学校日誌

学校や子どもたちの様子

ALTとの外国語の学習

6年生の外国語の学習です。
今日は、ニコラス・ジャーニー先生(通称:ニック先生)が来校されました。
  
ニック先生は、アメリカから10月に来日したばかりの新しいALTの先生です。
今日は、「My favorite memory」の学習でした。子供達は、思い出に残っている行事(むかばき登山や修学旅行など)を英語で伝えたり、ALTの先生からの問いかけに答えたりしていました。
0

CRT

  
2校時に、「CRTテスト(国語)」が行われました。
このテストは、本年度、学習した内容がどこまでできるようになっているかを調べるものです。
子供達は、真剣にテストに向き合っていました。明日は、算数が行われます。
0

スポーツフェスタ(6年)

市内の6年生約1000人が集まり「スポーツフェスタ」が開催されました。
場所は、西階陸上競技場のほか、野球場、河川敷などです。
各学校ごとに、陸上競技(50m走、走り幅跳び、走り高跳び)やサッカー、野球、タグラグビー、生涯スポーツ(長縄、スポーツ玉入れ、ペタンクなど)の各種スポーツを体験しました。
 
子供達は、様々な競技に触れ合うことで運動の楽しさを感じ取ってくれたと思います。
0

参観日(1・5・6年)

学校参観日2日目。今日は、1・5・6年生です。
1年生は算数「ものとひとのかず」、5年生は保健「不安や悩みがあるとき」、6年生は算数「表をつかって調べよう」の学習でした。
  
どのクラスも、お家の方々に見られているというほどよい緊張感のもと、主体的に学習に取り組んでいました。
次回の学校参観日は、2月末に予定されています。
0

参観日(2・3・4年)

2学期最後の参観日がありました。今回は学年別に2日間に分かれて実施です。
 
 
 
2年生は、生活科の町探検で調べたことの発表、3年生は算数の分数、4年生は道徳科の題材「ちょっと待ってよ」の学習でした。
どの学級も、お家の方々にがんばる姿を見せることができていました。
明日は、1,5,6年生です。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

読み聞かせランド

朝の時間を活用して「読み聞かせランド(先生方による読み聞かせ)」を実施しました。
これは、先生方が選書した本の中から、子供達がどのお話を聞きたいかを選び、それぞれの先生方がいる教室に行ってお話を聞くというものです。
 
各教室には、様々な学年の子供達が集まり、先生方から読み聞かせをしていただきました。
0

ロッククライミング(6年生)

6年生が「ロッククライミング」を体験しました。
場所は、比叡山(760m)です。
 
比叡山は、無数のクライミングルートがあり、全国から多くのクライマーが訪れる「クライミングの聖地」です。
6年生全員初めての体験でしたが、インストラクターの方々のご指導の下、全員が岩山を登ることができました。
0

表現集会(3年)

今回の表現集会は3年生の発表でした。
リコーダー演奏は「レッツゴーソーレ」です。
3年生で初めて触れたソプラノリコーダーとは思えない指使いと上手なタンギングに驚きました。
 
「ABCソング」と「きらきら星」は、英語の歌詞をすべて覚えて歌っていたことに感心しました。
0

町たんけん(2年生)

2年生が生活科の学習で「町たんけん」に行きました。
子供達は5つのグループに分かれ、学校周辺にある商店を訪問しました。
訪問したのは、「延岡マリンサービス」「川島郵便局」「ローソン」「ファミリーマート」「釣喜」です。
子供達は一人一人が事前に話し合って決めた質問をしていました。
 
ご協力いただいたお店の方々、町たんけんに同行していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
0

読み聞かせ(全学年)

11月22日、全学年を対象に「秋のおはなし会」が行われました。
お話をしてくださったのは「ととろ3人の会」の皆さんです。
 
子供達は、いろいろなジャンルの本の読み聞かせや語りにひたっていました。
「ととろ3人の会」の皆さん、ありがとうございました。
0

ハンデキャップ体験(3年)

3年生が「アイマスク体験」を行いました。
指導してくださったのは、社会福祉協議会から派遣された指導者の方々です。
 
子供達は二人組になって、一人がアイマスクを付けて目の不自由な人を、もう一人が目の不自由な人を誘導する人の体験を行いました。
子供達は、いつも使っている廊下や階段なのに、目が不自由だと方向が分からず怖くなることや、目の不自由な人をことばで誘導することの難しさを感じ、自分が何ができるかを考えることができたと思います。
0

修学旅行(6年生)

6年生が、11月18日(木)から1泊2日の日程で修学旅行に行ってきました。
 
  延岡駅から特急電車で宮崎駅へ   「みやざき犬」がお出迎え(県庁)
 
    県議会を模擬体験       防災について学ぶ(防災庁舎) 
 
  宮崎市科学技術館での体験活動   動物やホテルの仕事についての学び
 
  ローストビーフ丼(昼食)     ホテルコースメニュー(夕食)
 
 和定食とパンケーキ(朝食)     動物の観察(フェニックス)
 
  ワンプレートランチ(昼食)    歴史についての学び(博物館)
0

外部講師による体育の学習

6年生の体育の学習に外部講師の方が来て指導してくださいました。
指導してくださるのは、「スマイルテニスラボ」の岩田 誠さんです。
 
子供達が習っているのは「テニス」ですが、ラケットはやや短く、ボールもやわらかくてやや大きいものを使用しています。
テニス未経験の子供達に合わせて、わかりやすく指導していただきました。
1月中旬まであと7回予定されていますが、子供達の上達が楽しみです。
0

参観日(11月)

今日は「土曜参観」でした。予定していた「PTAバザー」は新型コロナウイルス対応のため、残念ながら実施できませんでしたが、たくさんの保護者の皆さんに来校いただき、子供達の様子を見ていただきました。
 
  箱からとびだすおもちゃ(1年)    光のプレゼント(2年)
 
 ゴムを使って動くおもちゃ(3年)  宮崎の伝統文化と自然遺産(4年)
 
   意見文の発表(5年)      一食分の献立づくり(6年)
0

おいも料理(2年生)

