日誌

学校からのお知らせ

創立150周年記念式典

 明治7年に児童数20名でスタートした今町小学校も、本年度で150周年を迎えることができました。創立当初は、地域の子どもたちが文字を学び、社会性を身につける場として、その役割を果たしてきました。 時代は移り変わり、教育内容も大きく変化しましたが、子どもたちの笑顔と学びの熱意は、今も昔も変わりません。学校の教育目標である「心やさしく実践力のある今町っ子の育成」をめざし、新しい時代を担う子どもたちの育成に努めてまいります。150年の歴史と伝統を胸に、児童一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、社会で活躍できる人材を育成するため、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。

 

雄大な桜島を見てきました!

 6年生が10月17日(木)18日(金)の2日間、修学旅行に行ってきました。事前の調べ学習やグループ活動、自分自身の準備をしながら、楽しみにしていた修学旅行は、心配された雨も降らず、気候も良い最高の条件で雄大な桜島を見ながら実施することができました。行き帰りのバスではガイドさんと交流を深め、見学施設ではルールやマナーを守って行動する子ども達の姿を見て、今町小学校の6年生として誇らしく思いました。雄大な桜島のように、これから大きく立派に成長する子ども達の未来がとても楽しみです。

宿泊学習(5年)に行ってきました!

 5年生が、青島青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習に行ってきました。宿泊学習では、自分一人でしなければならないことや友達や周りの人と協力して解決しなければならないことなどを、施設での生活や活動を通して学ぶことができるようになっています。青島海岸のサイクリングやカレー作り、アスレチック体験などを通して、よりたくましくなって帰ってきました。この体験を今後に活かしてくれることを期待しています。

3年生と5年生の授業研究

 3年生と5年生の算数科の授業研究会が行われました。3年生は、「あまりのあるわり算」についての授業でした。ノートやタブレット端末、実物を使って、自分で考えたり話し合ったりしながらどの児童も自分事として取り組む姿が見られました。5年生は、平行四辺形の「面積」の求め方の学習でした。プリントを切ったり、書き込んだり、タブレット端末を使ってそれぞれの方法で答えを求めようとしていました。また、考え方についてタブレット端末のフォーム機能を使って学級みんなで共有する場面もありました。一人一人が主役の授業へ今町小学校の授業改善を推進しています。

教頭先生がんばる!

 いつまで続くのか分からなかった夏が過ぎ、そろそろ花も植え替えの季節がやってきました。お忙しい合間を縫って教頭先生が花壇の手入れをされています。いつも学校技術員の方と協力してきれいにしてくださいます。10月末にフラワーボランティアの方もいらっしゃいます。学校が花いっぱいになって、150周年を祝ってくれると思います。

鑑賞教室(シンドバットの冒険)

 劇団ポプラ様による鑑賞教室を行いました。本校5、6年児童もワークショップで事前指導を受けて参加しました。舞台や照明は劇場のような素晴らしいものでした。その大舞台で、本校の5、6年児童が緊張しながらも立派に演技と歌を披露することができました。また、職員も参加し、大いに盛り上がりました。もちろん、劇団ポプラの方々の演技は素晴らしく、児童もとても感動していました。将来俳優を目指す児童がいるかもしれません。

自分事として考える地震の避難訓練

 一人一人が自分事として考える、より実践に近い地震の避難訓練を実施しました。校舎が崩壊すると仮定した場合は、どの避難経路が考えられるのかについて職員で話し合い、児童としっかりイメージを共有しました。そして、より安全を考えて学校横の安全な道路を避難経路として使用し、建物の崩壊や道路を通行するときに気を付けることやブロック塀付近を通らないことなど様々な危険を予測して訓練を行いました。話合いを繰り返し、イメージを共有したことによって、より自分事として考え、真剣に取り組むことができました。

国際交流員との楽しい交流

 国際交流員の張 麗霞(ちょう れいか)交流員が来校してくださいました。日本には、今回で3回目の滞在になりますが、流暢な日本語で子どもたちを惹きつけ、中国についてのプレゼンテーションで分かりやすく説明してくださいました。また、道具を一人一人に用意して、中国の遊びを教えてくださいました。子どもたちにとっては、中国の文化に触れる良い機会となりました。

9月の参観日

 9月20日(金)に、上学年と下学年の時間を分けて、2学期最初の参観日を実施しました。どの学級も工夫した授業を行い、子どもたちも普段見られない緊張した表情でしたが、いつも通り一生懸命授業に取り組みました。懇談では、修学旅行や宿泊学習の説明もあり、内容の多い充実した懇談となったようです。

 

都城民俗芸能祭に出演します!

 本校の5、6年生児童が、令和6年12月1日(日)に開催される都城民族芸能祭に出演します。そこで、今までの本校の活動や児童の意気込みなどを「霧島フォーラム」様が取材してくださいました。取材では、保存会の皆様のご指導や運動会での発表、年間計画についてご説明しました。また、6年生児童へのインタビューもあり、児童は、踊っていて楽しいところや好きなところなどをしっかりと答えていました。本校では、毎年高学年児童が俵踊りを練習し、様々な場所で発表しています。今年は、都城民俗芸能祭と11月の150周年記念式典で披露します。応援よろしくお願いします。

※取材の内容は、11月の霧島フォーラムに掲載される予定です。

 

ミシンボランティアの皆様に教えていただきました!

 9月9日(月)に地域のミシンボランティアの皆様にお越しいただきました。5年生の家庭科でミシンを使用するので、ミシンを使い始めるための準備についてサポートしていただきました。基本的な内容はタブレット端末を使って児童一人一人が理解して、実際のミシンのセッティングについてのサポートをしていただきました。丁寧に優しく教えていただいたお陰で、児童も楽しく学んでいました。今後は、6年生もサポーとしていただく予定です。どんな作品ができるのか楽しみです。

朝の安全指導に交通指導員の方が協力してくださいました!

 台風が去ってようやく落ち着いて登校できるようになりました。そんな中でやはり心配なのが交通事故です。今町小学校では、子どもたち自身の安全意識の向上と地域ボランティアの方々のご協力によって安全な登下校ができています。そして、さらに交通指導員の方のご協力によって、小学校前の横断歩道の見守りをしていただけることになりました。大変ありがたいことです。今後も今町小学校交通事故ゼロを続けていきたいと思います。

2学期元気よくスタート!

2学期がスタートして、子どもたちはワクワクしながら係や当番を決めたり、学習に取り組んだりしています。また、夏休みと気持ちを切り替えて、集中して学習に向き合っている姿には頭が下がります。一人一人が夏休みの楽しかった思い出を語りながら、少しずつ学校生活を楽しんでいます。
 理科の授業では、ホウセンカやひまわり、オクラなどの花や野菜の種の観察をしていました。想像を超える種の数や種の様々な形や色に驚きながら、ワクワクしながら学習していました。また、お互いに種を分け合ったり、見せ合ったりしながら仲良く学習しています。今町っ子は、2学期も「やさしく かしこく 元気よく」頑張っています!

