椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
2020年12月の記事一覧
2学期終業式
12月24日(木)に2学期終業式が行われました。
2学期も大きな事故等もなく無事にこの日を迎えられた
ことが一番うれしいことです。
今回の終業式は、新型コロナ感染拡大予防対策と寒さ対策で
リモートで行ってみました。当初は、不安もありましたが、
行ってみると大きな問題もなく実施できました。新しい形と
しての式の在り方を発見できました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5948/medium)
図書室がメイン会場になります。代表児童の作文発表の様子です。
(後ろのスクリーンが効果的です)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5949/medium)
その様子が、各学級に流れます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5950/medium)
映像も発表の声もしっかり聞こえました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5951/medium)
校長先生からは、冬休みを過ごすにあたって、子どもたちに
頑張って欲しいこと、「お手伝い」「目標を持つこと」などの
話と新型コロナの差別偏見についての話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5952/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5953/medium)
作品展で入賞した子どもたちの表彰もありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5954/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5955/medium)
生活面や保健面についても担当の先生から話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5956/medium)
職員室でも見られるようにしたので、事務の先生も終業式の
様子を見ることができました。
2学期も大きな事故等もなく無事にこの日を迎えられた
ことが一番うれしいことです。
今回の終業式は、新型コロナ感染拡大予防対策と寒さ対策で
リモートで行ってみました。当初は、不安もありましたが、
行ってみると大きな問題もなく実施できました。新しい形と
しての式の在り方を発見できました。
図書室がメイン会場になります。代表児童の作文発表の様子です。
(後ろのスクリーンが効果的です)
その様子が、各学級に流れます。
映像も発表の声もしっかり聞こえました。
校長先生からは、冬休みを過ごすにあたって、子どもたちに
頑張って欲しいこと、「お手伝い」「目標を持つこと」などの
話と新型コロナの差別偏見についての話がありました。
作品展で入賞した子どもたちの表彰もありました。
生活面や保健面についても担当の先生から話がありました。
職員室でも見られるようにしたので、事務の先生も終業式の
様子を見ることができました。
0
門松づくり
12月17日(木)に門松づくりを行いました。
地域の方のご協力で材料を準備して頂きました。
子どもたちを2グループに分け、それぞれのグループで
どんな風に飾るとよいか、相談しながら飾り付けをして
いました。
とっても素敵な、門松が完成しました。よいお正月が
むかえられそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5941/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5942/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5943/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5944/medium)
力を合わせてがんばりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5945/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5946/medium)
完成した門松の前で記念撮影。
地域の方のご協力で材料を準備して頂きました。
子どもたちを2グループに分け、それぞれのグループで
どんな風に飾るとよいか、相談しながら飾り付けをして
いました。
とっても素敵な、門松が完成しました。よいお正月が
むかえられそうです。
力を合わせてがんばりました。
完成した門松の前で記念撮影。
0
参観日・学校保健委員会
12月4日(金)に参観日と学校保健委員会を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5924/medium)
参観日では、それぞれの学級でしっかりと子どもたちが取り組む
ことができていました。
(今回は、全学級の様子をのせることができませんでした
すみません。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5925/medium)
学校保健委員会は、「姿勢」について養護教諭が話をしました。
体育館で行う予定でしたが、寒さ対策により、リモートで行い
ました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5926/medium)
色々な姿勢を例に、分かりやすく説明されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5927/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5928/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5929/medium)
子どもたちも一緒に話を聞きながら、おうちの人と自分の
姿勢についてチェックしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5930/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5931/medium)
座っているときだけでなく、立っているときの姿勢も
大事です。正しい姿勢で過ごすことは、健康にもつながります。
これからも学んだことを生かして正しい姿勢で過ごして
いきましょう。
(もちろん大人もです。)
参観日では、それぞれの学級でしっかりと子どもたちが取り組む
ことができていました。
(今回は、全学級の様子をのせることができませんでした
すみません。)
学校保健委員会は、「姿勢」について養護教諭が話をしました。
体育館で行う予定でしたが、寒さ対策により、リモートで行い
ました。
色々な姿勢を例に、分かりやすく説明されました。
子どもたちも一緒に話を聞きながら、おうちの人と自分の
姿勢についてチェックしていました。
座っているときだけでなく、立っているときの姿勢も
大事です。正しい姿勢で過ごすことは、健康にもつながります。
これからも学んだことを生かして正しい姿勢で過ごして
いきましょう。
(もちろん大人もです。)
0
どきどき集会
12月1日(火)にどきどき集会を行いました。
どきどき集会は、表現力を育成するための活動です。
今回は、話し合いの力をつける活動を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5920/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5921/medium)
縦割りのメンバーで2つのグループを使って行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5922/medium)
与えられた議題についての自分の意見を発表します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5923/medium)
司会や書記も自分たちで取り組みました。
この集会での経験をこれから生かして欲しいと思います。
どきどき集会は、表現力を育成するための活動です。
今回は、話し合いの力をつける活動を行いました。
縦割りのメンバーで2つのグループを使って行いました。
与えられた議題についての自分の意見を発表します。
司会や書記も自分たちで取り組みました。
この集会での経験をこれから生かして欲しいと思います。
0
katerieタイム
11月26日(木)からkaterieタイム(カテリエタイム)が
スタートしました。
katerieタイムとは、椎葉村交流拠点施設katerieから椎葉村内の
学校へ向けて、リモートを使って行われる活動です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5916/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5917/medium)
katerieの職員の方が、本の紹介などをして下さいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5918/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/5919/medium)
子どもたちも興味を持って聞いています。
子どもたちが楽しみな活動がまた1つ増えました。
スタートしました。
katerieタイムとは、椎葉村交流拠点施設katerieから椎葉村内の
学校へ向けて、リモートを使って行われる活動です。
katerieの職員の方が、本の紹介などをして下さいます。
子どもたちも興味を持って聞いています。
子どもたちが楽しみな活動がまた1つ増えました。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
訪問者カウンタ
1
3
7
6
3
0
9
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。