学校の様子

学校からのお知らせ

1年生初めての給食!

 
 新1年生が、入学してから1週間となりました。
 今日から給食が始まりました。今日のメニューは「チキンカレー」「フレンチサラダ」
「お祝いデザート」でした。
 本来なら、全校のみんなで食べる給食ですが、新型コロナウイルス感染防止のため、残念ながら教室で学級毎に食べています。
 一口食べてニコニコの1年生3人でした。これからも、給食 楽しみですね!

身体計測が行われました



 今日は、身体計測が行われました。
 新型コロナウイルス感染防止を行うため、徹底した消毒作業を行
いながら実施しました。
 昨年度からの1年で大きく成長した子どもたち!
 今年度も心身共に大きくな~れ!

花いっぱいの島小❀


 島野浦小学校には、たくさんの花が咲いています。
 技術員の先生を中心に一人一針に取り組んだり、花壇の整備をしたり花いっぱいの学校です。先日の入学式も、式場がお花でいっぱいでした。
   今日は、このお花の前で、集合写真(各種)を撮りました。学校へ掲示しますので、ご覧ください。お楽しみに!
 児童20名の心の中にも、たくさんの花が咲くように取り組んでいきたいと思います。

新1年生初めてのお勉強です



 今日から新1年生の小学校での学習が始まります。
 1時間目は、道徳のお勉強でした。
 昨日の緊張した表情とは違って、楽しそうに学習していました。
 これから毎日、学習したり、遊んだり、楽しい学校生活を送りましょう!

令和3年度入学式


 令和3年度の入学式が行われました。
 本年度は、3名の児童が入学となりました。
 緊張した表情で登校してきましたが、氏名点呼では大きな声で返事がきちんとできました。これからの学校生活をしっかり頑張れる3人であると感じました。
 全校児童による歓迎のことばもあり、新一年生にとって思い出に残る入学式となりました。
 2年生から6年生の準備から後片付けまでの頑張る姿も素敵でした。
   

令和3年度新任式・始業式が行われました



  本日、島野浦小学校の令和3年度がスタートしました。
本年度は、4名の先生方をお迎えし、新たな船出となりました。
また、始業式では、4年生児童が今年度の目標発表を行い、新たな自分に出会う1年間の挑戦がスタートしました。2年生から6年生の元気な17名の令和3年度のスタートです!乞うご期待!!

卒業式

 

325()、令和2年度卒業式が行われました。卒業生2名は、堂々とした態度で式に臨んでいました。さすが最高学年という姿でした。在校生も、精一杯の呼びかけや歌を卒業生に届けることができました。とても感動的な卒業式となりました。

最後は、校門まで2人を見送りしました。

 これからも、自分の夢に向かって大きく羽ばたいてほしいです。
  
  

お別れ遠足

 

35()は、お別れ遠足でした。計画では、遠見場山登山でしたが、雨天のため校内遠足になりました。

 まず、体育館に集まってお別れ集会を行いました。運営委員会を中心に、6年生と心を一つにするゲームやジェスチャーゲーム、宝探しなど楽しい活動が盛りだくさんでした。

  

 その後は、2つの班に分かれて、校内ウォークラリーでした。校内の様々な場所に待っている先生方の難しい問題などをみんなで協力しながら解決していました。

  

 終了後は楽しみにしていた、お弁当・おやつタイム。「弁当の日」ということもあって個々にお弁当に関する取組を行っていました。

年長児体験入学②

 

32()、島浦保育所年長児体験入学の2回目を実施しました。

3校時は、体育の活動。まねっこ遊びをしたり、じゃんけんゲームをしたりしながら思い切り体を動かしました。4校時は音楽。小学校の校歌を聴いたり、一緒に演奏をしたりしました。

 次は、いよいよ入学式。みんな楽しみに待っています!