2学期の始業式

 夏休みも終わり、8月26日(月)に第2学期始業式を行いました。夏休み中は、大きな事件・事故も無く、無事に2学期の始業の日を迎えられました。3年生児童2名が、児童代表として2学期の抱負を堂々と発表することができました。共通していたことは、何に対しても「自分でできるようになりたい」ということです。言われてすることも大切ですが、自分から進んで行動することも大切です。この「自分でしよう」とする主体的な意識が、これからの子どもたちの成長に大いに影響してきます。これからも、主体的に「自分事」として行動する場面をたくさんつくっていきます。

 

五十市地区合同学校運営協議会を開催しました!

 五十市中学校、五十市小学校、今町小学校の3校の学校運営協議会委員が集まって、合同の学校運営協議会を行いました。各学校の活動状況報告を行った後に、「五十市地区におけるよさや課題」について話し合いました。子どもたちの地域での様子については、あいさつが良いことや自転車に乗るときのヘルメット着用率が高いという意見が多く出され、嬉しく思いました。また、「大人同士のより良い人間関係づくり」や「子どもたちが社会を生き抜く力を地域でどう育てるか」という話題も出されました。これからの五十市地区の未来のために、建設的な意見が交わされ、収穫の多い協議会となりました。

五十市地区小中一貫教育全体研修会を行いました!

 8月1日に五十市小学校、五十市中学校と合同で、小中一貫教育の推進のための全体研修会を行いました。研修会では、先生方が「生き生きとする授業の構築部会」、「健やかな心身の育成部会」「社会の形成に参画部会」に分かれて、共通して実践する内容について議論したり、これまでの実践について報告したりします。どの部会も子どもたちのために最善の指導ができるように、先生方の熱い議論が交わされていました。先生方の連携も深まっています。

1学期が終わりました!

 4月から、新しい友達や先生方との出会いに始まり、参観日、遠足、運動会、水泳など様々な行事を行う中で、子どもたちは自分がしなければいけないことや準備する物、気をつけることなどたくさんのことを経験しました。楽しみにしていたことが最高の環境の中で実力を発揮できたことや思い通りにいかなかったこと、助けてもらったことなど様々な経験を通して大きく成長した1学期でした。学校での経験は良くも悪くも何もかもが大切な経験です。終業式では、代表の5年生児童が自分の反省と今後の抱負を立派に発表しました。その内容はとても素直で意識の高さが伝わる内容でした。これからも、今町小学校の子どもたちの成長が楽しみです。

防犯教室を実施しました!

 ネット犯罪やゲーム依存症への危険性が高まる中で、子どもたちの意識を高めるために都城警察署の協力をいただいて防犯教室を行いました。対象は5,6年生児童です。それぞれの学級で、インターネットやオンラインゲーム等に隠された危険性についてご指導いただきました。軽い気持ちから大きな犯罪に巻き込まれる危険性があることを教えていただきました。子どもたちは、真剣に話を聞いて意識を高めていました。子どもたちを守るためにも大人がしっかり教えることが大切ですね。

鑑賞教室へ向けてワークショップを行いました!

 今町小学校では、9月に鑑賞教室を計画しています。本年度は、劇団ポプラ座の劇を予定しています。劇では、5、6年児童が一部参加します。そこで、7月にワークショップを開催し、劇団の方にご指導していただきました。歌と踊りを練習しました。専門性の高いご指導と子どもたちの溢れる意欲によって、2時間の稽古で驚くほど上達しました。人前で恥ずかしかったり、声が思うように出なかったりするでしょうが、人生を変える鑑賞教室になるかもしれません。ご期待ください。

歯の勉強をしていただきました!

 4年生が、いままち歯科医院のみなさんに歯みがき指導をしていただきました。まず、学校歯科医の猪ヶ倉先生から、むし歯のメカニズムやむし歯予防の方法について詳しくお話をしていただきました。その後、磨き残しを調べるために歯垢の染め出しをしました。給食後に歯みがきをしたにもかかわらず、歯が赤く染まり、子ども達はとてもびっくりしていました。猪ヶ倉先生と歯科衛生士のみなさんが、歯の状態や歯みがきの様子から、1人1人に丁寧に歯みがきの仕方を教えてくださいました。子ども達は歯や口の健康を守ろうという気持ちが高まったようでした。これから学んだことを継続して実践し、歯を大切にしてほしいと思います。

 

 

命の教室

 今町小学校の4年生を対象に、みやざき動物愛護センターから2名の講師を迎えて「命の教室」を実施しました。教室では、命の大切さについて動物をモデルとして考えていきました。絵やぬいぐるみ、画像など、工夫された講師の説明を受けて、話し合ったり、考えたりして、子どもたちは命の大切さについて学んでいきました。

 命をいただくとはどういうことなのか。命を大切にするとはどういうことなのか。一人一人がしっかり考えて、具体的に行動することができるように指導していきます。

救命救急講習(心肺蘇生法)を実施しました!

 水泳の時期に特に必要な救命救急講習(心肺蘇生法)を実施しました。消防署に依頼して、救命士の方に講師を務めていただいて実施しました。毎年実施する講習会ですが、最新情報を聞くと今までとずいぶん違う対応をする場合もあるため、職員も積極的に質問しながら心肺蘇生法や知識を身に付けていました。子どもたちが楽しく安全に水泳授業に参加することができるように、本年度も安全対策をしっかりとしていきます。

春の遠足!

 運動会が終わって、落ち着いたころに、バスを利用して遠足に行きました。それぞれの学年で見学地を工夫して行いました。1、2年生~デイリー牛乳、3、4年生~県立博物館、大淀川学習館、5、6年生~高崎天文台、霧島酒造

 あいにくの雨でしたが、どの学年もきまりを守って、しっかりと学習し、お弁当を食べて楽しい遠足になりました。ご協力いただきました各施設の職員の皆様に感謝いたします。

 

選挙に行こう!

 選挙管理委員会の出前授業をしていただきました。本校の6年生に分かりやすく説明してくださり、課題については問題形式で考えさせてくださいました。選挙管理委員会では、小学生に分かりやすく理解させるために授業研究を行ってくださっているそうです。実際に使用する投票用紙も見せていただきました。児童は、今回の授業によって社会参画の意識を高め、自分たちが近い将来社会人としてどのように参加していくのか、それがどう活かされるのかなど、様々な角度から選挙の仕組みを学習する良い機会となりました。都知事選挙や鹿児島知事選挙など、様々な選挙が予定されています。少しでも、児童が選挙に興味をもってくれることを願っています。

登校班会で意見交換!

 雨の季節、登校時の交通安全のために、全校児童が体育館に集まってそれぞれの登校班の問題点について話し合いました。会では、地区担当の先生方からのご指導の後、班別に自分たちで問題点を出し合い、解決策について話し合いました。下級生の意見を上級生がしっかり聞いて取り入れる様子が見られたり、班長がリードする場面が見られたりするなど、児童が主体的に話し合う様子が見られました。異学年の話合いによって主体性が磨かれ、自分たちで自分たちの命を守るという意識が育っていくことを願っています。

最高の運動会になりました!

