麓っこの様子
1年のふりかえり
5年生は今年1年間のふりかえりをPCで行いました。「おいろぐ」ページに、学期ごとの目標やがんばったこと・できるようになったことを記録に残します。この記録が積み重なり、自分の成長を感じ、今後の目標にいかします。高校までこの記録を活用します。大谷選手のように、自分の目標をもち、その達成につなげてほしいです。
笑顔はじける お別れ遠足
3月1日はお別れ遠足でした。午前中は5年生が考えた、ユーモアあふれ、笑顔になるゲームでした。5年生が準備をしている間は、6年生が1~4年生を爆弾ゲームで楽しませてくれました。5年生のゲームは、輪投げやボールたたき、にらめっこなど面白い内容でした。みんなに喜んでもらおうと、何度も話し合い、試してこの日を迎えました。準備の甲斐あって、みんな大喜びでした。ゲーム後は、人形の館裏にある親水公園へ移動し、昼食を摂ったり、ドッジボールをしたりしました。晴天の下、思い出に残るお別れ遠足ができました。また、地域の方からの甘酒の差し入れもあり、身体もほこほこ温まりました。
参観日 なわとび・合唱・合奏発表会
本年度最後の参観日でした。なわとび・合唱・合奏の発表を行いました。自分の目標を立てて取り組み、本日を迎えました。コロナ禍でできなかった縦割り班での長なわとびや合唱もできました。お家の方、地域の方からの声援や拍手をいただきました。4月の頃と比べ、心も体も大きく成長した麓っ子です。参観ありがとうございました。
月曜日の授業の様子はどうでしょう
2年生~自分の成長の記録を作っています。1年生~長い物語文を読んで感想を書いています。5・6年生~段の高い跳び箱や横向きの跳び箱をピョンと軽やかに跳んでいます。休みの日が明けた月曜日は、どうも調子がでないものですが、「麓っ子」はなんのその。授業時間はやるべきことに集中して頑張っています。
人形浄瑠璃伝承活動 撮影隊
3月17日(日)定期公演に向け、練習も本番に近づけた形になってきています。拍子木や三味線の保存会の方が加わり、子どもたちは黒子頭巾をかぶり。その様子をMRTの方が撮影に来られました。3月13日「わけもんGT」で紹介される予定です。人形浄瑠璃を皆さんに知っていただきたいという思いを胸に、残りわずかな練習を精一杯がんばります。
保健給食委員会の取り組み
保健給食委員会の4~6年生は、みんなの健康のためにクイズを考え、掲示物を作りました。それぞれがテーマを選び、イラストを描いたり、PCで作成したりと個性が表れています。低学年の友達がこのクイズに挑戦している姿も見られます。学校・友だちのためになることを自分たちで考え、工夫した活動を行っています。
立方体の展開図は!?
4年生算数の様子です。立方体の展開図の形は11種類あります。何種類考えつくかチーム対抗戦で学びました。ああでもない、こうでもない、紙を組み立ててみて立方体になるか・・・友だちと相談しながら考えました。展開図のような平面図から立体を想像する力は、得意だったり、少し苦手だったりとそれぞれです。実際に紙を使って考え、想像の力がつくことをめざしました。
全校合奏・合唱練習
2月22日(木)の参観日に向けて、全校合奏・合唱練習を行いました。保護者の方々に披露するために、1年生から6年生まで練習を重ねています。参観日が近づいてきているので、昼休みも練習をしている子どもたちもいます。
桜島大根収穫
3,4年生が植えた桜島大根を収穫しました。あまりにも大きくて、何人かで引っ張らないとぬけませんでした。1つが2キログラム以上あったそうです。立派に育った桜島大根でした。
どんな使い方をしているかな?
本日の麓小学校のある1場面です。1年生は「とけい」を学習した後、PCで時計の問題を解いています。日常は、デジタル時計が多いため、写真のPC画面のようなアナログ時計の時刻を読む機会が減っています。時計の文字盤を数えたり、短針長針を読んだりしながら慣れていきます。
他の写真は、上学年の委員会の様子です。みんなによびかける飾りをPCで考えたり、読書の紹介の計画案を作ったりしています。様々な活用の様子が見られます。
2月全校集会
2月の全校集会が行われました。校長先生のお話では、始業式に話された「計」について、「(1年の初めに立てた目標や計画の実行ができていなくて、)2月から頑張ろうと思う人?」という問いかけに、手を挙げた子どもたちがいました。みんな頑張りたい、成長したいという思いをもっているという証ですね。2月になった今日から、また、気持ちを奮い立たせて頑張るでしょう。
2月の目標「復習をきちんとしよう」については、問題を交え、繰り返し振り返ることで、しっかりと覚えることができるというお話がありました。
また、様々な作品展の表彰もありました。一緒に過ごすお友達の表彰は、自分のことのようにうれしいですね。
AED の利用について
地域の皆様にお知らせです。以前にもお伝えしましたが、学校職員玄関外側にAEDが設置されています。写真にありますように、AED本体バッグを開けると、三角巾が入っています。けがの処置や体を覆ったりと必要な際に御使用ください。また、AEDを使用した後は、電極パッド等の交換などメンテナンスが必要になりますので、AEDケースに貼ってあるシールに記載された連絡先に御連絡していただきますようお願い申し上げます。
合奏練習にもPCを活用
2月の参観日で発表する合奏曲の個人練習をしている様子です。担当楽器を演奏できるようになったら、次は、他の楽器とテンポを合わせなければいけません。しかし、今はまだ、それぞれが担当楽器の練習中ですので、まだ合わせることができません。そこで、弾けるようになった児童は、PCを活用して練習です。担任の先生のお手本の演奏動画を見ながら、合わせられるように弾いています。PCを活用して、演奏技術を高める個人練習ができるのですね。