2年生が、学校の畑で収穫したいもを使って「焼き芋と蒸し芋づくり」をしました。
 
担任の先生に手伝ってもらいながら、包丁で芋を切ったり、フライパンで焼いた芋にバターをぬったりしました。
自分たちで収穫したお芋の味は格別だったようです。
0

劇団四季ミュージカル鑑賞

5年生が「劇団四季・ファミリーミュージカル~はじまりの樹の神話~」を鑑賞しました。
 
今年も、新型コロナウイルス感染症対応のため、動画配信での実施でしたが、子供達は、生きていく上で大事なことをこの舞台を通して学んでくれたと思います。
0

全校朝会

5日(金)朝の時間に体育館で全校朝会を行いました。
毎月、先生方に「キャリア教育」についての話をしてもらっていますが、今回は栄養教諭の土井先生のお話でした。
中学生のときにソフトボールを始めた土井先生が、進路や将来のことで悩みながらもなりたかった栄養教諭の仕事にたどりつくまでを話してくれました。
 
この後、青少年読書感想文や西日本読書感想画の審査で延岡市の審査にあがった児童の紹介や、「体力テスト」で「A判定」となった38名の児童の紹介がありました。
0

中学校の先生の1日研修

東海中学校の馬庭先生が本校で1日研修をしました。
 
小学校の授業を参観したり、馬庭先生の専門である理科の授業をしていただいたり、来年東海中に進学する6年生に、中学校の生活について話をしていただいたりしました。
0

運動会

10月30日(土)運動会を実施いたしました。
今年も、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、午前中のみの開催です。
 
 
子供達は、徒競走やリレー、団体競技や表現運動など、すべてに全力で取り組む姿を見せてくれました。
特に、今年は、6年生と保護者による「親子団技」を行え、よい思い出となりました。
 
 
前日の準備から本日の体温チェックなど、PTA役員を中心にすべての保護者の皆様、どうもありがとうございました。
0

稲刈り

6月末に植えた餅米の苗が収穫できるまで大きく育ったので「稲刈り」をしました。
 
まずは、コンバインによる稲刈り作業を見学しました。
わずか10分くらいで、田んぼの半分以上も刈り取れるので、コンバインの便利さを体感することができました。
その後、一人一人「鎌」を使って刈り取りました。
指導してくださったJAの皆さん、ありがとうございました。
0

運動会の予行練習

来週末に迫ってきた運動会の予行練習を行いました。
運動会当日は、4年生から6年生が、リーダー、出発合図、決勝審判、放送、出発準備、記録、用具準備、進行などの係になり運動会を運営してくれますが、今日の予行練習は、各係の子どもたちが自分の仕事を理解すること
が目的です。

 
 
子どもたちは、今日の予行練習を通して、自分の役割を確認することができました。
 
運動会当日は、各学年の競技・演技だけでなく、各係の子どもたちの活躍ぶりにも是非注目してください。

0

運動会全体練習②

20日(水)、朝の時閣から1校時に「運動会全体練習」の2回目を行いました。
今日は、赤団と白団の団対抗リレーをしました。
 
この競技は、各学年の選抜メンバーによるリレーで、プログラムの一番最後に行われる競技です。
 
この後は、各団に分かれての「応援」をやりました。
リーダーの掛け声に合わせて、応援歌や掛け声、動作など、各団の趣向を凝らしたもので、たいへん見応えがありました。「応援賞」に向けて各団のまとまりがレベルアップしてきました。
0

運動会の全体練習①

12日(金)に運動会の第1回全体練習がありました。
今回は、開・閉会式とエール交換の流れを確認しました。
 
  
1年生2名による「児童代表のあいさつ」や団長の「誓いのことば」、6年生の代表による「運動会スローガン」などがありました。
代表になった子供達は、全校のみんなを前に、初めてとは思えないほど立派に役割を果たしていました。
0

おいしい給食

今日の給食は、本校5年生の「リクエストメニュー」でした。
子供達のお目当ては「ココアあげパン」と「フルーツ白玉」です。
 
特に、「ココアあげパン」は年に一度しかお目にかかれないとってもレアなパンです。
子供達は、口のまわりにココアパウダーを付けながらも、とってもおいしそうに食べていました。
0

花丸 宮崎日日新聞に掲載

昨日(10月12日・火曜)の宮崎日日新聞「みんなの学校」に本校が掲載されました。

題字や原稿、校長先生の似顔絵などは、すべて6年生が分担してかいたもので、川島小学校の学校生活の様子や地域に伝わる伝統行事などが紹介されています。
新聞掲載に当たり、地域の企業やこども園などに協賛していただきました。ありがとうございました。
0

運動会の結団式

朝の時間に運動会の「結団式」がありました。
司会・進行は体育・安全委員会の子供達が務めました。
 
運営委員会による「スローガンの発表」、そして、「赤・白決定」です。
団長を務める6年生2名が、箱から出ている赤白旗を引き抜き、団の色が決定しました。
 
校長先生が団長に団旗を授与した後に、両団長による力強いあいさつがありました。 
今月30日の運動会に向けて、リーダーを中心に盛り上がってきました。
0

全校朝会(10月)

今月の全校朝会は、米良先生のお話でした。
米良先生は、小さいときから歌うことが大好きで、学校の先生、特に音楽の先生になりたいという願いをもっていたそうです。
そして、先生になってからは、「延岡第9を歌う会」や「ひむかオペラの会」に所属して活躍中です。
 
オペラなどの作品を創り上げるには、1年以上の準備期間と、振り付け師や道具、衣装、照明、ヘアメイクなど、たくさんの仕事をする人たちの協力が必要ということです。
米良先生の話から、何かをやり遂げるには、一人の力ではなくみんなで協力することの大切さを学びました。運動会を前に貴重なお話でした。
0

花丸 通知表を配付しました

令和3年度も、今日で半分過ぎました。
本市は3学期制ですが、通知表は前期・後期の2回配付となっていることから、本日、子供達に通知表を配付しました。
 
1年生の教室では、担任の先生が、通知表の見方を説明した後、子供達一人一人ががんばってきたことをみんなに紹介しながら通知表を渡していました
0

家庭科の学習(裁縫)

