日誌

学校からのお知らせ

6年生が三味線学習をしました

毎年、6年生が都城市民族文化財事業の一環で「三味線」の学習をしています。
1回目の学習がありました。指導者の先生が2名来られ、子どもたちに説明をしながら御指導いただきました。
ほとんどの子が三味線を触るのが初めてでしたが、必死になって取り組んでいました。来週も2回目の学習を行う予定です。

    

5年生調理実習

5年生が調理実習をしました。
今回が2回目の調理実習でした。
作ったのは、ご飯と味噌汁です。
味噌汁の出汁では、いりこ、鰹節、昆布を使い作っていきました。
さて、味の方は…!?
学校で作った経験を家庭でも実践してほしいと思います。

         

修学旅行3

修学旅行2日目は、宮崎県庁、宮崎県遺族会館、フェニックス自然動物園を見学しました。学校に夕方到着しましたが、全員元気に戻ってきました。
掲載写真には、1日目に出かけたサンメッセ日南の写真も載せています。

            

修学旅行2

修学旅行1日目の様子です。
日南市の飫肥城及び飫肥城下町の散策、宮崎市青島神社の散策、宮崎市の宿泊ホテルの様子です。
充実した楽しい一日になったようです。全員元気に過ごしています!

            

修学旅行1

6年生の修学旅行が今日から始まりました。絵文字:バス
全員元気です! 楽しい2日間の始まりです!絵文字:晴れ

   

6年生が平和学習をしました!

6年生を対象に、太平洋戦争を経験された講師の先生に来ていただき、平和学習をしました。戦時中のくらしや空襲のことなど当時の様子をくわしく教えていただきました。同時に命の尊さを考えさせてくれる学習でした。

  

12月全校朝会

朝の時間に全校朝会がありました。
感染症についてのお話、県の読書感想画コンクールに入賞した児童の表彰、新体力テストでA判定だった児童の表彰、最後に本日から本校に着任された新しい先生の紹介がありました。

     

防犯教育学習の勉強をしました!

1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて、防犯教育学習を体育館で行いました。
NPO法人ハートム 初鹿野 聡先生を講師として学習しました。
学習内容は、犯罪の発生や被害等について考え、犯罪にあわないための意思決定や行動選択ができる対応力について学ぶというものでした。

    

持久走大会がありました!

今日は快晴の中、持久走大会が行われました。応援に来ていただいた保護者の皆さま。
ありがとうございました。
子どもたちも応援を元気に変えて最後まで精一杯走っていました!絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK

         

タブレット学習支援

南九州大学の学生が、タブレットを使うICT学習の支援員として、1年生と5年生の学習支援をしていただきました。
画面上の操作や入力の方法など、個別指導を中心に対応していただきました。

   

秋の遠足

1・2年生は、都城市の給食センターとくまそ公園
3・4年生は、宮崎市の県立博物館、平和台公園、大淀川学習館に出かけました。
天候が心配されまいたが、予定通りに見学したり遊んだり有意義な時間を送ることができました。

1・2年生
        

3・4年生
     

国語の研究授業(2年生・6年生)

五十市地区の先生方が来られて、国語の授業を参観する授業研究会がありました。内容は説明文の単元でしたが、各学年一生懸命頑張っていました。

2年
   

6年
  

大きいイモがたくさんとれました!

2年生が生活科で育てていたサツマイモの収穫を行いました。
3つのグループに分かれて、子どもたちは夢中になって芋掘りをしていました。
子どもの顔の大きさぐらいある大きな芋もあり、子どもたちは大きな芋をほりあげる度に歓声をあげて、収穫の喜びを実感していました。

  

5・6年生ダンス発表の動画です!

5・6年生が「文化芸術による子供育成総合事業」で行ったダンスの発表会の様子を動画でアップしました。指導者は、国内で活躍されているコンテンポラリー・ダンスカンパニー「んまつーポス」さんになります。本日から3ヶ月間、期間を限定して公開します。

持久走練習2

今日も2回目の持久走練習がありました。
快晴の中、子どもたちは元気よく走っていました。