2016年11月の記事一覧 2016年11月 全ての記事 カテゴリ 学校の様子 アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (22) 2025年2月 (17) 2025年1月 (16) 2024年12月 (19) 2024年11月 (22) 2024年10月 (24) 2024年9月 (22) 2024年8月 (2) 2024年7月 (19) 2024年6月 (22) 2024年5月 (25) 2024年4月 (24) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (18) 2023年12月 (18) 2023年11月 (23) 2023年10月 (23) 2023年9月 (25) 2023年8月 (8) 2023年7月 (16) 2023年6月 (13) 2023年5月 (9) 2023年4月 (2) 2023年3月 (20) 2023年2月 (18) 2023年1月 (12) 2022年12月 (18) 2022年11月 (19) 2022年10月 (20) 2022年9月 (22) 2022年8月 (11) 2022年7月 (21) 2022年6月 (22) 2022年5月 (16) 2022年4月 (18) 2022年3月 (26) 2022年2月 (20) 2022年1月 (25) 2021年12月 (29) 2021年11月 (26) 2021年10月 (27) 2021年9月 (29) 2021年8月 (7) 2021年7月 (30) 2021年6月 (32) 2021年5月 (26) 2021年4月 (27) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (27) 2020年12月 (29) 2020年11月 (25) 2020年10月 (24) 2020年9月 (24) 2020年8月 (12) 2020年7月 (27) 2020年6月 (21) 2020年5月 (13) 2020年4月 (5) 2020年3月 (0) 2020年2月 (1) 2020年1月 (1) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (1) 2019年9月 (3) 2019年8月 (3) 2019年7月 (4) 2019年6月 (8) 2019年5月 (3) 2019年4月 (4) 2019年3月 (0) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (2) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (3) 2018年4月 (4) 2018年3月 (5) 2018年2月 (10) 2018年1月 (11) 2017年12月 (9) 2017年11月 (0) 2017年10月 (7) 2017年9月 (15) 2017年8月 (5) 2017年7月 (8) 2017年6月 (8) 2017年5月 (23) 2017年4月 (14) 2017年3月 (11) 2017年2月 (12) 2017年1月 (11) 2016年12月 (9) 2016年11月 (14) 2016年10月 (16) 2016年9月 (16) 2016年8月 (8) 2016年7月 (23) 2016年6月 (18) 2016年5月 (20) 2016年4月 (14) 2016年3月 (26) 2016年2月 (36) 2016年1月 (26) 2015年12月 (22) 2015年11月 (21) 2015年10月 (14) 2015年9月 (13) 2015年8月 (4) 2015年7月 (8) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 わらべ唄の会(11月28日開催) 投稿日時 : 2016/11/29 学校管理者 「わらべ唄の会」の方々をお迎えして、交流会を開催しました。「わらべ唄」をいっしょに歌ったり、遊んだりしました。「ずいずいずっころばし」や「花いちもんめ」、「あんたがったどこさ」など、楽しく遊びました。最後は、「ミュージックベル」の演奏に挑戦しました。あっという間の1時間、楽しく活動できました。「わらべ唄の会」のみなさま、ありがとうございました。 お話会 投稿日時 : 2016/11/25 学校管理者 3時間目、市立図書館の支援員の方による「お話会」がありました。子ども達は、この日を楽しみにしていました。今日のテーマは「夢・職業」支援員の方々の読み聞かせに、子ども達はどんどん引き込まれていきました。これを機に、様々な職業、いろんな分野の本に、興味をもってほしいと思います。