いつもおいしい給食をありがとう
先週「給食感謝集会」がありました。保健・給食委員会の皆さんが計画し、集会を行いました。日本と他国の給食や日本の給食の優れているところなどをプレゼンテーションにまとめ、説明しました。知らなかったことがたくさんあり、みんな興味をもって、その説明を聞いていました。クイズもありましたよ。そして、山之口給食センターの栄養士黒木先生には、給食の歴史についてお話していただきました。子どもたちの健康を考え、いつも献立を立ててくださる黒木先生、食材を準備したり、調理をしたりしてくださる給食センターの調理員さん、お店の方々、本当にありがとうございます。感謝の気持ちを込めたメッセージカードをプレゼントしました。給食を作って下さる方々、これからもどうぞよろしくお願いします。
さくらじま大根
3・4年生が育てているさくらじま大根がすくすくと育っています。立派な葉の下には、大きい大根が育っているのではないでしょうか。このさくらじま大根の種をいただいた「鹿児島市立花尾小学校」のお友だちとzoomで対面しました。お互いの学校の様子やさくらじま大根のことを情報交換しました。さくらじま大根がつないだ縁です。
能登半島地震災害義援金募金活動
一人の1年生の「(地震で大変な思いをされている方々に)お手紙を書いてあげたいな~」という一言から、5・6年生が「何かできないだろうか」と話し合い、能登半島地震義援金募金を行うことになりました。22日まで募金活動を行います。たくさんの子どもたちが協力してくれています。被災された方々が安心して生活できる日が1日でもはやく取り戻せることを祈っています。
大切に使わせていただきます
赤い羽根共同募金学校助成金をいただきました。急な天候不良により、児童が下校する時に傘がないことがありますので、そのような時に使うための傘を購入しました。写真の傘と合わせて9本準備することができました。みんなで大事に使わせていただきます。
弥五郎塾について事前説明会(町づくり協議会の皆様)
1月30日に行われる「弥五郎塾」について、町づくり協議会の皆様が説明にきてくださいました。プレゼンテーションで、山之口の歴史、文化、町づくり協議会について等、詳しいお話を聞くことができました。ICTで画面のゆるキャラが動いたり、音声案内したりと技術のすごさを目の当たりにしたプレゼンでした。町づくり協議会の皆様、本当に有難うございました。
人形浄瑠璃伝承活動 注目を集めてます!
人形浄瑠璃伝承活動が行われました。今回は、たくさんの方がこの活動を見学されました。宮崎大学の教授、学生さんは地域と学校の連携について調査に来られました。実際に子どもたちと地域の方の練習の様子を見て、興味をもっていただきました。また、東京のテレビ制作会社の方も見学されました。そして、BTVケーブルテレビ様には、3月17日の公演まで練習風景を撮影していただくことになりました。人形浄瑠璃は、公演も素敵ですが、練習風景もとても味わいがあるものです。皆さんに注目していただき、子どもたちも練習に力が入ります。
CRTがんばりました
先週は全校児童がCRT(テスト)を受けました。1年間学習した内容の理解や定着を知るためです。問題数が多く、範囲が広いため、子どもたちはとても集中して疲れたそうです。1年生も頑張りましたよ。
3学期始業式
能登半島地震で被災された方に黙とうを捧げ、始業式が始まりました。
2年生と5年生児童は、これまでの自分を見つめて考えた今年の抱負を作文発表しました。さらに自分を伸ばしたいところをしっかりと言えました。
校長先生は、清武町の偉人、安井息軒の三計の教えについてお話されました。「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり、一生の計は少壮にあり」「何事も初めに計画を立てるのが大事 そして、備えを行うこと」3学期の計は始業の日にありですね。それぞれが、自分の計をしっかりと立てて充実した毎日にしてほしいです。
また、大谷翔平選手からのプレゼントのグローブの披露もありました。室内ですが、少しキャッチボールもしましたよ。大谷選手からの「野球やろうぜ!」のメッセージに笑顔が広がった子どもたちでした。
2024年も麓小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
全校児童で迎えることができた終業式。1年生、3年生代表作文は、2学期に頑張ったことへの気持ちが素直な表現で表されていました。その気持ちにとても共感しました。校長先生も大きな行事がたくさんあった2学期の麓っ子の頑張りについてのお話でした。そして、2学期にたくさん本を借りて読んだ多読賞や作品展の表彰も行われました。過ぎてしまうとあっという間ですが、1日1日、様々なことに目標を立て、自分の成長のために取り組んだ32名でした。楽しい冬休みは、元気で安全に過ごしてほしいと担当の先生のお話もありました。3学期はまとめの時期ともいわれます。2学期以上の活躍が見られるでしょう。楽しい冬休みを過ごしてください。
彫刻刀を使って
3~6年生は図工で版画に取り組んでいます。彫刻刀を使って。なかなか慣れない彫刻刀ですが、安全に扱っています。間違わないように慎重に慎重に、みんな無言で彫り進めていました。自分の作品を大事にしているのが伝わります。細かな作業ですが、このような経験で器用さも備わりそうです。どのような作品が出来上がるでしょう。インクをおき、刷りあがるのが楽しみです。
持久走大会・ぜんざいふるまい
