日誌

2016年5月の記事一覧

自然環境学習

総合的な学習の時間、地元在住の方を講師に迎え、「野鳥」の学習を行いました。
5・6年生は、「むかばき青少年自然の家」での宿泊学習の事前学習の一環として、3・4年生は、身近な自然に関心をもってもらおうと実施しました。

子ども達は、講師の方自身が撮られた写真や野鳥の話に興味津々。
昼の移動図書館「ふくろう号」では、さっそく「野鳥」の本を借りる子どもがいるほどでした。

梅シロップ

5/13(金)に仕込んだ「梅シロップ」
現在、こんな感じになってきました。

パワーアップ(スポーツテスト)②

スポーツテスト、屋外での種目を行いました。
まずは、準備運動。健康委員会の号令で行いました。

その後、「50m走」と「ソフトボール投げ」を行いました。

目標達成目指して、全力で取り組みました。

発表集会(2年)

今年最初の発表集会は、2年生の発表です。5月2日に転入生があり、港小で一番人数の多い学年です。

集会は、司会進行も2年生で行い、発表は国語の学習で書いた「作文」を一人一人行いました。

作文は、「はじめに」「つぎに」「さいごに」のつなぎの言葉を使い、出来事を順序よく自分の気持ちも交えながら書いていました。
発表は、堂々と大きな声でできました。

梅シロップづくり

昨日の梅ちぎりで収穫した梅を使っての、「梅シロップづくり」を行いました。
全員、エプロン・三角巾・マスクを着けた後、担当の先生から、作り方の説明を聞きました。

まずは、梅をきれいに洗って、キッチンペーパーで水気を取りました。

そのあと、串やフォークを使って、梅の表面に穴を開けました。

最後に、梅と氷砂糖を交互に入れ、できあがりました。

約1ヶ月で、おいしい梅シロップができあがる予定です。
暑い日の行事の後、氷水で薄めて、みんなでおいしくいただきます。

梅ちぎり

港小恒例の「梅ちぎり」が、晴天のもと行われました。
近隣の5つの保育園や幼稚園の園児、グループホームや介護施設のお年寄りの方、そして地域の方など、本校児童を含め、総勢200名での梅ちぎりとなりました。

手で届くところの梅は手を伸ばし、届かないところの梅は大人の方に木の棒でたたいて落としてもらった梅を拾って取りました。

取った梅は、大きさ毎に分けて、1㎏ずつ袋に詰めていきました。
その梅は、来てくださった方々にも買っていただきました。

今年は、去年ほどたくさんは収穫できませんでした。
明日は、みんなで「梅シロップづくり」を行う予定です。

最後に、みんなで記念撮影!
 せぇ~の! 「港小の梅は、やっぱり、うめぇ~!」

今年の収穫量 約100㎏(昨年の約 半分」
ワイワイテレビの放送予定 5月23日(月) 18:30~19:00 「太陽のこどもたち」

スポーツテスト

パワーアップタイムと1時間目で、「スポーツテスト」を行いました。
昨日までの雨で、運動場が使えず、今日は体育館での活動となりました。

1年生にとっては初めてのこと。どうやってすればいいか分からないことばかりでしたが、2年生以上の子ども達が、優しく教えてあげる姿が見られました。
順番を待つ間も、「ガンバレ!ガンバレ!」の大合唱の子ども達!
目標達成、記録更新をみんなで喜び合いました。

複式指導初担当研修

県内の複式学級を初めて担任する先生方の研修会が本校で行われました。
県北を中心に22名の先生方が来校されました。
研修内容は、校長先生の講話、5・6年算数の研究授業、研究協議会でした。

これだけたくさんの人たちに授業を見られることのない子ども達、多少緊張はしているようでしたが、いつものように真剣な態度で学習に臨むことができました。
子ども達、そして担任の先生のがんばりに、大きな拍手です。

ツバメが来ました!

今年も、体育館下に、ツバメが巣を作っています。
親ツバメが行ったり来たりする姿が見られます。
子ツバメの姿が見られたり鳴き声が聞こえたりする日も、近いのではないでしょうか!

交通安全教室(4/27)

4/27(水)、交通安全教室が行われました。今年も、延陵自動車学校の方を講師に迎え、実施しました。
あいにくの雨天のため、道路を使っての自転車走行練習はできず、体育館での学習となりました。
はじめに、6年生が「自転車シュミレーター」を体験しました。

その後、交差点の安全な渡り方の練習をしました。

係の方の説明の後、一人ずつ左右確認安全確認をして、渡りました。
今回学習したことを、生活の中でしっかり生かしてほしいと願います。