学校の様子

学校の様子

心を一つに…….

一昨日は,運動会の応援においでいただきありがとうございました。
前日の雨で不十分であった準備ですが,早朝からPTAの皆様のご協力のおかげで,最高のコンディションを整えるこ
とができました。
 
26年度運動会 
競技の部は,868対887で「赤団」,応援の部は「白団」の勝利となりましたが,力を出し切った短距離走やリレー
チーム力を見せてくれた団技や表現運動,応援合戦や係の仕事での上級生のリーダーシップなど,子どもたちのが
んばりをご覧いただけたのではないかと思います。

雨の中の準備

いよいよ明日は運動会です。
午後からは準備でしたが、開始時刻が近づくにつれ空模様が怪しくなり、雨が降り出しました。
 
そこで、5・6年生と保護者の方々には、準備内容を変更して作業してもらいました。 
ご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 
入場門 ロープはり
テント テントはり
 
明日の天気は「晴れ」、最高気温28度の予報となっており、絶好の運動会日和となりそうです。
子どもたちの精一杯のがんばりに熱い声援をお願いします。

係の仕事はまかせて

雨のため延期となっていた運動会の予行練習がようやく実施できました。
運動会当日は、4年生から6年生全員が、放送、出発、出発準備・招集、決勝審判、記録、用具、救護などの
係になり運動会を運営してくれますが、今日の予行練習は、各係の子どもたちが自分の仕事を理解すること
が目的です。
 
 
子どもたちは、今日の予行練習を通して、自分の役割を確認することができました。
 
運動会当日は、各学年の競技・演技だけでなく、各係の子どもたちの活躍ぶりにも是非注目してください。

参観ありがとうございます

今日は参観日でした。参観いただいた保護者の皆様どうもありがとうございました。
 
1年生は算数、2年生は国語、3・4年生は図画工作、5年生は社会、6年生は学級活動の学習
でしたが、子どもたちのがんばる姿をごらんいただけたでしょうか。
 
 
子どもたちは、参観しているおうちの人のことをちょっぴり意識しながらも授業に集中していました。

運動会全体練習


今日は、3回目の運動会全体練習を実施しました。
 
まずは、入場行進を行いましたが、3回目ということで自分たちで整列し、堂々とした行進ができていました。
続いて、開・閉開式の練習を行いました。
低学年の子どもたちも、先生や高学年のリーダーの指示をよく聞き一生懸命活動していました。
入場行進 ラジオ体操
 
続いて、「エール交換」と「応援練習」です。
応援 応援
 
いよいよ、木城小学校の運動会を盛り上げてくれる応援リーダーの出番です。
団長のかけ声に合わせて、声を出したり、体を動かしたりしての応援合戦です。
木城小の先頭に立ちみんなをまとめるリーダーは下級生のあこがれです。

