日誌

写真日記

福祉学習

 先日、写真日記で紹介いたしましたが、6年生は福祉学習に取り組んでいます。
 今回も社会福祉協議会の方々のサポートを受けながら、3つのグループがそれぞれの担当地区に分かれて取材に出掛けました。
 
別府地区担当の「別府ふくし隊」は、地域の高齢者と子どもたちがふれあえる「別府交流会」を1月に開催するために、実施時期や内容などについて、地域の方々と話合いを行いました。
 また、駅通り地区担当の「駅通りもりあげ隊」は、万が一の時の避難ルートについて経路図を作り、地域の方に回覧してもらえるよう相談をしました。
 新町・立縫地区担当の「美々津を幸せにし隊」は、美々津のことをいろいろと知ってもらうためのチラシづくりに取り組んでいます。
 各グループ、いろいろと工夫した活動に取り組むことが出来ています。社会福祉協議会の皆さん、いつもありがとうございます。

【福祉学習の様子】
 

 


避難訓練

 

 火災に備えての避難訓練を行いました。
 今回は、家庭科室より火災が発生したことを想定して訓練を行いました。
 日向市消防署等の方より、火災の発生原因をはじめ、その怖さや日頃の火災への備えの大切さなどについてご指導いただきました。
 また、実際に水消火器を使用して消火訓練や、消防車からの放水体験等を通して、消防への関心も高めることができました。
 いつでも先生方の指示や放送をしっかり聞いて落ち着いて行動し、1秒でも速く安全な場所に避難できるようにすることが大切です。今回の訓練では、全校児童が避難を完了できるまでに2分7秒でした。
 冬の季節は空気も乾燥し、火災が発生しやすい時季です。ご家庭でも、日常生活における火災への備えや対応等について話し合ってください。
 訓練終了後には、消防車の見学や説明もしていただきました。普段間近で見ることができない消防車に子どもたちは大喜びでした。様々な装備を施している消防車に興味津々で様々な質問をしていたようです。
 日向市消防署はじめ、関係者の皆様、ご指導ありがとうございました。

 


 

【避難訓練の様子】
 

 

 

男の子が書いたのは・・・

毎年12月になると、地区集会が行われます。
 12月の地区集会では、登校班で集まって、地区でお世話になっている安全監視員の方々に年賀状を書きます。

 

写真の子どもたちは兄妹です。2人は、どんな言葉にしようか話し合ったり、イラスト表を見ながら、どんな絵にするかを考えたりしていました。

 

多くの子どもたちが、「あけまして、おめでとうございます。いつも温かく見守ってくださって、ありがとうございます」というお礼の言葉を書いている中、6年生のある男の子は、こんな言葉を書いていました。「あけまして、おめでとうございます。みんなが楽しいと思える美々津小をつくっていきたいです」

 

この年賀状を受け取る安全監視員の方は、低学年にお子さんがいらっしゃるので、自分のお子さんのことを想像して、きっと喜んでくれるのではないかなぁと思いました。

 

時代と共に、年賀状はずいぶん簡単に質の高い物ができるようになりました。しかし、やっぱり子どもたちの手書きの年賀状は、それらに負けず劣らず、なかなか味わい深いものがあります。

 地区集会では、子どもたちが安全監視員の方々に日頃の感謝の気持ちを新たにするよい機会にもなっていると思います。来年も、みんなが安全で安心して過ごせる一年であることを願っています。

【年賀状書きの様子】

全校朝会

 12月の全校朝会を行いました。
 今月の校長先生のお話は、あいさつに関するお話でした。あいさつの大切さについては、年度初めから繰り返し指導を重ねています。
 校長先生からは、社会人になった教え子の体験談や工場見学の話、地域の方からのあいさつに関するうれしい便りなどについてお話がありました。
 また、宮日新聞に短歌や俳句、作文などが掲載された人や漢字検定合格者、課題図書を全部読んだ人、体力テストA判定者などの表彰を行いました。美々津っ子は、これからもいろんなことにチャレンジしていきます。

【全校朝会の様子】
 

メディアコントロールに関する授業

 4年生は、市の生徒指導アドバイザーの先生をお迎えして、メディアコントロールに関する授業を行いました。
 メディアコントロールについては、子どもたちの心や体、そして学習や友達関係等にも大きな影響を及ぼす基本的な生活習慣にかかわる大切な内容です。インターネットやゲームなどに係る危険性や生活習慣の乱れなどについて、楽しく分かりやすく授業をしていただきました。ご指導ありがとうございました。
 今後も、生徒指導アドバイザーの先生から諸問題への対応に係る指導・助言をいただきながら、子どもたちの健全育成に努めて参ります。
 情報化社会の中、様々なメディアに触れずに生活していくことは困難な時代です。ご家庭でもお子様と一緒にメディアコントロールに関する約束事について話し合い、上手に活用し、付き合っていただけたらと思います。

【授業の様子】
 

礼法指導&プランターの花植え

 美々津中学校区では、9年間を見通した子どもたちのゴールを「ふるさとを愛し、自分の夢に向かってチャレンジし続ける子ども」として知・徳・体のバランスの取れた児童・生徒の育成に努めています。
 昨日は、豊かな心を育成するための活動の一環として、美々津中3年生と本校6年生によるプランターの花植え作業、また中学生から礼法(お辞儀の仕方、あいさつ、言葉遣いなど礼儀全般)の指導を受けました。
 花の苗植えでは、技術員の先生の指示に従いながら、小中学生が協力してプランターにパンジーやビオラなどの苗を植えていきました。また、礼法指導では中学生が小学生にお辞儀や職員室への入室の仕方など、お手本を示しながら分かりやすく説明していました。
 今回の活動では、地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)様はじめ、地域の方々にも来ていただき、子どもたちの活動の様子を温かく見守っていただきました。どうもありがとうございました。
 今後も、小・中学校だけでなく、幼稚園や保育園、保護者や地域の皆様方とも協力し合いながら、美々津の子どもたちを育てる活動を推進してまいりたいと思います。

【礼法指導・花植えの様子】
 

 
 
 

美々津子ども土曜教室

 美々津公民館で土曜日の休みを利用して、子ども土曜教室を行いました。
 今回の講座は、高齢者学級みみつ大学との交流企画による「クリスマスお楽しみ会」でした。

 【会次第】

 

 第1部:お舟出コーラスによる合唱①
     サッちゃん 小さい秋見つけた 里の秋
     もずが枯木で 雪の降る町を
 第2部:落 語
     桂 大黒
     ひむか亭あずき
     ひむか亭チューチュー
 第3部:お舟出コーラスによる合唱②
            故郷の人々 白鳥の歌
            高原列車は行く 故郷

 お舟出コーラスは、日頃から練習をされているということで、艶のある伸びやかな歌声、美しいハーモニーで、懐かしい童謡や昭和の名曲等を合唱されました。
 落語では、師匠である桂大黒さんをはじめ、本校と美々津中の生徒さん2名も披露しました。それぞれ噺家としての名前は、ひむか亭あずき、ひむか亭チューチューです。日頃から師匠にご指導いただいている成果を存分に発揮して、それぞれ「寿限無」「松山鏡」のお題を披露しました。笑いを届けるだけでなく、日本の伝統や文化を後世に伝える落語の素晴らしさをあらためて感じました。
 参加した子どもたちは、高齢者の皆様方と盛りだくさんの内容で交流を深めることができ、素敵な楽しい時間を過ごさせていただきました。目標や楽しみをもって生き生きと自分磨きをされている皆様方との交流を通して、子どもたちもたくさんの元気をいただきました。
 公民館長、社会教育指導員さんはじめ、みみつ大学関係者の皆様、たいへんお世話になりました。今回の講座をもちまして、本年度の美々津子ども土曜教室は終了しました。1年間ありがとうございました。

【講座の様子】
 

 

 

 

持久走大会

 先週、参観日があり校内持久走大会を行いました。
 これまで、この日に向けて「ぽかぽかタイム」(持久走練習タイム)や体育の時間に練習を重ねてきました。大会は、1・2年、3年、4年、5・6年男子、5・6年女子の部に分かれて行いました。
「去年よりも順位を上げるぞ。」「練習の時よりいいタイムを出すぞ。」など、子どもたちはそれぞれ目標をもって持久走大会に臨みました。
 みんな自分の力を信じて、最後まで一生懸命に走ることができました。たくさんのおうちの方々の応援に、子どもたちも励まされたようです。どうもありがとうございました。

【持久走大会の様子】
 

 

 

朝の光景

ご覧の写真は、美々津小学校の朝の様子です。

 

登校班の子どもたちは、学校に入る前に一列に並んで、みんなで「おはようございます」とあいさつをします。そして児童玄関では、6年生の子どもたちがボランティアをしています。また、運営委員会の子どもたちは、国旗や校章旗の旗揚げをしています。

 

この写真は、学校に入ってからの様子ですが、校門に入る前の横断歩道では、校長先生が旗をもって出迎えてくれます。安全監視員の方々や保護者の方等、子どもたちの安全を見守るために一緒に学校まで付いてきてくださる方々がいらっしゃるので、子どもたちは、横断歩道で「行ってきます!」と言って学校に入っていきます。

 

そんな朝の光景が、美々津小学校の日常の1コマとなっています。

 

【朝の光景】

みやざき学習状況調査

 5年生は、宮崎県内の全ての5年生による「みやざき学習状況調査」を実施しました。
 調査は国語と算数の2教科で、時間は各教科とも40分間で実施しました。
 今回の調査は、いつも学校で取り組んでいる単元テストとは異なり、問題文もたいへん長く、子どもたちは集中して真剣に取り組んでいたようでした。みんなできたかな。
 本校では、授業の中での話合い活動では、キーワードを意識して活用させたり、参考となる文章の視写をはじめ自分の考えを整理・まとめる際には書く活動を取り入れたりするなど工夫改善を図りながら、子どもたちの学力向上に努めています。
 調査結果については、結果の分析を行い、今後の指導に役立ててまいります。

【調査の様子】

動けば変わる!「地域を良くし隊!」

 6年生は、総合的な学習の時間に福祉の学習をしています。
 毎回、社会福祉協議会の方々のサポートを受けながら、地域のために何が出来るかということについて、3つのグループに分かれてみんなで話し合っています。それぞれのグループのテーマは次のとおりです。
 ◎地域・・・・・別府
  グループ名・・別府ふくし隊
  テーマ・・・・地域の高齢者と子どもたちがふれあえる
         行事を考える。