 5月26日(日)に今町小学校の運動会が開催されました。心配された天気も前日から晴天となり、当日は少し雲がかかって、風も涼しげに吹いていたので、熱中症の心配もほとんどないくらいの絶好の運動会日和となりました。児童は、自分の持てる力を精一杯発揮し、今までの練習の成果を披露することができました。競技は、接戦に次ぐ接戦で赤白ゆずらない展開が続きましたが、最後は赤団が勝利を掴みました。白団は、最後まであきらめない一致団結した応援が評価され、応援賞を授与されました。感動の運動会となりました。保護者の皆様と地域の皆様に感謝です。

運動会へ向けて 俵踊り練習最終回!

 いよいよ運動会に向けての俵踊りの練習も最終回となってしましました。俵踊り保存会の皆様もお忙しく暑い中に何度もご指導にいらしてくださいました。難しい踊りを丁寧に教えてくださったおかげで、児童は自信をもって踊れるようになりました。法被を着ると一段と気持ちも引き締まり、動きも良くなってきました。いよいよ運動会です。練習の成果を堂々と披露してくれるものと思っています。応援よろしくお願いします。

運動会へ向けて!エイサー!

 いよいよ運動会へ向けての最後の練習です。3、4年生はエイサーを発表します。宮崎市や日南市から講師の先生が来て下さり、動きや声の出し方を教わりました。初めて声を出した緊張した日からすると、格段に上達しました。声も揃って大きく、動きもとても凜々しく、力強い動きになっています。いよいよ運動会です。思いっきり晴れ舞台でその成果を発揮してほしいと思っています。応援よろしくお願いします。

やさしいね

 5月のある朝のこと。一人の1年生が、校門前で泣いていました。事情は分かりませんが、なかなか足が進みません。登校してきたお兄さんやお姉さんが、「一緒に行こう」とやさしく声をかけてくれました。それでも足が前に進みません。そこへ、二人の同じ1年生がその子に寄り添って、声をかけながら手を握りました。すると、一歩ずつ前へ進み、三人で仲良く教室に向かうことができました。わずかな時間の出来事でしたが、「やさしい」時間でした。その三人の後ろ姿は、とても微笑ましく、思わず写真を撮ってしまいました。

久々に気持ちよかった!

 放課後、匿名の方から学校に連絡がありました。

「久々に気持ちよかった」

という言葉から始まり、下校時の児童の様子を伝えてくださいました。その内容は、横断歩道を渡る際に高学年児童が「ビシッ」と手を挙げて渡り、渡り終わると停まってくださった車に対して頭を下げてお礼をしたとのこと。その光景が、3ヶ所で見られたようです。この朗報を聞いた校長先生も思わずニッコリ。職員に伝えると職員室で拍手が起こりました。今町小の児童の態度や感謝の気持ちがみんなを幸せな気持ちにさせてくれるのですね。本校の目標の一つは「やさしく」です。これからも、やさしい今町っ子が育つように指導していきます。

写真は、登校のあいさつや横断の様子です。登校の様子もとても素晴らしいです。

150周年人文字大作戦!

 今町小学校は、今年で創立150周年を迎えます。それを記念して、全校児童と教職員で「今町小」の人文字を作ってドローン撮影を行いました。ポイントを作って準備したのですが、上空から見ると角度や大きさなどなかなかうまくいかないもので、苦労しました。児童は指示をよく聞き、撮影者へのあいさつや返事などがしっかりできる素晴らしい態度で撮影に臨むことができました。一つ一つが子どもたちの社会への第一歩となる貴重な経験であると実感しました。   

今町小学校創立150周年

これからも、今町小学校をよろしくお願いします。

 

命を守ろう!交通安全!

 毎年実施している交通教室を本年度も実施しました。交通指導員の方々をお迎えして、正しい横断歩道の渡り方や自転車の乗り方、交通ルールや交通マナーなどについて学びました。事故はいつどこで起こるか分かりません。常日頃から意識して気を付けることが大切です。子どもたちの多くは、毎朝登校班で登校します。歩道の道路と反対側を一列でしっかり歩いて登校する様子を見ると安心します。朝のあいさつも素晴らしいです。ところが、下校になると、疲れや気の緩みからか走って帰ったり、横に広がって話に夢中になります。一人一人が自分の命を大切にして、毎日元気よく登下校してくれることを願っています。

講師を招いてエイサー練習!

 3、4年生は、運動会でエイサーを披露します。そこで、エイサーを愛し、情熱をもって教えてくださる講師を日南市と宮崎市からお招きしてご指導していただきました。手や足の動き、声の出し方などを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。遠方からお越しくださった講師の方々は、疲れも見せずにご指導していただきました。情熱を受け継いで、一生懸命踊る3、4年生の発表にご期待ください!

今町小学校の民俗芸能「俵踊り」の練習開始です!

 今町小学校では、地域の保存会の方々の支援を受け、民俗芸能「俵踊り」を伝承しています。本年度も、運動会で披露するために練習を開始しました。保存会の方々に依頼して、5,6年生全員で教えていただきました。三味線に合わせて少しずつ思い出しながら一生懸命練習しました。団扇や俵を使った様々な踊り方が組み合わさっていて難しい踊りですが、保存会の皆様のご指導のおかげで俵の扱いにも慣れてきました。保存会の皆様は、運動会本番まで4回ほどご指導してくださいます。運動会当日が楽しみです。

避難経路の確認をして防災意識を高めました!

 朝の時間を活用して、校舎内の避難経路の確認をしました。それぞれの教室や廊下、特別教室の状況を確かめ、どの経路でどのように避難すれば良いのか確認しました。人が集中して避難しにくくならないように経路の分散についても職員で話し合って共通理解を深めました。地震、大雨洪水、火災などの災害が増えている状況でどのように行動すれば良いのか、防災意識を高めながら避難できるように指導していきたいと思います。

給食当番がんばっています!

 給食当番が、衛生面や食べ物を大切にすることを意識して、しっかりと配膳するように頑張っています。できるだけ無言で配膳することや服装、運び方などに気を配ってできるように指導しています。このことが、食育へとつながり、自分の体や食の安全など様々な問題について考える機会となることを願っています。

アセリ先生(ALT)と楽しい外国語の授業

 本年度から、新しいALTの先生と一緒に外国語の学習を始めましました。アセリ先生は、キルギス共和国からいらっしゃいました。とても明るく、元気で、伝え方もとても上手です。キルギスという国は、人口約670万人、面積は日本の約半分です。写真は、6年生の授業の様子です。子どもたちも少し緊張していましたが、次第にアセリ先生と打ち解けて英語を楽しんでいました。1年間楽しみです。

 

参観日・PTA総会を実施しました

 4月21日(日)に、令和6年度初めての参観日を行いました。授業参観だけでなく学級懇談にもたくさんの保護者の方が参加していただきました。大変感謝しています。懇談及び総会でもお話があったように、みんなで助け合って、「やさしく」「かしこく」「元気よく」育てていきたいと思います。今町っ子が元気に社会に羽ばたいていけるように!

今町小の朝のあいさつ!