熱中症から身を守るには


今日の全校朝会では、おとなり木城中学校の保体委員会のみなさんが発表をしてくれました。
内容は 「熱中症」 についてです。
 
木城中のプレゼン 木城中のプレゼン
 
熱中症の症状や、熱中症になったときの応急処置の仕方、予防方法、水分や塩分のとり方など、たいへん
わかりやすく教えてくれました。
 
まだまだ暑い日が続きます。今日学んだことを実践することで熱中症を予防することができそうです。
中学校保体委員会のみなさん、どうもありがとうございました。

今日は十五夜

今日は「中秋の名月」(十五夜)です。
正門にある掲示板も模様替え、まだまだ暑い日が続きますが季節は少しずつ変化しているのですね。
学校掲示板 
 
今日の給食は、野菜スープ、きのこのソースのオムレツ、食パン、牛乳、十五夜ゼリーでした。
給食 給食
給食 十五夜ゼリー
 
今晩は、きれいな名月を眺めて楽しんでみましょう。 

いつまでもきれいな川に

4年生とあおばと学級の子どもたちが小丸川で 「水生生物調査」 の学習をしました。
指導してくださったのは、国土交通省の職員の方々です。
 
水生生物調査 水生生物調査
 
川に入って生き物を採集し、資料を使って名前を調べたり、試薬を使って水質の状態を調べたりしました。
 
その結果、小丸川の水は、魚がすめるきれいな水だと分かりましたが、ほんの少量の飲み物や調味料の
ために魚がすむことができjないほどの川になることも分かりました。
 
今日の学習を通して、ふるさとの川を美しく守りたいという気もちがより一層強くなりました。
国土交通省のみなさん、ありがとうございました。

中学校のお兄さん・お姉さん、ありがとう

 
今週は、小中連携の一環として、木城小中学校合同の「あいさつ運動」を実施しています。
 
朝のあいさつ運動 朝のあいさつ運動
 
小学生が中学校の校門前に、中学生が小学校の校門前に立って、登校してくる子どもたちと
気持ちのよいあいさつを交わしてくれています。
 
いつでも、どこでも、だれとでも気持ちのよいあいさつができる木城っ子であってほしいと思います。

地震・津波にそなえる

明日8月30日から9月5日は「防災週間」です。
今日は、授業中に地震が発生し、その後、大津波警報が出されたことを想定しての避難訓練を行いました。
 
先生の指示で机の下にもぐり身の安全を確保した後に、運動場に避難しました。
そして、校舎の屋上まで避難しました。
避難訓練 避難訓練
 
教室に戻り、宮崎県が作成した「災害についてのDVD」を活用し、地震や津波の映像を見たり、適切な避難
の仕方を学んだりしました。
災害についての映像 県作成のDVD

結団式

今日は「結団式」です。
9月28日(日)の運動会に向けて、本格的に動き出しました。
 
まず、代表委員会で話し合い、決定した「スローガン」の紹介です。
今年の、スローガンは「チーム一丸となり きずなを深め 思い出に残る 最高の運動会にしよう」です。
運動会スローガン 
 
次は、いよいよ「団の色決め」です。
団長が、箱の中からひもを引いていきます。いろいろな色のひもが次から次にでてきます。
そして、最後に「赤団」「白団」と書かれた旗が出てきて色が決まりました。
団の色決め 
 
最後に、みんなで「運動会の歌」を歌って、運動会への気持ちを高めました。
運動会の歌 

2学期のスタート

約40日の夏休みが終わりました。今日から2学期です。
 
掲示板
 
始業式では、校長先生から、
2学期は、「失敗を恐れないでチャレンジ」「あいさつと整理整頓」の2つをがんばってほしいというお話
がありました。
 
そして、児童を代表して、2年生の澁谷 匠(しぶや たくみ)くん、髙山 愛未(たかやま あみ)さんが
2学期に向けての決意を発表しました。
 
2学期始業式 児童代表の言葉

毎日の歯みがきでむし歯予防

3年生と4年生を対象に 「歯科衛生指導」 がありました。
指導して下さったのは、宮崎県歯科衛生士と保健師の方々です。
 
はじめに、「歯のつくり」や「歯の役割」「むし歯のでき方」などについてのお話がありました。
衛生士の説明 歯の染め出し
磨き残しのチェック ブラッシング
 
次に、染め出し液のついた綿棒を使って、歯の染め出しを行いました。
手鏡を見ながら自分の歯をよく見ると、ピンク色に染まったところがたくさんあり、日常の歯磨きが不十分
なことがわかりました。
その後、正しいブラッシングの仕方や糸ようじの使い方について練習しました。
 
今日は、自分の歯の健康について改めて考えるよい機会となりました。

いもほり


3年生が大橋さんのジャガイモ畑に見学行きました。
大橋さんから、ジャガイモの育ち方や植える時期、取り入れた後の送り先等について教えてもらいました。
 
いもほり いもほり
 
ジャガイモ掘りも体験させていただき、
「大きいいもがとれました。持ちきれません。」とみんな大喜び。
自分で掘ったジャガイモをおみやげにもらって大満足の一日でした。

外部指導者による水泳指導

いよいよ水泳シーズンの到来です。
今日は、3年生と6年生が「水泳」の学習を行いました。
 
外部指導者 外部指導者
 
水泳はほかの種目に比べて個人差が大きく一斉指導では指導の効果がなかなかあがりません。
 
本校では、外部の指導者の協力をいただき、水泳指導を行っています。
担任の先生と外部の指導者の方により、いくつかのコースに分かれて学習を進めていきます。
 
指導してくださるのは、「総合型地域スポーツクラブ 木城ドリームズ」の方々です。
いつもご指導ありがとうございます。

一斉下校


昨晩から今朝にかけての大雨のため、土砂崩れが起きたり道路が冠水したりしました。
午後は、小雨となりましたが、川や用水路が増水しているため、5校時終了後臨時に「集団下校」となりました。
 