 ◎地域・・・・・駅通り
  グループ名・・駅通りもりあげ隊
  テーマ・・・・万が一に備えて、安心してすばやく避難
         できるよう避難ルートや避難場所につい
         て地区の人に知って(確認して)もら
                                 う。
 
 ◎地域・・・・・新町・立縫
   グループ名・・美々津を幸せにし隊
   テーマ・・・・美々津のことをいろいろと知ってもらい
         美々津以外の人たちと交流をもつ。

 それぞれの地域で住民が幸せに暮らしていくために、子どもたち一人一人が、「気付く」「感じる」「考える」「話し合う」「決める」「協力する」「行動する」「成果を上げる」という流れで日常生活をより豊かなものにし、地域に貢献する児童を育成していきたいと思います。

【福祉学習の様子】
 

 


遠見生産加工場見学

 2年生は生活科「もっと知りたい町探検」の学習の一環として、幸脇地区にある遠見生産加工場へ行きました。
 加工場に向けて美々津大橋を渡り、耳川沿いの町並みや美しい景色も楽しむことができました。
 現地では社長様はじめ従業員の皆様が温かく迎え、工場内を案内してくださいました。子どもたちは見たこともない大きな機械に驚き、熱心にメモやインタビューするなど学びを深めることができました。
 今回の学習を通して、地元の大きな工場、そして水産資源を生かした豊かな産業があることを知るよい機会となりました。
 遠見生産加工場の皆様、子どもたちのために貴重な学びの場を提供していただき、また美味しい海産物のお土産までいただき本当にありがとうございました。

【遠見生産加工場での様子】
 

 

 

小社研南那珂地区大会

 先日、宮崎県小学校教育研究会社会科部会研究大会「南那珂地区大会」が串間市立大束小学校で開催され、本校教諭が研究発表を行いました。
 本大会は、「自ら学び、考え、社会を拓こうとする子どもを育てる社会科学習」~ICTを活用した思考力・判断力・表現力を育む授業づくりを通して~という主題及び副題のもと開催された大会で、本校教諭は第6学年の部の実践研究発表を行いました。
 発表のテーマは、「よりよい社会を形成していく生き方を創り続ける社会科学習」で、情報活用能力育成と主権者としての意識の涵養を目指した授業を通した発表でした。コロナ禍ということもあり、発表自体は本校理科室からリモートで行いました。
 提案授業についても、カメラ5台を使ってzoomで配信され、コロナ禍における一つの研究大会の在り方を提案する大会ともなりました。

【研究発表の様子】
 
 
 


 

美々津の朝焼け

美々津小学校から海が見えます。その海もなかなかきれいですが、運動場から見える朝焼けは、とてもきれいでしかも雄大です。 

 美々津は、神武天皇のお船出の地として知られています。初代天皇である神武天皇が大和の国へ東征する際に、ここ美々津を出港の地と定め旅立たれたと言われています。大昔のことなので、きっと何日もかかったことと思います。神武天皇は船の上からこのきれいな朝日を見てどんなことを思い巡らせていたのでしょうか。今から2600年以上も前のお船出の話が、今現在も大切に語り継がれていることは、とても感慨深いものがあります。
 本校では、この恵まれた環境の中、次世代を担う子どもたちの教育に全職員で一丸となって取り組んでいます。これから先も、美々津の朝焼けのように、美しいものを美しく感じる心を育みながら、美々津の歴史や伝統、文化などをいつまでも大事にしていきたいと思います。

 

 

【美々津の朝焼け】
 

オープンスクール

 先週1週間は、コミュニティスクール関係者様、区長様、民生委員児童委員様、高齢者クラブ会長様等のみを対象にしたオープンスクール(自由参観週間)でした。
 本年度もコロナ禍の影響のもと、学校協力関係者の皆様方におかれましては、今まで子どもたちや学校の様子をゆっくりご覧いただく機会が十分ではなかったかと思います。たいへんお忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。また参観後のアンケートでは、子どもたちや学校の様子について、たくさんのお褒めの言葉をいただき嬉しく思います。
 多くの皆様に支えられている学校として、これからも地域と学校をつなぐこのような行事や活動等を大切にしていきたいと思います。
 今後も保護者や地域の皆様の期待にお応えできるように、全職員で子どもたちの教育にあたって参ります。どうぞよろしくお願いします。

【オープンスクールの様子】
 

読書集会

 昔から秋は読書に最も適した季節だと言われています。「読書の秋」がより実りの多いものとなるよう、先日読書集会を開きました。
 読書集会では、図書委員会のメンバー全員が、「ともだち」をテーマにした本を紹介するブックトークを行いました。
 紹介された本は、「小さなともだち」「だるまちゃんとてんぐちゃん」「わたしのいもうと」「小さなたまご」「ぼくらがつくったいじめの映画」です。ブックトークでは、その本に関するクイズも出題され、手に取って読みたくなるような工夫がほどこされていました。
 また、図書委員会では課題図書ビンゴというプリントを配って、指定された課題図書を読んでビンゴになったら、図書委員会特製のしおりがもらえるという取組もやります。
 読書集会をきっかけに、いろいろな本を手に取り、さらに本好きになってほしいと思います。
 図書委員会の皆さん、読書集会どうもありがとうございました。

【読書集会の様子】
 
 
 


 
 

「自然と歴史、美々津、幸脇ってどんな町」

 3年生は、総合的な学習の時間で、「自然と歴史、美々津、幸脇ってどんな町」という学習をしています。
 1学期は、美々津、幸脇の自然について調べました。2学期は、美々津、幸脇の踊りについて調べようということになり、美々津盆踊りや幸脇盆踊り、立縫の舞などについて調べ学習をしています。
 先日は、立磐神社の戸高さんにゲストティーチャーとしておいでいただき、立縫の舞の歴史や由来等についてお話をしていただきました。衣装やお面、舞い手などいろいろな視点から立縫の舞の説明をしていただき、子どもたちも立縫の舞についての理解がさらに深まりました。
 立磐神社の戸髙さん、どうもありがとうございました。

【立磐神社の戸高さんをお話を聞く3年生の様子】
 

楽しい教室掲示

先日、本校で実施した美々津中学校区小中一貫教育ブロック研修会の授業研究会の際に、他校の先生方から「教室掲示が大変すばらしい」とお褒めの言葉を頂きました。 

どの学年も、学級目標や子どもたちのがんばりの足跡等が掲示してあり、とてもユニークで、見ていて楽しくなる教室掲示だということでした。学年によっては、様々な行事ごとのクラス写真や授業で学習した内容を掲示していました。また、子どもたちの読書活動を充実させるために、お薦めの本を展示している学級もありました。 

もうすぐ参観日があります。本校においでの際は、ぜひ、教室や階段掲示板等の掲示物等もご覧ください。

 

【教室掲示】
 


 


 


 

秋を見つけよう

 先日、1年生は生活科の「秋を見つけよう」の学習の一環として、秋を探しに出かけました。今回の活動を通して、春との違いや変化に気付かせることが主なねらいでした。
 海の近くにたくさんのどんぐり落ちているという耳寄りな情報が、子どもたちから寄せられましたので、石並地区まで歩いて行きました。子どもたちはまるで宝物を見つけたかのように、目をきらきら輝かせながら無我夢中で拾っていたようです。準備していたビニール袋もあっという間にいっぱいになりました。
 また立磐神社にも移動して、松ぼっくりをはじめ、ススキや綺麗に色づいた紅葉も拾うなど、秋探しをたっぷり楽しむことができたようです。
 今後の学習では、拾い集めた木の実や葉等を使って、どんぐりごまや秋の飾り、お面等を作る計画です。子どもたちもとても楽しみにしているようです。

【活動の様子】
 

 

うれしい便り

 学校に地域の方からうれしい便りが届きました。
 その便りには、近所の子どもの作文が宮崎日日新聞に掲載された際にそのお宅に電話をされ喜ばれたこと、また別の子どもの詩が学園詩壇に掲載され、その表現に感動したことなどが綴られていました。
 さらにうれしいことに、「宮崎県内の学校の膨大な応募作品の中から選出されるのでしょうから、美々津小の子ども達は素晴らしいと思います。これも、先生方の御指導の賜物です。子ども達の躍進は、地域の誇りでありますし、特に私達高齢者の元気の源でもあります。本当にありがとうございます。」という言葉が添えられていました。
   
 また、美々津地区で定例会があった際に、その帰りにスーパーの
前に居たところ、3人の学校帰りの子どもたちが大きな声で挨拶をしてきたこと、そして、負けじと挨拶を返したことが最後に書かれていました。
 こうした地域の声はたいへん有り難く、子ども達はもちろんのこと、本校職員のモチベーションも大いに上がります。お忙しいところ、温かいお便りをどうもありがとうございました。

【宮日に掲載された作文や短歌、俳句、詩の紹介コーナー】
 

広がるクレヨンの輪

 本校では、読み聞かせボランティアグループ「クレヨン」の皆様が、定期的に子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。
 毎回、子どもたちは「クレヨン」の皆様の読み聞かせをとても楽しみにしています。読み聞かせボランティアでの活動を通して、実際に学校や子どもたちの様子も見ていただき、皆様と子どもたちとのふれあいの機会が少しでも増えればと考えています。
 この度、また新たに読み聞かせボランティアのメンバーが加わり、子どもたちも、そして私たち職員もたいへん喜んでいるところです。読み聞かせの時間をより一層充実できればと思います。

   これからも、さらにクレヨンの輪が広がり、できるだけ多くの皆様に子どもたちの読み聞かせを支えていただければありがたいです。
 現在も、読み聞かせボランティアへの参加者を募っているところです。興味のある方は、どうぞ気軽にご連絡ください。

 

【読み聞かせの様子】
 

 

早く芽を出せ!チューリップ

 先週、1年生は花壇にチューリップの球根を植えました。
 これまで、1年生は棚を作ってアサガオを育ててきましたが、先日無事アサガオの種を採り終えました。そこで、アサガオの棚を撤去して、次に何を育てようか話合いをしました。
 この日は、1人1個球根を手に持ち、10㎝ほど間隔を空け穴を掘りました。そして、球根の向きに気を付けながら植えていきました。1日も早く芽を出してほしいですね。