 今町小学校では、朝、登校してきたら校舎前で学校目標を「やさしく かしこく 元気よく 今日も一日がんばりましょう!」と唱えます。その後、次に登校してきた児童と向き合って「おはようございます」とあいさつをします。あいさつがつながって、朝から気持ちの良いスタートができます。あいさつは、人間関係の基本ですね。今町小学校の子どもたちは、雨の日も晴れの日も、機嫌が良い日も良くない日もあいさつをがんばっています。

  

令和6年度新任式・始業式

 令和6年4月8日(月)に6名の新任の先生方をお迎えし、新任式を行いました。先生方は、都城市内だけでなく、高千穂町や長崎県から赴任された先生方もいらっしゃいました。新しい風を今町小学校に吹き込んでくれることと思います。その後、転入生を紹介し、始業式を行いました。転入してきた児童は、緊張していましたが、堂々と自己紹介をすることができました。今町小へようこそ!

 また、新任式と始業式では、6年生の代表児童がそれぞれ立派なあいさつをしてくれました。会場全体がやる気に満ちあふれていました。

  

令和5年度末の離任式

  令和5年度末で今町小学校を離任する先生方と子どもたちのお別れの式を行いました。転任や退職する先生方を前に、子どもたちはさびしそうな表情をしていました。離任する先生方のあいさつに対し、子どもたちは先生方の顔をじっと見つめ、うなずきながら聞いていました。最後に児童代表の5年生が離任する先生方への感謝のことばを述べました。離任する先生方は目頭を熱くして聞いているようでした。離任する先生方には、次の新しいところでのご活躍をお祈りします。

令和5年度修了の日

 1年生から5年生は令和5年度の修了の日を迎えました。修了式では、校長が各学年代表の児童に修了証(通知表内の証書)を手渡しました。また、修了式の後に、各学級では、学級担任の先生から児童一人一人に修了証が手渡されました。修了証をもらった児童はとてもうれしそうでした。4月には全児童が新しい学年に進級します。1年生から5年生の児童の皆さん、1年間よくがんばりました。学年の修了、おめでとうございます。

令和5年度第128回卒業式

 令和5年度の卒業式を行いました。卒業生24名は、学級担任から名前を呼ばれて校長から一人ずつ卒業証書を受け取りました。別れの言葉の場面では、卒業生が6年間の思い出を語り、在校生5年生から感謝の言葉が送られました。都城市教育長、来賓、保護者、先生方、在校生で、卒業生の門出をお祝いすることができました。卒業生の皆さん、卒業、おめでとうございます。中学校へ進学し、学業やスポーツ、文化活動などに打ち込み、それぞれの夢に向かって大きく前進していくことを願っています。

2年の自動車整備工場見学

 2年生は、生活科の学習「まちたんけん」で学校の近くにある自動車整備工場を見学しました。この工場は、2年生の保護者が経営している工場です。工場では、自動車が安全に走れるように整備をするためのいろいろな機械や道具を見せてもらいました。2年生は、初めて見る機械や道具に興味をもち、説明を聞いたり実際にさわったりしていました。もしかしたら、この2年生の中から、将来、自動車整備の仕事につく人が出るかもしれませんね。見学の協力、ありがとうございました。

5年生の作品が展示されました

 五十市地区まちづくり協議会が主催する「イルミ&アートフェスタ」が、五十市地区で行われました。この催しにおいて地区内のいろいろな団体の作品が展示されましたが、本校からは5年児童が全員で共同製作した大きな絵を出品し、五十市地区にある食品店の駐車場フェンスに展示されました。絵の内容は「今町の特色」を表したものです。1週間ほど展示されましたが、その後は本校の校門付近に掲示する予定です。

6年のパークゴルフ交流

 先日行ったお別れ遠足は、前日の雨のため校内遠足に変更しました。そこで、遠足の時に予定していた6年のパークゴルフを延期して、後日行いました。6年生は初めての児童が多いので、グループに地域の方々に入っていただき、打ち方やルールなどを教わりながら一緒にプレーを楽しみました。ボールが思ったように打てず苦戦する児童もいましたが、時々好プレーも見られ、地域の方と楽しく会話をしながらパークゴルフを楽しんでいました。地域の皆様、ご協力、ありがとうございました。

2年の生活科の研究授業

 新規採用2年目の教員による2年の生活科「野菜をそだてよう」の研究授業を行いました。2年生は、これまで学習として栽培してきたサツマイモ、ピーマン、ラディッシュ、トマトなどの野菜の成長の様子や収穫の喜びなどを、各グループで寸劇にして表現し、発表し合いました。枯れたり虫や鳥に食べられたりして心配したこと、花が咲き実ができて安心したこと、収穫できてうれしかったことなどの体験を、言葉や動作で表現することができました。また、タブレットPCを使って感想を交流していました。

ボランティア感謝集会

 本年度、児童のために支援をしていただいたボランティアの方々を学校に招き、児童が感謝の気持ちを伝えるボランティア感謝集会を行いました。本年度の学校支援ボランティアは、登下校見まもり隊、読み聞かせ・紙芝居、八反俵踊保存会、三味線教室、家庭科学習支援の皆様です。集会では、児童がボランティアの方々に感謝状を手渡して、感謝の気持ちを伝えました。ボランティアの皆様には、児童の安全、学習、情操教育、伝統芸能継承など、一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

読み聞かせ・紙芝居・6年戦争に関する講話

 この日、地域のボランティアによる本年度最後の読み聞かせ・紙芝居が行われました。また、6年では、ボランティアの方に「戦争に関する講話」をしていただきました。ボランティアの方が、戦争中に朝鮮で出生したこと、日本が行った植民地支配や差別のこと、戦後の朝鮮からの引き揚げのこと、日本に帰ってからこれらのことを誰にも言えず葛藤があったことなど、体験をもとに話をされ、6年生はじっと聞き入っていました。そして、戦争を二度と起こしてはいけないという訴えにうなずいていました。

お別れ集会・お別れ遠足(校内)

 この日は、6年生とのお別れをする「お別れ集会」をしました。5年生が計画・準備をして、学年縦割りのチームを作り、体育館での鬼ごっこや、校内のウォークラリーをしました。ウォークラリーでは、チームで校内の各所をめぐり、そこで5年生や担当の先生がクイズを出しました。その後、体育館で1年生から5年生までの下級生と6年生とのお別れ集会をしました。下級生からお礼のメッセージを伝えると、6年生はうれしそうに答えていました。遠足は前日の雨のため校内遠足になりました。

2月の全校朝会

 2月の全校朝会では、前半、児童の表彰を行いました。JAごはんお米とわたし図画コンクール金賞1名、都北地区子ども造形展入選6名、教育委員会精励賞善行部門の6年全員、五十市地区青少年育成協議会善行賞の1年全員、都城市小中学校プレゼンコンテストの6年4名、ニチバン巻心ECOプロジェクト感謝状の本校全児童とたくさんの児童の頑張りを称えました。後半は、校長が6年生の卒業のこと、将来のゆめ、学習の大切さについて話し、1~5年生から6年生に「がんばれ」のエールを送りました。

