ブログ
学校の様子
朝の読み聞かせ 読みきかせ隊の方々
今朝は読み聞かせの保護者の方々の来てくださり、各学級で絵本の読み聞かせを行ってくださいました。4年生も熱心にお話を聞いていました。
0
土々呂中学校入学説明会開催
12月7日 土々呂中学校入学説明会が午後から土々呂中学校体育館で開催されました。本校児童53名・保護者の方・担任等で参加をいたしました。
神崎校長先生より、中学校は自分で考え判断する力を養っていく場であり、卒業のときには自分自身の進路を自分で決めなくてはならないこと。集団生活をする上でのルールを守ることなどのお話がありました。
少し緊張した様子もうかがえました。体育館前に集合したときの様子です。
校長先生から中学校生活の心構えについてのお話がありました。
四校の6年生がみんな集まっての説明会でした。入学者数は155名前後になる予定です。
生徒会のメンバーが企画し制作した中学校生活の紹介するビデオが流されました。さすが中学生はここまでできるんだと感心しました。
卒業までの残りの日々を大切にし、中学校への準備を進めていきたいものです。
0
新聞投稿 「あいさつは大切」5年佐藤鈴音さん
宮崎日々新聞の若い目に5年生の佐藤鈴音さんの「あいさつは大切」という題の投稿が掲載されました。
遠足で出かけた見学先での出来事を通して感じたことを素直な気持ちでまとめた内容になっていました。
遠足で出かけた見学先での出来事を通して感じたことを素直な気持ちでまとめた内容になっていました。
0
授業の様子から
今日は日頃の授業の様子をアップしていきます。

2年生の国語の学習で「かさこじぞう」の物語を担任が読み聞かせてあらすじを児童につかませようとしているところです。
黒板に掲示してあるさし絵も児童の理解に大切な役割を果たしています。

1年生が教科書を朗読しているところです。このときは一人一人の読める速さで読み通すように指示されていました。いつも声を合わせて読むだけでなく、いろんなパターンで読むように授業の中で指導をして
います。朗読できる力は学習を進める上で大切な要素です。

4年生では「心と体の成長」についても学習を行いました。男子は
男性らしく、女子は女性らしく体が変化して時期です。それにともなって心の面の変化も進んでいきます。

10月2日に3500人だった訪問者が、本日12月5日時点で6000人に到達いたしました。土々呂小学校のホームページを気に掛けていただきありがとうございます。今後も学校の様子を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
2年生の国語の学習で「かさこじぞう」の物語を担任が読み聞かせてあらすじを児童につかませようとしているところです。
黒板に掲示してあるさし絵も児童の理解に大切な役割を果たしています。
1年生が教科書を朗読しているところです。このときは一人一人の読める速さで読み通すように指示されていました。いつも声を合わせて読むだけでなく、いろんなパターンで読むように授業の中で指導をして
います。朗読できる力は学習を進める上で大切な要素です。
4年生では「心と体の成長」についても学習を行いました。男子は
男性らしく、女子は女性らしく体が変化して時期です。それにともなって心の面の変化も進んでいきます。
10月2日に3500人だった訪問者が、本日12月5日時点で6000人に到達いたしました。土々呂小学校のホームページを気に掛けていただきありがとうございます。今後も学校の様子を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
0
5年2組調理実習 ごはんとみそ汁
土曜授業の日に5年2組は調理実習を行いました。ご飯を炊いて、みそ汁を作るというものです。いりこの頭とはらわたをきちんと取り、出しをとって具だくさんのみそ汁ができあがりました。ご飯はガスで炊いたのでお焦げかできていました。少々堅めのご飯もありましたが、みんな満足いくできあがりでいた。職員も仲間に加えていただき美味しくいただきました。



0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
8
8
8
9
0