   

 

 



   

 

 

参観日

 226()は、今年度最後の参観日、3校時は各学級での学習発表会を行いました。

 1年生は、国語の学習で学んだことを活かした劇の発表、2年生は音楽の時間に練習した鍵盤ハーモニカでの合奏、3・4年生は、総合的な学習の中で調べたことをもとにした地域のアピール、5・6年生は外国語の学習を活かして英語による自己紹介など、各学級工夫を凝らした発表でした。子どもたちも、学級での練習を通して、自信をもって堂々と発表することができました。

  


  

年長児体験入学

 

2月18日()は、島浦保育所年長児を招いての体験入学でした。4月からの小学校生活に向け、慣れるために設定されています。今年度は、3人の年長児さんが、3校時からそうじの時間まで、1年生と一緒に活動しました。始めに自己紹介をしました。まず、1年生がお手本を見せた後、年長児さんも行いました。とてもしっかり発表できました。その後は、学校内を探検しました。1年生も年長児さんのお世話を一生懸命しており、1年間の成長を感じました。

  


  

3月2日に2回目の体験入学を行う予定です。そして4月からは、いよいよ小学校生活がスタートします。

給食感謝集会

 1月21日(木)に、給食調理員さん2名をお迎えして、給食感謝集会を行いました。

 給食調理員さんの自己紹介後、まず、インタビューを行いました。代表児童が「どんなことがうれしいですか。」と質問したところ、「みんなが毎日残さず食べてくれる。空の食缶を見るととてもうれしいです。」という調理員さんの答えが返ってきました。
 その後、給食に関するクイズがありました。
「食材は何人分でしょう。」などの問題が出されました。
 そして、2年生が、調理員の方々に、感謝のお手紙を渡しました。

 毎日の給食に関わっていただいている全ての方々、そして自然の恵みに感謝です。

  


    

中学校体験入学

 1月15日()、6年生2人は、島野浦中学校の体験入学及び入学説明会に出席しました。

まず、国語の体験授業でした。正しい漢字を選択する問題にチャレンジしたり、名詞、動詞、形容詞、形容動詞について単語カードを仲間分けする活動を行ったりしました。

次に、理科の体験授業でした。自動車を動かす仕組みについて説明していただき、それをもとに酸素や水素の燃焼実験を行いました。

普段は、社会や外国語の授業を中学校の先生に行っていただいていますが、他の教科の授業についても体験できるよい機会となりました。

  


  

その後、入学説明会が行われました。6年生は、中学校に向け、また新たな気持ちになったのではないかと思います。

避難訓練(火災)

 1月8日()の3校時に避難訓練を行いました。今回は、家庭科室で火事が起こったと想定して、非常階段を使って運動場へ避難する訓練を行いました。みんな静かに避難することができました。

避難終了後、校長先生のお話がありました。火事が起こったら、まず逃げること、そして何か大事な物を忘れたとしても、決して「もどらないこと」の大切さを子どもたちは学んでいました。
  
  

3学期のスタート!

 17()、本校の3学期がスタートしました。朝、子どもたちの元気なあいさつが聞こえてきました。そして、始業式。

まず、児童代表作文発表では、6年代表児童が、今年もリーダーシップを発揮し、みんなを引っ張っていくことや、卒業までに思い出をさらにつくっていくことなど、しっかりと発表してくれました。校長先生のお話では、「一年の計は元旦に有り」ということわざをもとに、目標をもってがんばっていくことの大切さについてお話がありました。その後、学習部の先生からは日本に伝わる干支についてのお話や、給食の先生からは、給食の始まりや感謝して食べることの大切さについてのお話がありました。その後、登校班編制が行われました。

3学期も元気に過ごしてほしいです。

  
  

終業式

 1224()は、2学期の終業日。

2校時に終業式を行いました。まず、児童代表作文発表でした。4年生代表児童が2学期がんばったこと、3学期にがんばりたいことについて元気よく発表してくれました。

次に、校長先生からのお話がありました。2学期の授業日数を挙げ、みんなで取り組みながらよくなったこと、また、これからさらによくなって欲しいことについてお話をしていただきました。

