延岡市立
港小学校
昨年度から昼休みに「みんなで遊ぶ日」を月に1~2回程度、高学年が中心となって行っています。本日は、ドッジボールをしました。下学年も上学年のボールをよけたり、上学年のボールをとったりと楽しく遊びました。遊びを通して、走力、投力、俊敏性などの体力を高めることができるので、これからも月に数回、みんなで遊ぶ日を計画していきます。
昨年度から水泳学習は、浦城小のプールを借りて行っています。6月末から水泳の授業が始まるので、本日は浦城小のプールをきれいにするために、浦城小の友達と一緒に掃除をしました。プールに溜まっていた1年間の汚れを落としたり、自分たちが使わせてもらうロッカーやトイレの掃除をしたりしました。プールやロッカーなどとてもきれいになり、これからの水泳学習が気持ちのよい状態で迎えられます。
定期健康診断も本日の耳鼻科検診をもって最後となりました。本年度も井手耳鼻咽喉科の井手先生に来ていただいて、子どもたちの耳や鼻、喉の状態を見ていただきました。6月末から水泳学習も始まりますので、これまでの検診結果から治療の必要な人は早めに治療を済ませておくことが大切です。
本日、文化庁の文化芸術による子ども育成推進事業として、能楽公演が行われました。この公演は、毎年、延岡城址で行われている天下一薪能の演者でもある片山家能楽・京舞保存財団の方によるものでした。子どもたちは、5月にワークショップを行い、本公演の演目でもある「舎利」の一部を稽古し、本日、見事に発表をすることができました。3週間という短い期間で練習を重ね、多くの方の前で発表ができました。また、能楽師の方の仕舞や謡を間近に見ることができ、その立ち振る舞いや厳かさに圧倒され、日本の伝統文化並びに世界文化遺産である能について関心をもつことができました。片山家能楽・京舞保存財団の方々にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
地域の方から作っていただいた通学路の看板を本日取り付けました。子どもたちが登下校する通学路は、曲がり角が多かったり、歩道が狭かったりと危険が潜んでいます。また、通学路に面した道路では、スピードを出した車の行き来が多いのも現状です。そこで、「通学路徐行」と書かれた看板を設置して、少しでもドライバーに安全運転を意識してもらえたらと思います。「子どもたちが安全に登下校できるように」と作っていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5 3 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12 2 | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18 2 | 19 2 | 20 1 | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |