ブログ
学校の様子
給食試食会開催
学校給食のねらいや意義について保護者の方々に理解していただく
場として開催をしています。
今回は全体で19名の参加をいただきました。栄養教諭が食事についての考え方や体への影響などを説明させていただきました。
その後、学級に分かれていただき、子どもたちと試食をしていただきました。
0
今日の授業より
調理実習に向けて、ご飯のおいしい炊き方について栄養教諭と学習をしました。美味しく炊けるといいですね。5年生
4年2組は道徳の研究授業を行いました。雨の日の停留所でのできごとを通して「きまり」や『約束」について考えを深めていく内容でした。
2年生は土々呂の町探検に出かけました。保護者の方がの御協力もあり、有意義な活動ができました、商店を見学させてもらい試食もさせていただいたようです。御協力ありがとうございました。
中学年の外国語活動は、山下先生と担任の2名で行っていました。
山下先生は外国語活動サポーター^ということで市から派遣されています。土々呂中学校で英語の教師として働いていらっしゃったこともあったそうです。
6年生は総合的な学習の時間に、修学旅行のまとめを行っていました。
0
2年生のおいもパーティー
校内の畑で2年生が育てたおいもを使ってみんなでおいもパーティーを行いました。調理に御協力いただいありがとうざいました。
0
学び合う授業づくりに向けて
子どもたちが主体的で対話的学びを進めていくために、いろいろな機会に自分の考えをまとめ発表する場を設けてきています。
自分の考えをどうすればより分かりやすく相手に伝えることができるか
聴き手は、相手の考えと自分の考えとを比べながら相互の違いやよさなどに気付くことができ、質問したり意見を交換したりすることができるかといった力を育てていこうとしています。

自分の考えをどうすればより分かりやすく相手に伝えることができるか
聴き手は、相手の考えと自分の考えとを比べながら相互の違いやよさなどに気付くことができ、質問したり意見を交換したりすることができるかといった力を育てていこうとしています。
0
弁当の日の取組
写真は「弁当の日」に取り組んだ内容をまとたものです。毎年すこしずつ内容も高まってきています。
高学年になるとかなりの児童が自分でつくることに挑戦していきています。自立への一歩となっています。

高学年になるとかなりの児童が自分でつくることに挑戦していきています。自立への一歩となっています。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
3
1
1
8
6
4