本日は持久走大会でした。朝から緊張していた子どもたちです。本番は、練習よりもとても速いペースですすみました。保護者の皆様、地域の皆様の声援に加え、グループホーム城山苑の皆さんも外に出て、旗を振って応援してくださいました。応援の声に力をもらい、最後まで走りぬいた子どもたちです。持久走が終わった後は、麓ボランティア会の皆様によるぜんざいふるまいがありました。今年は、外で美味しくいただきました。疲れ果てた身体に、ぜんざいと餅の美味しさがしみるようだったそうです。本当にありがとうございました。
リクエスト給食
火曜日の給食は麓小学校のリクエスト献立でした。「わかめごはん、すき焼き、海藻サラダ、焼きプリンタルト」のリクエストで、麓小ではこれらが人気があります。朝から、子どもたちのテンションも上がっていました。給食時間は、「おいし~。」とにっこり笑顔です。子どもたちが喜ぶ給食を企画・調理してくださる給食センターの皆様、パン屋さん、食材のお店の方々に感謝です。とても美味しかったです。
家庭教育学級「思いおもいの置物作り」
今日は家庭教育学級「思いおもいの置物作り」が行われました。講師は麓地区公民館長 艮様です。川で拾った石の形からイメージを膨らませ、思いおもいの絵を描き素敵な置物ができました。他にも、木の廃材を削った「きつね」を艮様が用意して下さり、それにやすりをかけ、台座に接着剤で固定する「きつねの置物」も作りました。最後には、切り絵に挑戦。正方形の白い紙から雪の結晶の制作もしましたよ。身近にある自然を利用して、物作りができることを体験しました。想像する、色を塗る、削る、描く・・・没頭し、いつもとは違う自分になり、気持ちもリフレッシュする素敵なひとときでした。講師の艮様ほんとうにありがとうございました。
保育園のお友だち
石山・有水・高城保育園の皆さんが学校見学に来てくれました。小学校にあるものが珍しく、キョロキョロしていましたよ。廊下を1列で静かに歩いたり、履物をそろえたり、とてもマナーがよい保育生でした。来年からは、1・2年生と交流できるといいなと思います。
一人5鉢運動
とても寒く冷たい日でしたが、13名ものボランティアの方々が来校して下さり、一人5鉢運動を行いました。卒業式・入学式を美しく彩る花々を全校児童で育てていきます。毎年、地域ボランティアの皆さんに助けていただきながら植栽します。今年は、みんなの力で、例年以上にたくさんの鉢に植えることができました。そして、自分たちの学級花壇にも花を植えました。麓の冷たい風にまけず、懸命に生長し、たくさんの花を咲かせます。その花が咲くのを楽しみに、子どもたちはこれから毎日水やりを欠かさないでしょう。命を大切に育む気持ちも育ちます。ボランティアの皆様、寒い中、作業を手伝ってくださり、本当にありがとうございました。
素敵な鉢植えをいただきました
山之口町ボランティア連絡協議会様より、かわいらしいビオラの花の鉢植えをいただきました。ボランティア会の皆様には、年間を通じて、たくさんの支援をいただいています。職員玄関棚に飾っています。ありがとうございました。
自分らしさ
山之口中学校区合同4校の徳育部会では、ジェンダー平等実現について児童・生徒への啓発をどのように行えばよいか取組みの工夫を行っています。写真のような掲示物で、子どもたちに分かりやすく伝えています。
もちつき大会
もちつき大会がおこなわれました。米作り学習で収穫した麓っ子米は94㎏でした。田植えから脱穀まで、地域の方々や保護者の方々に力添えをいただいて、みんなが楽しみにしていたもちつき大会の日を迎えることが出来ました。もちをつくこと、もちを丸めること、袋に入れること等みんなで協力しました。もちつき大会の間中、みんなが笑顔でした。「ぺったんぺったん」リズムよく響く、杵でつく音は幸せな気持ちになります。ついた餅やもち米は大事にお家に持って帰った麓っ子です。協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
明日はもちつき大会
先日脱穀したもち米で、明日はもちつき大会です。米作りの学習を中心となって取り組んでいる3・4年生が、準備をしました。麓ボランティア会の方々と一緒に、もち米研ぎを行いました。一升、二升と多いので、バケツでお米を研いで、水に浸します。大切なお米ですので、一粒もこぼさないよう、慎重に作業していました。明日は、みんなでもちつきです。楽しい時間になりそうです。
全校音楽
麓小学校は全校児童が少ないことをいかして、全校音楽や全校体育の時間があります。1~6年生で力を合わせて競技をしたり、合奏をしたりします。今日の全校おんがくでは、新しい合奏曲の練習でした。鍵盤ハーモニカで主なメロディー部分の練習です。1年生や2年生には、6年生がマンツーマンで教えてくれました。6年生が弾いて見せてくれている写真もあります。兄弟のように仲良しなのが伝わってきます。合奏曲の仕上がりが楽しみです。
6年生 算数 復習もばっちり
6年生の算数授業の様子です。
授業の初めには、PCのドリル学習で復習問題を次々に解いています。困った時には、先生がアドバイスを。今年の麓小は、算数の最初にこのように復習問題を解く時間を設けて、さらに分かった・自信がついた!となることを目指しています。どの学年もこのように頑張っています。
また、6年生はPCに表した、「表から分かること」を説明しました。スムーズで分かりやすい説明で、最上級生の頼もしい姿を見せてくれました。
5年生算数 白熱した話合い
5年生算数は、問題を解く際に、PCに個人でどのように解いたかを表して発表し、4人でよりよい解決の話合いを行っています。普段は、PC画面を共有し合いながら、席について話し合いをしているのですが、昨日は、「こっちがいいんじゃないか。」「○○さんの考えのこの部分が分かりやすい」等、話し合いが盛り上がり、「先生、黒板も使っていいですか?」や4人が自然とテレビ画面に集まり、ああでもない、こうでもないと白熱していました。学びに集中して向かっている5年生です。
