ブログ

学校の様子

土々呂幼稚園の訪問 4年生


 4年生が土々呂幼稚園を訪問して、園児との交流を行いました。この活動は総合的な学習の時間のプログラムの一つとして行ってきています。園児の喜ぶような遊びを考えて道具を作り、遊び方の説明をしたて交流をはかるもので、もう20年以上続いている活動です。
 子どもたちもいろいろと内容を考えて 一緒にたのしんでいました。

  
 
 
0

昼の休み時間より

 昼休みに運動場にでてみました。子どもたちもたくさん遊んでいました。その中に本校の職員ではない女性の姿が、だれでしょうか。子どもたちとドッジボールをしているようです。
 
 延岡市で仕事をされているALTの先生です。子どもたちは外国語活動の時間にお世話になっています。
 次に、林の方にいってみました。いたるとこのに実が落ちています。
一つ拾って中から実を取り出してみました。
 
 むくろじゅの実です。黒い実はとても堅くてドリルでないと穴があかなぐらいです。子どもたちは「やけどの実」といっていました。セメンのところでこすると摩擦熱で熱くなるからだそうです。
0

1年2組の手洗い場にこんなものが

 1年2組の手洗い場の窓や入り口に沢山のカードがはってあります。
 なんだと思われますか。小倉百人一首です。毎朝読んで暗記をしているそうです。ゲーム感覚で取り組んでいるのでよく覚えています。
 お互いに取り合うこともしています。
 
0

3年2組 石橋教諭の授業研究会


 今年3年2組の担任しています石橋教諭の授業研究会を本日行いまいた。今回は「国語」の学習で「もうどうけんの訓練」という教材文をあつかった授業でした。説明文を読み取る力を付けることをねらいとして進めてきました。
 学級の子どもたちとの関係づくりもうまくいっており、落ち着いた雰囲気の中で授業を進めることができてた。個人で調べ、グループで話し合うことも協力して進めることができ、子どもたちの成長を見ることができました。
 
 資料もよく準備されていました。教室内の掲示も工夫されていました。  
 子どもたちも真剣に取り組むことができていました。
 
 机の上も約束ごとをきちんと守って立派でした。
 
   グループでの話し合いの進め方もよく身についていました。
  担任の指導してきたことが現れていた場面でした。
 
 手のあげかたもちきんとしていました。参観日にお越しの際には、是非とも教室内の設営(掲示やコメント)どもご覧になってください。担任それぞれの日頃の授業の様子が分かるとおもいますので。
0

よみきかせ トトロ3人の会

 もう20年以上前から読み聞かせをしてくださっているトトロ3人の会の方が今月も来てくださいました。6年生から1年生までの読み聞かせを行っていただきました。
 どの学年もお話の世界に引き込まれていたようです。この中で、担任も1冊ずつ読み聞かせをおこないました。子どもたちにより多くの本の世界にふれもらえたらと思っています。
 
 
 
  6年生も真剣に聞き入っています。読み聞かせの力はすごいです。
 小さい子ども向きだと思う絵本の読み聞かせですが、大人になっても小さい頃読んでもらったお気に入りの絵本を読みかえと、新たな感動がよみがえってきます。みなさんは子どもさんに読んであげた本とかで思い出に残っている本はありますか。

 
0