昼休み時間の図書室の様子

 昼休み時間の図書室の様子です。先週から3学期の読書イベント「スタンプラリー」をしています。一定数スタンプを集めると、図書館サポーターさんの手作りの「しおり」がもらえます。この期間、子どもたちは「しおり」目当てではありますが、たくさんの本を借りて行きます。スタンプがたまって自分の好きな「しおり」を選び、もらった子はとてもうれしそうでした。動機はどうあれ、このイベントは子どもたちが本に親しむきっかけになることと思います。図書館サポーターさんに感謝します。

読み聞かせ・紙芝居(下学年)

 地域のボランティアの方々による読み聞かせ・紙芝居が行われました。1年と3年は絵本の読み聞かせ、2年は紙芝居でした。2年では、紙芝居の途中で子どもたちの感想を話し合いました。子どもたちは登場人物やストーリーについて熱心に感想を出していました。3年では、「使う人に合わせたおもしろい形のトイレ」の空想の絵に、子どもたちが群がって見入る様子が見られました。子どもたちは、月に1~2回の読み聞かせ・紙芝居をいつも楽しみにしています。ボランティアの方々のおかげです。

1年の冬の様子調べ(校外学習)

 1年生は、生活科の学習「冬の様子調べ」で学校の近くにある鉄道記念公園に行きました。子どもたちは、道路わきの草木や公園の中で、花木のつぼみ、ミノムシ、ひっつきむし(オミナエシの実)などを見つけて、記録カードに丸をつけたりメモをとったりしていました。学習をとおして、冬は草花や虫などの生き物があまり見られないことがわかりました。この日は久しぶりのよい天気で、学習後に公園の遊具で少し遊ぶ時間がありました。子どもたちは、うれしそうにはしゃいで遊んでいました。

4年の社会科の授業

 4年の授業の様子です。社会科で宮崎県の面積や人口、自然環境、気候などについて調べる学習をしていました。子どもたちは、タブレットパソコンを使いインターネットで宮崎県の情報を調べていました。一人で調べる子もいれば、2、3人で情報交換をしながら調べる子もいました。また、調べたことをノートに書き写す子もいれば、グーグルのスライドやジャムボードに書き込む子もいました。これからの授業はこのように、それぞれに合ったやり方で学習活動を進めていくスタイルに変わっていきます。

教育委員会精励賞の受賞

 都城市教育委員会精励賞の表彰式が行われました。この賞は、市内の小・中学校で他の模範となるような善行・文化活動の見られた個人・団体に授与される賞です。本校の6年生全員が善行部門の団体の部でこの賞を受けることになり、代表児童が表彰状を授与されました。表彰の事由は、6年生が毎朝ボランティアに取り組んでいること、学校行事や委員会活動などに積極的に取り組んでいること、伝統芸能俵踊の継承に取り組んだことなどです。6年生には、この受賞を今後の励みにしてほしいと思います。

本年度最後の参観日

 本年度最終の参観日を開催しました。1年は生活科「学習発表会」、2年も生活科「学習発表会」、3年は総合「パラスポーツ・プレゼン発表会」、4年は総合「わたしの将来の夢発表会」、5年は家庭科「いっしょにホッとタイム」、6年は国語「今、私は、ぼくは(発表会)」でした。どの学年も日頃の学習の成果や、この時間に向けて練習してきた成果を発表しました。子どもたちが一生懸命頑張る姿を保護者に参観していただきました。学級懇談会でも学級担任が子どもたちの成長の様子を伝えました。

2年の体育・1年の図画工作

 授業の様子です。2年生は、体育科の学習で、長縄跳びをしていました。長縄は回している縄の中に入るタイミングが難しいですが、2年生は声をかけ合いながら、上手に跳んでいました。そして、失敗しても責めたりせず仲よく楽しんでいました。1年生は、図画工作科の学習で、身近にある箱を組み合わせて動物や建物などを作っていました。箱の形を生かして組み合わせる子もいれば、逆に形にとらわれず大胆に組み合わせる子もいました。子どもの発想や創造力にはほんとうに驚かされます。

6年の図画工作(テープカッター作り)

 6年生は、図画工作科の学習でテープカッター(セロハンテープを取り付けて使う台)を作っていました。白い板に自由に絵を描き、彫刻刀で図柄を彫り、電動糸のこぎりで形を切り抜く作業です。それぞれ好きな動物、好きなキャラクターなどを描いていました。その後、電動糸のこぎりで曲線を上手に切っていました。電動糸のこぎりは5年の時にも使ったことがあるようでした。6年生は小学校生活が残りわずかとなりました。6年の思い出となるような作品が出来上がることでしょう。

4年の図画工作(版画)

 4年生が図画工作の学習で「版画」の刷る作業をしていました。子どもたちは、彫刻刀で彫った版木の面にローラーで黒インクをおそるおそる塗っていました。そして、印刷用の和紙を慎重に載せ、インクが和紙にしっかり写るように手で丁寧に押さえていました。「できたかな」「うまく写っているかな」子どもたちはわくわくしながらそっと和紙をはがして、出来上がった版画を見てうれしそうな表情を見せていました。友だちの作業や作品を優しく見守る姿も見られ、仲のよい関係がうかがわれました。

2月の全校朝会

 2月の全校朝会の様子です。児童の表彰を行いました。読書感想文コンクール、読書感想画コンクール、書写展の入賞・入選、小学校体育連盟水泳記録の入賞、ミニバスケットボール大会の入賞など、それぞれの分野で活躍した児童を全校で称えました。その後、なわとび運動週間にあわせて、体育委員会の児童が「なわとび技」の模範演技をしました。あや跳び、交差跳び、二重跳びなどの難しい技の模範演技に、大きな拍手がわき起こりました。たくさんの児童の活躍が見られました。

1年の体育・5年の理科

 授業の様子です。1年生は、運動場で体育科の学習「ボールけり遊び」をしていました。2人が向かい合って真ん中に置いたポストをめがけてサッカーボールをけり、当てて倒すゲームをしていました。みんな一生懸命にボールを蹴っていました。5年生は、理科の学習「もののとけ方」で実験をしていました。水の温度を高くするとミョウバンがたくさん溶けるのか、温度計で水の温度を測りながら溶かしていました。こちらも真剣な眼差しで実験に取り組んでいました。子どもの真剣な様子はいいものです。

下学年の紙芝居・読み聞かせ

 この日は、地域のボランティアの方々による紙芝居・読み聞かせが行われました。1年は紙芝居で、子どもたちは挿絵に目を輝かせながら見入っていました。2年生は絵本の読み聞かせで、恐竜が主人公の「おまえうまそうだな」のストーリーに、子どもたちがぐっと引き込まれていました。3年も絵本の読み聞かせで、山猫たちとねずみたちが落ちた穴からどうやって抜け出せるかを話し合う面白みのあるストーリーに、子どもたちがじっと聞き入っていました。紙芝居や絵本の力はすごいものがあります。