11月読み聞かせ
今月もボランティアの方々による読み聞かせが行われました。昔話、絵本、文学的なお話などなど様々なジャンルの本を読み聞かせしてくださいました。子どもたちに少しでもひろく本に触れてほしいというボランティアの方々の思いにとても感謝です。ありがとうございました。
ふるさと給食
今日の給食は、「ふるさと給食」でした。メニューの1つが『最高ろステーキ』でした。都城産宮崎牛のステーキです。1口食べるごとに「おいしい~」と満面の笑みです。給食でステーキが食べられるなんて!本当に最高~の、最高ろステーキでした。
家庭科室から甘い香りが
6校時のクラブです。今日は「ホットケーキ作り」です。甘~い香りが教室いっぱいに広がりました。コンロで焼くのは火加減が難しいようでしたが、子どもたちは楽しそうでした。みんなで美味しくいただきました。
協力して花壇の手入れを
3・4年生が花壇の苗の植え替えのため、整備をしました。全員で協力して、次に植える苗のために肥料をまいたり、雑草をぬいたりしました。山之口地区社会福祉協議会「花いっぱい活動事業、みどりの少年団」での支えにより、学校の花壇を彩る苗を準備することができます。近々植え替え予定です。どのような花々が植えられるか楽しみです。
授業参観(学校運営協議会)
今週火曜、木曜、金曜は学校運営協議会の委員の皆さんに授業を参観していただく期間でした。写真は、1年生の生活科:秋の木の実を使ってリース作りを行っている様子です。委員の方に、木の実の名前を教えていただく場面もありました。授業の様子を見ていただき、よりよい学校運営への御意見をいただき、支えていただいています。
山之口地区あいさつ運動
山之口地区あいさつ運動が行われています。卒業生である中学生、地域の方々一緒に学校前の道路に立ってあいさつを行います。登校する児童や道路を通る車にあいさつしました。麓っ子にとっては、様々な方と一緒に活動できる貴重な機会となっています。いつもより多くの人に見守ってもらいながら横断歩道を渡り、新鮮な気持ちの子どもたちです。
脱穀
脱穀が行われました。今年は、地域の方が唐箕を1台貸してくださり、足踏み脱穀機3台、唐箕2台で行いました。1年生は、始めてみる唐箕に興味津々でした。また、ふるいでふるって、より分ける作業もあり、全員で協力しました。米作りボランティアの皆さまのおかげで、約130キロの収穫がありました。次は餅つきです。
素敵な音色に包まれて
都城市アウトリーチ事業 「温故知新」さんの演奏会が行われました。三味線とパーカッションのセッションを聴かせていただきました。三味線やごったん(山之口で作られた三味線)、パーカッションの様々な楽器を教えていただきました。また、体験タイムもあり、代表児童が三味線を弾いたり、初めて演奏する打楽器でリズムを打ったりしました。心地よいリズムに思わず手振りでリズムをとる友達もいましたよ。温故知新さんのお二人のオリジナル曲には異国情緒あふれるものもあり、いつもの体育館が、音楽ホールへと変身しました。本物に触れ、音の迫力・振動・美しさなどなど心に響く時間を過ごしました。温故知新さん、MJホールの皆様、素敵な時間をありがとうございました。
2年生 町探検
2年生は生活科で町探検を行いました。麓地区にあるガソリンスタンドや古美術のお店をたずねました。麓地区のことがとても詳しい山下さんに説明していただきながら、お店のことや麓地区のことを学びました。帰りには、昔のお金もいただきました。麓地区の魅力をさらに知りました。ありがとうございました。
高校の先生にマット運動を教わっています
小林秀峰高校より体育の永野護先生にお越しいただいて、先生とのマット運動の学習が始まりました。今日は、前転運動の基礎となる手の付き方やマットに接する頭の部分を1つずつ確認しながら学習しました。次の技にそなえるために、足はそろえて立てるよう、帽子を股にはさみ、落とさないように前転してみる等、分かりやすく教えていただきました。これから、6時間程学習が続きます。子どもたちの技の習得が楽しみです。
稲刈り
今日は稲刈りでした。8名の学校協力者の皆さんとともに稲刈りをしました。今年は豊作!?のようです。稲刈りが初めての1年生もかまを使って刈りました。刈った稲を干すために、藁をねじって稲を束ねました。みんなで協力して作業をすることができました。ボランティアの皆さまありがとうございました。次は脱穀です。
5年生 理科学習
5年生は理科の学習「流れる水の働きと土地の変化」を行っています。昨日は、東岳川に行き、実際に川の水の流れと土地の関係を観察しました。PCで撮影した写真をもとに、土地の変化をまとめていきます。
宮崎県子ども会創立50周年記念式典 浄瑠璃発表
10月15日(日)新富町文化会館で行われました宮崎県子ども会創立50周年記念式典にて、麓小学校の人形浄瑠璃伝承活動の紹介発表をしました。人形浄瑠璃保存会の前田会長とともに舞台に立った5・6年生。お客様の前で、インタビューを受けたり、浄瑠璃の一部分を披露したりしました。保存会の方に支えられて行っている人形浄瑠璃伝承活動について、来場された方々に伝えることができました。大きな舞台に立つ経験をいただきました。宮崎県子ども会の皆様50周年おめでとうございます。そして、本当にありがとうございました。
1年生算数授業
1年生の算数の研究授業でした。繰り上がりの足し算をできるようになっている1年生です。フラッシュカードでどんどん計算をしたり、黒板で説明をしたり、とっても頑張っていました。先生の話を聞くまなざしもしっかりしています。入学して半年、できることがぐんと増えています。
タブレットをより!