その後、表彰があり、たくさんの児童が賞状をもらっていました。

最後は生徒指導、学習指導、保健指導、それぞれの担当の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

全校児童が元気に帰っていく姿を、職員みんなで見送りました。中には「冬休みも学校に来たい!」という子もいましたよ。

 

 


  

お楽しみ給食

 1223()は、今年最後の給食でした。

最後の給食は、お楽しみ給食ということで、子どもたちが選んだデザートが付いていました。デザートは、給食時間に直接サンタさんから渡していただきました。子どもたちは、サンタの登場に声も出ないくらい驚いていたようですが、うれしそうにデザートを受け取っていました。その後、おいしそうにデザートを食べていました。

  
  

 

門松作り体験

 

 1214()、5・6年生は門松作りを行いました。

地域の方2名を講師にお招きし、正月飾りである門松を作りました。

6年生は昨年度も作っており、作業の流れも把握していて、スムーズに作成することができました。

 今年はコロナウィルスの感染拡大など大変な1年でした。来年は、そのような心配もなくなり、みんなが明るく元気に過ごせるようにと願いを込めました。とても立派な門松ができていました。

 講師の先生方には事前に竹や松の葉、南天も準備していただきました。ご協力いただき本当に感謝です。

    



       

持久走大会

 124()に、小学校持久走大会及び中学校駅伝大会が行われました。

子どもたちは、業間持久走等を通して練習してきた成果を、本番でも十分に発揮していました。途中、保護者や地域の方々、たくさんの応援をいただきました。その効果もあり、これまでの自己記録を大きく更新している児童がたくさんいました。

  

 

 

 3学期は、縄跳びがあります。継続した運動を通して、体力の向上を図っていきます。

秋の遠足

1126()1年生から4年生までの児童は、遠足でした。

まず、水産加工場の見学を行いました。冷凍庫の中、乾燥させる倉庫の中に入る体験をさせていただきました。また、乾燥してくっついている魚を外す作業も体験できました。

次は、船に乗って島をクルージング。「メキシコ女王の墓」や自然にできた海上トンネル「鼻熊」を見て回りました。また、海の中に生息しているサンゴも箱メガネを使って見ることができました。さらに、養殖されているカンパチのえさやりも体験しました。えさに群がる大きなカンパチの様子を見て、子どもたちも興奮していました。

午後からは、56年生も加わり、小学校近くの漁港で釣り大会。中には、大物を釣り上げた児童もいました。

島野浦の中で新たな発見も多く、充実した一日でした。遠足において快く協力してくださった地域の方々に感謝です。
 

 



 

 


持久走の練習スタート!

 

 1119日(木)、体力向上のための持久走練習がスタートしました。

体育の時間や業間における持久走練習を通して、病気に負けない体づくり、体力の更なる向上を目指します。12月4日が持久走大会本番となります。そこで練習の成果を発表します。

 今日は、練習初日ということもあり、実際に走るコースの下見を兼ねて走りました。

  
  

保健の授業より

 

13日(金)の3校時、3・4年生は、保健の授業でした。

 「体の成長とわたし」という単元で、「よりよく成長するためには、どんな生活の仕方がよいのか。」という内容の授業でした。養護教諭や栄養教諭から、よりよい成長のために、適度な運動、バランスのとれた食事、休養・すいみん、この3つが大事であることの説明がありました。

 そして、最後に児童一人一人が、よりよく成長していくために必要な生活のめあてを書きました。

 成長ホルモンを示すグラフや骨の断面図など教材も工夫されおり、子どもたちも真剣に授業に取り組んでいました。

  



  

不審者対応避難訓練

 