講堂に集合 地区別集合
集団下校 集団下校
 
子どもたちは、講堂に集合した後、地区別に分かれ下校しました。
今日の「集団下校」については午後1時56分に「安心メール」でお知らせしました。
木城小安心メールに未登録の方はぜひ登録をお願いします。 

梅雨入りしました


気象庁より昨日、宮崎県が梅雨入りしたとの発表がありました。
校内の掲示板も模様替えです。
掲示板
 
さて、今日は全校朝会がありました。
校長先生からは、「水無月」のことや、木城っ子に守ってもらいたい「ルール・学習態度・そうじ」につい
てのお話がありました。
 
生徒指導主事の山田先生からは、運動場でのボール遊びや学校のまわりのでの遊び方のほか、通
学路で危険なことをしているお友達がいるというお話がありました。
山田先生の話 運営委員会
 
最後に、先日の代表委員会で決定した本年度のスローガンを運営委員会が発表してくれました。
全校のみんなで取り組んでいる「あいさつリレー」と6年生ががんばっている「ボランティア活動」の
二つを中心に取り組んでいます。

きれいになりました!

快晴、気温27度とプールそうじをするには、最高の天気のもと、大プールを6年生、小プールと更衣室を
5年生がそうじしてくれました。
 
プールの底や壁に付いた汚れを、たわしやデッキブラシを使ってゴシゴシ磨くと、どんどん汚れが
とれて、ピカピカになりました。
 
プールそうじ プールそうじ
 
冷たい井戸水に濡れながらの作業でしたが、楽しみながら一生懸命がんばってくれました。
いよいよ、水泳シーズンの幕開けです。

スイートコーン

早朝に収穫した新鮮なトウモロコシが学校に届きました。
町内の岩淵地区で栽培されたトウモロコシです。 品種は「ゴールドラッシュ」です。
 
早速、3年生が今日の給食のために「皮むき」をしました。
小学校全員と中学生の分もがんばってやりました。
皮むき 皮むき
皮むき 給食
 
今日は、採れたての新鮮トウモロコシの味を味わうことができました。
朝早く収穫してくださった農家のみなさん、ありがとうございました。

参観ありがとうございます

今日は、4、5、6年生の授業参観&学級懇談、4年生・6年生は社会科、5年生は算数科の学習でした。
 
参観日 算数の授業
算数の授業 授業参観
 
5年生の算数は、クラスを4つのコースに分けて学習をする形態をとっています。
指導するのは、担任の山田先生と、町の学力向上サポーターである3人の先生方です。
コースごとの人数が少ないので、よりきめ細かな指導ができています。
今日の学習内容は「小数倍」でした。子どもたちがつまずきやすいところだけに、少人数での
指導が効果的です。
 
あさっては、下学年(1~3年)とあおばと・こすもす学級の参観日です。

教師になるために

今日から、教育実習 が始まりました。高橋明日香先生と黒木真愛先生です。
 
教育実習生 教育実習生
 
お二人とも本校の卒業生で、現在は大学で教育について学び、教師を目指しているそうです。
高橋先生が2年1組で2週間、黒木先生が3年1組で3週間実習します。
 
この実習期間中は、それぞれの学級で子どもたちと共に過ごしながら、教師という職業について
具体的に学ぶことになります。また、いろいろな先生方の授業を参観したり、実際に、自分の立て
たプランに沿って授業をしたりすることになっています。

どこの国の食べ物?

今日の給食は、いかのチリソースいため、フォー・ボー、マヨネーズパン、牛乳、フルーツムースでした。
 
給食 フォーボー
いかのチリソースいため デザート
 
「フォー・ボー」の「フォー」とはお米の粉からつくられた麺のことで、ベトナム料理です。
今日のように、給食では、いろいろな国の料理を献立にしています。
「ベトナム」がどこにあるのか調べてみてもいいですね。

