち」が育ち、自然に感謝の言葉や態度が表れると、東小はますます高まっていけるのではないかと思います。









3学期の始業式


 

 1月9日曜日、体育館で3学期の始業式がありました。

 まず、1・3・5年の代表児童から、3学期に頑張りたいことの発表がありました。どの児童も、原稿を見ずに堂々と自分の思いや願いを発表することができていました。 

 次に、校長先生から、「目標をしっかりもって努力をすることの大切さ」について、駅伝の選手を例にお話がありました。 

 また、「1年間の初めになる3学期の大切さ」について、寒さに耐えて力を蓄える草木を例に、お話をされました。

そして、冬休みに事故や事件が無かったこと、聞く態度や発表の態度がとても良いことについてお話をされました。

 どの児童も、真剣に話を聞くことができていました。

 その後、生徒指導の先生から、

「ひ」 ・・・・・・・・ 人より先にあいさつします。 

「が」 ・・・・・・・・ がんばって無言そうじに取り組みます。

「し」 ・・・・・・・・ 静かに待ちます、歩きます。

「っ」 ・・・・・・・・ 使った後のげたやスリッパをならべます。

「こ」 ・・・・・・・・ 行動は自分でしっかり考えます。 

 についてのお話がありました。特に3学期は、交通安全につながる「廊下歩行」を意識しましょうとの指導がありました。









2学期の終業式

 

 12月22日曜日、体育館で2学期の終業式がありました。

 まず、代表児童3名が、2学期に頑張ったことを発表しました。どの子どもも、しっかりと自分の思いを発表することや、夢を発表することができていました。

 次に校長先生から、2学期良かったこととして、「読書量が増えたこと」「自学ノートの内容が充実してきたこと」「人前での発表が堂々としてきたこと」「ボランティアに参加する子どもが増えたこと」を挙げられ、全校のみんなを褒めていただきました。また、「桐生祥秀選手」を例に一生懸命に努力を続けることの良さについて話をされました。

 どの子どもも、真剣に話を聞くことができていました。

 その後、生徒指導の先生から、

「ふ」 ・・・・・・・・ 不審者に十分注意!

          ついていかない知らない人に

「ゆ」 ・・・・・・・・ 油断は禁物。何度も確認、右左

「や」 ・・・・・・・・ やめようよ、子どもだけの火遊び

「す」 ・・・・・・・・ すすんでしよう、あいさつ、お手伝い

「み」・・・・・・・・ みんなで守ろう、よい子の決まり

 についてのお話がありました。

 冬休みを楽しく有意義に過ごし、1月9日の始業式には、全員が元気に登校してきてください。











避難訓練(火災)


 

 12月15日金曜日に、火災の避難訓練が行われました。

 今回は理科室から、出火したという想定で、各学級で指導された「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」に沿って、全校児童が静かに避難をすることができていました。

 消火器の使い方の指導の後、自分の命は自分で守ることを確認しました。