6年生が家庭科の学習で「トートバック」をつくっています。
今日は、「ミシンショップ延岡」の方々が授業の補助に来てくださいました。
 
子供達は、専門の方々から、手縫いやミシンを使った縫い方などを教えてもらえるので、作品づくりに効率的に集中して取り組んでいました。
0

病院 保健指導(1年生)

1年生が、「手洗いに関する保健指導」を行っていました。
指導者は、養護教諭の奈須先生です。
 
手洗いをすることの目的や正しいやり方を教えてもらいました。
 
その後、実際に音楽に合わせて手の洗い方を練習しました。
コロナ禍の中、手を洗う回数が増えてきました。
今日の学習を生かして、効果的な手洗いができるようになるでしょう。
0

音楽 表現集会(4年生)

今月の表現集会は4年生の発表です。
新型コロナウイルス感染症予防のため、参観する学年を二つに分けて実施しました。
 
一曲目は「TODAY」の合唱でした。高音部と低音部が調和した響きのある合唱でした。
二曲目は「もののけ姫」のリコーダー演奏でした。高い「ミ」など、高い音をきれいに吹くのが難しいところですが、みんなクリアな音を出すことができていました。
途中、ソロパートの演奏もあり、たいへん聴き応えのある演奏でした。
4年生17名のこれまでの練習の成果が十分発揮された集会でした。
0

視聴覚 ケーブルメディアワイワイの取材

6年生にケーブルテレビ「waiwai」の取材がありました。
一人一人、カメラの前で「将来の夢」について話をしてもらいました。
 
本校児童の出演は、10月4日~11日です。
放送時間等は以下のとおりです。
・番組名…Wa!FULLの「太陽のこどもたち」
・チャンネル…999チャンネル
・時間…18時30分~
※月曜から木曜の毎日1分ずつ放送されます。
0

会議・研修 研究授業(1年)

2校時に1年1組で算数科の研究授業がありました。
単元は「3つのかずの けいさん」です。
 
授業は、タブレット端末を活用し、「ロイロノート」で作成した問題を解くところから始まりました。
本時は、「5-2+4」のように引いたり、足したりする問題についての学習です。
子供達は、数図ブロックを操作しながら、数の変化を学び取り、正しく計算ができるようになりました。
0

会議・研修 研究授業(5年)

2校時に、5の1で算数科の研究授業がありました。
本時は、「たて18cm、横12cmの方眼紙をメモリに沿って切り、余りが出ないように同じ大きさの正方形に分ける」問題です。つまり、公約数の活用問題です。
 
子供達は、個人で考えた後、3人のグループで意見を交流しました。
そして、グループの代表者のワークシートを大型TVに投影し、全体で話し合いました。
学校では、先生方で授業を参観し合い、個々の授業力向上を図っています。
明日は、1年生の研究授業です。
0

花丸 道徳の学習

2校時に2年1組で「道徳」の授業:題材は「なかよしだけど」がありました。
授業者は、米良利恵子先生です。
  
主人公の友達が家に遊びに来たときの、不適切な言動を考える内容でした。
子供達は、先生の問いかけをしっかり聴き、自分の考えを述べたり、登場人物になりきって役割演技をしたりしていました。
0

鉛筆 ローマ字

3年生が「ローマ字」の学習をしていました。
以前は、4年生の国語科の内容でしたが、今は3年生から、ローマ字の読み方や書き方を学習することになっています。
 
今日は、小さい「や・ゆ・よ」の表し方を学習していましたが、国語の時間だけでは、学習する時間が少ないので、総合的な学習の時間等にコンピュータを使った学習もして習熟していきます。
0

楽しい音楽の学習

校舎2階から、楽しそうな歌声が聞こえてきたので行って見ると、1,2年生が音楽の学習をしていました。
1年生は、「ドレミのうた」「わくわくキッチン」を身体表現をしながら歌っていました。
2年生は、発声練習や鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏していました。
 
子供達も先生も「音を楽しんでいる」様子がうかがえました。
0

運動場の整備

10月の運動会に向けて、運動場の整備を行いました。
作業をしてくださったのは、首藤PTA会長さんたちです。
 
重機を使って、きれいに整備された運動場は、陸上競技場のようです。
本校の運動会は、10月30日(土)に予定されています。
0

タブレットの活用

学校では、これまでパソコンや大型テレビ、実物投影機などを活用して授業を行ってきましたが、「一人一台のタブレット端末」での授業が始まっています。
 
今日は、6年生がタブレット端末を使った社会科の授業を行っていました。
平安時代についてインターネットを使って調べ、それをタブレット端末に記録するというものです。
子供達が、タブレットを「文具」のように持ち歩き、調べたり、意見の交流をしたり、ドリル学習をしたりすることが日常になっていくと思います。
0

会議・研修 外国語の学習

9月7日(火)3校時、6年生は「外国語」の学習をしていました。
指導してくださるのは、濱田尚子先生とALTのアナ・メイソン先生です。
濱田先生は、東海小と川島小で外国語を指導しています。
アナ先生は、アメリカ・テキサス州ヒューストン出身のALTです。
 
本時は、「My summer vacation」の学習で、夏休みに行った場所とその感想を伝え合う内容でした。
「I went to~」の言い方を全体→友達とペアという流れで学んだ後、ワークシートに英文を書くところまでやっていました。
5,6年生は年間70時間、外国語の学習があります。
0

鉛筆 書写の学習

今日は、「延岡市BFC防火作品展」に向けて「書写」の学習をしている学級が多かったです。
「BFC」とは「Boys and Girls Fire Club」の略です。
子供達は、真剣な眼差しで作品づくりに取り組んでいました。
 
 
各学年の課題は次のとおり。
1年生…ひあそびはいけないよ(硬筆)、2年生…花火のあとたしかめて(硬筆)
3年生…山火、4年生…安全、5年生…消火、6年生…防火
できあがった作品は、10月にBFC役員が審査し、優秀作品は11月に延岡総合文化センターに展示される予定です。
0

病院 身体計測

今日から3日間、学級ごとに「保健指導&身体計測」が行われます。
まず、保健室の奈須先生と、毎日の生活習慣を整えることの大切さや新型コロナウイルス感染症から自分を守るための生活の仕方についての学習をしました。
 