宮崎県教育長学校視察

飛田 洋、県教育長が本校を視察されました。
 
教育長視察 教育長視察
 
3時間目には、すべてのクラスの授業を参観されました。
熱心に学習に取り組む児童の姿に、
「もっと授業を見ていたい。」との感想をいただきました。
 
小学校視察の後は木城中へ向かわれましたが、中学校でも、木城っ子のがんばりを見ていただけたの
ではないかと思います。

5年生の発表


今月の児童集会は5年生の発表でした。
 
5年生の発表 5年生の発表
5年生の発表 感想発表
 
まずは、国語で学んだ「俳句」とマザーテレサやガンジー、エジソンやリンカーン、植村直己や坂本龍馬
などの偉人たちが残した「名言」を紹介してくれました。
5年生は、毎日の学習で俳句や名言を繰り返し唱えているのでしょう。しっかりと暗唱していました。きっと
これからの生活の中で生かせる時が来ると思います。 
 
最後に、合唱を披露してくれました。曲は「船出の朝」です。高学年らしく、音の強弱を意識した美しい歌声
でした。

自分の命は自分で守る

第2回目の交通教室は 「自転車の安全な乗り方 」についての学習でした。
 
今回は、『高鍋自動車学校』の方々が次のような内容で指導してくださいました。
 (1) 自転車の点検 
 (2) 時速40kmで走る自動車が物にぶつかる実験
 (3) 危険な自転車の乗り方 ( 二人乗り 傘さし 飛び出し )
 (4) 内輪差の実演
 (5) 運転手から見えない場所
  (6) 後輪に巻き込まれる事故や右に曲がるときに起きやすい事故
  (7) ヘルメットの強さがわかる実験
交通教室
 
全国で、1日に1700件。1時間に72件も起きている交通事故。
木城町の人口に当たる約5100人もの人が交通事故で命を落としているそうです。
 
自転車は自動車と同じ交通ルールを守らなければなりません。
 
今日学習した、自転車点検の合い言葉「ブタはシャベル」と自転車に乗るときの3つのポイント
「止まる」「見る」「待つ」を常に意識してほしいと思います。
 
高鍋自動車学校のみなさん、今日はありがとうございました。

体力テスト


2校時から4校時まで 「体力テスト」 がありました。
 
今日行った種目は、運動場が「50M走」と「ソフトボール投げ」、講堂が「反復横跳び」「長座体前屈」「立ち幅跳び」です。
 
スポーツテスト 
 
後日、「上体おこし」や「握力」、「シャトルラン」などの種目を実施し、測定結果を送付すると、種目ごとに1点から10点に点数化され、AからEの5段階の総合判定結果がでるしくみになっています。
 
自分の体力や運動能力がどれくらいなのか参考にして、日頃の生活に役立ててほしいと思います。 

学校って広いなあ!


1、2年生が生活科の学習で「学校探検」をしました。
 
学校探検 学校探検
学校探検 学校探検
 
12のグループに分かれ、2年生が1年生を案内して校内を見て回りました。
2年生は学校のことを1年生にやさしく教え、1年生は2年生の話をよく聞いていました。

ようこそ木城小学校へ


4月に入学した1年生と全校児童との 「対面式」 を行いました。
 
2年生が「歓迎の言葉」を、そして今回のプログラムを計画した運営委員会が寸劇で学校生活のことを紹介してくれました。
 
2年生歓迎の言葉 あいさつリレー
1年生お礼のことば 1年生お礼の言葉
 
横断歩道の渡り方や登校班ごとに行っている「あいさつリレー」、ろう下の歩き方などの演技に1年生の目は釘付けになっていました。
最後に、1年生から元気いっぱいのお礼の言葉がありました。 

歯科検診


25日(金曜) 歯科検診 がありました。対象は全児童です。
学校歯科医の荒川先生から、「検診態度がとてもよかった」とおほめの言葉をいただきました。
また、特に上学年は歯がきれいでピッカピカだったそうで感心されていました。
 
歯科検診 歯科検診
 
後日、歯科検診結果をお知らせします。
むし歯等のあったお子さんには、早めの受診、治療をよろしくお願いします。

参観日で子どもを「育てる」


本年度第1回目の参観日・学級懇談でした。
参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
 
授業参観
 
参観日は、子どもを「育てる」絶好の機会です。
子どもを「育てる」という意識をもって参観するのと、ぼんやり見るのとでは大きな違いがあります。
 
「育てる」という意識をもつということは、
「小さな成長を見逃さない」ということ、ちいさな成長、ちいさな変化を見付けてほめてやることが次への意欲に
つながります。
 
今夜、各家庭で今日の参観日のことが話題にあがることを願っています。

横断歩道のわたり方


16日(水)3校時に「交通教室」がありました。
今日の学習内容は「正しい横断歩道のわたり方」です。
 
今日は「木城っ子安全守る隊・応援隊」の方々9名が指導してくださいました。
 
代表の上田さんからは、
 ・ 自分の命は自分で守ること
 ・ 県道は交通量がとても多いので、横断歩道では一歩下がって待つこと
 ・ 田植えの後、用水路の水が増えているので注意すること ・・・などのお話がありました。
 
