学校や子どもたちの様子
2月の参観日 2日目
2月20日(木)、本日は前日の1・3・5年生の参観日に続いて、2・4・6年生の参観日でした。
2年生はこれまでに学習したことを活かして、音読や鍵盤ハーモニカ演奏、手話を交えた合唱などを発表しました。4年生は体育館で2分の1成人式を行いました。そして、6年生は中学校生活に向けて不安の解消の仕方について考え、話し合いました。
どの学年もお家の方への感謝の気持ちをもったり、伝えたりする内容があり、教室や体育館はとてもあたたかい気持ちでいっぱいに満たされていました。2分の1成人式での呼びかけの一部を紹介しますね。
僕たちを生んでくれたから
私たちを育ててくれたから
10歳になれた
大人になるまで10年
僕たちを
私たちを
よろしくお願いします
保護者の皆さんにしっかりと支えていただいて、川島小の子ども達はまっすぐに育ち、それぞれの夢に向かって力強く進んでいます。今年度の参観日は今日が最後でした。来年度の参観日でもそれぞれの成長やキラリと光るよさをたくさん感じていただけるよう、子ども達、職員、一丸となってがんばります! ご参観、ありがとうございました。
体を楽しく動かそう!
2月20日(木)、アスリート派遣事業で体操選手の土橋ココさんに、5・6年生の体育の授業を指導していただきました。土橋さんは日本大会、世界大会など多くの選手権にて結果を残されていて、現在もロサンゼルスオリンピックを目指している現役の選手です。自己紹介では側宙を披露して下さり、土橋さんのすごさをいきなり目にしてみんなびっくりでした。
柔軟運動やスキップなど軽くウォーミングアップをした後は、跳び箱運動の開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転などを行いました。「手は前の方につくよ。」「ロイター板はつぶすぐらいの気持ちで強く踏んで!」「目線は絶対に前にしてね。」など、動作を交えながら分かりやすく指導して下さった土橋さん、子ども達も体を動かす気持ちよさを十分に味わいながら笑顔で活動できました。
活動後のお話の中では、「好きなことを楽しみながら頑張る。」「苦手なことの中にある、楽しみをみつけることが大事」「まずは自分で考えること」など、ご自身の経験を踏まえながら、これからみんなにがんばってほしいことを伝えて下さいました。
「私もダンスをしているけど、土橋さんの動きはやっぱりすごかったです。」ある女の子の感想です。今日、教えていただいたように練習に楽しみながら取り組んでいくときっと、これからもグーンと上達しますよ。
笑顔いっぱいに楽しく一緒に活動して下さった土橋ココ様、ありがとうございました。これからのご活躍、みんなで応援しています。
2月の参観日
2月19日(水) この日は1・3・5年生の参観日でした。今年度最後の参観日です。
1年生は「ナイスがあふれる発表会」と題して、なわとびやけん玉、計算、時計の読み方、お箸の使い方など、できるようになったこと、上達したことを発表しました。本番でも練習通り上手に発表できていました。みんなの前で緊張に負けずにしっかりと発表できるようになりましたね。
3年生は国語「たから島のぼうけん」の学習で、自分たちの作った物語をグループで発表しました。目標どおり、大きな声で分かりやすく友達に伝えることができました。5年生は1年間の各教科の学習のまとめをし、苦手な箇所のおさらいもできました。最高学年になる準備はバッチリです。
今日もたくさんのがんばる姿をお家の方に見てもらえることができました。明日は2・4・6年生の参観日です。こちらも楽しみ、楽しみ。
ブリキ作品の温かみ
2月19日(水)6年生がキャリア教育で学校近くの木村板金さんを訪問しました。
「ほら、これは延岡城の石垣だよ、こっちには川島小の体育館もあるよ。」と部屋いっぱいに置かれたブリキ製の建物の作品を紹介していただくと、6年生のみんなは、興味深く細部を観察したり、開くようになっている屋根の部分を開けてみたりしていました。アニメに出てくる建物を見つけた子は大興奮していました。
木村喜久生さんは板金作業後に残る材料や端材がもったいないと思い、何かみんなに喜んでもらえることはないだろうかと考え、ブリキ作品作りを始められたそうです。本校にもブリキ製のゴミ箱が置いてありますが、保育園や病院などたくさんの場所で作品が活躍しています。とっても温かみのあるたくさんのブリキ作品に囲まれて、資源を大切にする気持ちや人を喜ばせる気持ちを学ぶことができました。
3月には木村さんとお手伝いをされている甲斐勤子さんに学校へ来ていただいて、ブリキ作品を作ったり、新聞袋の作り方を習ったりする予定です。どんな作品ができるかな?楽しみです。
どんなお話聞けたかな?
2月14日(金)、川島っ子タイムの後半は「読み聞かせランド」を行いました。これは、あらかじめ各教師が読み聞かせする本を選んで子ども達に示し、子ども達はその中から聞きたい話のタイトルを選び、各教室に移動して本を読み聞かせてもらうというものです。
普段の担任の先生ではない先生から聞かせてもらう読み聞かせは、きっと子ども達にとっては新鮮なものになったのではないでしょうか。それぞれの場所で話を聞く子ども達の様子を見てみると、いろんな学年のみんなが混ざり合って、じっくりとお話に聞き入っていました。
川島小では本好きな子ども達を育てていくために、これからもアイデアあふれる取組を続けてまいります。ご家庭でもぜひ、「読書タイム」を作って家族みんなで読書に親しんでいただけたらと思います。
すごいぞ1年生!
2月14日(金)、1年生の表現集会が行われました。1年生は国語で学習した「くじらぐも」の音読劇と「きらきらぼし」の歌唱・鍵盤ハーモニカ演奏、さらに、おおなわとびと盛りだくさんな発表をしてくれました。
くじらぐもの音読劇では、くじらぐもとみんなが体育館の周りをぐるっと一周し、見ている会場のみんなを楽しませてくれました。教科書の文章は結構長いけど、暗記がバッチリとできていました。
きらきら星では、なんと途中で英語の歌詞で歌っていました。大きな声で自信もって歌う姿が素晴らしかったです。鍵盤ハーモニカ演奏の指遣いもとても上手で、息のあった演奏ができました。
そして、最後のおおなわとびでは、つい一週間前は縄に入るのをためらっていたみんなですが、今日はテンポ良く前の友達に続けて跳ぶことができていました。わずかな期間のみんなの上達具合に本当にびっくりです。
音読も歌唱・演奏も、おおなわとびも練習をよくがんばりましたね。堂々とした発表ぶりで、もう2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんになる準備ができているのを感じました。新1年生が入学してきたらきっといろんなことをやさしく教えてくれますね。
今年度の表現集会は今回の1年生で最後でした。来年度はみんなどんなことに挑戦して発表するのでしょうか。来年度も地域の皆様に喜んでいただける表現集会にしていきますので楽しみにされて下さいね。ご来校、お待ちしていまーす!
今回も楽しく活動しました!
2月10(月)、第2回のクラスマッチが行われました。運営委員会のみんなが前回の反省を活かして計画してくれました。
今回の種目はドッジボールとボーリングです。ボーリングでピンとなるペットボトルに入れる水の量を学年に応じて変えたり、ドッジボールでは投げ方を変えたりするなど、学年で対戦する際のハンデが上手につけられていました。
運営委員会がはじめの会でみんなにお願いした「ルールを守ること」「勝っても負けても文句を言ったりしないで楽しく行うこと」についても、みんなで約束を守って楽しく活動することができました。今日はとても寒い中でしたが、体育館や運動場から楽しそうな声が職員室にもよく聞こえました。「前回は5年生に負けたので、今回は勝ちたいです。」などと目標をもってがんばる子達もたくさんいました。
楽しく活動するためにはみんなで約束を守ること、楽しい活動を進めるには活動の中身をよく考えて多くの工夫が必要なことなど、クラスマッチを通じて大切なことをたくさん学べました。この経験はこれからのいろんな活動につなげてほしいです。
タイミングを合わせてジャンプ!
2月7日(金)、写真は体育の時間に1・2年生が大なわとびの練習をしている様子です。今月はなわとび月間で、なわとびカードを利用して自分のできる跳び方の種類や回数を増やしたり、学級のみんなで大なわとびの記録に挑戦したりしています。
大なわとびは1年生はまだ練習を始めたばかり。上手に回転しているなわに入れる子もいますがスタートをためらう子もいます。1年生が跳ぶ練習をする時は2年生が入るタイミングを大きな声でかけてくれました。2年生はさすが1年先輩です。連続して次々になわに入ってジャンプし、着地したらダッシュで抜けていきます。お兄ちゃん、お姉ちゃんぶりを発揮していいお手本を示してくれました。
1年生も2年生もこれからきっとぐんぐん記録が伸びますね。どこまで伸びるか楽しみです。短なわ、大なわ、どちらも楽しく体を動かしてがんばりましょう!
楽しいお話がいっぱい!
2月6日(木)、「ととろ三人の会」の方々に来校していただきお話会を実施しました。お話会は低学年、中学年、高学年の順に行いました。
「ヘビは卵を丸吞みにするんだよ。飲み込んだ後はどうするかみんな知ってる?」3・4年生にヘビの図鑑を見せながら子ども達に問いかけると、「そのままかなあ。」「殻をおなかの中で割ります。」と口々に子ども達が答えていました。みんな図鑑をじっと見つめ興味津々です。
図鑑だけでなく、面白い昔話や物語などたくさんのお話を聞くことができました。中には風呂敷の使い方を知れる役立つお話もありました。
川島小のみんなは本が大好き。朝の読書の時間は黙々と読んでいる子がいっぱいです。来週は先生達による読み聞かせも計画しています。果たしてどんなお話に出会えるでしょうか?
ととろ三人の会の皆様、楽しいお話会をしていただきありがとうございました。
名人は上手いなあ~
2月5日(水)、写真は1年生の生活科「むかしのあそびをたいけんしよう」の様子です。体験した昔の遊びは「あやとり、けん玉、おはじき、こま、めんこ」の5つです。この日は港小学校の1・2年生のお友達も川島小に来てくれて一緒に活動しました。
「えーと、校長先生に習ったひもの巻き方、どんなだったっけ?」「2回連続、乗りましたーっ!」「これ、見て、セミができたよ!」子ども達は各コーナーを回りながら、いろいろな遊びに夢中になって活動していました。それぞれのコーナーでは楽しそうな声がたくさん響いていました。
こまを上手く回せなかったり、めんこをパチンと力強く投げられなかったりと難しいこともありましたが、そんな時は各コーナーについていただいた、川島小、港小の保護者の方々や地域の方々が上達のコツをやさしく教えて下さいました。名人のアドバイスはとっても大きな助けになりましたね。
普段、していない遊びを体験したり、港小のお友達や地域の方々と楽しく交流したりすることができました。活動後、「こまが回らなかったけど、とっても楽しかった。また挑戦したいです。」と男の子が話していました。いつかきっと上手に回せるようになりますよ。がんばって下さいね。
お忙しい中、ご協力いただいた名人の皆様、おかげで楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県延岡市川島町2770番地イ
電話番号
0982-36-0400
FAX
0982-36-0401
本Webページの著作権は、延岡市立川島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。