今回、読んでくださった本は次の通りです。① ポピーとマックス おおきくなったらなんになる?② ミラクルゴール③ メアリー・スミス④ ぼくはモンスターのとこやさん⑤ ぼちぼちいこか⑥ かさじぞう(かみしばい) モーモー教室 投稿日時 : 2016/11/24 学校管理者 今日、食料や農業・畜産への理解を深める学習「モーモー教室」がありました。初めに、宮崎牛に関するDVD鑑賞や畜産に関する説明、生産者の方のお話がありました。その後、みんなが楽しみにしていた「宮崎牛と外国産牛肉の食べ比べ」がありました。この学習を通して、生産者をはじめ食に関わる方々や命をいただくことへの感謝の気持ちをもたなければいけないということを考えることができました。ありがとうございました。 非行防止教室② 投稿日時 : 2016/11/22 学校管理者 昨日の高学年に続き、今日は1~4年を対象に実施しました。内容は、「携帯・スマホ・インターネット」の使い方。楽しく便利な部分もあるが、使い方を間違うと怖いということを分かりやすく教えていただきました。家に帰ったら、おうちの人といっしょに、使い方やルールなど、話し合いましょうね。 子どもたちに伝えたいこと 投稿日時 : 2016/11/22 学校管理者 ふるさと教育推進事業の一環として、「子ども達に伝えたいこと」の学習がありました。講師は、ワイワイテレビの現役アナウンサーアナウンサーの仕事のこと、言葉・イントネーションのこと、夢をもつことなど、大切なことを学びました。実際の原稿を読んだり、一人一人夢を語ったりと、充実した2時間となりました。今日の授業の様子は、11月28日(月)18:30~19:00に、放送される予定です。 非行防止教室① 投稿日時 : 2016/11/21 学校管理者 5・6年生を対象とした「非行防止教室」を実施しました。内容は、「インターネットの使い方に気を付けよう」ゲームやメール、SNS等でのトラブルや危険性について、具体的な事例をもとに学習しました。今の自分、そしてこれからの自分にとって、避けて通れない内容であったことや、講師の方がわかりやすく説明してくださったことで、子ども達は真剣に取り組むことができました。 11月土曜授業 投稿日時 : 2016/11/19 学校管理者 11月の土曜授業は、「小中合同地域清掃活動」が予定されていましたが、雨天のため、中止!急きょ、全校で「体験活動」を実施しました。講師は、「校長先生」。活動内容は、「スライム作り」。子ども達は、自分の好きな色のスライムが出来上がり、大喜びでした。校長先生、ありがとうございました!!! 東海中校区学力向上PJ会議 投稿日時 : 2016/11/16 学校管理者 今日の午後、東海中校区の先生方が来校されての会がありました。「1年算数」と「3・4年国語」の授業参観がありました。多くの先生が来られたことで、少々緊張気味の子ども達でしたが、自分でしっかり考え、協力し合って学習することができました。 持久走練習(講師来校) 投稿日時 : 2016/11/10 学校管理者 今日の持久走は、旭化成陸上部の選手・コーチとして活躍された「森下由輝」さんを講師に迎えての練習となりました。はじめに、持久走のポイントを話していただいた後に、準備運動をし、実際にいっしょに走っていただきました。子ども達はいっしょに走れるとあって、いつも以上に張り切り、前回よりもいい記録で走り切ることができました。今回教えていただいたことを、これからの練習や駅伝大会の中で、しっかり実践していきましょう!! ものつくり教室 投稿日時 : 2016/11/09 学校管理者 「学校の授業等へのマイスター派遣事業」として、印章彫刻技能士の方を講師に迎え、ものつくり教室を行いました。はじめに、印章の歴史や材料等についての説明を受けた後、自分の名前の印章づくりに挑戦しました。硬い石に彫刻刀、慣れない字体と細かな作業に、悪戦苦闘する場面も見られましたが、全員が世界に1つしかない「自分だけの印章」を作り上げることができました。初めての体験に、子ども達も満足そうでした。 学習発表会・PTAバザー 投稿日時 : 2016/11/08 学校管理者 11月6日(日)、港小学校創立記念学習発表会が開催されました。オープニングは、「港わんぱく太鼓」「祇園くずし」「昇龍」「天響」の3曲を演奏しました。3~6年生19名、6月から練習してきた成果をしっかり発揮してくれました。そのあと、「青少協研修大会」で、意見発表する児童の発表を行いました。そして、学年別の発表を行いました。(※画像なし)1年「むかしばなしでかぞえうた」、2年劇「名前を見てちょうだい」3・4年劇「友たちっていいな」、5・6年「リオオリンピック・パラリンピックニュース」学年発表の後は、全校合奏「小さな世界」、全体合唱「花は咲く」(※画像なし)地域の方の発表もありました。