学校の様子
鑑賞教室
11月28日には、土々呂小学校の講堂で鑑賞教室が行われました。
今年の鑑賞教室で演劇を披露してくださったのは「劇団こふく劇場」の皆様でした。
素敵な歌声とお芝居に子どもたちは魅了されていました。
また、児童参加型のお芝居となっていたので、劇に参加できた子どもたちもいました。
とても貴重な経験ができてよかったですね。
また是非土々呂小へ遊びに来てください!
【5年】総合的な学習の時間
5年生は、総合的な学習の時間で『福祉』について学習しています。
この日は、延岡市社会福祉協議会の方をお招きし、福祉に関しての質問に答えていただきました。
質問して分かったことや、自分の意見などを、タブレット端末にまとめていきました。
特に、高齢者への接し方に関するお話などは、子どもたちにとっても大きな学びとなったようです。
いろんな方と関わりながら、ICT機器を活用し、これからも学びを深めていきたいですね。
運動会に向けて
非常に強い勢力をもった台風14号が襲来しました。
土々呂小学校では、校庭の木が倒れたり、屋根材が飛散したりなどはしましたが、校舎内部には大きな被害も見られず、とりあえず一安心といったところでした。
皆様におかれましても大きな被害などなく、ご無事であることをお祈り申し上げます。
災害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
1日も早く日常が戻りますようにお祈りしております。
さて、学校では、運動会に向けた練習が始まっています。
リレーや徒競走、ダンスや応援の練習など、子ども達の熱い姿が見られるようになってきました。
本番まで、大きなけがをすることなく、練習に臨んでほしいところです。
秋季大運動会「結団式」
9月14日(水)朝8時から各団の応援リーダーと6年生が体育館に集まり「団決定」を行いました。
また、その様子を録画して、同日8時15分からのホームルームの時間に各教室に映像を流しました。
【団長がくす玉を割って赤白決定】 【団長が団旗を掲げて】
さらに、運営委員会から運動会スローガンの発表もありました。
『心をひとつに 流すあせが 金メダル ひとみかがやき 笑顔あふれる 運動会』
土々呂小学校の職員も児童もひとつになって、最高の金メダルを目指して頑張りましょう。
土砂災害避難訓練
朝の時間を使い、土砂災害における避難訓練を行いました。
本校のすぐそばには、大きな崖が連なっており、大雨が続いた際には特に警戒が必要となっています。
子供たちは、教頭先生の緊急放送を聞いた後、なるべく崖から遠い校舎東側へと避難しました。
避難が完了し、校長先生からのお話を聞きました。
避難の合言葉である「おはしも」に、もう一つ「て(低学年に気を配る)」を加えた「おはしもて」を紹介されました。
いつ、どんなときにも、慌てずに避難ができるような心構えを身に付けて欲しいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。