4年・5年の俵踊の練習2

 4年・5年の俵踊(たわらおどり)の2回目の練習がありました。4年生は、初めての踊りに、俵踊保存会の方の動きをまねながら一生懸命に練習をしていました。5年生も、4年生に負けないよう一生懸命練習をしていました。保存会の会長さんから、その真剣な姿を褒められて、子どもたちはうれしそうでした。2時間続けての練習に、じんわり汗をかいている子どももいました。保存会の方々には、毎回忙しい中に学校へ来て、子どもたちの指導を熱心にしていただき、本当にありがたいです。

学校給食への感謝の気持ち

 学校給食感謝週間に、各学級で子どもたちが、給食センター、パン・米飯製造業者、牛乳製造業者向けにお礼のメッセージを書きました。よく書けているものを学年から1点ずつ写真に撮りました。(名前は消しています。)学校給食にはこのほかにも、生産者や卸売り業者、運搬業者、栄養士や調理師などたくさんの方々が関わっています。また、食物そのものに感謝することも大切です。子どもたちには、このような機会に感謝の気持ちをもたせていきたいと思います。

避難訓練・消火訓練

 学校で火災が起きたときの避難訓練をしました。始めに、各学級で避難経路の確認をして、避難する際の大切なこと「お・は・し・も・ち」を確かめました。次に、ジリリリリ・・・・という火災報知器の警報の後、放送の指示で全校児童が一斉に運動場へ避難をしました。子どもたちは落ち着いて速やかに避難をすることができました。その後、家庭などで火災が発生した場合の消火器での消火の仕方について、防災設備会社の方から教わりました。実際に児童2名、教員1名が消火訓練をしました。

5年の図画工作

 5年生は、図画工作科の学習で、箱の中に自分だけの秘密の世界を作る工作に取り組んでいました。綿やモール、紙粘土などを使って、海の中や空の上、空想の世界などを自由に考えて作っていました。また、それと平行して、3月に地域のまちづくり協議会主催で行われるイルミ&アートフェスタに出展する大きな絵を描いていました。小学校の近くにある神社や公園、史跡など地域の特色を盛り込んだ内容です。子どもたちは、自分たちで考えて表現し作り出す作業に一生懸命でした。

6年の三味線体験2

 6年生は、三味線教室の方を講師に、4回に渡って三味線の演奏を学習してきました。この日は4回目最後の学習でした。6年生は「安久節」の伴奏演奏を教わり、全員で演奏することができるようになりました。そして、6年生の演奏に合わせて講師が安久節を歌い、一体感を味わうことができました。また、講師の方が、「ミッキーマウスマーチ」や「しあわせなら手をたたこう」を演奏し、それに合わせて6年生が歌い、楽しいひとときを過ごすことができました。講師の先生、お世話になりました。

読み聞かせ・紙芝居(上学年)

 この日は、ボランティアにより4年・5年の読み聞かせ、6年の紙芝居をしていただきました。4年では、「空から見た桃太郎」という鳥瞰図のような挿絵の桃太郎で、子どもたちがその挿絵の面白さに沸きました。5年では、いろいろな形に降り積もった「雪」の景色の紹介本で、子どもたちが興味深く説明を聞いていました。6年では、「5ひきのやもり」という物語で、子どもたちは物語にじっと耳を傾けていました。毎回、子どもたちの心を動かす内容を用意してくださり、ありがたいです。

俵踊(たわらおどり)の練習開始

 本校では、例年5月に開催する運動会で5・6年児童が地域の伝統芸能の俵踊を披露しています。そこで、この1月から次年度の運動会での披露に向けて4年・5年児童の練習を始めました。俵踊の講師・伴奏として、地域の八反俵踊保存会の方々に来ていただき練習をしています。5年生は本年度の運動会での披露を経験していますが、4年生は初めての経験です。子どもたちは講師に教わりながら、踊りの練習に一生懸命取り組んでいました。本番はまだ少し先のことですが、出来映えが楽しみです。

学校保健委員会

 保護者の出席と、6年児童の学習を兼ねて、学校保健委員会を開催しました。学校薬剤師を講師に招き、「アルコール、たばこ、薬物が身体に及ぼす影響」というテーマで講話をしていただきました。お酒やたばこが許される年齢、アルコールの害やたばこの害、薬物の種類や身体に及ぼす害などについて、保護者も6年生も真剣に内容を真剣に聞いていました。6年生には、学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

5年の理科の実験

 5年生が理科の学習で実験をしていました。ものが水にとける量に限界があるのかを調べる実験でした。子どもたちは、ものが水にとける量には限界があるのだろうかという疑問をもち、ものによってとける量が違うだろうという予想を立てていました。その後、水の量を正確に計ったり、食塩やミョウバンを水に入れてかき混ぜたりしていました。疑問をもち、予想を立てて、実際に調べて結論を出すということは、とても大切な学習の流れです。子どもたちは熱心に実験に取り組んでいました。

登下校に関する学校の対応について(お願い)

保護者・地域の皆様

 1月17日(水)に発生した事件に伴う児童の登校時の見守り体制、下校時の学校での児童引き渡しなどにご理解・ご協力をいただき、真にありがとうございました。
 本日1月18日(木)より当分の間、児童の登下校については、次のような対応をしますので、引き続きご理解・ご協力をお願いいたします。

○ 登校時は通常の集団登校を行います。また、下校時は通常の下校時刻に下校を開始します。

○ 可能な限り保護者・職員・見守り隊での見守りを継続します。可能な方はご協力をお願いいたします。

○ 保護者による送迎を可とします。なお、学校周辺で児童が車に乗り降りする際は安全面に十分ご留意ください。

※ 市内の小・中学校により対応が異なる場合があります。

今町小学校長

1月17日の児童引き渡し協力のお礼

保護者・地域の皆様

 1月17日(水)に市内で発生した事件に伴い、保護者連絡ツールシグフィーで登校時の見守りを保護者・地域の方々にお願いしました。たくさんの保護者・地域の皆様に協力をいただき、ありがとうございました。

 また、午後には、市内の小学校全校で学校での児童の引き渡しを実施しました。本校では1年児童と2年から6年の児童の時間差での引き渡しを行いましたが、保護者やご家族のご協力により児童を確実に引き渡すことができました。皆様のご理解・ご協力に対し厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 1月18日(木)の対応については、都城市教育委員会からの指示をもとに、保護者連絡ツールシグフィーでお知らせをいたします。よろしくお願いいたします。

今町小学校長

読み聞かせ・紙芝居(下学年)

 3学期に入り、地域ボランティアによる最初の読み聞かせ・紙芝居が行われました。1年・2年では絵本の読み聞かせ、3年では紙芝居をしていただきました。子どもたちは絵本や紙芝居の絵をじっと見つめながら、ボランティアの方の語りに集中していました。おもしろい場面ではワッと笑いが起こり、おどろく場面ではエーッと声が上がり、感動する場面では静かに見入る様子が見られました。ボランティアの方々には、毎回、子どもが集中できる内容のお話を用意していただき、ありがたいです。

6年の英検確認パッケージ

 

