日誌

2023年3月の記事一覧

離任式

 この度の定期異動により、淵上博司教頭先生が黒岩小学校へ転勤することになりました。淵上教頭は、学校全般の文書整理やPTA・地域とのやりとりなどの仕事をしていただきました。また、4~6年生の理科の授業を担当し、理科のおもしろさも教えていただきました。次の学校へ行かれても、お体に気を付けてがんばられてください。今までありがとうございました。

  

修了の日(全員よくがんばりました)

 本日、1~5年生の10名が校長先生より修了証をいただきました。今年1年間(205日間)、一人一人の子どもたちが勉強や運動、委員会や係の仕事に一生懸命取り組み、大いに力を発揮しました。4月からは一学年ずつ進級し、さらに力を伸ばしていってくれると期待します。

 

 

第128回卒業式

 本日、第128回目の卒業式を行いました。4年ぶりに限定的に来賓の方をお招きし、卒業を祝っていただきました。卒業生3名は、港小で学んだことを胸に新たなステージ(中学校)へと巣立っていきました。

 岡田竜飛くん 矢野壮真くん 渡邉賢士朗くん 卒業おめでとう! 

 君たちの未来に幸あれ!(スマイル&チャレンジ)

 

 

 

 

タイムカプセル

 6年生は、3日後に卒業式を迎えます。卒業のあしあととして家庭科室前の校庭にタイムカプセルを埋設しました。

 今年1年間の学習やできごとを記したもの、自分への手紙等3人が思い思いのものをタイムカプセルの中に入れました。2人は同じ中学校に、1人は別の中学校に進学しますが、港小での思い出を胸に新たな気持ちでがんばっていってくれることと思います。

 

山小屋お別れ登山

 本日、全校児童で本年度最後の山小屋へ登りました。少しかすんだ空模様でしたが、いつも見られる延岡市内が一望できました。8月に修繕を加えた山小屋も足場ががっちりとなり、全校児童がデッキに立ってもびくともしなくなりました。恒例の「ヤッホーコール」も5度行い、元気いっぱいの子どもたちでした。

  

  

鹿よけ柵の設置

 毎年、本校では梅の植樹を行い、梅の実の収穫が途絶えないようにしているところです。しかし、ここ数年、鹿による新芽や枝の食害があり、梅木の成長が芳しくありません。そこで、4~6年生の子どもたちが協力して鹿よけの柵を設置しました。180㎝×160㎝の柵をひとまず3カ所設置し、食害を防ぐことにしました。これで、少しでも梅木の成長の助けになるのではと思います。

  

外国語サポーター訪問

 本日で外国語サポーターの安藤先生の訪問授業が最後でした。今年1年間、主に3・4年生を中心に外国語活動のサポートをしていただきました。子どもたちは安藤先生から教えていただいたことで充実した外国語活動ができました。この場を借りてお礼申し上げます。1年間ありがとうございました。

  

授業の様子

 3学期も残り1週間となりました。今週は理科と書写で3~6年生で合同の授業を行いました。理科では4~6年生が自分たちで作った電動カーを使って互いに競争しました。書写では、3~6年生が1年間のまとめとして「止め」「はね」「はらい」に注意して丁寧な字を書くことができました。合同での授業を通して高学年がよい手本となったり、下学年に適切なアドバイスをしたりと異学年での交流も図られています。

卒業式予行練習

 23日(木)の卒業式に向けて予行練習を行いました。3名の卒業生並びに在校生とも呼びかけや歌、姿勢や所作など立派な態度で予行練習に臨みました。卒業生の6年間の集大成として全校で快く送り出したいと思います。

陶芸教室の作品ができあがりました

 12月に行った陶芸教室での作品ができあがり、「つくし工房」の太田さんに届けていただきました。5・6年生3名の子どもたちの皿やカップ、花瓶など美しい陶器が焼き上がってきました。自分で作った世界に一つしかない器を手に満面の笑みを浮かべていました。教えていただいた太田さんに心から感謝いたします。ありがとうございました。