【球根の植え付けの様子】
 

 

ぽかぽかタイム

澄み渡るような青空の下、本校の「ぽかぽかタイム」が始まりました。コロナ渦の前は、全学年で取り組んでいましたが、今は感染症対策のため奇数学年と偶数学年に分けて実施しています。 

「ぽかぽかタイム」は、7分間の間に自分のペースで運動場を走ります。ねらいは、持久走大会に向けて、自分なりの目標をもって粘り強く練習に取り組むことと、持久走練習を通して、健康の維持、体力の保持・増進を図ることです。 

 4年生の男の子は、今日のぽかぽかタイムで、8周半走ったそうです。さらに、10周走るのが目標と話していました。先生たちも、子どもたちを励ましながら走っていました。持久走大会は12月3日の予定です。自分の目標に向かって、精一杯がんばってほしいと思います。

【ぽかぽかタイムの様子】
 
 
 

美々津中校区ブロック研修

 美々津中校区の3校(美々津中、寺迫小、美々津小)により、小中9年間を見通した一貫性のある指導、児童生徒の「分かる・できる」を実現するための授業や指導の改善に資する研究を進めています。
 本年度2回目の研修では、本校を会場にして、授業参観では県教育委員会が示しています「授業改善のための4+4のチェックポイント」をもとに参観していただき、分科会(授業研究及び小中一貫教育研究に係る協議)も行いました。
 同じ中学校区の他校の児童生徒や学校の様子を知ることができ、また他校の先生方と様々に意見交換することができ、たいへん充実した研修会となりました。
 最後の3回目の研修は、3学期に寺迫小を会場にして計画しています。

【授業の様子】
 

 

【分科会の様子】
 

「みやざきシェイクアウト」&予告なし避難訓練

 先週は、「みやざきシェイクアウト」週間ということで、授業中に予告なしで防災行動訓練を行いました。また、今週は昼休みに地震を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。
 「みやざきシェイクアウト」では、授業中の緊急放送を受け、「まず低く」「頭を守り」「動かない」という安全確保行動を取る訓練を行いました。
 また、今週の避難訓練では、昼休みに地震が発生したという想定で予告なしの訓練を行いました。当日は、あいにくの雨模様で、教室や図書室、体育館で遊んでいましたが、緊急放送を聞いてすばやく机の下にもぐったり、体育館の中央で頭に手を当てて姿勢を低くしたりすることができました。揺れが収まり、津波警報が出たとの放送を聞いた子どもたちは、第1避難場所の2階オープンスペースに集まりました。集合するのに要した時間は1分37秒でした。
 3学期は、天気のいい日に予告なしの訓練を実施したいと思います。

【避難訓練の様子】
 

美々津子ども土曜教室

 

 

 美々津公民館では、土曜日の休みを利用して、日頃できない様々な楽しい体験が味わえる子ども土曜教室を実施しています。
 先日6日(土)の講座は「大阪グルメに挑戦しよう」でした。いつもは公民館で行っていますが、今回は美々津にあります「古民家食堂ひなた屋」が会場でした。美々津には昔からの伝統的建築を生かした古民家が、今でも大切にたくさん残されており、とても懐かしく風情があり、温かい落ち着いた気持ちになれます。
 指導者の先生は若い頃に、日本一周、そして何と世界一周も成し遂げられた経歴をお持ちです。今まで様々なメデイアでも紹介されていますので、ご存知の方もいらっしゃることでしょう。今回の講座に参加させていただいたこともあり、早速、先生が刊行されています「世界の路上で生まれた奇跡 ~6000円とギターと寝袋を持って世界一周~」を手にとって読み始めたことでした。先生のバイタリティ溢れる生き方が伝わってくるようです。
 今回の大阪グルメでは、たこ焼き作りに挑戦しました。ひなた屋さん特製の生地をはじめ、様々な具材を入れて、ほかほかの美味しいたこ焼きが完成しました。先生からたこ焼き作りについて優しく丁寧に教えていただき、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
 公民館長、社会教育指導員さんはじめ、指導者の先生、ご指導ありがとうございました。参加した皆さん、次回の講座も楽しみにしていてください。


 

【講座の様子】
 

 

 

 

11月の全校朝会

 11月の全校朝会がありました。
 今回は、校長先生と保健室の先生よりお話をしていただきました。
 校長先生からは、ドラえもんの道具についての話があり、「『どこでもドア』は、美々津小の中にもあります!それは、図書館の本です。例えば、恐竜の本を読むと恐竜の世界へ行くことができるし、戦国時代の本を読むと戦国時代へ行くことができます。」とおっしゃいました。また、校長先生オススメの本の紹介(「星の王子さま」「ひむかの海の魚たち」)もあり、「まずは、好きな本を手に取って、進んで本を読みましょう!」というお話がありました。。
 保健室の先生からは、「風邪の予防をしよう」というお話がありました。ウイルスは、口や鼻、のど、目から入ることや、ウイルスから身を守るためにも、爪を伸ばしたままにしない、歯磨きをする、むし歯をそのままにしないというお話もありました。新型コロナウイルス感染症は収まってきましたが、インフルエンザの流行が心配されています。日頃からしっかり予防していきたいですね。
 最後に、読書感想文や読書感想画の入選、新聞掲載の表彰がありました。

【全校朝会の様子】
 

 

就学時健康診断

就学時健康診断が、実施されました。 

就学時健康診断は、来年度小学校へ就学する子どもを対象にした健康診断です。視力検査や聴力検査、面談等を行いました。 

視力検査では、初めて視力検査をする子たちもいたので、検査を始める前に、図を見せながら検査の説明を行いました。「どこがあいている?」と質問すると、「そこ!」と、子どもたちは元気よく指さしていました。担当の先生は、「そこではなく、下と答えてね」と優しく教えていました。 

就学時健康診断を受けに来た子たちは、来年、小学校に入学することを楽しみに待っていると思います。美々津小学校の子たちは、みんな優しい子たちばかりなので、きっと温かく迎えてくれることと思います。入学するその日まで、みんなで首を長くして待っています。

 【就学時健康診断の様子】

読書の秋

 本校では、学年に応じて児童に読ませたい良書を課題図書として選定し、児童の読書推進に取り組んでいます。(1~4年生:20冊 5~6年生:15冊)
 課題図書を全て読み終わった完読の人については、校内に掲示している読書の木や全校朝会で紹介するようにしています。2学期になって、課題図書の完読の人も増えてきたようです。
 本年度も、家読の取組では「ファミリー読書」及び「リレー家読」を通して、できるだけ本に親しむ機会を設けました。ご協力ありがとうございました。
 読書の秋です。秋の夜長に親子のふれあいを通して、読書に親しみ、豊かな時間を過ごしてもらいたいと思います。

【いっぱいになあれ 読書の木】

~みんなで大きく育てよう~

水辺調査

 10月27日の写真日記でも紹介しましたように、4年生のおきよ(総合的な学習の時間)では、近くを流れている石並川に実際に足を運んで、水辺調査の学習を行いました。調査では、石並川の水質や川に生息している水生生物等について調べました。
 石並川は、美々津地区にとって大切な宝物です。調査を通して、今まであまり知らなかった石並川のことを詳しく学ぶことができ、より身近に感じることができました。
 川を守るために私たち一人一人にどのようなことができるのか、石並川を守るプロジェクトを進めていきたいです。
 今回も、日向保健所はじめ、日向市役所環境政策課にも来ていただき、子どもたちの学習を支援していただきました。本当にありがとうございました。

【水辺調査の様子】
 

 

 

ステーキ丼とエアコン設置

 先週、宮崎県より宮崎牛の提供を受け、給食でステーキ丼がふるまわれました。もちろん牛肉は最高級で、口に入れた途端にとろけるほど柔らかく、子どもたちも大喜びでした。
 また、10月から給食受入室にエアコンを設置する工事を進めて参りましたが、先週ようやく工事が完了しました。これで、給食がさらに安全に提供できる環境が整いました。

【県より提供を受けた宮崎牛のステーキ丼】
 

【新しくエアコンが設置された給食受入室】
 


解散式

2日間の日程を無事に予定通りに終えて、子どもたちが帰ってきました。

本年度の修学旅行も、感染症対策と向き合う状況の中で、目的地を宮崎県内として実施しました。県内の修学旅行ではありましたが、私たちの宮崎のよさをあらためて再発見する良い機会にもなりました。

これから卒業に向けて、修学旅行を通して学び得たことを意識して、様々な場面で実践していきたいです。
 保護者はじめ、旅行業者や関係者の皆様等におかれましては、様々に温かいご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。


 

【解散式の様子】
 

 

宮崎ブーゲンビリア空港

 修学旅行の最後の見学地は、宮崎の空の玄関である宮崎ブーゲンビリア空港です。
 空港内の施設全般に渡って、担当者の方からご説明いただきました。私達の大切な命を守れるように、そして快適な空の旅ができるように、空港関係者の皆様の様々なご尽力に心より感謝します。
 宮崎ブーゲンビリア空港を利用する機会には、今回の学びを大切にしていきたいです。

【宮崎ブーゲンビリア空港での様子】
 

 

 

昼 食

 昼食は宮崎観光ホテルで食べています。
 昼食のメニューは、子どもたちに人気のバイキングです。
 どれも美味しそうなものばかりで、みんな笑顔で食事を楽しんでいます。

【昼食の様子】


 

フェニックス自然動物園2

 飼育体験が終わった後は、園内の遊園地で遊びました。
 遊園地には、ハニーハッチやスカイタワーなど人気の乗り物がたくさんあります。
 子どもたちは決められたお小遣いの範囲内で、乗り物を楽しんでいました。

【フェニックス自然動物園での様子】


 

フェニックス自然動物園1

 2日目のスタートはフェニックス自然動物園です。
 活動班ごとに、園内を散策しています。子どもたちのよく知らない動物もたくさんいて、動物の表情や動きに思わず見入っているようです。全ての動物を見て回りたいです。
 また、今回の活動では、実際に動物の餌の準備や飼育舎の清掃を行うなど、動物に寄り添いながら世話する飼育体験も貴重な学びになることだと思います。

【フェニックス自然動物園での様子】
 

 

 