 本年度から市内の全小学校6年生で「英検確認パッケージ(テスト)」を行うことになりました。このテストは、聞く力(リスニング)だけでなく、読む力(リーディング)も調べるもので、外国語の学習でこれまで学んできた英会話や英文読み取りの成果を試されるものです。6年生は、英語の音声を聞いて合う内容を答える問題や、英文を読み取って答える問題に真剣に取り組んでいました。全員によい結果が出ることを期待しています。結果については、後日個人票でお知らせする予定です。

6年の三味線教室

 6年では音楽科の学習で三味線の演奏に挑戦しました。講師は、本校の運動会で毎年披露している俵踊(たわらおどり)の伴奏をしてくださっている三味線教室の先生です。この日は三味線の形や仕組みの説明の後、バチの持ち方、三味線の持ち方・構え、バチを糸(弦)に当てる練習をしました。6年生は、講師の説明を聞き、慣れない手つきで三味線を弾き、音が出るとうれしそうに何度も弾いていました。次回は簡単な曲の演奏に挑戦する予定です。

CRT学力テスト

 現学年での学力状況を調べるCRT学力テストを、1年から6年まで全学年児童を対象に国語科・算数科の2教科で実施しました。このテストは単元学習ごとに行っている通常の単元テストとは違い、内容量が多く難易度の高い問題もあるため、2学期中から練習問題を解いてテストに備えてきました。テストでは、子どもたちがテスト問題に一生懸命に取り組んでいました。全員によい結果が出ることを期待しています。

3学期始業の日・大谷選手のグローブ

 3学期が始まりました。始業式では、1年生の代表児童が「3学期の目標」を発表しました。「字をきれいに書く」「あいさつを頑張る」「朝ごはんをしっかり食べる」という立派な目標でした。校長先生の話では、石川県能登半島の大地震や飛行機の衝突事故についてふれ、命の大切さや人間の生きる力、助け合いの精神について考えてほしいことを伝えました。子どもたちは話を真剣に聞いていました。また、メジャリーグの大谷翔平選手から全国の小学校にグローブのプレゼントがあり、本校にも届いたことを紹介しました。そして、大谷選手の願いである「夢をもって努力してほしい」ことを伝えました。子どもたちの生き生きした表情からは、新年や3学期を迎え、やる気がみなぎっている様子がうかがえました。

2学期終業の日

 2学期の終業の日を迎えました。終業式では、代表の5年生児童が2学期をふり返って頑張ったことを発表しました。式の後に、校内読書の多読賞(本をたくさん読んだ賞)児童、造形展や書道展などの入賞児童、各種スポーツ大会などの入賞児童を表彰し、子どもたちの頑張りを全員で称えました。そして、冬休みの生活について担当の先生のお話がありました。その後、学級では、学級担任の先生から一人一人に通知票が手渡されました。通知票をもらった子どもは、うれしそうに中を見ていました。

6年のホットケーキ作り

 家庭科室で何やら調理をしているようなので見に行ってみると、6年生が2学期終わりにお楽しみ会の一つとしてホットケーキ作りをしてました。家庭でホットケーキの調理をした子もいるようで、みんなで楽しそうに、粉を水で溶いたりフライパンの火加減をみて焼いたりしていました。少し焦げているものもありましたが、ほとんどのグループでおいしそうなホットケーキが出来上がっていました。その後、校長室へ仮装をした6年男子がホットケーキを届けてくれました。楽しく愉快な6年生です。

1年の国語「もののなまえ」お店ごっこ

 1年生は、国語科「もののなまえ」の学習で、教室でお店ごっこの活動をしました。子どもたちは、文房具屋さん、お弁当屋さん、ジュース屋さん、魚屋さんなどのお店で、いろいろな名前のものを並べて、お店役とお客さん役になって「〇〇がありますよ」「じゃあ、〇〇をください」というやりとりをしていました。紙で作ったお金もやりとりしていました。子どもたちは、ごっこ遊びを通して、いろいろなものの名前やその仲間を表す名前があることを学習しているようでした。とても楽しそうでした。

読み聞かせ・紙芝居(上学年)

 この日は、地域のボランティアによる4年・6年の読み聞かせ、5年の紙芝居が行われました。読み聞かせは、語りが少なく挿絵をじっくり見せる絵本や、季節に合わせたサンタクロースの絵本などでした。子どもたちは、絵本の挿絵にじっと見入り、語りにじっと耳を傾けていました。紙芝居は、子どもたちもよく知っている名作「かさこじぞう」でした。子どもたちは、お話の内容は知ってはいても、紙芝居の挿絵を見ながら語り手の語りを聞くのはととても新鮮な様子で、お話に集中している様子でした。

3年の図画工作くぎ打ち

 2階の図工室からトントントントンと賑やかな音が響いてくるので行ってみると、3年生が図画工作科の学習で、板にくぎを打っている音でした。長方形の板に楽しそうな絵やカラフルな模様を描き、そこにハンマーで釘をたくさん打ち付けていました。3年生に聞いてみると、ビー玉を転がして遊ぶパチンコのようなゲームを作っていることがわかりました。ビー玉の通り道や、くるくる回る飾りなどを熱心に考えながら、釘を打っていました。ものを作っているときの子どもたちの集中力には圧倒されました。

朝のボランティア活動

 毎朝、学校に登校した後の始業までの時間に、早く着いた子どもたちが、校庭の落ち葉を掃き集めたり、屋外の渡り廊下を掃いたりするボランティア活動をしています。1年生から6年生まで一緒に力を合わせて作業に取り組んでいます。このボランティア活動は、教師が頼んでしているのではなく、子どもたちが自主的に取り組んでいるものです。袋いっぱいに集めた落ち葉や、きれいになった様子を見て、子どもたちは得意げな顔をしていました。ボランティアの輪が更に広がっていくことを期待しています。

3年の社会科まちしらべ

 3年生は、社会科の学習で地域の人々の安全を守る設備について調べる学習をしました。3年生は、学校周辺の道路にガードレール、カーブミラー、「とまれ」の道路標識と車両停止線、押しボタン信号機など、人々の安全を守る設備がたくさんあることを知りました。日頃から道路標識や停止線などの意味や役割をあまり意識していなかった子もいたようで、設備が大切な役割を果たしていることを深く学ぶことができました。この後は、「町の安全マップ」をつくる学習につないでいくようです。

読み聞かせ・紙芝居(下学年)

 この日は、地域のボランティアの方々による1年・3年の読みきかせ、2年の紙芝居が行われました。11月は学校の都合で設定されず、久しぶりの読みきかせ・紙芝居でした。1年・3年では、なぞなぞの絵本や、絵を見て自由に話し合う絵本で、子どもたちがにぎやかに反応していました。2年では、名作「泣いた赤鬼」の絵本で、子どもたちは紙芝居の絵にじっと見入り、読み手の語りに耳を傾けていました。いろいろな種類の絵本、図鑑、物語を準備していただき、とてもありがたいことです。

持久走大会

 校内の持久走大会を行いました。子どもたちは、これまで約1か月間、冬季の体力づくりとして業間や体育の時間に練習をしてきました。大会では、その成果を発揮して、出場した児童全員が最後まであきらめずに一生懸命走り抜くことができました。たくさんの保護者の皆様に応援をしていただき、ありがとうございました。

