日誌

2020年12月の記事一覧

ふるさと教育推進事業

 昨日の7日月曜日は、12日(土)のマラソン大会振替休業日としてお休みでした。
 本日は、5・6年生の総合的な学習の時間に、「延岡市ふるさと教育推進事業」として、延岡観光協会事務局次長の岩本晋長さんに、ふるさと教育授業を行っていただきました。
 先日の打ち合わせを基に新しいプレゼンテーションソフトを準備していただき、「観光協会の仕事、延岡のよさ、PRをする際のポイント」についてお話をしていただきました。東海中学校ご出身とのことで、その頃の港地区のことも交えながら、延岡への思いを語っていただきました。市教育委員会の神崎学校支援アドバイザーと石川連携教育アドバイザーも参観されました。
 延岡の知らなかったお話等が聞けて、ふるさとに関心を持つ機会となったことと思います。



 給食は、今日も連続で地元食材、カンパチでした。「さかなの変わり揚げと鶏ゴボウ汁」です。今日は特にカンパチが柔らかく感じられました。

昼休みの様子


 最近はお天気のいい日が続いており、昼休みは子どもたちが外で元気よく遊んでいます。鯉のエサやりや、マラソン大会の練習、異学年での鬼ごっこなどをして楽しく過ごしているようです。中には半袖半ズボンで過ごしている児童もいました。これかも港小らしく、学年が違うお友達とも仲良く遊んでほしいです。

梅の寒肥

 今日は、朝の時間に全校で梅林の寒肥作業を行いました。縦割りの班に分かれて、梅の周りに穴を掘り、肥料を入れて土やわらを敷き詰めていきました。次の年に梅を実らせるための大事な作業だそうです。まだ太陽の光が十分当たらない中での作業でしたが、それぞれ担当した木に協力して肥料をまいていました。

アユの南蛮

  今日の給食は延岡市の郷土料理「アユの南蛮と八杯汁」でした。地元食材を使ったアユの南蛮はちょっと苦みもあり、大人の味でした。

委員会活動


 12月3日に2学期最後の委員会活動がありました。2学期の反省をいかして、3学期の活動も頑張ってほしいです。

※新型コロナウイルス感染症が延岡でも再び確認されました。登校前の検温や健康観察の徹底をお願いします。学校でも、手洗い、うがい、換気の徹底に努めてまいります。

相互参観授業

  今日は3校時に1・2年生算数、4校時に5・6年生算数の相互参観授業が行われました。先生同士で、お互いの授業を参観する取組です。
 どの学年でも、一人調べの後自分達で意見を出し合い、学びを共有しようとする姿が見られました。
  お互いに関わり合いをもちながら学びを深めようとする姿勢は、とてもよいと思います。

3・4年研究授業

 今日の4校時に髙田教諭による、3・4年生の分数の授業がありました。今、各学校で取り入れているコンピュータソフト、ロイロノートとキュビナを活用した取組を行いました。
 今後通常の授業の中でこうしたソフトをいかに文房具のような道具として活用していくかが大事になります。

学校関係者評価委員会・学校評議員会

 今日、学校関係者評価委員会・学校評議員会を開くことができました。1学期及び9月に実施予定でしたが、コロナウイルス感染状況に伴い実施できずにいたところでした。評価委員・評議員の皆さんに授業の様子を見ていただいた後、地域での子供達の様子について協議を行いました。
 延岡市も市全体でのコミュニティスクール導入を目指しており、これからますます地域の方々の意見を聞く機会は大切になってくると思います。2月には学校評価を行っていただく予定です。

みやざき学習状況調査5年生

  今日は、5年生を対象にした、みやざき学習状況調査が行われました。2校時国語、3校時算数の問題に、一生懸命取り組んでいました。
 この結果を基に、課題を克服して次の最高学年に活かせたらと思います。



  昨日の夜は曇り空で満月が見えませんでしたが、今朝学校に着くと、むかばき山の方向にくっきりと浮かんでいる様子が見えました。
 少しずつ寒さも増してきています。