5年生はICT支援員の先生に、タブレットのさらなる活用方法を教わりました。自分の考えを表すために、タブレットを使ってより速くできる方法を教えていただきました。また、発表の時に活用できるものも教えていただきました。いろんな教科で活かしていきます。
10月全校集会
10月の全校集会が行われました。校長先生は「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」について、一人一人のよさや頑張りがみんなのために、みんなが一人を大切に チーム麓っ子としての心がまえを話してくださりました。全校が校長先生のお話にぐっとひきこまれ、自分の心に問いかけるよう真剣に話を聴いていました。
また、保健給食委員会の皆さんが、「目」を大切にしようという目標にちなんだ、日常の学校生活で見られる、「あるある」を劇で紹介してくれました。劇をみながら、自分も思い当たるなという表情の友だちもいましたよ。
過ごしやすくなる気候になってきました。チーム麓っ子の頑張りがたくさん見られる10月となるでしょう。
授業の様子は・・・
運動会が終わり、各学年は学習を頑張っています。授業の様子をのぞいてみると・・・
3,4年生は読書感想画を描いていました。5年生は算数の解き方を友達に分かりやすく説明しようと取り組んでいます。6年生は11月の修学旅行について説明を聞いていました。2年生は生活科で1年生に動くおもちゃをプレゼントしようと、おもちゃ作りに励んでいます。1年生は春から夏にお世話をしたアサガオの種の採取を行いました。たくさんの種が採れていましたよ。
このように学習も頑張っています。
陸上教室に向けて
6年生は10月17日に行われる陸上教室に向けて、それぞれが挑戦する種目の練習を行っています。走り高跳びやソフトボール投げ、中距離走などに挑戦です。運動会が終わってすぐですが、目標に向けて頑張る6年生です。
第71回麓小学校大運動会・第20回麓地区運動会
風が強い時もありましたが、晴天の下、運動会を行うことが出来ました。子どもたちは、練習の成果を発揮しました。今年が小学校最後の運動会となる6年生は、様々な場面で、丁寧に1つ1つ頑張りました。今年は、地区の団技が2つとなり、保護者も一緒に玉入れも行いました。スローガンのとおり、みんなが 心を燃やし 全力でした。地区の皆様、保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
運動会前々日準備
今年も保護者・地域の皆様の協力により、運動会の準備を行うことができました。表示設置、入退場門の設置、万国旗等、たくさんの方々のお力添えで作業が進みました。万国旗を揚げる時には、保護者と地域の方が力を合わせて、竹を持ち上げました。圧巻です。準備の後に、校庭に遊びに来た子どもたちが、青空にはためく旗を見上げてうれしそうにしていました。運動会への気持ちが高まっているのでしょうね。保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
椅子をいただきました
麓小の西側の株式会社様より、木製椅子を25脚いただきました。軽く、子どもたちが座りやすい大きさ、高さです。家庭科室や理科室で使わせていただきます。昨年は、図工の木工作品で材料の提供をいただきました。本当にありがとうございます。
両団ともに熱い!応援
ジャンプしたり、しゃがんだり、手を振ったり・・・赤団も白団も声を出して応援練習です。まだまだ暑さがありますが、熱中症に気を付けながら、応援練習の追い込みです。リーダー以外の子どもたちも盛り上がってきています。さあ、いよいよ近づいてきました。運動会をお楽しみに!
9月読み聞かせボランティア
読み聞かせボランティアの方が本を読んでくださる時間は、子どもたちにとって至福のひとときです。食い入るように絵本を見つめたり、お話の展開に合わせてつぶやいたり、子どもたちはぐっとひきこまれています。運動会の練習であわただしい毎日の中、心落ち着く時間を過ごすことができました。
専門家に教えていただきました
山之口中学校米良先生にお越しいただき、リレーのバトンパスについて全校児童で学びました。テイクオーバーゾーン、バトンの持ち方等詳しく教えてくださりました。初めて知ることがあり、とても有意義な時間でした。運動会の全員リレーのバトンパスに注目です。米良先生ありがとうございました。
地区の方々による環境整備
運動会に向けて、地区公民館長さんをはじめ、地区の方々が麓小学校の運動場や垣根の整備をしてくださりました。写真の他、道路に面した垣根をきれいに刈って下さる方、花壇の雑草を刈って下さる方とたくさんの地区の方々が協力してくださりました。どんどんきれいになっていく運動場!地区の方々の力は偉大です。本当にいつも支えていただいています。地区との合同運動会では、子どもたちが一生懸命の姿を見せてくれると思います。本当にありがとうございました。
六十田剣舞
今年も運動会で5・6年生が「六十田剣舞」を披露します。保存会の皆さんに来ていただき、練習が開始しました。それぞれの動きに意味があるそうです。保存会の方々は丁寧に教えてくださります。本番は、袴を着て、笠をかぶりと衣装を身にまとい臨みます。剣舞の途中にはセリフもあり、覚えなくてはいけません。かっこよい剣舞を披露しようと5・6年生は頑張っています。
夏休み新聞 4年生
4年生の夏休み新聞です。学校だよりにも紹介しています。新聞を読むと、様々な体験をしたようです。充実した夏休みだったことがうかがえます。大人になっても覚えている思い出ができたのではないでしょうか。写真や絵、見出し等新聞を工夫して書いていますね。
学校運営協議会の方の授業参観
学校運営協議会の方には、日頃から学校運営への貴重なアドバイスをいただいています。その学校運営協議会の方へ授業参観していただく期間を設けました。今日の授業を見に来て下さりました。算数や図工、理科を参観され、「こんな学習を勉強しているんだね。」「いろんな機器を使って、手厚く指導されていますね。」等 感想をいただきました。
私たちの麓地区のために
5・6年生は人形浄瑠璃伝承活動に向かう人形の館への道と家への帰り道にゴミ拾いをしています。自分たちの住む麓地区のために何かできないだろうかと考え、ゴミ拾いをすることになりました。最初は、想像以上にゴミが落ちていることに驚きましたが、ゴミを拾い続け、きれいな麓地区にしたいという思いが高まっています。このゴミ拾いを始めてから、他の場所でもゴミを見つけたらすぐに拾う子が増えているそうです。浄瑠璃とともに、麓っ子の伝統となるとうれしいです。
人形浄瑠璃伝承活動
人形浄瑠璃伝承活動が行われました。夏休みがあったので、久しぶりの活動でした。保存会の方々から今回も御指導いただきました。細かな動きや動きを揃える部分は難しいです。保存会の方々の熱い思いに負けぬよう練習を頑張っています。そして、今日は、BTVケーブルテレビ、県の子ども会の方による取材や撮影も行われました。
運動会 結団式
運動会の結団式が行われ、団長の挨拶や赤白団決定がありました。応援の練習も行われ、両団とも最初は恥ずかしさがあり、声が小さかったのですが、終わりには大きな声で身振りも大きくできました。赤団・白団どちらも頑張れ!