交通教室 
 
今日は、運動場に用意した模擬道路を使って、登校班ごとに横断歩道のわたり方の練習を何度も何度もくりかえしました。
 
最後に、6年生が
 『これからもぼくたち、わたしたちは交通ルールを守って安全に登校します』と「安全宣言」をしました。
 
いつも木城っ子のことを見守ってくださる地域の方々、どうもありがとうございます。

いちばん大切なもの…それは命


今日(15日)、臨時に全校朝会を行いました。内容は「安全」についてです。
 
学校のまわりにある用水路や、校内のいろいろな場所の写真を見ながら、どんなところに危険がひそんでいるのかを考えたり、昼休みに遊んでよい場所の確認をしたりしました。
遊ぶ場所マップ 危険な場所
 
また、ふだん使っている遊具も、正しい使い方をしないと大きな事故になることを学びました。
遊具の使い方
 
子どもたちは、先生方のお話を真剣に聞いていました。
きまりを守って、楽しい遊びの時間を過ごしてほしい思います。

おいしくいただきました


昨日入学したばかりの1年生。さっそく今日から給食です。
 
今日の給食 サラダ
ポークカレー 
 
今日のメニューは、ポークカレー、グリーンサラダ、ごはん、牛乳でした。

入学おめでとう


4月10日、木城小学校第116回入学式 が行われました。
田口町長さんをはじめ多くのご来賓の皆様、保護者の方々に見守られ、男子25名、女子23名、計48名の新入生が入学しました。
担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれると「はい!」と元気のいい返事ができました。
 
26年度入学式 
校長先生のお話では、「めざましマン・ごはんちゃん・あんぜんマン」の3つのキャラクターがやってきて、新入生
に守ってほしいことを伝えましたが、新入生はみんなお話をしっかり聞くことができていました。

大きく育ってね

 
5年生40名が、JA青年部の方々7名の指導の下、田植えの体験をしました。
 
5年生は総合的な学習で「お米についての学習」をしていますが、その学習の一つです。
田んぼの中に入るとき、やわらかい土の感触に大きな歓声が上がり、おそるおそる歩く子どもたちの
姿が印象的でした。
 
田植え 田植え
田植え 田植え
はじめは苗を植えてもすぐにたおれてしまい、植え直すこともありましたが、少しずつ慣れてきた
ようです。
子どもたちが植えたのは3分の1ほどで、残りは機械で植える様子を見せていただきました。

平成26年度のスタート


今日は平成26年度のスタートの日。
新任式では、7名の先生方をお迎えし、児童を代表して6年生の池部晋之介くんが歓迎の言葉を述べてくれま
した。
 
新任式・始業式 
始業式では、校長先生から、話を聞くときの姿勢や礼の仕方についての正しいやり方や木城小学校の子どもに
身に付けてもらいたい「想像力」と「当たり前の5か条」についてのお話があり、続いて、児童を代表して、6年生
の小川直斗くんが、新学年に進級した想いを述べてくれました。
 
新年度スタートの今日は、新しい教室への移動や新しい担任の先生との出会い、新しい教科書の配付などを行
いました。明日から、本格的に本年度の学習が始まります。学習用具をしっかり整え、よいスタートをきれるよう
にしましょう。

お世話になりました


今日、離任式があり、8名の先生方とのお別れの会をしました。
 
離任式 
1年生から5年生、そして先日本校を巣立った卒業生たちで、8名の先生方との別れを惜しみました。
本校に勤務された期間は1~5年とさまざまですが、本校の子どもたちの成長のためにご尽力いただきました。
 