夕 食

 親元を離れて1日目の夜です。昨日のホテルでの夜も紹介します。
 ホテルでの宿泊も、子どもたちが楽しみにしていた時間のひとつです。
 豪華な夕食を食べて、ゆっくり1日の疲れを癒やして、友達との楽しいひとときを過ごしました。

 

【夕食の様子】
 
 

朝 食

 修学旅行2日目の朝を迎えました。
 昨夜は、友達と楽しくゆっくりと快適な夜を過ごすことができました。1日の疲れもすっかり吹き飛んだようです。
 子どもたちはホテルでの豪華な朝食に、また新たに気持ちが高まってきているようです。
 今日も、どうぞたくさんの思い出をつくり、修学旅行を楽しんでもらいたいと思います。
 

 

【朝食の様子】
 

 

【ホテルを背景に】

入館式

 本日宿泊するシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートに到着しました。
 入館式では、児童代表あいさつの後、ホテルの方から施設利用の際に気を付けることなどのお話がありました。
 その後、部屋長会議も行いました。

【入館式の様子】

飫肥城下町 班別自主研修2

  どの班も仲良く協力し合って活動ができました。
 修学旅行1日目は歩くことも多かったですが、班別自主研修も最後まで楽しむことができました。
 たくさんの学びを得ることができたことでしょう。

【班別自主研修の様子】
 
 

飫肥城下町 班別自主研修1

  午後から班別自主研修として、活動班に分かれて飫肥城下を散策します。
 散策対象施設は、小村寿太郎記念館、豫章館、松尾の丸、飫肥城歴史資料館、旧藩校振徳堂、商屋資料館、旧高橋次郎家の7つです。
 子どもたちは3つの活動班に分かれて、問題を解きながら各施設を回っていきます。

【班別自主研修の様子】
 

昼 食

 おび天で有名な「おび天蔵」で昼食を食べました。
 メニューはおび天定食で、おび天のほか、厚焼き卵や魚卵の煮付けなど、とても豪華なメニューです。
 飫肥城下町にある風情ある店内で、子どもたちは舌鼓を打ちながら、大満足の昼食となりました。
 しっかり腹ごしらえができましたので、これから午後の活動も楽しみます。

【昼食の様子】
 

鵜戸神宮

 サンメッセ日南の次に訪れたのは鵜戸神宮です。
 大型バスの駐車場から鵜戸神宮へ向かう参道はかなり長い道のりで、子どもたちはようやくたどり着きました。
 神社は海岸沿いの絶壁の洞窟の中にあり、朱塗りの色鮮やかな御本殿を前にして、子どもたちはたくさんのパワーをもらったようです。
 参拝した後、宮司さんのご厚意により、一人1回運玉を投げることができました。子どもたちは運玉体験ができて嬉しそうでした。

【鵜戸神宮での様子】
 

 

サンメッセ日南

 最初の見学地は、サンメッセ日南です。
 イースター島から正式な許可を得て復元されたモアイ像に、子どもたちはびっくりしていました。このモアイ像は、何と高さが5.5m 重さは18~20トンもあるそうです。
 モアイ像前で集合写真を撮り、その後活動班に分かれて、ウォークラリーをしながら園内を回りました。

  丘の上から見える海の絶景が広がる公園で、みんな癒やされていました

【サンメッセ日南での様子】


 

2校合同 修学旅行

 ご案内していましたように、本年度の2校合同修学旅行も、感染症対策として、目的地を鹿児島から宮崎県内に変更して、1泊2日の日程で実施します。
 修学旅行の実施にあたっては、旅行業者と連携を図りながら、貸切バス内はじめ、各訪問施設、宿泊施設、食事施設等で万全の感染症対策に配慮します。 

今朝、JA美々津支所で寺迫小と合同で出発式を行い、子どもたちは元気いっぱい1泊2日の修学旅行に向けて出発しました。たくさんの楽しい思い出をつくってきてくださいね。保護者の皆様、早朝よりお見送りいただき、ありがとうございました。
 修学旅行の様子については、美々津小のホームページで紹介していきますので、どうぞ楽しみにしていてください。

 

【出発式の様子】
 

 

もうすぐ ハロウィン

  ハロウィンは10月31日に行われる西洋のお祭りとして、今では日本でもすっかり定着し、多くの人々に親しまれています。
 ひょっとしたら、ハロウィンの日には様々な格好や仮装をするなどして過ごされるご家庭もあることでしょう。
 毎月、図書司書の先生が季節の風物詩をテーマにして掲示してくださり、子どもたちもとても楽しみにしているようです。また、毎月のおすすめの本コーナーでは、子どもたちに読ませたいたくさんの本を紹介してくださっています。ありがとうございます。

【図書室の掲示より】
【おすすめの本より】 


 読書の秋です。来月は本校では読書月間として、子どもたちにたくさんの本に親しんでもらうように様々な取組を進めていきます。

水辺調査事前学習会

 本校では、環境教育の一環として、身近な水辺に生息する生き物を調べることで水のきれいさを知るとともに、水辺の自然に親しみ水辺の環境について関心を高めることをねらいとして、毎年4年生が日向保健所や市環境政策課のサポートを受けながら、水辺調査に取り組んでいます。

 昨日は、日向保健所の方に来ていただき、水辺調査に向けた事前学習会を行いました。事前学習会では、雨水の行方の話から水の循環について考えたり、森林や川の役割について話を聞いたりしました。また、水生生物や水質検査のやり方などについても説明を受けました。4年生は水辺調査が待ち遠しいことでしょう。

【水辺調査事前学習会の様子】
 

 

マルイチストア財光寺店見学

 

 年生は社会科「市の人々の仕事(店ではたらく人)」の学習をさらに深めるために、マルイチストア財光寺店の見学を行いました。
 見学を通して、販売に関する仕事の特色や工夫に気付かせ、自分たちの生活とのかかわりを考えさせるとともに、国語科の学習とも関連させて、見学したことを記録文として表現させることが主なねらいでした。
 見学以外にも、事前にお店の方に質問したいこと(店舗や商品、仕事に関することなど)もたくさん準備して積極的に質問するなど、たくさんの学びができました。
 また、各自200円以内でお菓子等の買い物も経験することができ、大満足のようでした。

 今後、お家の方とスーパーに買い物に行った際には、今回の学びが生かされて、今までは違った視点でさらに買い物の楽しみが増えることでしょう。
 マルイチストア財光寺店の皆様におかれましては、感染症対策等にも配慮し、子どもたちのために貴重な見学の機会や丁寧に分かりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
 

 

【見学の様子】
 

 

 

 

タブレット持ち帰りアンケート

 本日、「タブレット持ち帰りの試行について」、「タブレットの持ち帰りに関するアンケート」、「タブレット端末の持ち帰りに関する同意書」(裏)という市教育委員会からの文書を配付しました

 日向市では、児童生徒1人1台のタブレットを整備し、本年度より授業等で活用を始めました。家庭でも活用できるように準備を進めるという観点から、10月から11月までをタブレット持ち帰り試行期間として、家庭での取扱について学校で指導した後、持ち帰りを実施することとなりました。今回の文書及びアンケートは、保護者の皆様の意向や通信環境を確認させていただくためのものです。
 本日配付したもののうち、「タブレットの持ち帰りに関するアンケート」、「タブレット端末の持ち帰りに関する同意書」(両面印刷)については、11月1日(月)までに学校へ提出していただくことになっています。ご協力をよろしくお願いします。

【タブレットを活用した授業の様子】
 

 

田の原分校の手作りポスト

放送室前に赤いポストが置いてあります。これは、田の原分校で長い間眠っていった手作りのポストです。

 

平成22年3月に、田の原分校は休校となりました。それから田の原の子どもたちは、美々津小学校に通うようになりました。もう10年以上前のことです。

 

この赤いポストは、放送委員会の子たちが、全校みんなに様々なアンケートをして、給食の放送時間に紹介するために活用しています。このポストには、全校のみんなから好きな食べ物や動物、遊び、スポーツ等様々な回答が寄せられています

 

おそらく、この赤いポストを作った子たちは、20歳を超えているのかなと思います。きっと当時も田の原分校で、同じように活用していたのだろうと思います。とても立派に作ってありますので、これからも美々津小学校で大事に使わせて頂きます。


【田の原分校の手作りポスト】

学校運営協議会

 第2回美々津中校区学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。
 本会は美々津中校区である美々津小、寺迫小、美々津中の3校により、12名の協議会委員で構成され、設置しているものです。

 今回は美々津中校区の各学校における現在までの取組の説明をはじめ、校則や生活のきまりについて各学校区に分かれて共通理解や情報交換等を行いました。

 特に今回の校則や生活のきまりについては、皆様方から様々な貴重なご意見やご感想等をいただきましたので、皆様の声も反映できるように検討していきたいと思います。日頃より美々津中校区の各学校の取組にご理解やご協力をいただいていますことに、心より感謝申し上げます。
 来月11月に計画されています美々津中校区の各学校でのオープンスクール(自由参観週間)では、学校運営協議会委員の皆様方のたくさんのご出席をよろしくお願いします。

 今後も、各学校と地域住民が各校の教育目標を共有し、地域の声を聞きながら各校が地域と力を合わせて学校運営に取り組み、組織的・継続的な連携を図り、よりよい学校づくりを目指していきます。
  

 

【話合いの様子】
 

 

校門横学校看板

 本校の校門横には、校章の入った立派な看板が設置されています。
 これは、平成31年3月に2名の本校OBの方に寄贈していただいたものです。
 先週、看板を見たところ少しこけが付いていたので、職員で看板磨きをしました。すると、設置したときと同じような輝きが戻ってきました。寄贈してくださったOBの方々、どうもありがとうございます。これからも、看板を大切にしていきたいと思います。

【校門横学校看板】


スポーツフェスタ2021

 17日(日)、晴天に恵まれ予定通りスポーツフェスタ2021を開催することができました。朝のうち少しだけ雨が降りましたが、開会式前には雨も上がり絶好のスポーツ日和となりました。
 今年のスポーツフェスタでは、特別プログラムとして5・6年生女子が「立縫の舞」を披露いたしました。この「立縫の舞」は、本来ならば国文祭・芸文祭みやざきの閉会式のステージで舞う予定でしたが、コロナ禍ということで残念ながら本校は閉会式への参加を見合わせることとなりました。
 そこで、スポーツフェスタで披露しようということになり、子どもたちは立磐神社の戸高様のご指導を受けながら、一生懸命練習に取り組んできました。子どもたちは、練習の成果を十分発揮し、息もぴったりの「立縫の舞」を披露することができました。戸髙様、ご指導どうもありがとうございました。
 