その後、廊下を活用して身長と体重を計測しました。
0

学校 2学期始業

本日、9月1日から2学期が始まりました。
転入生2名を迎え、127名での新たなスタートです。
新型コロナウイルス感染予防のため、始業式は放送で行いました。
児童代表の作文は4年生の田島 綾乃(たじま あやの)さんが、2学期にがんばりたいことを3つ(学校と習い事の両立、宿題に力を入れること、読書)発表しました。
 
その後、育休から復帰した保健室の奈須先生の紹介や転入生の紹介、生徒指導主事の岩切先生から登校時刻と遊具の使い方のお話がありました。
校長先生は、各教室を回って、「新型コロナウイルスとパラリンピック」について話をしました。
学校は、新型コロナウイルス予防対策をとりながらの教育活動を行っていきます。
0

終業式(1学期)

延岡市内の小中学校は本日7月30日(金)が1学期の終業式です。
終業式では、児童を代表して、3年生の木原 美優(きはら みゆ)さんが、1学期を終えての気持ちを発表しました。
 
終業式後、生徒指導主事の先生からは、夏休みの過ごし方についてと、今日、川島地区にオープンする「川島ふれあい公園」の利用の仕方について、
保健主事の先生からは、夏休みに取り組む「メディアコントロール」についてお話がありました。
 
最後に、本日で本校から異動になる保健室の先生に全校児童からのプレゼントを渡しました。
明日から、8月31日まで32日間の夏休みです。
0

お知らせ 東京五輪を前に

本校校区「荒平地区」在住の三輪寿美雄さんは、「1964年東京オリンピック」に出場したオリンピアンです。種目は、50キロ競歩。

4月に行われた「聖火リレー」で使われたトーチや三輪さんを紹介する新聞記事、56年前に着用した「日本代表の真っ赤なブレザー」などを展示しました。
23日に開幕する東京五輪では、子供達にも感動を味わってほしいと思います。
0

星 メディアとの付き合い方

「メディアとの付き合い方」についての学習をしました。
講師は、メディア安全指導員の小野 寿雄(おの としお)様です。

講師の小野さんには、7月2日の参観日に来ていただき、3,4、5年生が学習をしましたが、今回は6年生が対象です。
その後には、学校保健委員会を行い、保護者の方々にも話をしていただきました。
「ネットゲームの世界」「ネット依存と脳の損傷」「ゲーム障害」「スマホと学力の関係」など、実体験に基づいたとても有益なお話でした。
0

音楽 表現集会

今月の表現集会の担当は5年生です。

5年生は、国語で学習した「奥の細道」「竹取物語」「徒然草」「平家物語」などを、班ごとに分担し、暗唱したものを発表しました。
また、ソプラノリコーダーで「星笛」を演奏しました。この曲は、二つのパートに分かれていますが、お互いの音色を聴きながらの演奏ができていました。
これまでの練習の成果が十分発揮された発表でした。
0

バス 宿泊学習(2日目)

宿泊学習2日目。
今日のメインとなる活動は「野外炊飯」です。
 
かまどで火をおこし、飯ごうで米を炊き、カレーをつくりました。
自分たちでつくったカレーライスは格別の味がしました。
2日間の宿泊学習では、たくさんの学びがありました。
0

バス 宿泊学習(1日目)

5年生31名は今日から1泊2日の「むかばき宿泊学習」です。
1日目は「行縢山(831M)登山」です。

蒸し暑い天気で体力的に苦しい登山となりましたが、全員、頂上からの雄大な景色を見ることができました。
夕食後には、ナイトウォークなどの活動がありました。
0

お知らせ 水泳の学習

今週は各学年で「プール開き」です。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症のため、水泳の学習が中止になったため、久しぶりにプールに入った子供達です。
 
本校は1,2年生用の「小プール」もあるので、安全に学習に取り組むことができています。
今週末10日(土)には、延岡市の海水浴場もオープンする予定です。
新型コロナウイルス感染防止と水の事故の両方に気を付けてほしいと思います。
0

OK 環境整備

運動場にある「ブランコ」は子供達の大好きな遊具です。
この度、座面の交換と真砂土の追加をしました。
また、ブランコの周りで遊ぶ子供達の安全のために、支柱を立ててロープを張りました。
 
校舎南側の掲示板も、かなり老朽化が進んでいましたが、ペンキを塗ってよみがえりました。
いずれも、甲斐技術員さんが材料を調達して作業してくださいました。
0

7月参観日(1・5・6年生)

本日は1学期最後の参観日(1・5・6年)でした。
1年生は、栄養教諭の土井先生と担任の古閑先生による「食育の学習」でした。
 
1年生は「好き嫌いせず食べよう」のめあてに向かって、苦手なものの食べ方について一生懸命考えていました。
 
5・6年生は、メディアについての学習をしました。講師をしてくださったのは延岡警察署の指導員の方です。
インターネットの便利さの裏にある危険性や、スマホやゲームを使うときの家庭でのルールなどについて学ぶことができました。
0

田植え

5年生が、学校近くの田んぼで「田植え」を行いました。

指導してくださったのは、「JA東海」の方々です。
餅米の苗を数本ずつ、一列になって植えました。
後半は、田植機を使っての作業を見たり、米づくりについての学習をしました。
今後は、稲の観察などをしながら、秋に稲刈りを行い、収穫した餅米でもちつきをする予定です。
0

星 地震・津波を想定した訓練

地震が発生、そして津波警報が発令された場合を想定しての訓練を実施しました。
運動場に避難した後、「津波警報」が発令された想定で、学校から北の方角にある「祐国寺」を目指しました。
 
「祐国寺」の高さは約18mなので、校舎3階よりも7m高いところにあります。
6年生は1年生を、5年生は2年生を、4年生は3年生を連れて避難しました。
全員が到着するのにかかった時間は10分21秒。
津波到着時間は17分と想定されています。
目標時間内に、「お・は・し・も」の合い言葉どおりの避難ができました。
0

音楽 表現集会

今月の表現集会、発表したのは6年生です。
リコーダーによる「世界の約束」の演奏と「翼をください」の二部合唱でした。
 
「世界の約束」は高い音をきれいに出すことがポイントとなる曲ですが、そのことに気を付けながら吹くことができていました。
「翼をください」は古くから教科書に載っている曲で、なつかしい曲でした。
歌詞にあるとおり、希望に満ちあふれる感じがよく伝わって来ました。
0