2学期スタート!
今日から2学期です。始業式が行われました。2年生と6年生の作文発表は、頑張りたいことをたくさん発表しました。2学期は1学期以上に頑張りたいという意気込みが伝わってきました。校長先生は、行事や勉強が楽しみな友達をたずねられました。運動会や稲刈りを楽しみにしてる子どもたちがたくさんいましたよ。校歌も元気に歌い、みんなで2学期のスタートをきることができました。夏休み明けでしたが、話を聞く姿勢がとてもよい友達がたくさんいました。落ち着いた2学期の学校生活となるでしょう。
夏休みの職員室 先生たちは・・・
「先生たちは夏休みに何をしているのですか?」という質問がありました。何をしているのか少し紹介します。通常の学校の時には、なかなか時間がとれないため、「研修」を行うことが多いです。写真は研修の一部です。このような研修でした・・・。
「教育長先生の講話から、これからの教育について学ぶ」「スーパーティーチャーをされた先生に来ていただき、子どもたちの意欲が高まる算数授業について学ぶ」「校内の先生同士で学び合う~養護教諭の先生からSDGSを、絵の得意な先生から紙質を活かした絵葉書の描き方を」
夏休みはこれ以外にも、今後の行事について話し合ったりもしています。
「麓小の子どもたちのため」「技術アップのため」幅広く学んでいます。研修で学んだことを、2学期の授業に活用していきますよ。
第2回PTA奉仕作業
8月20日(日)はPTA奉仕作業でした。朝6時からPTAの皆さんが集まり、草刈りや草抜きを行って下さりました。雨が続き、雑草が伸びていた運動場がみるみるきれいになりました。夏休みが終わると、運動会の練習が始まります。きれいになった運動場で、子どもたちが思いきり活動できます。暑さが厳しい中の作業本当にありがとうございました。
登校日全校朝会 平和学習
本日は登校日でした。久しぶりの登校で、元気な顔を見ることができて安心しました。全校朝会では、校長先生や生徒指導の先生の話の他、平和学習が行われました。例年は、地域協力隊の方から戦争の頃の話をしていただくのですが、今日は都合により、都城大空襲について動画を見て学びました。戦闘機から放たれる銃弾の凄まじさ、私たちの都城市でも尊い命が奪われた悲しみ 子どもたちは、真剣な眼差しで見ていました。先人の苦労や努力のおかげで今があることを感じました。
家庭教育学級 ツボ押し教室
昨日は、家庭教育学級 ツボ押し教室が行われました。德丸佳美さんを講師に招き、日常の疲れを吹き飛ばすツボや簡単にできる体操等教えていただきました。子どもたちの運動と足首の関係など、大人だけでなく子どもにもためになる内容でした。最後には、みんな身体がポカポカと温まり、元気になりました。德丸さん本当にありがとうございました。
体育振興指導教員実技研修
小林秀峰高校の永野先生にマット運動の指導について教えていただきました。前転や後転ができるようになるためにポイントを体操専門の先生に教えていただく貴重な時間でした。場づくりの工夫等とても勉強になりました。2学期は、永野先生に5・6年生の授業もしていただきます。
4校合同学校運営協議会
7月27日(木)に山之口地区4校学校運営協議会が行われました。地区や子どもの、良さ・課題からめざす児童像を皆で考えました。学校運営協議会の方から、地区の方の思い等も伝えていただいたりして、有意義な会となりました。子どものために、地区・保護者・学校が連携した取組みにつなげていきたいです。
教育文化助成金贈呈式
先日、教育文化助成金の贈呈式が行われました。日本教育公務員弘済会宮崎支部様より、伝統文化財継承活動に取り組んでいる学校に対する助成金をいただきました。5・6年生が活動している「人形浄瑠璃伝承活動、六十田剣舞」において、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
1学期終業式
1学期終業式が行われました。2名の作文発表では、1学期の思い出や2学期に頑張りたいことを伝えてくれました。校長先生のお話、生徒指導の先生、養護教諭の先生のお話がありました。また、多読賞授与がありました。夏休みを元気で過ごして、楽しい思い出を作ってほしいです。
5・6年生 社会の学習
5・6年生は、社会で漁業について学習しています。今日は、沖合漁業について学習しました。漁船団で魚を追い込んだり、網で捕獲したりする流れを役割演技して理解につなげました。力を合わせて漁をする方法を知りました。
3・4年生プール納め
夏休みが近づいています。今年のプール学習もいよいよ終わりとなりました。6月に保護者の方々に清掃していただいたプールで元気よく、楽しく学習を行えました。写真は、3・4年生のプール納めの様子です。最後に、みんなで手をつないで浮いたり、もぐったりして思い出になりました。
7月 読み聞かせボランティア