子どもたちは、徒走やリレー、ダンスにと一生懸命に頑張りました。制約の多い中、子どもたちは全校体育、昼休みの自主練習、そしてスポーツフェスタ当日も本当によく頑張りました。
 ご観覧いただきました皆様方におかれましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、いろいろとご協力いただき感謝申し上げます。また、写真撮影にご協力いただいたPTA文化部の皆様方、大会終了後机や椅子、テント等の片付けにご協力いただいた保護者の皆様方、どうもありがとうございました。今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

【スポーツフェスタ2021の様子】
 
 
 
 
 
 
 

 

スポーツフェスタ前日準備

 17日(日)のスポーツフェスタ2021の開催に向けて、全校児童及び全職員で前日準備を行いました。
 例年は、PTAや地域の皆様方にもご協力いただきながら準備をしておりましたが、本年度は昨年度同様規模を縮小して午前中のみの実施することとなり、無理のない範囲で簡素化しての前日準備となりました。
 子どもたちは、それぞれの持ち場で一生懸命仕事をすることができました。今日のスポーツフェスタ2021でも、徒走にリレー、そしてダンスや「立縫の舞」に全力で取り組むことと思います。ご声援をよろしくお願いします。

【スポーツフェスタ前日準備の様子】
 

 



 ※ 明日10月18日(月)は振替休業日のため「写真
  日記」はお休みさせていただきます。

明日はスポーツフェスタ

 明日、スポーツフェスタ2021を開催いたします。天気予報では、明日は晴れ一時雨となっており、降水確率が50%と微妙な感じですが、なんとか実施できるのではないかと思います。

 昨日は、運動場で最後の「立縫の舞」の練習を行いました。立磐神社の戸高様からは、「みんな上手に舞えるようになりました。日曜日は自信を持って舞ってください。」という励ましのお言葉をいただきました。

 本日、前日準備を行います。明日は、午前9時より開会式を行う予定となっております。保護者の皆様には、先日お知らせいたしましたが、今年度のスポーツフェスタ2021は、コロナウイルス感染症感染防止のため、来賓の出席についてはPTA会長様のみで、保護者等の出席については、同居家族及び近隣の祖父母様とさせていただきます。御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。

【「立縫の舞]最終練習の様子】
 

 

学力向上をめざして

本校では、学力向上を目指して、一人一研究テーマを設定して研究に取り組んでいます。また、授業公開をし授業の在り方について意見交換をしたり、学力向上について話し合ったりしています。 

 3年生で図工の研究授業が行われました。子どもたちの語彙力向上をめざして、国語辞典を活用し、色や形から受けるイメージと言葉のマッチングを楽しむ授業でした。子どもたちは、「ぼんやり」という言葉に合う絵を選び、その絵から連想される言葉として、「ゆらっ」「うすぐらい」「ゆったり」等の言葉を考えていました。1つの言葉から、いろんな言葉へ広がっていく鑑賞の授業は子どもたちにとって、とても楽しい授業だったようで、「もっとやりたかったなぁ」と話している子もいました。 

 子どもたちが下校した後は、先生たちみんなで全国学力調査の問題を分析し、学力向上の話合いをしました。「書く力を伸ばすために視写を取り入れてはどうか」「算数の基礎基本が身に付いていない子には、その子に合った問題を準備して、基礎学力を向上させてはどうか」等、活発な意見がたくさん出ました。 

 美々津小学校の子どもたちの学力が一歩一歩向上するように、先生たちも精一杯がんばります。

【図工の研究授業の様子】
 

スポーツフェスタ2021で目指すもの

「ぼくは、みんなが楽しめるようなスポーツフェスタ2021にしたいです。」
「私は、楽しいスポーツフェスタ2021になるように団長を支え、応援を一生懸命がんばりたいです。」
 

 これは給食時間に、スポーツフェスタ2021の団長と副団長が、校内放送で全校みんなに決意を述べた言葉です。すばらしいなぁと思うことは、勝ち負けだけを目的にしていなく、自分たちで目指したいスポーツフェスタ2021があることです。
 よく聞かれることは、「W優勝したいです」等という言葉です。もちろん優勝を目指して、みんなでがんばるのですが、その優勝を目指す中で、赤団と白団が共に競い合いながら、みんなにとって思い出に残るスポーツフェスタ2021にしていくことが大切であり、その気持ちが、団長と副団長の言葉に表れているように思います。
 

 美々津小学校のスポーツフェスタ2021では、他校とは違う取組があります。それは、「美々津っ子賞」があることです。 

 子どもたちによる代表委員会で、「スポーツフェスタ2021を盛り上げるにはどうすればよいか」という議題で話し合いました。そして、児童会発案による「美々津っ子賞」が誕生しました。 

 美々津っ子賞は、「てきぱき行動している」「3密をさけている」「競技に集中している」という姿を評価されることになっています。 

 勝負には勝ち負けがあるものですが、団長と副団長が目指すのは、それを超えた、みんなが楽しいと思えるスポーツフェスタ2021です。今年も、たくさんの子たちの頼もしい姿が、きっといっぱい見られると思います。 

【全校体育の様子】
 


 なお、明日は振替休業日のため「写真日記」はお休みします。

「立縫の舞」衣装合わせ&練習

 本校では、17日(日)にスポーツフェスタ2021を開催する予定です。
 昨日は、特別プログラムとして発表する「立縫の舞」の衣装合わせと練習を行いました。
 本来この「立縫の舞」は、国文祭・芸文祭みやざき2020の閉会式で発表する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から参加しないことになりました。立磐神社の戸高様には、夏休み前からご指導をいただき、5・6年女子が「立縫の舞」の練習を重ねてきました。せっかくご指導いただいたので、スポーツフェスタ2021で披露しようということになり、引き続き練習に取り組んでまいりました。
 昨日は、衣装を身につけサイズ等の確認をするとともに、初めて衣装を身につけて「立縫の舞」の練習を行いました。今から大会当日が楽しみです。戸高様、いつもご指導ありがとうございます。

【立縫の舞衣装合わせの様子】
 

秋の遠足

金曜日は、子どもたちが待ちに待った遠足の日でした。1・2年生は延岡の今山大使へ、3~5年生は宮崎科学技術館へ行きました。 

みんな、電車に乗って目的地に行きました。子どもたちの中には、初めて電車に乗る子たちもいました。 

宮崎科学技術館には、子どもたちの好奇心がそそられる面白い機器やしゃべるロボット等がたくさんありました。プラネタリウムでは、宇宙の月や星のことについて、迫力のある映像で楽しむことができ、子どもたちはたくさん歓声を上げていました。 

公園では、みんなとお弁当を食べたり、遊具で遊んだり、たくさん楽しんでいました。

    帰りの電車では、たくさんの人たちが乗車していたので、座ることのできない子どもたちもいました。ところが、高校生や大人の人たちが、次々に「どうぞ」と席を譲ってくれ、最後はみんな座ることができました。楽しい楽しい遠足でしたが、いろんな人たちのやさしさにも触れた遠足でもあったと思います。みんな、出会う人たちに元気よくあいさつもがんばっていました。

【秋の遠足の様子】
 


 


 


 

スポーツフェスタ2021に向けて

今年のスポーツフェスタ2021のスローガンは、以下の通りです。 

全力 協力 表現力 ゴールをめざせ美々津っ子

    今、毎日のようにスポーツフェスタ2021に向けて、子どもたちは練習に励んでいます。先生たちも、表現では3密にならないような隊形を考えたり、達成感の味わえるスポーツフェスタ2021になるように内容を工夫したりしてがんばっています。また、熱中症にならないように水分補給等で気を配っています。 

美々津小学校のスポーツフェスタ2021は、本校の規模を考慮して、徒走とリレー、表現を主に行います。通常の運動会に比べて、制限が多いスポーツフェスタ2021ですが、そういう中でも、毎日スローガンをめざしてがんばっているところです。 

このスローガンは、子どもたちが代表委員会で話し合って決めました。全力で、みんなで協力し、ダンスや組体操等の表現や、徒走のかけっこ等で力を精一杯発揮すること、そういうがんばりの向こう側に、みんなが目指すゴールがあるのだと思います。 

今年のスポーツフェスタ2021も、みんなにとって、思い出に残る学校行事になることを願っています。

【スポーツフェスタ2021の練習の様子】
 


 

全校体育

 スポーツフェスタに向けて、全校での全体練習を行いました。
 全体練習は2回計画しています。今回の練習では、開・閉会式を中心に本番を見通して全体の動きを確認し、子どもたちが主体的に活動できることをねらいとして取り組みました。
 練習を通して子どもたちは細かい動きや流れを確認することができ、本番をイメージすることができたのではないかと思います。赤団、そして白団も、きびきびと行動し、見ていてとても気持ちがよかったです。
 来週にも最後の全体練習を計画しています。今回の練習で十分でなかった点について再度確認し、素晴らしいスポーツフェスタにしていきたいと思います。


【全体練習の様子】
 

 

 

全校朝会

 全校朝会がありました。
 10月の全校朝会では、校長先生のほか、図書主任の先生からもお話をしていただきました。
 校長先生からは、あいさつの大切さについてお話があり、「先生の問いや友だちの意見をよく聞いて、進んで自分の意見を言いましょう。」というお話をされました。
 図書主任の先生からは、学校図書館の新しい設営に関するお話や新刊本の紹介、本の取り扱いに関する注意などのお話がありました。進んで本を借り読書に親しむ秋にしたいですね。
 お話の後は、課題図書を全部読んだ人や牧水短歌を100首暗唱できた人、また宮日こども新聞に作品が掲載された人の表彰を行いました。

【全校朝会の様子】
 

 