「創立記念」にちなんだ「港小の歴史や思い出」の講話、レクダンス「千里の道も」の発表をしていただきました。会場には、多くの地域の方も見に来てくださいました。発表会の後には、PTAバザーも開催され、多くの方にご協力いただきました。PTAの皆様、地域の方々、ありがとうございました。 学習発表会まであと2日 投稿日時 : 2016/11/04 学校管理者 いよいよ明後日が学習発表会です。学年の発表や太鼓の練習も仕上げとなりました。外部講師を迎えての『太鼓』、『3・4年劇』も、最後の指導の日となりました。これまで教えていただいたことの全てを、本番で出せるように、しっかりがんばります。講師の先生方、ご指導ありがとうございました。 全校朝会 投稿日時 : 2016/11/02 学校管理者 11月の全校朝会が行われました。今月は「読書月間」校長先生と図書委員会から、「読書」の話がありました。先月、市の陸上教室で好成績だった児童の表彰もありました。50mハードル、第4位入賞、おめでとう!! 学習発表会まであとわずか 投稿日時 : 2016/11/02 学校管理者 6日(日)の学習発表会まで、あと4日となりました。発表の練習も、仕上げの段階に入りました。
わらべ唄の会(11月28日開催) 投稿日時 : 2016/11/29 学校管理者 「わらべ唄の会」の方々をお迎えして、交流会を開催しました。「わらべ唄」をいっしょに歌ったり、遊んだりしました。「ずいずいずっころばし」や「花いちもんめ」、「あんたがったどこさ」など、楽しく遊びました。最後は、「ミュージックベル」の演奏に挑戦しました。あっという間の1時間、楽しく活動できました。「わらべ唄の会」のみなさま、ありがとうございました。
お話会 投稿日時 : 2016/11/25 学校管理者 3時間目、市立図書館の支援員の方による「お話会」がありました。子ども達は、この日を楽しみにしていました。今日のテーマは「夢・職業」支援員の方々の読み聞かせに、子ども達はどんどん引き込まれていきました。これを機に、様々な職業、いろんな分野の本に、興味をもってほしいと思います。今回、読んでくださった本は次の通りです。① ポピーとマックス おおきくなったらなんになる?② ミラクルゴール③ メアリー・スミス④ ぼくはモンスターのとこやさん⑤ ぼちぼちいこか⑥ かさじぞう(かみしばい)
モーモー教室 投稿日時 : 2016/11/24 学校管理者 今日、食料や農業・畜産への理解を深める学習「モーモー教室」がありました。初めに、宮崎牛に関するDVD鑑賞や畜産に関する説明、生産者の方のお話がありました。その後、みんなが楽しみにしていた「宮崎牛と外国産牛肉の食べ比べ」がありました。この学習を通して、生産者をはじめ食に関わる方々や命をいただくことへの感謝の気持ちをもたなければいけないということを考えることができました。ありがとうございました。
非行防止教室② 投稿日時 : 2016/11/22 学校管理者 昨日の高学年に続き、今日は1~4年を対象に実施しました。内容は、「携帯・スマホ・インターネット」の使い方。楽しく便利な部分もあるが、使い方を間違うと怖いということを分かりやすく教えていただきました。家に帰ったら、おうちの人といっしょに、使い方やルールなど、話し合いましょうね。
子どもたちに伝えたいこと 投稿日時 : 2016/11/22 学校管理者 ふるさと教育推進事業の一環として、「子ども達に伝えたいこと」の学習がありました。講師は、ワイワイテレビの現役アナウンサーアナウンサーの仕事のこと、言葉・イントネーションのこと、夢をもつことなど、大切なことを学びました。実際の原稿を読んだり、一人一人夢を語ったりと、充実した2時間となりました。今日の授業の様子は、11月28日(月)18:30~19:00に、放送される予定です。
非行防止教室① 投稿日時 : 2016/11/21 学校管理者 5・6年生を対象とした「非行防止教室」を実施しました。内容は、「インターネットの使い方に気を付けよう」ゲームやメール、SNS等でのトラブルや危険性について、具体的な事例をもとに学習しました。今の自分、そしてこれからの自分にとって、避けて通れない内容であったことや、講師の方がわかりやすく説明してくださったことで、子ども達は真剣に取り組むことができました。
11月土曜授業 投稿日時 : 2016/11/19 学校管理者 11月の土曜授業は、「小中合同地域清掃活動」が予定されていましたが、雨天のため、中止!急きょ、全校で「体験活動」を実施しました。講師は、「校長先生」。活動内容は、「スライム作り」。子ども達は、自分の好きな色のスライムが出来上がり、大喜びでした。校長先生、ありがとうございました!!!