会議・研修 税について学ぶ

6年生が税について学ぶ「租税教室」を実施しました。
講師は、税理士の 稲澤 徹士(いなざわ てつし)さんです。
 
今日は、私たちのくらしと税金とのつながりや、税金が私たちの日常生活を支えていることを、DVDや講師の方のお話を通して学ぶことができました。
0

ノート・レポート 読書に親しむ

延岡市立図書館の司書の方々3名が、1年生と6年生の教室に学習支援に来てくださいました。
 
1年生には、大型絵本を使っての読み聞かせや紙芝居、6年生には社会科で学習した「戦争」についてのブックトークをしてくださいました。
今日、紹介していただいた本は、1か月間、学校に置いておくそうですので、この機会にぜひ読んほしいと思います。
今日は、素敵な本との出合いがありました。 
0

音楽 鑑賞教室

6月8日(火)、3・4校時に「鑑賞教室」を実施しました。
今回は、「ひむかオペラの会」の方々に来ていただきました。
 
 
マイクを使わないのに、会場いっぱいに広がる歌声に圧倒されました。
2年担任の米良先生もサプライズ出演するなど、生の、楽しい音楽に触れることができました。
途中、「声の出し方体験コーナー」もあり、歌うときの姿勢や腹式呼吸についての学びもありました。
コロナ禍で、生の音楽を聴く機会も制限されているので、今日は、とてもよい一日になりました。
0

参観日(6月)

6月4日(金)、本年度2回目の「参観日」を実施しました。
今回は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、2校時に1・5・6年、3校時に2・3・4年生の授業を参観していただきました。
 
 
子供たちは、いつもと少し違う雰囲気の中、意欲的に学習に取り組んでいました。
4月と比べて、成長したところを見付けていただけたでしょうか?
今日は、雨の中来校していただきありがとうございました。
次回は、7月1日(木)と2日(金)です。
0

鉛筆 真剣に取り組む子供たち(6年生)

本日6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症のため「中止」となったため、2年ぶりの実施となりました。
 
全国全ての国公立の学校が参加してのテスト(国語と算数)に、本校の6年生も真剣な表情で取り組んでいました。
0

小雨 大雨時の児童引き渡し訓練

大雨により、児童を保護者に引き渡すことが必要になったときのことを想定して「引き渡し避難訓練」を実施しました。
 
午後1時30分に、引き渡しを依頼する一斉メールを送信すると、続々と車が校内に入ってきましたが、職員の誘導で運動場に整然と駐車されました。
 
迎えが来た児童は保護者とともに、迎えが来なかった児童は地区ごとに職員とともに集団下校しました。

今日は、昨夜からの雨の中での訓練となりました。大雨警報等が出されたときほどの状況ではありませんでしたが、実感を伴った実践的な訓練となりました。
今後は、今日の訓練の課題等を精査し、もしものときに備えていきたいと思います。
ご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
0

学校 参観日・学級懇談・PTA総会

4月21日(水)は本年度第1回目の授業参観・学級懇談・PTA総会でした。
1年生 5年生
子供たちは、保護者の視線を感じながらも授業に集中して取り組んでいました。
保護者の皆様には、子供の成長したところを見付けていただけたでしょうか?

その後の学級懇談会とPTA総会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、時間を短縮しての実施となりました。
お忙しい中、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
0

花丸 入学式

前日から降り続く雨の中でしたが、元気一杯の1年生17名が入学しました。
本年度も新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、参加人数を制限したり、ソーシャルディスタンスを保った座席の配置にしたりしての実施となりました。
 
17名の子供達は、長岡校長先生や首藤PTA会長さんのお話をしっかりと聞くことができました。たいへん立派な1年生です。
0

令和3年度 新任式・始業式

令和3年4月7日 延岡市立川島小学校 令和3年度のスタートです。
新任式では、今回の定期異動で川島小学校に赴任された5名の先生方を2~6年生でお迎え、児童を代表して、新6年生の中束かけるさんが歓迎のことばを述べてくれました。
新任式
その後、担任発表を行いました。

新任式後の「第1学期始業式」は新型コロナウイルス感染症予防のため校内放送での実施となりました。
川島小学校伝統の「三本の気」朗読の後、2年生の吉田ちよさんが、新年度を迎えてがんばることを発表してくれました。
0

いよいよ運動会

 運動会まであと三日。子どもたちのやる気も盛り上がっています。新型コロナウイルスの影響で、年度当初は運動会の実施も危ぶまれていましたが、競技内容を変更し、PTAを中心に対策を徹底して実施するようになりました。総練習では各団の団長を中心に元気の良い応援合戦も盛り上がりました。問題は天気だけ。17日(土)に予定通り実施できることを祈っています。


各団の応援の様子
0

1学期修了

 先週金曜日に1学期が無事に終了しました。例年ですと、今日は大掃除をして、通知票をもらって・・・となりますが、本年度から、通知票は年2回の配付になり、1回目の通知票は9月末配付になります。そのため、本日が1学期最終日ですが、いつもと違った日になりました。新型コロナウイルスの影響で、長い臨時休業もあり、何かと心配の多い学期でしたが、保護者の皆様をはじめ、関係者の皆様のご協力で無事に1学期を終了することができました。ありがとうございました。
 明日からは23日間の例年より短い夏休みになります。2学期には全員の元気な顔が見られることを願っています。
   1年生の今日の様子(通常の授業です。)
0

「非行防止教室」

 昨日、延岡警察署から講師に来ていただいて、5年生、6年生を対象に「非行防止教室」が行われました。本来は、参観授業として親子で一緒に学習する予定でしたが、参加日は9月から実施になった関係で子どもたちだけの実施となりました。

 インターネット、携帯電話等をを利用する際の危険な点など具体的な例を交えて指導していただきました。

0

今後の参観日等の日程

今年度は、新型コロナウイルスの関係で実施できなかった参観日がようやく実施できる見込みとなりました。PTA活動に関しては6月にスタートしましたが、これでようやく通常の教育活動が実施できるようになります。9月以降の予定は次の通りです。

