ブログ
学校の様子
CRTテスト2日目(算数)
今日はCRTテストの2日目 算数のテストを行いました。このテストは今の学年で学んできたことがどれだけ身に付いているかをみるためのものです。昨日の国語に続き、今日の算数も問題数が多かったので子どもたちも問題を読み込むけでも大変だったと思います。
今回の結果は2月中にわかrますので、その結果を分析していきます。そして、3学期中に補充問題等を活用しながら理解が不十分な部分の学習を進めてります。

今回の結果は2月中にわかrますので、その結果を分析していきます。そして、3学期中に補充問題等を活用しながら理解が不十分な部分の学習を進めてります。
0
土々呂の海博士になろう〈四年生)
総合的な学習の時間の学習で、四年生は土々呂の海を題材にして学習を進めてきています。1学期には「櫛津の干潟」の探検を通して、干潟に生息する生き物について調べてきました。
3学期には土々呂の海で獲れる魚について調べ、その魚を使って干し物を作るとこまでを体験することになっています。
今回はその導入の授業を行いました。
この魚の名前を知っていますか。
加工食品として干し物のよさについて気がついたようですね。
0
給食感謝集会
給食感謝集会を開催しました。本校の給食室では、土々呂小学校だけでなく土々呂中学校・名水小学校の給食を作っています。その数は千食ちかくになります。朝の8時から11時までの間に全ての作業を終えなくてはなりません。毎日美味しい給食を作ってくださる調理員のみなさんや納入業者の方々に感謝の気持ちを伝えました。

調理員の野村さんと松田さんが忙しい時間でしたが、参加してくださいました。

感謝の気持ちをこめてメッセージ等を贈らせていただきました。
調理員の野村さんと松田さんが忙しい時間でしたが、参加してくださいました。
感謝の気持ちをこめてメッセージ等を贈らせていただきました。
0
体育の授業でこんなことをしています。
四年生の体育の授業の一コマです。
ビデオで何を見ているのでしょうか。
ラクビーのビデオです。ただ、ここでのラグビーは接触プレーをしないで
いいようにルールが作られています。腰につけた2つのタグを取り合う
ことで接触を避けています。

どうやってゲームを進めていくのかを説明しています

使用するボールはラグビーボールと同じ形をしています
ただ、素材や堅さは違います。

早速外に出て、ためしのゲームをしてみました。

腰のタグを取られまいとみんな走っています。追いかける方も真剣です
ビデオで何を見ているのでしょうか。
ラクビーのビデオです。ただ、ここでのラグビーは接触プレーをしないで
いいようにルールが作られています。腰につけた2つのタグを取り合う
ことで接触を避けています。
どうやってゲームを進めていくのかを説明しています
使用するボールはラグビーボールと同じ形をしています
ただ、素材や堅さは違います。
早速外に出て、ためしのゲームをしてみました。
腰のタグを取られまいとみんな走っています。追いかける方も真剣です
0
今日から三学期のスタートです。
今日から三学期がスタートしました。朝のあいさつにはまだまだ元気不足の児童も見受けられました。校門では委員会の児童があいさつ運動を行っていました。元気なあいさつで1日のスタートをきることができました。
始業式では3名の児童が三学期の目標につて発表しました。
2年生の小泉はるきさんは、新しく習う漢字をしっかりと正しくきれいに書けること。算数の長さの学習をもう一度きちんとやってみることなどを発表しました。
4年生の脇坂さんは、授業中に先生や友だちの話をしっかりと聞くこと。ことばづかいで「ちくちくことば」をやめて人の心があたたかくなる「ぽかぽかことば」を使うようにしたいということ。
6年生の泰山さんは、友だちの発表に対して相づちをうながら聞くこと。正しい廊下歩行をすること。6年2組が卒業という目標に向かって集団として高め合っていくことを発表してくれました。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
3
1
2
2
4
5