本当にお世話になりました。

平成25年度 修了式


今日は、平成25年度の 「修了式」 が行われました。
 
まず、校長先生から、各学年の代表児童に「修了証」が渡されました。
修了証授与 
 
次に、児童を代表して、1年生のよしだ はのんさんと、みやた ここさんの作文発表がありました。
児童代表の言葉 児童代表の言葉
 
明日から、4月6日まで11日間の春休みです。
生徒指導主事の平井先生のお話をしっかり守って過ごしてほしいと思います。
 
なお、あさって28日(金)は異動する先生たちとのお別れの式(離任式)があります。
子どもたちは通常通り登校します。下校時刻は9時30分です。

卒業おめでとう


木城小学校 第155回卒業式が行われました。
保護者の皆様や地域の方々、職員、在校生に見守られ、47人の子どもたちが木城小学校を巣立ちました。
 
25卒業式
 
卒業証書授与では、一人一人が自分の夢をしっかりと宣言し、校長先生から卒業証書を授与されました。
 
卒業生は、全員木城中学校に進学します。この木城町での学びは続きます。
地域のみなさん、これからも子どもたちへのご支援をお願いします。

明日は卒業式


明日は卒業式です。
今日は、4・5年生が会場周辺のそうじや会場設営、6年生教室の飾り付けをしました。
 
卒業式準備 
 
4・5年生が在校生代表として6年生の門出をしっかりと祝ってくれそうです。

お別れ集会&遠足


1,2時間目に講堂で「お別れ集会」がありました。
今回は、5年生の運営委員会が中心となって次のようなプログラムを計画し、運営してくれました。
 
 ① 在校生からの言葉と贈り物
 ② 6年生から在校生へ
 ③ 大縄跳び大会
 ④ 6年生にチャレンジ
  ・6年 VS 1年(にらめっこ)、6年 VS 2年(あっちむいてほい)、6年 VS 3年(押し相撲)
  ・6年 VS 4年(大縄跳び)、6年 VS 5年(新聞のり)
 
「大縄跳び大会」はさすが高学年、1位が6の2、2位が6の1、3位が5の2でした。
「6年生にチャレンジ」は、総合得点が123対137で、6年生の優勝という結果でした。
 
お別れ遠足
 
集会後は、「山塚原運動公園」までの遠足です。
クラスみんなでお弁当を食べたり、遊んだり、思い出の1ページを刻むことができました。 

上手にできました


来年度本校に入学を予定している保育園・保育所の年長さんたちの「体験入学」がありました。
 
今日は、はさみの渡し方や使い方、ひらがなの書き順を教えるなど、1年生がお世話役になって大
活躍してくれました。
そんな姿を見ると、この1年間で大きく成長したのだなあと改めて思いました。
 
体験入学 体験入学
 
年長さんたちは、ちょっと緊張気味でしたが、「自分の名前を書く」という勉強がしっかりできました。
色ぬりもとても上手にできていたのでびっくりしました。

参観ありがとうございました


今日は、本年度最後の授業参観&学級懇談会でした。
1~3年生は学習の成果を発表する形式、4年生以上は情報モラルについての学習や国語の学習が行
われていました。
 
1~3年生は、音楽や劇、研究発表や図工で作った作品の紹介、百人一首になわとび等、どこのクラスも
趣向を凝らした内容で、子どもたちの活躍をたくさん見ることができました。
 
参観日 
 
4・6年生は、インターネットやメール等とどう向き合っていけばよいのかということについて、5年生は、
「わらぐつの中の神様」という物語について真剣に考えをめぐらせていました。 
 
今日は、子どもたちのがんばりをたくさん見つけていただけたのではないかと思います。

住民の声を行政へとどける


総務省宮崎行政評価事務所と木城町の行政相談委員の方々を講師にお招きしての「出前教室」があり、
6年生が参加しました。
 
「行政相談委員」のお仕事や、実際に住民からの相談で公共施設が改善した事例についての紹介があり
ました。
 
出前講座 
子どもたちからは、「ゴミの捨て方で困っていること」や「橋に歩道をつくってほしいこと」などの意見が出さ
れました。
 
今日は、毎日の生活の中で不便なことや困ったことがあったら、どのようにお願いすればよいかがわかり
ました。

昔の遊びはたのしいな


1年生が生活科の学習で「むかしのあそび」を行いました。
 
今日は、この日のために「木城っ子応援隊」の方々15人が特別講師として子どもたちに昔の遊びの指導を
してくださいました。
 
むかしのあそび 
 
子どもたちは、「竹馬・缶げた」「竹とんぼ」「こま」「お手玉・ビー玉」「めんこ」「あやとり」「けん玉」の中からいく
つか選んでチャレンジしていましたが、昔の遊びのおもしろさに触れ、まだまだ遊び足りない様子でした。
 