「参観日」

  9月10日(木) 2・4・6年 56校時

    11日(金) 1・3・5年 56校時 ※階毎の3密を避けるために奇数学年、偶数学年で分けてあります。

 ③    10月17日(土) 秋季大運動会(午前中で実施、参観は可能、詳細は別途)

 11月12日(木) 1・3・5年 5校時参観、6校時懇談

   13日(金) 2・4・6年 5校時参観、6校時懇談 

 12月15日(火) 2・4・6年 5校時参観、6校時懇談

     16日(水) 1・3・5年 5校時参観、6校時懇談

  2月25日(木) 1・3・5年 5校時参観、6校時懇談

   26日(金) 2・4・6年 5校時参観、6校時懇談

 なお、新型コロナウイルスの感染状況では変更もありますので、あくまで現時点での予定になります。よろしくお願いいたします。

0

田植え(5年生)


 26日(金)は毎年恒例の5年生の田植えが行われました。これはJAの方々のご協力で毎年実施しています。今年はコロナウイルスの影響で実施が危ぶまれましたが、無事にできてほっとしています。当日は晴天に恵まれ、30度を超す猛暑の中での田植えになりました。初めは田んぼの土の感触に不慣れでとまどっていた子も見られましたが、じきにすっかり慣れ楽しく田植えができました。JAの皆さん本当にありがとうございました。
0

登校日

 今日は臨時休業中の登校日でした。
久しぶりに全校の子どもたちが顔を合わせることができました。各学年で手洗い、消毒、換気等に気をつけながら、休業中の諸注意、ゴールデンウイークの過ごし方の指導を受け、給食まで食べて下校になりました。
 来週からは学校が再開できるはずでしたが、残念ながら臨時休校が延長となり、次に全員が登校するのは5月11日(月)になってしまいました。今後の予定については、来週7日(木)にメールでお知らせいたします。ご確認をよろしくお願いいたします。
 
0

給食提供日

 今日は以前お知らせしたとおり「給食提供日」でした。21日(火)に申込みのあった52名に給食が出されました。本日のメニューは、27日の給食予定だった①日向夏ドレッシングサラダ ②とうにゅうシチュー ③牛乳 ④コッペパン でした。52名の子どもたちが3つの教室にに分かれて食べました。久しぶりに学校に子どもたちの声が聞かれました。次に学校に子どもたちが来るのは、1日(金)です。登校日ですが給食も実施されます。
0

一年生給食スタート


 昨日入学した1年生の給食がスタートしました。6年生の給食当番が準備してくれた、小学校最初の給食は、「カレーライス」、「フルーツあんにん」です。1年生のために記念すべき第1回の給食は、1年生が喜んで食べてくれるメニューを、栄養教諭の出水先生が考えてくれました。全員、夢中になって食べていました。
 カレーライス フルーツあんにん   無言で席を離しての給食
0

令和2年度 入学式

 令和2年度がスタートしました。六年生が卒業して寂しくなった学校も新入生が入学してやっとにぎやかになりました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、参加人数を減らし、内容も縮小し、間隔を空けて座るなどの配慮をしての式になりましたが、元気な一年生の姿をみることができました。

    教室での指導          体育館での式の様子
0

お世話になりました

 今日が川島小学校最後の日となりました。3年前に約1万人余りの閲覧者数で始まったこのホームページも今や8万人を突破しました。計算すると年間約2万人の方々に見ていただいたことになります。本当に有り難いです。
 これまでご覧いただいた方々も含め、これからも川島小のホームページを宜しくお願いします。これでホームページ担当の任を解かしていただきます。これまで有り難うございました。

『心が元気・こん気・やる気の川島っ子これからも頑張れ!!』
0

修了の日

 今日27日が今年度修了の日でした。卒業生を除く111名に各教室で修了証を渡しました。代表児童の子どもはみんなしっかりとした態度で修了証を受け取ることができました。

『1年生もとても立派に成長しました。これで無事4月からは新2年生になれます。よかったね。』

『そして代表の児童が修了証を受け取りました。お!姿勢がとてもいいねえ。ハイ!睡眠もバッチリですよ校長先生!!』
0

巣立ちの日

 25日(水)に行われた卒業式で、31名が川島小学校を巣立って行きました。
 今年の6年生も川島小の顔としての役割をしっかりと果たしてくれました。そして全員が堂々と胸を張って卒業していきました。
 『卒業おめでとう!!』

『自分を信じ、自信をもって笑顔で中学校生活を送ってほしい。そして中学校でも信用・信頼される人になってほしい。そう願っています。』

『卒業生の兄・姉がいる1年生~3年生と4・5年生が在校生代表で参加してくれたお陰で、より心温まる卒業式になりました。』

『そして今日、毎年6年生に似顔絵を描いてくださる地域の方がお見えになりました。今年も卒業生全員の似顔絵をいただきました。ありがとうございました。』
0

久しぶりの登校で

 臨時休業日が延長となったため、市内の小学校では17日(火)、27日(木)が登校日。そして25日(水)に縮小したかたちで卒業式を行うことになりました。そして昨日、久しぶりに子どもたちが登校してきました。

『4年生~6年生は短縮4時間授業。3年生までは3時間授業でした。その1校時から早速6年生は最初で最後の卒業式練習に取り組みました。』

『3時間目、1年生~3年生は順次入れかわりながら、少しの時間だけ6年生とのお別れの対面をしました。ご卒業おめでとうございます!!』
0

少しの間だけ?

 突然のビッグニュースでここ数日間が慌ただしく過ぎ去りました。そして今日日曜日は授業日。子どもたちは午前中の授業で学習のまとめ、そして臨時休業期間中の課題や生活のきまりについて各学級の先生から説明を聞いた後12時頃下校しました。16日以降は今後判断することになっていますが、まずは少しの間だけお休みになります。みんな元気でね!