東海中校区学力向上PJ会議 投稿日時 : 2016/11/16 学校管理者 今日の午後、東海中校区の先生方が来校されての会がありました。「1年算数」と「3・4年国語」の授業参観がありました。多くの先生が来られたことで、少々緊張気味の子ども達でしたが、自分でしっかり考え、協力し合って学習することができました。
持久走練習(講師来校) 投稿日時 : 2016/11/10 学校管理者 今日の持久走は、旭化成陸上部の選手・コーチとして活躍された「森下由輝」さんを講師に迎えての練習となりました。はじめに、持久走のポイントを話していただいた後に、準備運動をし、実際にいっしょに走っていただきました。子ども達はいっしょに走れるとあって、いつも以上に張り切り、前回よりもいい記録で走り切ることができました。今回教えていただいたことを、これからの練習や駅伝大会の中で、しっかり実践していきましょう!!
ものつくり教室 投稿日時 : 2016/11/09 学校管理者 「学校の授業等へのマイスター派遣事業」として、印章彫刻技能士の方を講師に迎え、ものつくり教室を行いました。はじめに、印章の歴史や材料等についての説明を受けた後、自分の名前の印章づくりに挑戦しました。硬い石に彫刻刀、慣れない字体と細かな作業に、悪戦苦闘する場面も見られましたが、全員が世界に1つしかない「自分だけの印章」を作り上げることができました。初めての体験に、子ども達も満足そうでした。
学習発表会・PTAバザー 投稿日時 : 2016/11/08 学校管理者 11月6日(日)、港小学校創立記念学習発表会が開催されました。オープニングは、「港わんぱく太鼓」「祇園くずし」「昇龍」「天響」の3曲を演奏しました。3~6年生19名、6月から練習してきた成果をしっかり発揮してくれました。そのあと、「青少協研修大会」で、意見発表する児童の発表を行いました。そして、学年別の発表を行いました。(※画像なし)1年「むかしばなしでかぞえうた」、2年劇「名前を見てちょうだい」3・4年劇「友たちっていいな」、5・6年「リオオリンピック・パラリンピックニュース」学年発表の後は、全校合奏「小さな世界」、全体合唱「花は咲く」(※画像なし)地域の方の発表もありました。「創立記念」にちなんだ「港小の歴史や思い出」の講話、レクダンス「千里の道も」の発表をしていただきました。会場には、多くの地域の方も見に来てくださいました。発表会の後には、PTAバザーも開催され、多くの方にご協力いただきました。PTAの皆様、地域の方々、ありがとうございました。
学習発表会まであと2日 投稿日時 : 2016/11/04 学校管理者 いよいよ明後日が学習発表会です。学年の発表や太鼓の練習も仕上げとなりました。外部講師を迎えての『太鼓』、『3・4年劇』も、最後の指導の日となりました。これまで教えていただいたことの全てを、本番で出せるように、しっかりがんばります。講師の先生方、ご指導ありがとうございました。
全校朝会 投稿日時 : 2016/11/02 学校管理者 11月の全校朝会が行われました。今月は「読書月間」校長先生と図書委員会から、「読書」の話がありました。先月、市の陸上教室で好成績だった児童の表彰もありました。50mハードル、第4位入賞、おめでとう!!
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 3111 2 3 4 5 6 71829 10 11 12 13 14115216117118119 20 21122123224125126 27128129 30 1 2 3