日誌

2016年6月の記事一覧

児童による読み聞かせ

今年から、「図書委員会」ができ、その活動の一環として、実施することにしました。
今日はその1回目。
最初に図書担当の職員が、その後に児童代表が実施しました。

子ども達は、読み手の話を、食い入るように聞いていました。
予定していた時間を過ぎても、子ども達は「もっと読みたい。もっと聞きたい」の声。
大成功の企画でした。

イエローレシートキャンペーン

6/11(土)、イオン延岡において、実施しました。
この活動は、港みどりの少年団の活動の一環として実施しました。

店舗の出入り口や1・2階のレジ前に、保護者・子ども達数名ずつに分かれて、活動しました。
子ども達の声に、来店されたお客様は、優しい笑顔で、協力していただきました。
ありがとうございました。

6月参観日②

授業参観の後は、「合同懇談会」を行いました。
今回のテーマは、「家庭学習の在り方」

学年の発達段階、実態に合わせた「家庭学習の在り方」について、話し合いました。

6月参観日①

6月10日(金)午後、参観日でした。
全学年5時間目が授業参観でした。
1年「国語」

2年「算数」

3・4年「算数」

5・6年「総合」

子ども達は、保護者の前でも、普段通りにいっしょうけんめい学習に取り組みました。

プール開き(6/7)

6月7日(火)3校時、全校でプール開きをしました。
校長先生の話の後、個人の今年のめあての発表をしました。
準備運動をして、いよいよシャワー、そしてプールの中に!
みんなで、水かけやじゃんけん列車、石拾いをしました。

今年も元気いっぱい、水遊び、水泳をがんばります。

全校朝会

6月の全校朝会がありました。
今月の月目標「歯を大切にしよう」について、保健室の先生から話がありました。

全校のみんなのむし歯の状況、歯磨きの大切さや習慣化についての話を、真剣に聞く子子ども達の姿がありました。
今週は、「さわやか週間」。
昼食後の歯磨きはもちろん、家での朝・夜の歯磨きもがんばっていきましょう!

むかばき宿泊学習(6/3)

二日目、朝のつどいから始まりました。

そのあとは、朝食。

朝からおかわりをする元気な子ども達(男子)でした。
その後の活動は「木製ペナント作り」

北川小と合同で、実施しました。自己紹介の後、交流しながら楽しく作りました。
完成品の紹介は、後日行います。
その後は、自然散策。
自然の家の周りを、グリーンシャワーを浴びながら散策しました。

楽しかった宿泊学習も終わり、学校に到着。
出迎えてくださった保護者、先生方、子ども達を前に、到着式。

代表のあいさつの後に、一人一人、思い出や学んだことを発表しました。
2日間で学んだことを、港小学校高学年として、成果として発揮してほしいです。

この日のために、準備してくださった全ての方に、感謝申し上げます。
「ありがとうございました。!」

むかばき宿泊学習(6/2)

5・6年生にとって、大きな学校行事、「むかばき宿泊学習」が行われました。
1日目の最初は、「むかばき登山」

思った以上に大変で、途中で何度も休憩しながら登りました。
登り始めて約2時間半、山頂に到着しました。

ここで、港小のみんなが奇跡を起こしました!
港小とむかばき山頂との「キラキラコール」
学校にいる1~4年生と職員が、鏡を持って、むかばき目がけて「キラキラ」

すると、学校のある奥東海付近、鏡に反射した光が「キラキラ」するのが山頂からもはっきり見えました。

港小ならではの「キラキラコール」
子ども達と先生達みんなの心が一つになったのを感じました。
途中、むかばきの滝の見学もしました。

夕食後には、天体観測
火星・木星・土星の観察を、大型天体望遠鏡で見ました。
「スーパーマーズ」や「土星の輪」もはっきり見えました。
テラスに寝っ転がってみる空一面の星は最高でしたね。

疲れはしましたが、満足な1日目でした。