119()、不審者対応の避難訓練を行いました。今回は、2階の3・4年生教室に不審者が侵入するという想定で行いました。学級担任が対応している間に、3・4生児童は、不審者の位置を確認しながら、体育館へと避難しました。他の学年の児童は、教室を閉めて不審者に侵入させない場作りを行いました。

  

 訓練後は、島浦駐在所の佐伯様より児童に向けてお話をしていただきました。また、職員向けにも対応の在り方、訓練の仕方についてご指導をいただきました。

  

 

参観日

  

 1029日は、参観日でした。コロナウィルス感染防止もあり、今年度初となりました。

2校時は、授業参観。全ての学級で算数の授業でした。1年生は「ひきざん」、2年生は「かけ算(7の段)」、3年生は、「式と計算」、4年生は「図を使って考えよう」、5年生は「面積と比例」、6年生は「比例の式とグラフ」の学習でした。各学級とも、教材の準備やデジタル機器の活用など工夫を凝らしていました。

  


  
 また、3校時は、学校保健委員会を行いました。NPO法人こどもとメディアインストラクター 今村光代様を講師にお迎えして、「健やかな成長とメディアの関係」について講話をいただきました。脳の動きや、子どもが成長している段階で必要なことについて、5・6年生も保護者の方々も熱心に話を聞いていました。

  
 4時間目は、学級懇談。学級での子どもたちの様子や今後の予定等について、各学級で話合いがなされていました。
  

  

子どもたちに伝えたいこと

 1026()、5・6年生を対象に、延岡青年会議所の草野 信次郎 様を講師にお招きして「子どもたちに伝えたいこと」についての授業を行いました。

         

 講師の草野先生からは、夢をもつことの大切さ、時間を有効に使うことの大切さ、身の回りに起こる出来事についての見極めの大切さ、この3つを柱としたお話をしていただきました。お話の中では、子どもたちが将来なりたい職業の上位に入っている「You Tuber」を例に挙げ、その職業に就くにも様々なステップや準備が必要であるなど、具体的に話していただきました。また、なぜ、今自分たちは学ぶ必要があるのか、その意義についてのお話もありました。その後は、子どもたち一人一人に、今なりたい職業を聞いていただき、今、できる準備は何かなどアドバイスをいただきました。

    

鑑賞教室

 

 1022()に、鑑賞教室が行われました。今回は、ピアニストの野﨑さやか 様をお招きして、生のピアノ演奏を聴きました。ベートーベンやモーツァルト、シューベルト、サンサースといったクラシック曲や、子どもたちにもなじみ深いスタジオジブリの曲やゲーム音楽など幅広い音楽を披露していただきました。
    
 やはり、生の演奏は音の表情が豊かで、思わず体が自然と動き出したり、心を落ち着かせてくれたりしました。また、作曲家や歌にまつわる話もしていただいて、初めて知ることも多かったです。そして、アンコールは子どもたちが大好きなアニメの曲「紅蓮華」でした。手拍子をしながらノリノリで聴いていました。

  

ものづくり体験教室

  

    1021(水)3年生から6年生を対象に「ものづくり体験教室」が行われました。今回は、本立てを作成しました。構図を元に、板へ印や線を書いた後、のこぎりを使って切っていきました。
     
  線に沿って切っていくことは大変難しかったようですが、講師の方の細かな指導を仰ぎながら、少しずつ子どもたちも慣れていきました。釘打ちも上手にできていました。最後は、やすりをかけてきれいに仕上げました。出来上がった作品を見て、子どもたちは非常に満足した様子でした。本立ては、この日のうちに家に持って帰りました。家でご利用ください。

   

話す・聞くスキル

 

島野浦小学校では、火曜日の朝の時間「話す・聞くスキル」という時間を設けています。これは、表現力育成のため、子どもたちの興味・関心や発達段階を考慮して、計画的に行っている活動です。

 1年生は、「チェンジトーク」で、「1 昨日したこと」「2 わたしのかぞく」「3わたしのゆめ」について、話し手と聞き手に別れて会話を行う練習をしていました。

  