2年生の焼き芋

2年生は、11月8日に収穫して熟成させたサツマイモを使って焼き芋をつくりました。児童が集めておいた落ち葉を使って技術員の先生が火を起こし、その中に濡らしたキッチンペーパーとアルミ箔で包んだ芋を投入しました。さらに、芋の上から落ち葉をかけて芋に火が通るのを待ちました。技術員の先生が風を送ると火の勢いが増す様子を見て、2年生は歓声をあげていました。しばらくして引き上げた芋を、皆で分け合って食べました。柔らかくて甘い芋はとても美味しかったです。「皆で作った芋だからすごく美味しいね」という声も聞かれました。火の管理をしてくださった技術員の先生に感謝しています。

創立150周年の横断幕の設置

 本校の創立150周年(令和6年度)を地域にお知らせする横断幕が、学校の国道沿いの東側フェンスに設置されました。押しボタン信号で車が停止する位置からよく見える場所です。これは協賛金をいただいているある事業者様から寄贈していただいたものです。ありがとうございます。朝夕登下校でこの場所を通る子どもたちも、この横断幕を見て、創立150周年のお祝いとして行われる行事に期待を膨らませているようです。
 また、このほかにもたくさんの事業者様や個人の皆様方から、創立記念事業の資金となる協賛金をいただいております。ほんとうにありがとうございます。

1年生と保育園児の交流活動

 1年生は、今町保育園の年長組のお友だちに本校に来てもらい交流活動をしました。1年生は、ドングリ、松ぼっくり、段ボール紙などで作ったおもちゃを用意して、保育園児に遊び方を教えていました。その後、運動場に出て一緒に遊具遊びをしました。保育園児が楽しそうに遊ぶ様子を見て、1年生もとてもうれしそうでした。保育園のお友だちとは学年が1つしか違わないのですが、1年生がちょっぴりお兄さん、お姉さんに見えた交流活動でした。今町保育園の皆様、ご協力ありがとうございました。

五十市地区ふれあい文化祭作品出品

 休日に、五十市地区ふれあい文化祭が五十市地区公民館を会場に開催されました。地域のさまざまな文化活動団体の作品展示があり、本校からも児童の作品を出品しました。本校児童の作品は、図画工作の学習で描いた絵画作品や、国語の書写の学習で書いた習字作品など、子どもたちがふだんの学習で取り組んだものです。地域の人に見ていただき、よかったですね。

 五十市地区ふれあい文化祭は、作品展示だけでなく、舞踊や吹奏楽、和太鼓、三味線の演奏、歌謡ショーなどのイベント、焼き鳥やおこわなどの飲食物の販売もあり、多くの人でたいへん賑わっていました。

フラワーボランティア活動

 休日に学校運営協議会の企画によるフラワーボランティア活動が行われました。参加希望の児童・保護者、地域のボランティアの方々、学校職員の協働により、学校のプランターや花壇に花の苗を植えました。子どもたちは、保護者や地域の方々に手伝ってもらいながら、楽しそうに、花鉢に土を入れたり、花の苗を植えたりしていました。おかげさまで学校のプランターや花壇が花でいっぱいなりました。参加された保護者の皆様、地域のボランティアの皆様、ありがとうございました。

5年の地域素材調べ

 5年生は、総合的な学習の時間に、地域にある史跡や公園などの素材について調べる活動をしました。今町地区には、国や県の指定文化財として古い屋敷の門や一里塚があります。また、廃線となった鉄道の駅の跡に鉄道記念公園があり、学校の近くには愛宕神社があります。5年生は、自分たちの住むまちに古くから残されているものがあることを知り、どんな特徴があるのか熱心に観察をしていました。このような学習をとおして、子どもたちにふるさとへの愛着をもってほしいと願っています。

1年生のALTとの交流学習と3年の読みきかせ

 1年の担任が事情により休暇をとるため、前もってALT(外国語指導助手)との交流学習や3年生との交流学習を計画して行いました。ALTとの交流学習では、簡単なあいさつや、好きな色・食べ物を答える活動をしました。1年生は大はしゃぎで英会話を学習していました。また、3年生との交流学習では、3年生が前もって練習していた読みきかせをしました。3年生の上手な読みきかせに、1年生はじっと集中して聞き入っていました。小規模校ならではの温かい交流の様子が見られました。

給食にサイコロステーキ

 この日は都城市の「ふるさと給食」の取組で、都城牛のサイコロステーキ、フライドポテト、都城産ゴボウのスープが出されました。子どもたちは、サイコロステーキを楽しみにしていたようで、何日も前から「もうすぐ給食でステーキが出ますよ」という声が聞かれました。当日、サイコロステーキを食べるときには、子どもたちが笑顔でおいしそうに食べる様子が見られました。おかわりする列にたくさんの子どもが並ぶ姿も見られました。都城の学校に通っていてよかったですね。

持久走の練習

 今週、冬場の体力向上の取組として持久走がはじまりました。2校時と3校時の業間に時間を設定し、全校児童が運動場を周回します。準備運動、BGMに合わせて5分間走、1分ほどのクールダウン、整理運動という流れで進んでいきます。全学年が走るので、運動場内側から低学年、中学年、高学年とコースの範囲を分けています。子どもたちは、それぞれ自分のペースで走ります。2回目のこの日は、全員がはあはあ息を切らしながらも頑張って走っていました。持久走大会は12月に行う予定です。

ALTとの外国語の授業

 本校には、5年・6年の外国語科、3年・4年の外国語活動の時間に、市のALT(外国語指導助手)が来ています。オーストラリア出身のとても明るく気さくな先生で、子どもたちから親しまれています。この日、6年の授業では、日本各地の産物について簡単な英文を書いて紹介する学習をしていました。また、5年の授業では、レストランのメニューの値段を尋ねて答える会話の学習をしていました。子どもたちは、ALTの先生の発音や会話をまねながら楽しく学習をしていました。

2年生と保育園児の交流活動

 2年生は、学校の近くにある保育園を訪問して保育園児との交流活動をしました。2年生は、前もって保育園児と遊ぶために、いろいろなおもちゃを作って持って行きました。空気鉄砲での的当て、ひょこひょこ進む車、ゴムの力でぴょんと跳び上がるおもちゃ、ゴムの力で走る車など、それぞれのコーナーで、2年生が保育園児に遊び方を教えたり、手作りの景品をあげたりしていました。保育園児がうれしそうに楽しんでいる様子に、2年生の子どもたちもうれしそうに接していました。

1年のおもちゃ作り

 1年では、生活科の学習で、ドングリや松ぼっくりを使っておもちゃ作りをしました。子どもたちは、首飾り、輪投げや迷路のゲームなど、思い思いにおもちゃを作っていました。作ったおもちゃは、近々行う予定の保育園のお友だちとの交流学習のときに、保育園児にプレゼントしたり、一緒に遊んで楽しんだりするのだそうです。目的をもって物を作るときの子どもたちの集中力には驚かされました。保育園のお友だちとの交流学習も楽しみです。