7月の読み聞かせが行われました。ボランティアの方々が子どもたちのことを考えて選書して下さった本の読み聞かせは、いつもお話の世界にいざなってくれます。今回は、紙芝居の他に、美しい色の絵本の読み聞かせもありました。また、牛乳パックを再利用した、手作りパラパラ絵本も紹介していただきました。これまで以上に、ボランティアの方とぐっと近づいたひとときでした。読み聞かせボランティアの皆さまありがとうございました。
1年生も上手になっています
1年生がパソコンキーボードで文字入力の練習をしました。姿勢よく、キーをタッチしていました。入学して4カ月ですが、パソコン操作にも慣れてきています。
7月全校集会
7月の全校集会が行われました。校長先生は、川や海での水の事故について、校長先生の経験を交えてお話をしてくださりました。水の事故が起こっていますので、くれぐれも気を付けてほしいです。
また、放送・図書委員会による劇が行われました。「7月月目標:計画的に学習しよう」について、夏休みの宿題の取り組み方を例に伝えてくれました。計画的に宿題や学習をすすめ、夏休み最後に頭をかかえることがないように・・・おもしろおかしく、とても分かりやすかったです。
山之口駅に
山之口駅に山之口中学校、山之口小学校、冨吉小学校、麓小学校の児童の七夕短冊が飾られています。更生保護女性会山之口支部の方々が準備をしてくださりました。色んな願い事が書かれていますよ。お時間がある方は、ぜひ、見に行かれて下さい。
感動する心 不思議に思う心
5・6年生の道徳の授業です。自分の気持ち、友だちの思いとじっくり向き合うため、みんなの顔を見ながら学習を勧めました。宇宙の広さ、美しさ、初めて空を見る動物の表情・・・「感動」する心を資料や写真、動画を見て改めて見つめました。普段、たくさんのことに感動しているでしょうが、感動していることを意識するのは少ないのかもしれません。「感動」で胸が高鳴る、震える、私たちの心を見つめた1時間でした。
友だちに伝わるように
5年生算数の学習です。「三角形の3つの角の和は180度」を用いて問題の解説を行っています。答えを言うだけでなく、「図のこの部分がこのようになって・・・。」と聞いている友だちが「分かった!」と納得する説明を心がけて取り組んでいます。指し示したり、色を塗って分かりやすくしたりしながら説明することにより、自分の理解も深まっていきます。
詳しく記録文を書こう
3・4年生の総合的な学習の時間は、田植えをした後の稲の生長について記録文を書きました。自分が書いている文章に「事実」「感想」「不思議に思ったこと」の文章が入っているかな?読み返し、さらに文章を足しました。大事な言葉は色を変えて文章に残したいと色を変える工夫をしている子もいました。この記録文が積み重なり、最後は、どのようにまとまるでしょう。楽しみです。
漢字の学習
複式学級の5・6年生の国語の学習は、同じ学年の教科書を使用しています。しかし、漢字や言葉の学習はそれぞれの学年の内容です。今日は、5,6年生に分かれて、新しい漢字の学習をしました。ドリルを使い、友だちと正しい書き順や熟語を確認しながら学びました。
保護者 地域 職員 みんなで救命救急法講習
参観日・懇談会の後、「学校保健委員会」救命救急法講習会が行われました。都城消防局より講師の方に来ていただき、心肺蘇生法・AEDの使い方を教えていただきました。今回は、地域の方にも回覧でお知らせし、参加していただきました。学校玄関外側に設置となったAEDを急な事態の時に使えるよう、参加者全員が真剣でした。講習会の様子を参観した子どもたちの中には、「僕たちには難しいけれど、命を守るために、あんなに一生懸命にしているから大切なことだと思った。」と感想を教えてくれる子もいました。
講習会で学んだことを参考に、講習会後、職員は、プールへ行き、緊急時の救助の役割確認を行いました。
参加して下さった保護者の方々、地域の皆様本当にありがとうございました。
学校運営協議会にて活動紹介
学校運営協議会が行われました。麓っ子は、昨年度の学校評価をもとに、「元気なあいさつができるようになろう」という目標を立てました。現在、5・6年生を中心に考案した「あいさつピカピカメダル」活動を行っています。その活動について、6年生が学校運営協議会の委員の方に説明をしました。「地域のみなさんに気持ちのよいあいさつができるよう、がんばりますのでよろしくお願いします。」学校運営協議会の方々の思いが、麓っ子の行動につながっています。
参観日
本日は参観日でした。1年生は図工、2年生は算数、3・4年生は道徳、5・6年生は学級活動「非行防止教室」でした。写真は3・4年生の道徳と5・6年生の非行防止教室の様子です。非行防止教室は都城警察署地区サポートセンターから3名の講師の先生が来てくださりました。SNSのトラブル等、児童の身近に起こる内容の学習でした。
パワーアップタイム!