美々津子ども土曜教室

 美々津公民館では、土曜日の休みを利用して、日頃できない様々な楽しい体験が味わえる子ども土曜教室を実施しています。

 8月及び9月はコロナ禍の影響により、やむを得ず中止となり、開催することができませんでした。久しぶりの子ども土曜教室ということで、子どもたちもとても楽しみにしていたようです。
 先日2日(土)の講座は「声優を体験しよう」でした。指導者の先生はラジオのパーソナリティはじめ、声優として数々の作品に第一線でご活躍されており、プロの先生から声優について優しく丁寧にたくさんのことを教えていただき、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
 先生もご出演されていますアニメ「忍たま乱太郎」の一場面を取り上げて、各々の配役を決めて、映像を見ながら実際に声優のアテレコにも挑戦しました。普段は気付くことのないアニメの裏側にも触れることができ、たいへん貴重な経験となりました。
 公民館長、社会教育指導員さんはじめ、指導者の先生、ご指導ありがとうございました。参加したみなさん、次回の講座も楽しみにしていてください。

 

【講座の様子】
 

 

 

 

緊急事態宣言解除

 お盆過ぎから新型コロナウイルス感染症の陽性者が増加し、日本全国で緊急事態宣言が出されたりまん延防止等重点措置等が取られたりしてきました。しかし、ここ1週間は陽性者が減少し、昨日宮崎県内では79日ぶりに陽性者数がゼロとなりました。
 そうした中、県独自の緊急事態宣言が9月30日で解除され、本校でも10月1日の昼休みから遊具使用を解禁しました。
 子どもたちは、久し振りにブランコや雲梯、ジャングルジムなどで元気に遊ぶことができ大喜びでした。また、昆虫ケースと網をもって昆虫最終を楽しむ姿も見られました。このまま収束することを祈っていますが、引き続き感染予防対策に万全を期してまいりたいと思います。
【緊急事態宣言解除後の昼休み】
 

とこしえに

 「昔は1学年80人くらいおったよなぁ」と、地域の方から伺ったことがあります。今現在は、最も多い学年で14人、最も少ない学年で5人になります。全校で59人なので、ずいぶん減ってきているように思います。 

 本校ホームページの「学校沿革」を見ると、明治7年に創立され、西南兵乱や枕崎台風による校舎倒壊、健康優良学校賞や子ども郵便貯蓄優良校を受賞したこと等、長い歴史の中での美々津小学校の歩みを垣間見ることができます。 

 美々津小学校の児童玄関には、昔の写真が掲示してあります。この写真を見ると、江戸時代に高鍋藩主秋月公が、美々津に番所を置かれた折に植えた松の木があり、美々津小学校のシンボルとして350年以上も愛されてきたことが書いてありました。 

 昔の学校は、どんな授業をして、どんな学びがあったのかなぁと思います。卒業生にとって、美々津小学校はいつまでも大切な母校であり、思い出の地でもあると思います。姿形は少しずつ変わってきているところもあると思いますが、よく学び、よく遊び、みんなで思い出を育むことは、これからも変わらないと思います。美々津小学校がこれからも末永く、みんなから愛される学校であり続けることを願っています。 

【児童玄関写真等】

 
 

 

役員打合せ

 

 

 スポーツフェスタに向けて、4・5・6年生(一部3年生)の役員打合せを行いました。
 自分の担当の仕事の内容を理解し、他の友達と協力しながら主体的に取り組めるように、活動内容や準備物の確認をはじめ、本番を想定して事前練習等を行いました。
 児童が活動する係は、係団長・副団長、出発準備、決勝審判、記録、放送、進行、出発合図の7つです。
 全ては全体の運営を支える上学年の動きにかかっています。下学年をしっかりリードして、スポーツフェスタの成功に向けて頑張ってください。
 

【打合せの様子】
 

 

 

 

修学旅行を前に ~園長先生講話~

 本校6年生は、10月下旬に寺迫小学校と合同の修学旅行を予定しています。昨日は、見学先の1つとなっているフェニックス自然動物園の竹田園長先生にzoomで動物園に関する講話をしていただきました。

 講話では、園長先生の自己紹介や動物園の歴史、絶滅危惧種についてのお話がありました。また絶滅の原因となっている環境破壊や乱獲についてのお話や稀少植物・動物の保護の在り方についても詳しく伺うことができました。
 竹田園長先生は、「動物園は、生きた動物を展示する命の博物館です。また、動物園は楽しみながら命を思いやる場所であり、命について学んだり考えたりする場所であり、命を大切にする心を育む場所です。」とおっしゃっていました。本当にそうだと思います。

 最後に質問コーナーが設けられ、「自然動物園で一番長生きしている動物はなんですか。」や「自然動物園に一番最初にきた動物はなんですか。」、「動物園で一番大変なことはなんですか。」など、2校からたくさん質問が出されました。
 短い時間ではありましたが、動物や動物園についていろいろと学ぶことができ、修学旅行での動物園飼育体験がより一層楽しみとなりました。竹田園長先生、お忙しいところご講話どうもありがとうございました。

【竹田園長先生の動物園に関する講話の様子】
 

 
 



 

立縫の舞 練習再スタート

 

 7月28日の写真日記でもご紹介していましたように、夏休み期間から立縫の舞の練習に取り組んでいましたが、2学期に入ってから感染症対策の一環として、今まで練習を見送っていました。
 昨日から夏休み同様に立磐神社の方に来ていただき、立縫の舞の練習をスタートしました。いつもご指導ありがとうございます。
 子どもたちは両手に榊と日の丸の扇子をもって、美々津に昔から伝わる伝統芸能を、厳かにそして優雅に表現できるように練習を頑張っていました。しばらく練習期間が空きましたが、子どもたちはほとんどしっかり覚えていたようでした。さすがです。
 こちらも9月7日の写真日記でもご紹介しましたように、立縫の舞については本来「国文祭・芸文祭みやざき」の閉会式の中で披露する予定でしたが、参加見送りとなりました。しかし、今まで練習してきたことを無にすることがないように、子どもたちの発表の場を確保できるように、スポーツフェスタの中で表現として披露します。
 立縫の舞も、どうぞ楽しみにしていてください。

【立縫の舞の練習の様子】
 

 

 

 

タヌキのはく製

 本校校舎2階にタヌキのはく製が置いてあります。
 このはく製は、地域の方から寄贈していただいたものです。また、ガラスケースについては、はく製の寄贈者とは別の方が、特別につくってくださったものです。
 今年度の初めまでは別の場所にありましたが、今年の6月に2階のスチール棚の上に移動しました。
 子どもたちは、初めのうち、
「これは本物ですか。」
と不思議そうにはく製を見ていましたが、今では美々津小のマスコット的な存在となっています。タヌキのはく製とガラスケースを寄贈してくださった地域の方々に心よりお礼申し上げます。

【タヌキのはく製

ドキドキ 「イングリッシュデイ」

放送委員会では、みんなに英語に親しんでもらうために、「イングリッシュデイ」を設けることにしました。

「イングリッシュデイ」とは、毎週木曜日の朝と昼の放送を全て英語で放送するというものです。「イングリッシュデイ」実施に向けて放送委員会では、今年度導入されたタブレットを使って英語の翻訳に取り組みました。最初は文字を入力をしていたのですが、途中から音声入力の機能に気付き、日本語の放送原稿を英語に翻訳しました。 

本校には英語を得意とする児童がいます。その児童の協力を得て、翻訳ソフトを使って作成した英語の放送原稿に間違いがないか確認してもらいました。すると、「そのままの英語では変な感じになる。」というアドバイスを受けました。 

立派だなぁと思ったのは、誰がイングリッシュデイの放送をするのかという時に、みんな率先して手を挙げたことです。第1回の放送では、ドキドキしながらも、一生懸命に英語で放送しました。全校みんなに分かってもらえるように、英語の後には日本語の放送もしました。これから毎週木曜日は、ドキドキしながらの「イングリッシュデイ」放送をお届けします。

【「イングリッシュデイ」放送の様子】

稚魚放流

 

 

 2・3年生は、生活科及び総合的な学習の時間の学習の中で、稚魚放流を行いました。こちらは毎年行われている行事で、生き物に親しみ、美々津の地域への愛着を育てることが主なねらいです。
 放流の舞台は学校近くの美々津漁港で、アユ、モクズガニ、ウナギの3種類の稚魚を放流しました。
 子どもたちは間近で観察したり触ったりするなど、たくさんの稚魚と触れ合い楽しい時間を過ごすことができました。
 近年、漁獲量が減少するなど水産資源の適切な保護や管理が求められています。放たれた稚魚たちが大海原を旅して大きく成長し、またいつの日か私達の美々津漁港に戻ってきてくれると嬉しいです。
 今回の稚魚放流にあたり、子どもたちの活動を温かく支えていただきました美幸内水面漁業協同組合はじめ、日向市林業水産課やあゆの是則の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

【稚魚放流の様子】
 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行事前学習会

 本校は、毎年寺迫小学校と合同で修学旅行を実施しています。昨日は、10月下旬に行う2校合同修学旅行に向け、寺迫小学校で事前学習会を行いました。
 コロナ禍ということで、今年度も昨年度と同様に目的地を県内(宮崎、日南方面)といたしました。普段はなかなか訪れることのない場所を友だちといっしょに見学することによって、宮崎のよさを再認識してもらおうと考えています。
 事前学習会では、まず修学旅行のねらいや日程についての話を聞き、その後活動班での役割分担等について話合いを行いました。最後に活動班に分かれてドッジボールを行いました。
 修学旅行を通してさらに交流を深め、楽しい思い出をつくってもらいたいと思います。

【事前学習会の様子】
 

 

相互授業参観

 

 

 本校では、教師一人一人が各々で研究テーマを設定し、授業力を高める取組を通して、確かな学力の定着を図る学習指導に取り組んでいます。
 先週から全学級で互いの授業を参観する相互授業参観を通して、授業改善や授業力向上のための研修を行っています。
 子どもたちに学習内容がきちんと定着できるように、授業の中で様々な手立てや工夫を図り、県教育委員会から示されています「授業改善の4+4のチェックポイント」の観点に沿って、確実な見届けの徹底による学びの取組を進めて参ります。
 今後も、家庭学習においても、子どもたちの学力向上に向けて保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。


 

【相互授業参観の様子】
 

 

 

 

