ブログ
学校の様子
全校体育①
10月6日、運動会に向けて一回目の全校体育が行われました。
どちらの団も高学年中心に集中した様子で取り組み、本番も楽しみになります。
日中はまだまだ暑い日が続きますが、体調にも気をつけながら練習をがんばっていきたいです。
0
むかばき宿泊学習
6月3日~4日に5年生はむかばき宿泊学習を行いました。
晴天には恵まれませんでしたが、施設内での活動で多くの事を学びました。
1日目は、フォトアドベンチャーで施設内を探検、むかばきレコードで長縄に挑戦、イニシアティブゲームで友だちと協力することを学びました。夜のキャンドルの集いでは、厳かな雰囲気の中で自分を見つめ直しました。
2日目は、木のペナント作りで思い思いの作品を作ることができました。帰る前に雨が上がったので、少しだけ外の散策を行いました。
規律・友愛・協同・奉仕の4つの合い言葉を意識した2日間でした。
今後の学校生活に生かせるといいです。



晴天には恵まれませんでしたが、施設内での活動で多くの事を学びました。
1日目は、フォトアドベンチャーで施設内を探検、むかばきレコードで長縄に挑戦、イニシアティブゲームで友だちと協力することを学びました。夜のキャンドルの集いでは、厳かな雰囲気の中で自分を見つめ直しました。
2日目は、木のペナント作りで思い思いの作品を作ることができました。帰る前に雨が上がったので、少しだけ外の散策を行いました。
規律・友愛・協同・奉仕の4つの合い言葉を意識した2日間でした。
今後の学校生活に生かせるといいです。
0
学校保健委員会の講話について
宮本整形外科 宮本義明先生の講話は、6月13日(日)までとなっておりましたので、動画は削除致しました。
感想等のアンケートは、6月30日(水)を締め切りとさせていただいております。
ご協力よろしくお願い致します。
なお、体幹を鍛えるストレッチ等の取り組みについては、引き続き、ご家族で楽しみながら実施してくださいね!
感想等のアンケートは、6月30日(水)を締め切りとさせていただいております。
ご協力よろしくお願い致します。
なお、体幹を鍛えるストレッチ等の取り組みについては、引き続き、ご家族で楽しみながら実施してくださいね!
0
地震津波を想定した避難訓練(4/21)
4月21日(水)全校で地震津波を想定した避難訓練が行われました。
土々呂小学校は、港近くにあり、いつどこで起こるかもわからない地震津波を
想定し、毎年、訓練を行っています。
入学したばかりの1年生も、階段を必死に上がり、2年生から6年生も真剣な
表情で訓練に参加していました。
「もし、今、ここで地震が起きたら」と考えながら、この訓練をこれからの生活に
生かすという振り返りをする児童がたくさんいました。
土々呂小学校は、港近くにあり、いつどこで起こるかもわからない地震津波を
想定し、毎年、訓練を行っています。
入学したばかりの1年生も、階段を必死に上がり、2年生から6年生も真剣な
表情で訓練に参加していました。
「もし、今、ここで地震が起きたら」と考えながら、この訓練をこれからの生活に
生かすという振り返りをする児童がたくさんいました。
0
4月参観日・PTA総会
【1年生の様子】
参観授業では、1年生はクラスのみんなに自己紹介をしました。入学して、4日しかたっていませんが、みんな堂々と発表していました。
参観授業の後は、校内放送によるPTA総会、学級懇談会、PTA学級役員決めなどたくさんの内容でしたが、保護者の皆様の協力によりスムーズに進めることができました。
また、雨の中、駐車場の整理に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
9
1
9
4
5