ブログ

学校の様子

土々呂中学校区青少年育成大会より


 12月10日に土々呂中学校体育館において「青少年育成大会」が開催されました。この中で土々呂中学校区内の小中学生の意見発表会か開催されました。土々呂小学校校からは6年生の黒木朋子さんが代表として参加しました。黒木さんの意見発表の内容は「学級目標である一人はみんなのために、みんなは一人のために」の合い言葉のもと、集団として力がどのような場面を通して高まっていったのかということを。そし卒業までに取り組みたいことを発表してくれました。落ち着いた発表で内容もわかりやすくまとめてありました。
0

 放課後体育の様子から


 本校には県内に3名しかいない「体育専門」の教師がいます。那須拓真教諭です。12月に入り2年生の希望者を対象にした放課後体育を実施しています。今日はその一コマを紹介させていただきます。
 まず、新聞紙を丸めたボールを一人二個ずつ配りました。このボールを使ってダンボタワーを壊していこというものでした。
 
 那須教諭手作りの新聞紙を丸めてガムテープで固めたボールを配りました。
 
 
  的はこの段ボールタワーです。2年生には狙ったところに当てるのも少々難し様子でした。これは、児童の投げる力を高めるための取組として那須教諭が考えてお試しで行ったものです。
0

土々呂中学校入学説明会開催


 12月7日 土々呂中学校入学説明会が午後から土々呂中学校体育館で開催されました。本校児童53名・保護者の方・担任等で参加をいたしました。
 神崎校長先生より、中学校は自分で考え判断する力を養っていく場であり、卒業のときには自分自身の進路を自分で決めなくてはならないこと。集団生活をする上でのルールを守ることなどのお話がありました。
 
  少し緊張した様子もうかがえました。体育館前に集合したときの様子です。
 
  校長先生から中学校生活の心構えについてのお話がありました。
 
  四校の6年生がみんな集まっての説明会でした。入学者数は155名前後になる予定です。
 
  生徒会のメンバーが企画し制作した中学校生活の紹介するビデオが流されました。さすが中学生はここまでできるんだと感心しました。
  卒業までの残りの日々を大切にし、中学校への準備を進めていきたいものです。
0