子どもたちに遊びの指導をしてくださった「木城っ子応援隊」のみなさん、どうもありがとうございました。

貴重な意見をいただきました


本日、本年度2回目の「学校評議員会」を開催しました。会場はおとなりの木城中学校です。
 
小学校・中学校の校長、教頭、主幹教諭、学校評議員の方々で本年度の小中両校の現状と課題及び
学校評価について話合いをしました。
 
学校評議員会
 
学校の自己評価書や保護者からのアンケートをもとに、学校評議員の方々の目から見た小中両校の経
営状況について貴重な意見や要望をいただきました。
 
なお、自己評価及び外部評価結果は後日、ホームページ上で公表する予定です。

大きく成長した1年生


今回の児童集会は、1年生の発表でした。
1年生は、歌「アイアイ」、詩「かえるのぴょん」の群読。「きつつきコンちゃん」の合奏を発表してくれました。
 
歌「アイアイ」 合奏「きつつきコンちゃん」
 
振りを付けながら歌う姿、詩をすべて覚え、自分の担当のところをきちんと音読する姿、みんなで心を一つ
にし合奏する姿。
 
この1年間の成長ぶりを全校のみんなに見せてくれました。
これからの成長がますます楽しみです。

日本の農業について学ぶ


5年生が総合的な学習の時間に、「農家の学習体験」を行いました。
今日は、JAや町役場、農家の方々の協力のもと、「肉牛」や「野菜」などについての学習会です。
 
牛舎の見学 
「牛舎」には長靴をはいて入りました。衛生面にはたいへん気をつかっているので、子どもたちも全員手や靴の
消毒をしました。
牛舎に来たばかりの子牛から、出荷間近の大きな牛までたくさんの牛の様子を観察したり、説明を聞いたりしま
したが、目の前の牛たちがすべて肉となって食べられるという話に、子どもたちも切ない表情でしんみり聞いてい
ました。
 
種まき
畑に移動し、スイートコーンの種まきをしました。一粒、二粒を交互にまいていく意味を考えながらまきました。
 
この後、大型の精米器や大型コンバインなども見せてもらいました。
今日は、農家の仕事への理解を深めることができた総合的な学習の時間となりました。

火事から身を守る


本校では年に4回の「避難訓練」を実施していますが、今回は、「火災」から身を守るための訓練を行いました。
 
校長先生の話によると、日本全国いろいろな場所で1日に120~130件もの火災が発生しているそうです。
これは、10分から12分に1件起きている計算になります。
いつ、身近なところで火災に巻き込まれるかもしれないと考えると、しっかりと訓練をしておくことが大切です。
 
さて、今日は、消防組合の方々においでいただき、いろいろと教えていただきました。
避難の様子をご覧になった消防の方からは、マスクやハンカチをしっかり口に当てて避難していたことと、態度が
とてもよかったことをほめられました。
 
校舎から逃げる2年生 消防の方の話
 
その後の、1,2,3年生は「煙体験」、4、5、6年生は「消火体験」に分かれて学習しました。
煙体験 消化器体験
煙を吸い込まないように、できるだけ低い姿勢で逃げることが自分の命を守ることにつながることや、
正しい消化器の使い方を学びました。
 
東児湯消防組合のみなさん、ご指導ありがとうございました。

調理員のみなさんありがとうございます

 
おとなりの中学校といっしょに 「給食感謝集会」 を実施しました。
 
中学生は、「太郎と食べ物大王」と題したデジタル紙芝居と給食センターで働く調理員さんたちの仕事に
ついてのプレゼンテーションを披露しました。
食べ物の大切さや、毎日の給食がどのように作られているのかがよくわかる内容でした。
 
給食感謝集会
 
小学生は、給食委員会が「劇」を発表しました。題は「残さず食べよう」です。
給食委員会の劇
演じてくれた5、6年生のように、野菜嫌いが少しでも減ってほしいものです。 

最後に、給食センターの方々に感謝の気持ちを込めて、子どもたちからプレゼントを渡しました。