ブログ

学校の様子

中・高学年の縄跳び大会より

 13日(月曜日)は中学年・高学年の縄跳び大会の予定日でした。しかし。3年生の欠席がおおいため、3年生だけは延期ということにさせていただきました。
 2時間目は4年生単独での開催となりました。長縄では1組も2組も280回を超す新記録を出すことができました。
 3時間目の5年生・6年生の部でも今までの記録を上回る新記録を出す
ことができました。
 
    5年1組も250回以上の記録を達成しました。
 
  5年2組も250回以上の新記録でした。

 
  さすがに6年生は300回を越える記録を出していました。

 
  今回の大会記録を出したのが6年2組でした。380回以上の記録でした。
 どの学級も新記録という結果を残せました。練習の成果が発揮できた大会でした。
0

昼休みに雪が舞いだしました。

 昼休みに 空一面に雲が広がったかと思うと、雪が舞い出しました。しばらくするとだんだんと激しくなっていきます。
 子どもたちはお喜びで運動場に駆け出しました。
 
  元気に縄跳びの練習です。

 山間部はすごい雪でしょうね。積もっていることでしょう。
 
 思わぬプレゼントでした。
0

最後の研究授業

 4月に採用された教職員の最後の授業研究を先日実施いたしました。
この一年間に130時間の研修を行うことになっています。
 その中の一つに授業研究があります。今回は総合的な学習の時間の授業を行いました。
 
  授業の始まる前の黙想もしっかりと出来ています。
 
  めあてもきちんと示し、前に体験したことの振り返りをしています。
 
  調べたいことを付箋に書いて、関連する内容をグループ分けして
 作業をグループで話し合いながら進めてきました。
 
  手順もしっかりと児童に示して、話し合いの手順を活用しながら
 進めていけるように配慮がなされていました。日頃の取組の成果で
 もあると思います。最後まで落ち着いた雰囲気の中で授業が展開さ
 れていきました。
0

長縄跳び大会 低学年の部


 インフルエンザの流行で、開催が心配されていました長縄跳び大会でしたが、低学年の部だけ本日開催いたしました。
 1年生・2年生とも前とびや後ろ跳び、交差跳び、2重跳びなど個人の種目に挑戦しました。1年生が30秒間 2年生が1分間といったように時間内に跳び続けることができた人がチャンピオンということでした。
 その後、学級ごとに大縄を使って3分間に合計して何回跳べるかに挑戦しました。それぞれの学級が新記録がでたようです。
 
 
 
   1年1組 がんばりましたね。
 
  1年2組も上手になりました。
 
  2年1組も新記録でした。もう少しで200回でしたね。
 
  2年2組も100回をこえましたね。
0