学校の様子
学校の様子
避難訓練
8月31日(金)の3校時に全校一斉の「避難訓練」がありました。今回は地震を想定しての訓練でした。訓練後、東児湯消防組合の方が「命を守るために大切なこと」をお話しくださいました。
その後、1・2年生は屋上避難練習を行い、東児湯消防組合の方から熱中症対策等の説明をいただきました。写真は屋上の日よけに入っているところです。
3・4年生は、中学校にある防災倉庫を見学し、町危機管理係の方から防災倉庫の役割や備品についての説明を聞きました。
5・6年生は、4校時も続けて、被害児湯消防組合の方々を講師に、AED・応急処置体験を一人ずつ行いました。
もしもの時、どうするかのスキルは命を守るためにも大切なことです。とてもよい
体験ができました。町危機管理課・東児湯消防組合の皆さん、本当にありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1166/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1167/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1168/medium)
その後、1・2年生は屋上避難練習を行い、東児湯消防組合の方から熱中症対策等の説明をいただきました。写真は屋上の日よけに入っているところです。
3・4年生は、中学校にある防災倉庫を見学し、町危機管理係の方から防災倉庫の役割や備品についての説明を聞きました。
5・6年生は、4校時も続けて、被害児湯消防組合の方々を講師に、AED・応急処置体験を一人ずつ行いました。
もしもの時、どうするかのスキルは命を守るためにも大切なことです。とてもよい
体験ができました。町危機管理課・東児湯消防組合の皆さん、本当にありがとうございました。
2学期スタート!
本日、8月27日(月)から2学期がスタートしました。長い夏休みも終わり、いよいよたくさんの行事がある2学期です。実り多き学期にしたいと思います。
今日は朝から元気なあいさつが響きました。PTA総務部の保護者の皆様のあいさつ運動をはじめ、木城っ子安全守る隊の皆様もいっしょに挨拶立ち番をしていただきました。そこへ、木城町の公式キャラクター「きっくん」もやってきて、子どもたちの登校を出迎えてくれました。あいさつ運動をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。よいスタートが切れました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1161/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1162/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1163/medium)
今日は朝から元気なあいさつが響きました。PTA総務部の保護者の皆様のあいさつ運動をはじめ、木城っ子安全守る隊の皆様もいっしょに挨拶立ち番をしていただきました。そこへ、木城町の公式キャラクター「きっくん」もやってきて、子どもたちの登校を出迎えてくれました。あいさつ運動をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。よいスタートが切れました!
発表集会
13日(火)の朝の時間は、発表集会でした。
今回は環境委員会とベルマーク委員会の発表です。
環境委員会は、そうじ道具の使い方をクイズ形式でわかりやすく全校の皆に説明してくれました。
ベルマーク委員会は、ベルマークについてを同じくクイズ形式で説明してくれました。このような自主的な活動はとても大切です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1147/medium)
今回は環境委員会とベルマーク委員会の発表です。
環境委員会は、そうじ道具の使い方をクイズ形式でわかりやすく全校の皆に説明してくれました。
ベルマーク委員会は、ベルマークについてを同じくクイズ形式で説明してくれました。このような自主的な活動はとても大切です。
学校参観日
5月27日(日)は、学校参観日でした。保護者の皆様もたくさんのご参加ありがとうございました。
今回は、緊急の風水害による児童引き渡しを想定した避難訓練の様子を保護者の皆様にも見ていただきました。津波等の緊急時のときにパニックにならず、安全・安心に避難、引き渡しができるためのものです。子どもたちも真剣に活動しました。
1・2年生の講師として総務財政課危機管理係の方々、3~6年生の講師として国土交通省九州地方整備局の方々に子どもたちにお話をしていただきました。ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1144/medium)
今回は、緊急の風水害による児童引き渡しを想定した避難訓練の様子を保護者の皆様にも見ていただきました。津波等の緊急時のときにパニックにならず、安全・安心に避難、引き渡しができるためのものです。子どもたちも真剣に活動しました。
1・2年生の講師として総務財政課危機管理係の方々、3~6年生の講師として国土交通省九州地方整備局の方々に子どもたちにお話をしていただきました。ありがとうございました。
「交通安全教室」を実施しました。
5月10日(水)の2校時、3校時に「交通安全教室」が行われました。今回は【高鍋自動車学校】の方を講師に、自動車の停止距離の実験等をはじめ、自転車の正しい乗り方についてご指導いただきました。実際の体験等を通して子どもたちも「命を守ること」について学んだと思います。高鍋自動車学校の皆様、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1141/medium)
木城小少年消防クラブが秋の交通安全パレードに参加
秋の全国交通安全運動初日である9月21日に、木城町でも「秋の交通安全パレード」が実施されました。そのパレードに、木城小少年消防クラブ(BFC)の代表10名(4年生)も参加しました。はじめに、役場に集まり、出発式がありました。その中で、代表の児童が「交通安全宣言」を行い、パレードに出発しました。みんなで交通事故のない社会を目指していきたいものです。
第2学期のスタート
8月28日(月)、本日から第2学期が始まりました。登校してきた子どもたちは、少したくましくなっているように感じました。1校時の始業式では、2年生の2人が、2学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。2学期も、子どもたちが元気に、なんでも頑張っていくことを期待しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1138/medium)
プール掃除
5,6年生全員でプール掃除をしました。今日は、暑過ぎるぐらいで、プール掃除にはちょうどよい日となりました。子どもたちは、6月5日予定のプール開きをとても楽しみにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1136/medium)
5年生全員で田植え
田植え
5年生が、田植えを行いました。JA青年部の方々の段取りの良さと、子どもたちの頑張りで、予定よりも広い範囲に苗を手植えすることができました。また、余った苗は、学校に持ち帰り、バケツ稲として育てます。
子どもたちの中には、イモリやおたまじゃくしを見付け、遊ぶ姿も見られました。自然っていいですね。あとは、秋の収穫が楽しみです。JA青年部の方々、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1134/medium)
5年生が、田植えを行いました。JA青年部の方々の段取りの良さと、子どもたちの頑張りで、予定よりも広い範囲に苗を手植えすることができました。また、余った苗は、学校に持ち帰り、バケツ稲として育てます。
子どもたちの中には、イモリやおたまじゃくしを見付け、遊ぶ姿も見られました。自然っていいですね。あとは、秋の収穫が楽しみです。JA青年部の方々、ありがとうございました。
1学期のスタート
学校では、本日、始業式を行い、平成29年度が始まりました。式では、岩崎校長先生が、各学年の良いところを紹介し、今年度はこんなことを頑張っていこうという話をされました。その後、6年生の代表2名が、今年度の抱負を堂々と発表してくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/1132/medium)
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
木城町立木城小学校
〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町
宮崎県児湯郡木城町
大字椎木2190番地
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
木城小学校が有します。
無断で、文章・画像などの
複製・転載を禁じます。
訪問者 2019.12~
6
4
8
3
2
3