学校の様子

学校からのお知らせ

保健の授業

 
 
2月7日(水) 5・6年生のクラスで保健の授業がありました。
「犯罪被害の防止」の学習でした。養護教諭の先生が授業をしてくださり、みんな真剣に学習に参加していました。

メダカの水槽に氷が

 
2月7日(水) 寒い・・・
今朝も冷え込みました。島野浦でも-3℃まで気温が下がりました。
学校のメダカの水槽も分厚い氷が張っていました。

クラブ活動(3年生の見学)

 
 
 
 
 
 

2月6日(火) クラブ活動(3年生見学)
今日は、クラブ活動でクレープ作りを行いました。
みんなクレープの生地を焼くのに一生懸命がんばりました。
その後、生クリーム、フルーツをのせて、チョコレートクリームで飾り付けをしました。
自分で作ったクレープに大満足。笑顔満開の子供達でした。

豆まき集会

 
 
 
 
2月3日(土) 土曜授業日・豆まき集会
島野浦小では、毎年節分の日に豆まき集会を行っています。
執行部の3名の子供達が豆を使ったゲームを計画し、全校みんなで楽しみました。
最後に、年男・年女の5年生が豆をまき、みんなで拾いました。
今年も福に包まれる学校になりそうです。

租税教室(5・6年生)

 
 

2月2日(金) 租税教室(5・6年生)
今日は延岡税務署から3名の方が来られて、5・6年生に租税教室を行って下さいました。
税金がどうして必要なのかを学ぶことができました。

研究授業

 
 
1月24日(水) 研究授業
今日の2校時に5・6年学級で算数の研究授業を行いました。
島野浦中学校の先生方にも見に来ていただきました。
子供達は緊張しながらも、一生懸命考え、話し合いながら、問題の解き方を見つけていました。

土曜授業 1年生図工

 
 
 
 
 
 
1月20日(土) 土曜授業 1年図工
1年生の図工は、たこつくりでした。
みんな一生懸命組み立てて、絵を描いて、立派なたこが完成しました。
できあがったたこを早速運動場であげてみました。
今日は風がなかったので、みんな走って走って・・・
上がるたこを楽しみながら頑張って走っていた1年生でした。

参観日

 
 
 
 

1月19日(金) 参観日
3学期最初の参観日を行いました。
1年生は学活、2年生算数、3・4年生算数、5・6年生は道徳の授業を見ていただきました。どの学年の子供達も張り切って授業に臨んでいました。

中学校入学説明会

 
 
 

1月19日(金) 中学校入学説明会
今日、6年生は中学校入学説明会に行きました。まず、中学校で国語と理科の授業を受けました。国語は漢字の学習、理科は水溶液の学習を行いました。どちらも楽しい内容で3名とも授業に楽しく参加していました。
その後、入学生説明会、制服採寸を行いました。

ふくろう号来校

 

1月15日(月)ふくろう号
今日はひさしぶりのふくろう号来校でした。
子供達は自分の読みたい本を一生懸命探していました。
市図書館の皆さん、訪問ありがとうございます。

3・4年体育

 
 
 

1月10日(水) 3・4年体育(サッカー)
今、3・4年生は体育でサッカーの学習をしています。
3・4年生は7人ですので、担任が入って4対4でゲームをします。
チームで作戦を練って、得点につながる工夫を考えながらゲームをしていました。

5・6年習字

 
 
 
1月10日(水) 5・6年習字
5年生が「出発」、6年生が「希望」を書きました。
2018年最初の習字。みんなしっかり書けています。

1・2年生図工

 
 
 
 

1月10日(水) 1・2年生図工「ともだちみつけたよ」
今日は、学校の中を探検して、見つかった「ともだち」を絵に描く学習を行いました。
発想を広げて、いろんな場所から「ともだち」を見つけていました。

3学期始業式

 
 
 
 
 
1月9日(火) 3学期始業式
今日から3学期がスタートしました。
始業式では校長先生から新たな目標をもって頑張るようにお話がありました。
次に、3学期の目標を6年の佐藤くんが発表してくれました。そして、校歌を全員で斉唱しました。その後、学習、生活、保健の担当の先生から3学期のスタートに向けて心の準備(やる気スイッチ)、体調の管理等について話がありました。やる気スイッチを入れて頑張っていきましょう。

2学期終業式

 
 
 
 
 

12月22日(金) 2学期終業式
8月28日からの長い長い2学期のまとめの式、終業式がありました。
子供達はみんな元気いっぱい2学期を過ごすことができました。これも保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。
校長先生から、目標を立てて生活すること、自分でできるお手伝いはどんどんするようにお話がありました。次に、2学期頑張ったことを岩佐くんが発表してくれました。
その後、校歌を斉唱し、表彰がありました。たくさんの子供達が賞状を受け取っていました。子供達の頑張りに拍手!!
最後に、冬休みの生活について担当の先生方からのお話を聞きました。
最後の先生のお話まで、しっかりした態度で聞くことができた子供達でした。

緑化活動

 
 
 
 
12月21日(木) 緑化活動
サイネリアの苗を一人一人自分用の植木鉢に植えました。
1,2年生は5,6年生がお世話をしてあげました。
自分だけの花が準備できた子供達はみんないい笑顔になっていました。

門松作り

 
 
 
 
 
 

12月18日(月) 門松作り体験(5・6年生)
老成会の方々にお願いし、門松作りの体験学習を行いました。
老成会の方々が前もって材料等を準備してくださいました。
子供達は、のこぎりで竹を切り、切った竹を割り、割った竹を缶の周りに貼り付け、荒縄で留めていきました。その後、缶の中に3本竹を入れ、砂を入れて竹を固定し、真っ白な化粧砂を入れました。最後に松、南天などを飾りつけ完成しました。
見事な門松が完成し、子供達は大満足でした。
老成会の皆様、本当にありがとうございました。

鑑賞教室

 
 
 
 
     
12月15日(金) 鑑賞教室
県立芸術劇場の「けんげきくんが行く」の鑑賞教室を島野浦小学校で行っていただきました。
今回は、イソップ童話「うさぎとかめ」を現代風にアレンジしたものを見せていただきました。
劇団の方の演技に、子供達はぐいぐいとお話の中に引き込まれ、夢中になって見ていました。
島ではなかなか見ることができない演劇の素晴らしさを、子供達は十分に味わうことができました。
「けんげきくんが行く」の皆様、本当にありがとうございました。

島内清掃

 
 
 
 
 
 

12月14日(木) 島内清掃
小学校と中学校合同で島内清掃を行いました。
地区の方々もたくさん協力していただきました。ありがとうございました。
子供達も島内をきれいにすることができ、清掃が終わったときには、すがすがしい表情になっていました。

図書の読み聞かせ

 
 
12月12日(火) 図書館支援業務の日
今日は、市立図書館から島小に図書支援の先生が来られました。
子供達が図書の本をたくさん読むようになるためのアドバイスをして下さいます。
その中で、4時間目に図書室で、全校児童に本の読み聞かせを行って下さいました。
「魚はどうやってねむるの?」など魚に関する本を読んでくださり、子供達は夢中になって聞いていました。45分があっというまに過ぎていきました。