『よーく聞いとかんね。もしかしたらこのまま春休みに入るかもしれんとよ!ハーイ。』

『もう少しで終わるから頑張りなさい。フー!突然休みになるのもうれしいやら大変やらで・・・・。』

『明日からの休みはあなたたちの健康・安全を守るための休みなのですよ!え?遊びに行ったらいかんと?そうです!!』
0

気力と体力

 先日、県教育委員会から令和元年度の宮崎県体力つくり優良校として表彰されました。県全体では小学校7校、中学校4校、県立学校3校の14校が表彰され、県北の小・中学校は川島小、八戸小、椎葉中の3校でした。
 何をするにもまずは気力と体力が備わっていることが重要です。そういう意味からも大変うれしい今回の受賞でした。

『3本の気:心が元気、こん気、やる気の川島っ子にピッタリの受賞です。』
0

参観日【下学年】

 昨日は1・2・3年生の参観日でした。各学年とも1年間の成長の様子をお父さんやお母さんにしっかりと見ていただきました。
 いよいよ2月もあと1週間です。これからは卒業や進級に向けて、学習も学校行事も総まとめとなっていきます。

『竹とんぼが上手に飛ばせるようになった1年生。ぼ、ぼくが最初でいい?うまくいくじゃろか?大丈夫じゃが!』

『鍵盤ハーモニカでこんなに上手に演奏できますよ。と、リクエストに応じて演奏してくれました。』

『自分新聞を作り上げた2年生。昔の自分、今の自分について発表。そしてお父さん、お母さんに感謝のひと言を!』

『元気一杯の3年生。縄跳び、マット運動、そして最後は合奏で締めくくりました。よし、これで来年は立派な3年生だ!ん?まちごた、4年生じゃった。』
0

参観日【上学年】

 昨日は上学年の参観日でした。今回が今年度最後の参観日でしたが、出張と重なり、残念ながら子供たちの様子を直接見ることができませんでした。
 4・5・6年それぞれに工夫がなされ、成長した姿、感謝の気持ちを保護者の方々に伝えることができたようです。

『4年生は五色百人一首で親子対決だ-!父ちゃん、母ちゃんに負けんぞー。その他にも成長の様子を見ていただきました。』

『5年生は最初に合奏を、そしてYes I can?と、外国語活動の学習の様子も見ていただきました。』

『6年生は午前中から家庭科で会食の準備をバッチリと!今日はこれまでの感謝の気持ちを伝えました。』
0

成長したね!

 14日(金)の表現集会は今年度最後の発表でした。この日のために頑張ってきた1年生は、これまで学習してきた成果や成長した様子をしっかりと表現することができました。本当にこの1年間で大きく成長した1年生でした。この日も多くの保護者の方々に参観いただきました。ありがとうございました。

『最初はかぞえうたでーす。大きな声でしっかりと発表していましたよ。やべ、絵が逆さまじゃった。』

『次は合奏です。ハンドベルも入れながらとっても上手に演奏できました。』

『跳び縄を使った技にも挑戦です。一人跳びの技の他に、2人、3人で一緒に跳ぶハイレベルの技も披露しました。』
0

今年も来たー

 今朝の全校朝会は保体部担当で、今年も保健給食委員会の子どもたちが全校のみんなに呼びかけました。『今年も来たぞ!かぜに負けないんジャー!』

『寸劇メンバー6年生5名は卒業するけど、全校のみんな!手洗い・うがい・マスク・栄養・睡眠で強いからだをつくってくれ!』
0

研究授業

 昨日は今年最後の研究授業で、2年生の生活科『これまでのわたし これからのわたし』を行いました。いろんな項目をもとに自分新聞を作ろうという内容で、昨日は先生が作られた見本をもとにその設計図をつくる学習でした。

『絶対入れてほしい項目がいくつかありますよ。できるようになったことも入れてくださいね。なるほど、なるほど!』

『これまでの自分、今、そして将来と言うことは、現在・過去・未来じゃ!ん?昔そんな歌詞の歌があったがね?・・まちこさんです。』
0

跳んで跳んで

 今朝の体育集会から長縄による連続跳びが始まりました。今日を含めて3回実施しますが、その中で回数を随時記録していき、最多記録を報告することになっています。まだ練習がはじまったばかりなのでこれから回数が増えていきますよ。

『初めての挑戦となる1年生。みんな怖がらずに頑張って100回以上跳びましたよ。』

『去年経験している2年生。少し余裕も見せながら?あーらよっと!と軽快に。』

『並んで、つめて!と、声を掛け合いながら跳んでいる3年生は忍者のごとく。』

『こちらは今日好記録を連発した4年生。気合い十分でにらみもきかして?』

『5年生は静かで落ちついた中にも心は熱く、学校のトップを狙ってる?』

『さあ!負けちゃおれんぞ6年生とばかり、気合いの掛け声と共に!』
0

ありがとう

 土曜授業の今日、1年生が自分や地域のおじいちゃん、おばあちゃんに昔の遊びを教えてもらいました。おはじき、おじゃみ、あやとり、めんこ、けん玉、こま、竹とんぼの7種類の遊びにみんな楽しそうに挑戦していました。
 おじいちゃん、おばあちゃんありがとうございました。

『よーし、足をかけてひっくり返すぞ!格好がなかなか決まってるね。』

『さあ、できるだけふんわりと?こちらもひざの使い方がなかなかいいねえ!』
0

今日は2年生が

 1月最終日の今日は2年生の表現集会でした。今朝もたくさんの保護者の方々に発表の様子を見ていただきました。ありがとうございました。

『ピーマン?じゃない、パプリカのメロディと踊りをオープニングに取り入れて発表がスタートしました。』

『十二支、春の七草、小の月、そしてイロハニホヘトと、いろんなことばを集めました。すごい!!』

『最後の合奏でピシャリ。今回もすばらしい表現集会でした。手作りの帽子がとてもカワイイ2年生。ラーメンマン?違います!』
0

うまくなった?

 1年生が生活科で『昔の遊び』をいろいろ体験しました。今日はおじゃみ、こま、けんだま、竹とんぼの各班に分かれて練習し、うまくできるためのコツなどを見つける学習でした。今度の土曜授業は、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に活動するので、それまでに少しできるように練習しておきましょう。

『ここは竹とんぼでーす。手のひらでゴリゴリして風を感じたら右手を前に出すとよ!オッケー。少しできるようになったね。』

『おじゃみをするときのコツはですね。と、前に出てきて説明じゃ!みんな聞いてる?』
0

ありがとうございます

 30日までの全国学校給食週間に合わせて、本日給食感謝集会を行いました。日々の業務で毎朝お忙しい中、調理員代表の方にも参加いただき、お話をしていただいたり子どもたちが手紙を渡したりしました。ありがとうございました。

『いつも安心・安全でおいしいを給食ありがとうございます。と、各学年代表の子どもたちが一言添えて手紙を渡しました。』

『給食を作る作業の前にどれだけ注意をして身支度しているか詳しく話していただきました。』

『最後に給食委員会からのクイズでした。知らないこともあってみんなとてもよい勉強になりました。』
0

えー!そんなに?

 本日、関係機関の方々が10名ほど来校されて、6年生を対象に租税教室を行っていただきました。DVDを鑑賞後、クイズ方式も取り入れながら、とてもわかりやすく、そして興味深くお話をしていただきました。お陰で6年生にもわかり易い内容になっていて終始楽しく学ぶことができました。

『日本の消費税は10%ですが、スウェーデンの消費税は何%だと思いますか?』

『小学校に通う児童一人に1か月でどれだけ税金が使われているかと言うと、実は74000円です。えー!そんなに?と驚いていました。』
0

6年生に向けて

 昨日はキャリア教育支援センターのご協力を得て、次年度最高学年となる5年生に向けて講話を行いました。講師は昨年度も来校いただいた方で、6年生として、リーダーとして心がけておくべきことについて、ご自身の経験も織り交ぜながら詳しく話していただきました。

 
『今回のお話をもとに、早速『6年生を送る会』を企画・運営する役割・責任をしっかりと果たしてほしいですね。』
0

避難訓練

 5校時は火災を想定した避難訓練でした。2分で全員の避難が完了し、避難の際は皆私語もなく真剣な態度でした。煙はとても速いことを再確認し、素早く避難することの大切さを学びました。その後、20数名は煙の中を避難する貴重な体験もしました。

『今から煙の中を避難する体験をします。うわ!すごい煙じゃ。大丈夫かな?』

『煙の中は何も見えませんでした。煙で喉もつまってちゃんと出られるか心配になりました。といった感想もありました。』
0

あと1回

 今日は土曜授業です。来年度からは市内一斉・同日の土曜授業はなくなりますので、統一された土曜授業も2月1日のあと1回だけとなりました。川島小の子どもたちは現在インフルエンザ罹患者もゼロで元気一杯です。

『今日は図工をしている学級が半数でした。2年生は大きく刷られた人物の背景に取りかかっていました。』

『自分で切り抜いた星、雲、月の形をした台紙を使って色版の作業です。がんばってますよ。』
0

これも昔の?

 1年生が生活科『昔の遊び』ですごろくをしていました。今やゲームといえばPCの時代。私たちの年代がやっていたこのようなゲームも昔々の遊びとなっています。その時代、家に野球盤がある人はある意味ヒーローでしたが・・・。

『やったー!6が出たよ。ガーン、でも1回休みじゃった。トホホ・・・。』

『3歩進んで2歩さがる。ん?それはチータの365歩のマーチ?先生それ何ですか?』
0

どんげする?

 3年生が図工『クリスタルファンタジー』の作品づくりをしていました。ペットボトルと電池で光る電飾キットをもとにどんな作品にするか、また一人一人が準備してきた装飾の品々を『どんげする?』といった感じで考えながら活動していました。

『とりあえず、ペットボトルにセロハンを貼ってから次考えるか!と、言っているかどうか分かりませんが・・。』

『えっと、光るやつをどこにセットしようかな?とにかくペットボトルに飾り付けをしよう!』
0

よく考えて!

 川島小はいつも落ち着いた状況で授業が行われていますが、特に昨日と本日の2校時はいつも以上に校舎内が静まりかえっています。それは、この1年間学習してきた内容がどれ程身に付いているかを確認するテスト(CRT)を行っているからです。
 さあ、これまで勉強してきたことを思い出しながらよーく考えて解いてくださいね!

『4年生教室の戸が開いていたので少し覗いてみました。皆真剣な表情で解いていましたよ。正解だといいね!』

『残り時間を考えるととてもいいペースのようですが・・・。見直しもしっかりとお願いしますよ。』
0

九九を使って

 2年生はかけ算九九をしっかりと覚え、今日はその発展問題に取り組んでいました。3の段を使いながら、答えとかける数の変わり方を調べていました。

『先生のお話を聞きましょう。答えが3つずつ増えていますね。なぜ?えーと、昨日勉強したことが横に貼ってあったがね。』
0

自分たちで

 1年生は3学期の給食から自分たちで当番の仕事を行うことになっています。昨日は重いご飯を6年生に運んでもらいましたが、今日はパンだったので、運搬から配膳まで全て自分たちだけで給食当番の仕事を行いました。全て終わった後の表情がとても印象的でした。これからはご飯だけ手伝ってもらいますが、それ以外は自分たちだけで当番の仕事をすることになります。

『配膳が終わりました。何か足りないものはありませんか?と、晴れ晴れとした表情でした。給食着姿がとってもかわいいですね。』

『明日も着るからきちんとたたんでね。ハーイ、大丈夫です。と、みんなしっかりとたたんでいますよ。』
0

宜しくお願いします

 3学期がスタートしました。今日は全員登校とはなりませんでしたが、約2週間の冬休みを楽しく過ごし、元気一杯の子どもたちが学校に戻って来ました。早速1時間目に行った始業式では、代表の子どもたちが立派な態度でその役割を果たしてくれました。
 3学期、そしてこの1年間川島小学校を宜しくお願いします。

『6年生の代表児童による「3本の気」の掛け声に続いて、全員で元気一杯朗唱しました。』

『作文発表は6年生。中学校生活を見据え、計画的な時間の使い方、算数の問題への取り組み方、今の仲間との絆づくりの3つを目標に頑張ると発表してくれました。』

『3学期は「安心」をキーワードに目標を立てて生活し、安心して進学・進級することができるように頑張ってほしいです。』
0

ありがとうございました

 明日から学校は閉庁、そのまま年末年始休暇に入ります。始業日は1月7日(火)となりますので、しばらくHPもお休みになります。
 それではよいお年をお迎えください。

『今年1年間、川島小HPへのアクセスありがとうございました。』
0