今日からパワーアップタイム開始です。朝の10分間に算数の基礎・基本や応用問題に取り組みます。10分という短い時間ですが、継続は力なりです。全校で取り組み、パワーアップしていきます。
図書サポーターによる読み聞かせ
毎週火曜日・水曜日は図書サポーターの先生による読み聞かせ放送があります。今週は、「バナナのはなし」「わたし、わすれものがおおいです」を読んでいただきました。給食を食べながら、子どもたちは聞き入っています。共感する話、初めて知ること等、子どもたちの興味を惹きつける絵本を選んで読み聞かせをして下さっています。
6月16日 理科特別授業
先週金曜日は、海と博物館所長 高田浩二先生による第2回目の理科特別授業でした。今回は、国立科学博物館とオンライン接続し、博物館の中をVRでみました。麓小にいながらも本当に東京の博物館を訪問しているようでした。担任の野村先生が、マイクで教室の様子を博物館の先生に実況する場面もありました。NHK宮崎放送局様の取材があり、その日のニュースで学習の様子が放送されました。生物多様性、命について子どもたちは、考える機会となりました。
6月の読み聞かせボランティア
今月も読み聞かせボランティアの方が子どもたちに読み聞かせをしてくださりました。ボランティアの方のあたたかく、優しく、気持ちをこめた声に子どもたちはぎゅっと惹きつけられます。物語の世界に誘ってくれます。読み聞かせボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
歯科衛生士さんによる歯磨き指導
3・4年生が都城市歯科医師会歯科衛生士の先生に歯磨き指導をしていただきました。むし歯になる経緯や食べ物について詳しく教えていただきました。また、染め出し液を用いて、自分の歯磨きの磨き残しの確認をしました。8020をめざし、健康でいるために、歯はとっても大切ということを教えていただきました。子どもたちは、これからさらに念入りに歯磨きを行うでしょう。
ひらがなの練習
1年生がパソコン(タブレット)でひらがなの練習をしています。Qubenaという学習アプリで、ひらがなをなぞっています。丁寧になぞり、整った文字の形をおぼえています。1年生もパソコン学習を頑張っています。
あいさついっぱの麓小にしよう!
「元気なあいさつをすすんで行う」ことができるようになるのが麓っ子の今年の目標です。5月に代表委員会で目標達成するための活動について話し合いました。「あいさつピカピカメダルをつくろう」に決まりました。あいさつメダルを作る期間があり、「あいさつ柱」の児童が、気持ちのよいあいさつができた子にキラキラシールを渡します。シールが増えるとピカピカメダルが出来上がっていきます。自分のあいさつにより、メダルが出来上がるので、「メダルをつくろう」という活動なのだそうです。そして、「あいさつ柱」は、5・6年生を中心とした、あいさつ名人です。声よし・目を見て・笑顔と3拍子揃えば、柱から金メダル級のシールをもらえます。友達に、先生に、地域の方々に気持ちのよいあいさつを広げる麓っ子になってほしいです。ちなみに、写真のメダルは6年生がPCでデザインし、作成しました。
元気に育て!
雨天のため延期が続いていた田植えを本日行うことができました。10名の米づくりボランティアの方々が来られ、子どもたちの田植えを手伝ってくださりました。泥にはまってしまい、おっとっと、と、しりもちつきそうな場面がたくさんありましたが、子どもたちは自分たちで稲の苗を植えることができました。田植えが初めての1年生も、頼りになる6年生に教えてもらいながら行うことができました。田の草刈りや田おこし、代かきをして準備をしてくださったボランティアの方の大きな力に支えられての田植えでした。麓っ子の米作りスタートです。ボランティアの方に教わりながら、稲の生長を見守っていきます。
高田浩二先生による理科特別授業
6月8日(木)は海と博物館研究所の所長 高田浩二先生による5・6年生の理科特別授業でした。ちりめんじゃこを捕獲する際に、網にはたくさんのその他の生物も捕獲されます。ちりめんモンスターと呼ばれるその生物は、ちりめんじゃこが食事の場で出る時には入っていません。選別されているからです。私たちは何気なくちりめんじゃこを食べていますが、他の生物の命も関わっているのです。そのような生物の命・そして様々な生物について高田先生が解説や観察活動を取り入れて分かりやすく教えてくださりました。この学習は、先日の遠足のフェニックス自然動物園での動物の慰霊碑見学、園長先生の絶滅した(しそうな)動物についてのお話ともつながっています。生き物の命について考える機会です。次回は、高田先生・国立科学博物館との学習です。このような学習はなかなかありません。とても貴重な時間です。
不審者対応避難訓練
昨日は不審者対応避難訓練が行われました。都城警察署生活安全課の3名の警察の方にお越しいただき、避難訓練の様子・不審者と職員との対応の仕方・子どもたちが気を付けることを教えていただきました。1番最初の写真は、警察の方に不審者の対応の仕方を教えていただいている場面です。
また、子どもたちには、「知らない人に声をかけられて、手をにぎられることがあるかもしれないよ」そうならないためにはどうする?、それを防ぐために「はちみつじまん」等の合言葉で分かりやすく教えていただきました。普段から、大きな声で挨拶できると、緊急時に大きな声が出しやすくなるという大切なことも学びました。都城警察署の方々本当にありがとうございました。
クラブでクッキー!
4~6年生のクラブ活動では、クッキー作りを行いました。フライパンで.焼いて作るクッキーです。黄色い色は、カボチャの色です。家庭科室が甘くておいしい香りになりました。お家でもぜひ、作ってみてください。
野菜が育ったよ
2年生が学級花壇に植えた野菜が育ちました。見つめる視線の先には、ナスやピーマンが実っています。タブレットで実った野菜の写真を撮り、収穫です。自分たちで育てた野菜を収穫するのはうれしいものです。お家に持ち帰り、どんなお料理で食べようかな。楽しみですね。