スポーツフェスタ2021の結団式

スポーツフェスタ2021の結団式を、運動場で行いました。 

「光の矢のように突き進んでいく団をつくりたいです」 

「太陽のように光輝く団をつくりたいです」 

団長、副団長になった6年生は、全校みんなの前で立派に決意を発表しました。 

今年のスポーツフェスタ2021のスローガンは、「全力・協力・表現力 ゴールをめざせ美々津っ子」です。全校みんなで考えたスローガンは、子どもたちを鼓舞してくれるすばらしいスローガンになったと思います。 

今年の運動会も、スポーツフェスタ2021という感染症対策を行いながらの実施になりますが、きっと子どもたちの笑顔あふれるすばらしいものになると思いますので、どうぞご期待ください。 

 
 

図書室リニューアル

 本校では、図書室とパソコン室を併用する配置になっています。
 この度、GIGAスクール構想のもと、一人一台タブレット端末を使用するにあたり、今までパソコン室に置いてありました不要となったパソコンモニター等を片付け、新たにスペースを作り、図書室をリニューアルしました。
 部屋全体が明るく開放的な雰囲気になり、図書の見晴らしも良く、子どもたちや先生方にも好評です。
 座席も15席とることができます。今まで以上に机を広く使うことができますし、また、会議室としても使うことができます。
 学級懇談やPTAの会議等でも、有効に活用していきたいと思います。

【リニューアルした図書室の様子】
 

コロナ禍の放課後子ども教室

 現在、県独自の緊急事態宣言が延長され、9月30日まで公民館等の公共施設が使用できなくなっています。その関係で、これまで美々津公民館で開設していた放課後子ども教室は、現在本校家庭科室に場所を変更して開設しています。

 子どもたちは、家庭科室にランドセルを置くと、距離を取って宿題を済ませています。その後、読書やオセロ、折り紙やテーブルゲームなどをして過ごしています。晴れた日は、運動場で遊ぶこともあります。ここのところ雨続きで外へ出ることができていませんが、室内でみんな仲よく楽しく過ごしています。

【放課後子ども教室の様子】
 

 

 
 

天まで届け

 夏休み期間も、家に鉢を持ち帰って、あさがおの世話を頑張った1年生です。
 1年生が栽培していますあさがおの花が、夏の暑さにも負けず、2階の教室までぐんぐん網棚を伝って伸びています。まさに力強い生命力です。
 こちらの網棚は、技術員の先生が手作りでこしらえてくださいました。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
 これからも開花が続きますので、網棚があさがおでいっぱいに埋め尽くされることが待ち遠しいです。

【1年生の世話の様子】

 
【あさがおの成長の様子】 

スポーツフェスタの練習

 9月7日の写真日誌でお知らせしましたが、本校は10月17日(日)にスポーツフェスタ(運動会)を予定しています。今週の木曜日には、運動場でソーシャルディスタンスを確保した上で結団式を行います。
 そこで、各学年部ではスポーツフェスタに向けて少しずつ練習をはじめています。徒走(かけっこ)の練習では、座って待っている間はマスクを着用し、スタートラインに立つときにマスクを外すようにしています。そして、走り終わったらまたマスクを付けるようにしています。
    これからも、コロナウイルス感染拡大に万全を期しながら練習をすすめてまいります。
【1・2年生の徒走の練習の様子】

タクシー通学

本校には、タクシーで通学する子どもたちがいます。
 学校沿革史に掲載しておりますが、平成22年3月31日に田の原分校が休校となり、また平成28年4月1日には本校と幸脇小学校が統合されました。そのため、田の原分校及び幸脇小校区から通学してくる子どもたちは、毎日タクシーで通学しています。
 

 タクシー通学の子どもたちは、いつもタクシーから降りてきた後に、みんなできちんと並んで運転手さんへお礼の言葉を伝えることできています。元気よく、「ありがとうございました。」と子どもたちが伝えると、運転手さんは微笑みながら「はい、いってらっしゃい。」とおっしゃいます。 

 朝から、みんなで元気よくあいさつする姿からは、今日も一日がんばるぞ!というやる気が伝わってきます。

【タクシー通学の様子】 
 

2学期に頑張りたいこと

 全校を代表して2名(1・4年生)の児童が、昼の校内放送を通して2学期に頑張りたいことを発表しました。
 本来は8月26日のオンライン始業式の中で発表する予定でしたが、当日時間短縮を図るために、後日あらためて時間を設定して発表しました。
 二人とも丁寧に原稿を書き上げて、練習の成果を生かしてしっかり発表することができました。
 国語や算数などの勉強、鍵盤ハーモニカの演奏、文字を丁寧に書く、周りの方への会釈やあいさつ、忘れ物をしないなど、たくさんの抱負を聞くことができました。
 皆さんは、どんな2学期にしていきたいですか。自分の目標に向かって、実り多き充実した2学期にしていきましょう。

 

 

【発表の様子】
 

久しぶりの雨

 今日は、久しぶりに雨が降っています。
 昨日までカラカラに乾いて砂埃が立っていた運動場も、今朝の雨でしっとりと落ち着いた感じになっています。

 本校は、運動場や校舎から日向灘を望むことができます。特に、本校から見える美々津の灯台とそれを取り囲む青い海は、見る者の心を癒してくれます。また、正門を入って右手に建てられている「おきよ」の記念碑の手前に、現在マリーゴールドが咲いていて、こちらも心を癒されます。機会がございましたら、どうぞ美々津小学校へおいでください。のんびり灯台や海、花々を眺めるのもいいと思います。

【校庭から見える絶景と今朝の創立百周年記念碑】
 

国文祭・芸文祭みやざき閉会式について

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大がなかなか止まりません。
 本校は、10月17日(日)に行われる「国文祭・芸文祭みやざき」の閉会式において、立縫の舞とおきよ祭りを披露する予定でした。しかし、先日県より「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、美々津小については不参加で対応をお願いします。」という連絡がまいりました。

 もともと10月17日(日)は、スポーツフェスタ2021を予定しておりましたが、国文祭・芸文祭みやざきの閉会式が入ったため、1週間後の10月24日(日)に変更しておりました。
 しかし、閉会式への不参加が決定しましたので、スポーツフェスタ2021については、10月17日(日)の午前中に実施することといたしました。
 なお、6年生については、10月28日(木)、29日(金)に修学旅行が予定されています。スポーツフェスタ2021の17日(日)実施は、6年生をはじめとする子どもたちの負担軽減という意味もございます。ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

【国文祭・芸文祭みやざき2020の閉会式ポスター】


 ※ ホームページ左にある「学校行事」のカレンダーを
       一部修正しました。(スポーツフェスタ2021の期
       日等)なお、今後の予定については、コロナウイルス
       感染症の状況により変更となる場合がございます。予
       めご了承ください。

感染防止対策

 8月26日の写真日記でもご紹介していましたように、新型コロナウイルスの感染急増や拡大を受けまして、2学期は本校独自でも感染防止対策の取組を進めています。
 写真のように、ご家庭で朝の検温ができなかった児童には、体調を確認するために、声を掛けて検温できるようにしています。また、学年を超えて大人数で集まっての縦割清掃ではなく、学級別清掃を行うなど、できるだけ少人数で様々な活動を行っています。
 今後も、子どもたちの学びをしっかり保障するとともに、安心・安全な学校生活を送ることができるように、全職員で努めて参ります。

【玄関での検温の様子】
 
【学級別清掃の様子】

スポーツフェスタの話合い

 代表委員会では、運動会の代わりに実施するスポーツフェスタ2021について話し合いました。

 議題は、「スポーツフェスタ2021スローガンを決めよう」です。

 代表委員会では、4年生以上の各学年からの代表児童や各委員会の代表児童が集まります。話合いでは、各学年から出された意見をもとに、みんな一生懸命話し合っていました。

 毎年、スローガンを合い言葉にして、子どもたちは練習を一生懸命がんばっています。今年も、そんな子どもたちの姿をたくさんご覧頂けると思います。ぜひ、楽しみにしていて下さい。
 
 今年のスポーツフェスタ2021のスローガンは、結団式の日に発表される予定です。

防災絵本

 子どもたちの防災に対する意識付けを図り、将来に向けて防災意識を育むことを目的として、1学期に日向市消防本部より防災絵本を寄贈いただきました。
 日常から災害が発生した際の対応について、知っておくことが大切です。防災絵本を通して、非常時の際に取るべき行動を絵を見て学ぶことができます。
 昨日9月1日は防災の日でした。今後の防災教育の中で大切に活用させていただきます。ありがとうございました。
 

寄贈いただいた絵本】

美々津の町並みに映える七夕飾り

 美々津は神武天皇が東征された際のお船出の地として知られており、美々津の歴史的町並みは、昭和61年に国の重要伝統的建造物群保存地区にも認定されています。
 残念ながら旧暦の八朔の日に毎年行ってきた「おきよ祭り」は、日向市が「まん延防止等重点措置地域」の措置区域となったため 中止することとなりました。

 現在、美々津地区では各家々の軒先に七夕の飾り付けを行っております。写真をご覧いただくとお分かりになるかと思いますが、美々津の歴史的町並みと七夕飾りがマッチしていて、江戸から明治時代にタイムスリップしたような気分を味わうことができます。
 学校としても一日も早く感染症が収束して、これまでのような教育活動が安心して展開できることを願うばかりです。また、「おきよ祭り」をはじめ、いろいろな行事が普通に開催できるようになることを心より祈っています。

【美々津地区の七夕飾り】
 

 

 

巨大プール

 夏休みの放課後子ども教室では、教室の学習の合間に、夏の厳しい暑さを凌げるように、市の生涯学習課の方で大きなビニールプールを準備していただきました。
 夏休み期間中の放課後子ども教室では、子どもたちはプールに入って、水を浴びたり水遊びをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。
 生涯学習課の皆様、子どもたちのためにご準備いただき、ありがとうございました。
 ただ、今年の夏休みは、停滞する前線や低気圧の影響で、例年にない長期に渡る雨、激しい雨が続くこともあり、その楽しみがお預けの時期もあり、とても残念でした。
 夏休みが終わりましたので、先日、放課後子ども教室でこちらのプールの清掃や片付けを行いました。

【巨大プール】
 

スポーツフェスタに向けて

 先週、スポーツフェスタ2021に向けて、全職員で整列の際に目印となるポイント打ちの作業を行いました。
 運動会については、今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、徒走やリレー、表現を中心とし、来賓なしの午前中開催とする予定です。(大会の名称は「スポーツフェスタ2021」)
 そこで、スポーツフェスタ2021に向けて、運動場にポイントを打ち込みました。今年度は、ソーシャルディスタンスを取るということで、昨年度よりポイントの間隔を広げました。来週には、結団式を行う予定です。各団の応援についても大きな声を出さずに、鳴り物を使った応援が中心となります。2学期に入り、晴れの日が続いています。熱中症にも十分気を付けながら練習を進めていきたいと思います。
【運動場に打ち込んだポイント】
  


 

オンライン始業式

 昨日、感染症予防対策のため始業式をオンラインで実施しました。
 始業式では、校長先生より、まず夏休み中に大きな事故がなく、みんな安全に生活できたことが嬉しいという話がありました。また、新型コロナウイルス感染症が広がっており、感染症対策のために手洗いや手指の消毒、空気の入れ換え等、様々な対策を実施して感染症予防に努めることや、感染症のことで嫌な思いをすることがないように、変な噂を聞いたり、嫌なことを言われたりしたら、すぐに先生に知らせてほしいという話もありました。

 2学期はたくさんの行事があり、いろんな面で力を伸ばすことができる学期です。美々津小のみんなにとって実り多き2学期となるよう、学校として感染予防対策に努めながら、教育活動の充実を図ってまいります。

【オンライン始業式の様子】
 

2学期スタート!

