日誌

学校からのお知らせ

6年生ハードル走

今日が2回目の授業でしたが、6年生を対象に妻ヶ丘中学校の保健体育の先生が陸上運動の指導をしていただいています。
今日は、運動場でハードル走をしました。
30度を超す気温でしたので、消毒等の感染対策をとりながらマスクを外して運動をしました。今日は、踏切足がどちらの足なのか試しの跳躍をしながら、ハードリングをしていきました。

  

2学期が始まりました!

新型コロナの影響が心配されましたが、無事2学期を迎できましたできました。
感染対策の為、今回は校内放送による始業式を行いました。5年生の代表児童の作文発表では、学習や2学期行事のことなどでがんばりたいことを堂々と発表していました。
校長先生からは、感染症対策に気をつけながら学校生活を送ることとなどについてお話がありました。

       

中高生と一緒に勉強しました!

希望した児童約40名が参加して、中高生ボランティアの生徒と一緒に夏休みの学習を教室でしました。都城市社会福祉協議会が主催者として実施されました。夏休みの課題を中心に、子どもたちは中高生の手を借りながら真剣に取り組んでいました。

  

登校日

登校日ほとんどの児童が学校に来ました。
それぞれ夏休みを元気に過ごしているようです。

 

1学期終業式

今日は終業式でした。
2年生による作文発表では、生活科の野菜づくり体育で末井にがんばったことなどを堂々と発表していました。
校長先生からは、夏休みのきまりを守ること(火・水・車・人)と感染症対策を引き続き行っていくこと、学習のまとめをしっかりしておくことについて話がありました。
最後は、1学期の読書活動について紹介と、特にがんばった児童には代表で表彰がありました。

        

6年生が平和学習をしました

朝の読み聞かせの時間を使って、6年生が平和学習をしました。
読み聞かせボランティア会員の方が、実体験をもとに作成された資料をもとにくわしくお話をしてくれました。

 

着衣泳をしました!

5年生が着衣泳の学習をしました。
衣服を着たままでの泳ぎの体験と仰向けになって体を浮かす体験をしました。

  

交通安全教室をしました!

上学年と下学年に分けて交通安全教室を実施しました。都城市警察署の交通指導員の方に指導していただきまいた。歩道の歩き方や交差点や横断歩道での確認の仕方、自転車の点検や自転車運転時の交差点や横断歩道の横断の仕方など、学年の発達段階に応じた指導でした。

     

非行防止教室の学習

5・6年生を対象に「非行防止教室」の学習をしました。都城市警察署の補導課の方に来ていただいて学習しました。インターネット上の問題やトラブルの実際や現状について話を聞き、どのようなことを考えてインターネットを活用していくのか考えていくというものでした。高学年になると家庭でもネットにふれる機会が増えて日常の生活に入っいます。夏休み前でもあったので、良い機会になりました。

  

読み聞かせをしました!

感染症対策でずっとできなかった朝の「読み聞かせ」が、ようやく再開されました。
今日は下学年を対象に行いました。

  

1年生のアサガオ観察

7月に入りアサガオも綺麗に咲き始めました。1年生の子どもたちもタブレットを使って成長の様子を記録していました。昨年度は見られなかったた光景です。

  

7月参観日

1学期最後の参観日でした。午前中ではありましたが、日差しの強い1日でした。暑い中、来ていただいたた保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

  

6年生調理実習

6年生が調理実習をしました。
今年度初めての調理実習でした。作ったのは「野菜炒め」と「スクランブル・エッグ」でした。うまくできたようで、子どもたちはおいしかったと感想を言っていました。

  

フラワータイム

今日は、朝の時間を使って秋に咲く花を全員で植えました。
これからの成長が楽しみです!

  

5年生研究授業

教育事務所、教育委員会の先生方が来られて、授業を見ていただく学校訪問がありました。5年生の国語が研究授業で、子どもたちの真剣な姿が見られました。

  

地震を想定した避難訓練をしました

地震を想定した避難訓練を、よこすせずに実施しました。
突然の非常警報や揺れを知らせる放送で、訓練が始まりましたが、子どもたちは落ち着いて行動していました。

  

クラブ活動で折り染め体験をしました!

家庭科クラブの児童がクラブ活動で、折り染めの体験をしました。
色水に折った紙を浸し、それを広げて乾かして団扇として作りました。オリジナルあふれる子どもらしい作品ができました。