 今日から2学期が始まりました。
 
ご存知のとおり、現在新型コロナウイルス感染症の第5波が全国的に猛威を振るっています。
 昨日は、市教委からの文書「日向市立小・中学校における今後の感染防止対策について」を掲載させていただいたところです。
 
本校といたしましては、2学期もマスク着用の徹底、手洗い、手指消毒、密を避けた指導等、感染防止対策に十分に努めてまいります。なお、2学期は以下のことにも取り組んでまいりたいと存じます。

〇 児童玄関で密にならないように間隔を取らせる。
〇 自宅で検温をしていない児童については、玄関で検温する。
〇 牧水短歌の朗詠については当分の間実施しない。
〇 全校集会等は実施しない。(始業式についてはオンラインで実施)
〇 当分の間、昼休みは遊具の使用を見合わせる。
〇 昼休みには途中で休憩を入れる。
〇 そうじは、当分の間縦割り班ではなく学級を中心とした清掃とする。
〇 調理実習や実験など、密を避けることが出来ない活動については、当分の間見合わせる。

 各家庭におかれましては、登校前に検温や健康状態の確認をお願いします。また、体調がよくない場合は自宅での休養をお願いします。不安なことや心配なことにつきましては、市教委(66-1037)や美々津小(58-0084)にご相談ください。

※お詫び
 学校閉庁期間中に校内のネット関係の機器が故障し、ネットがダウンしてしまい、お盆過ぎからホームページの更新ができませんでした。NTTのご協力によりようやく昨日からネットが復旧し、ホームページの更新ができるようになりました。8月16日以降、ホームページの更新を楽しみにされていた皆様には大変ご迷惑をおかけしました。心よりお詫び申し上げます。2学期もホームページで日々の教育活動等について紹介してまいりたいと存じます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

明日から2学期

 夏休みが終わり、明日からいよいよ2学期がスタートします。
 皆さん、楽しく充実した夏休みを送ることができましたか。夏休みの課題は終わりましたか。明日からの新学期に向けて、きちんと準備しておきましょう。
 さて、夏休み期間、本県はじめ全国的に新型コロナウイルスの感染急増や拡大が続いている中、お子様はじめ保護者の皆様におかれましては、これからの学校生活に不安を抱かれているのではないかと拝察いたします。
 2学期以降も、日向市教育委員会のご指導のもと、学校独自でも万全の感染症対策を講じて、子どもたちが安心・安全な学校生活を送ることができるように、全職員で努めて参ります。気になることや心配なことがありましたら、いつでも気軽にご相談ください。
 どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【日向市教育委員会より】

放課後子ども教室

 16日(月)から、放課後子ども教室が再開されました。
 現在、県内に非常事態宣言が出されていますが、放課後子ども教室については、感染予防の徹底を図りながら開設しています。
 昨日は、市の広報課より放課後子ども教室の開設状況について取材を受けました。近々、市の広報紙で夏季休業中の「美々津放課後子ども教室」の様子が紹介されることと思います。
 子どもたちは、教育活動サポーターの先生方の見守る中、8時半から10時まで夏休みの課題やドリル学習に取り組んでいます。それ以降は、読書をしたりカードゲームをしたりして楽しく過ごしています。あと1週間で2学期が始まりますが、放課後子ども教室に通う子どもたちは新学期の準備が整っているようです。

【放課後子ども教室の様子】
 


 

県の緊急事態宣言を受けて

 現在、県より「緊急事態宣言」が出されています。
 それに伴い、以下の市の遊泳場は施設閉鎖となり、開設期間を終了いたします。
・御鉾ヶ浦海水浴場
・伊勢ヶ浜海水浴場
・小倉ヶ浜海水浴場
・金ヶ浜海水浴場
・牧水公園河川プール
・塩見奥野河川プール

 なお、美々津放課後子ども教室は、当初の計画どおりの運営を行います。
(上記の内容については、昨日保護者の皆様へ「安心・安全メール」で送信しております。)

掲揚台ロープ新調

 一昨日、国旗掲揚台のロープを新調いたしました。
 本校は、校舎の南側に国旗掲揚台が設置されています。しかし、ロープがかなり老朽化しており、3本のうち1本は切れかかっていました。運動会までにはロープの交換を行う必要があり、その方法について学校でもいろいろと検討しておりました。
 この度、市内の電気工事関係の業者さんのご厚意により、高所作業車(リフト車)でロープの張り替えをしていただけることとなりました。まず、古いロープを切って、それに代わる新しいロープを3本用意しました。その後、高所作業車で新しいロープを掲揚台のポールの先端に取り付けました。あっという間の取り替え作業で、3本のロープを新調することができました。
 これで、安心して運動会を迎えることができます。ご協力どうもありがとうございました。

【張り替え作業の様子
 

 


 来週は、学校閉庁期間に入りますので、次回のホームページ更新は8月16日(月)となります。1学期もたくさんの方々に本ページの閲覧を賜り、カウンター数を順調に伸ばすことができました。心よりお礼申し上げます。これからも、本校のホームページの閲覧をよろしくお願いします。

暑さに負けず

 

 

 連日、全国的に猛暑が続いています。皆さん、夏の暑さに負けずに元気に過ごしていますか。
 体調を崩すことのないように、適切に体を休め、こまめに水分を摂るなど、熱中症等にはどうぞ十分に留意してください。
 体育館裏には、たくさんひまわりの花が咲き誇っています。技術員の先生が空いているスペースを生かして種を蒔いてくださり、この暑い日射しにも負けずに、どんどん元気にいっぱいに花を咲かせています。
 子どもたちが登校しない夏季休業期間も、技術員の先生が中心になって、精力的に水やりなどの環境整備に努めています。いつも花と緑に囲まれたきれいな学校づくりに尽力していただき、本当に感謝です。

 

【夏の暑さに負けずに】
 

 

 

 

放課後子ども教室

 夏休みに入り2週間が経ちました。
 放課後子ども教室については、通常は美々津公民館で行っていますが、夏休み期間中は8時30分から16時30分まで、本校の家庭科室で開設しています。午前中は、夏休みの宿題や作品づくりなどに取り組んでいます。午後は、室内でオセロやトランプ、カルタなどをしたり、運動場で水鉄砲遊びや一輪車などをしたりして楽しく過ごしています。(熱中症アラートが出ている場合は、エアコンの効いた室内で過ごしています。)
 教育活動サポーターの先生方には、終日または午前と午後交代しながら子どもたちのお世話をしていただいています。どうもありがとうございます。
【放課後子ども教室の様子】


 なお、美々津放課後子ども教室(日向市教育委員会生涯学習課 55-5005)では、現在教育活動サポーターの先生方を随時募集しています。
・出勤日は、週に2~3日(平日のみ)
・午後2時または3時~午後5時30分(夏休みは別途)
・活動内容は、子どもたち(10人前後)の見守り(2名体制)
・活動謝金(生涯学習課にお問い合わせください。)
・サポーター登録の要件は特になし

登校日

 昨日は登校日でした。夏休みも7月が終わり、8月を迎えました。
 午前中の短い時間での登校でしたが、子どもたちは久しぶりの学校で、友達や先生に会うことができ嬉しそうでした。
 各学級において、夏休みの課題の進み具合の確認をはじめ、完成した作品の提出や新たな本の貸出しなどを行いました。
 また、7月28日の写真日記でも紹介しましたように、国文祭・芸文祭に向けて「立縫の舞」の練習にも取り組みました。広い体育館で練習しましたので、隊形のイメージや周りの友達との距離感もつかむことができたようです。
 コロナ禍の中、そして厳しい暑さが続いていますが、健康や安全に気を付けて、楽しく充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

【登校日の様子】
 

夏季休業中の職員研修

 夏休みに入って、約10日が過ぎました。
 美々津っ子の皆さんは、毎日宿題やお手伝いなどをがんばりながら、元気に過ごしている事と思います。
 先週、幼保小連携推進協議会について報告いたしましたが、そのほか学校では、コンプライアンス研修やICT研修、キャリア教育研修など、日々いろいろな研修に励んでいます。先日は、宮崎市の先生をお招きして、外国語科に関する研修を行いました。また、運動会やその他の行事についての職員会議も行っています。
 夏季休業中にいろいろな研修に取り組み、先生達もよりパワーアップしていきます。

【職員研修の様子】
 

美々津地区幼・保・小連携教育推進協議会

 本校は、美々津保育園と寺迫幼稚園、高松保育園と定期的に美々津地区幼・保・小連携教育推進協議会を実施しています。

 昨日は、3園に本校職員が訪問し、幼稚園・保育園と小学校との連携の在り方を協議しました。

 小学校に入学するまでに身に付けさせてほしいことや、幼稚園や保育園で取り組んでいること等、とても充実した話合いを行うことができました。

 今後も、美々津保育園と寺迫幼稚園、高松保育園と連携を深め、美々津地区の子どもたちをより一層伸ばしていくことができるように力を尽くしていきます。

【幼保小連携協議会の様子】