 2年生は、聞いて話すという活動でした。まず、好きな食べ物について全員発表した後、「○○さんが好きな食べ物は何でしたか?」と教師が質問し、子どもたちが答えるという内容でした。しっかりと話を聞いていないと答えられません。全員手を挙げて答えることができていました。

   

 3・4年生は、根拠を話す活動でした。まず、教師が好きなお弁当のおかず5品目について板書します。そして、子どもたちはその中のものを、自分が好きな順に板書していきます。書き終わった後、なぜそのような順番になったのか、その根拠について述べ合っていました。自分の考えだけではなく、一般的な考えなどを交えて発表を行っていました。

   

 5・6年生は、提示されたばらばらのひらがなを並び替えて、単語を考えていき、それを答えていくという活動を行っていました。並べ替える際にお互いにアドバイスし合う時間が設定されていました。また、問題は子どもたちの興味に合わせて作られていました。並べ替える際は、声を掛け合いながら、積極的に表現活動を行っていました。
  
 

調理実習

 

16日()の午後、5・6年生は調理実習を行いました。調理実習は、栄養教諭の先生にも入っていただき、衛生面の指導や感染症対策を徹底しながら行いました。

今回の調理実習では、ご飯を炊く、味噌汁を作るという活動がメインでした。包丁で具材を切るときは、ゆっくりと丁寧に行っていました。鍋に具材を入れる際は、やけどをしないように慎重に入れていました。みんな、できた料理をおいしそうに食べていました。

  


  

空の教室

 

107()に、UMKの気象予報士、酒井晋一郎 様を講師にお招きして、3年生から6年生を対象に、防災出前授業「空の教室」を行いました。

まず、さまざまな雲があることについて、説明をしていただきました。次に、雲が発生する仕組みや竜巻の発生の仕方について実験を行いました。子どもたちは、楽しんで実験に取り組んでいました。そして、竜巻や雷が発生するときの空の様子について説明をしていただきました。さらに、水害についても実際の映像等を交えて説明をしていただきました。避難の情報が流れた時、どのタイミングで避難の準備をしたり、避難したりするのか、一人一人、計画を立てていきました。

  


  

自分の命を守るために、空から見えてくるいろいろな情報を知り、対処を考えていくことが大切だと感じました。

 

 

小中合同運動会

 

 103日(土)、晴天の下、島野浦小・中学校合同運動会が行われました。今年度の運動会は、コロナウィルス感染拡大防止のため、参観者を制限したり規模を縮小たりしながらの、午前中のみの開催でした。

 様々な制限がある中でしたが、小中学生が精一杯のがんばりを見せ、大変盛り上がった運動会となりました。徒走、リレー、団技など子どもたちは全力でした。また、仲間への応援もがんばっていました。

  

  表現では、小学12年生、小学3年生~中学3年生とも、切れのある踊りを披露していました。
 

 

  そして、結果発表。優勝は赤団でした。小・中学生が協力しながら素晴らしい運動会ができました。

 また、今回は一般の方の来場を制限させていただきましたが、心温まる寄付や祝詞等をたくさんいただきました。地域の方や本校を応援してくださっている皆様にも本当に感謝です。

  

中学校登校2日目

   今日は、中学校登校2日目でした。

 1校時1・2年生は、グラウンドで、ダンスを踊る位置や隊形移動について確認していました。

  

 2校時に、小中学生合同で地域の伝統芸能である「うちわ踊り」の練習を行いました。地域の方をお招きし、踊り方について教えていただきました。

  

 3校時は、3~6年生及び中学生で、ダンスの練習をしました。最初に中学生にお手本を見せてもらいました。切れのある踊りに、小学生はびっくりしていました。その後、小学生も混じって隊形移動の確認等を行いました。
  

中学校登校開始

  

   小中合同運動会に向けた練習のため、今日から小学生は中学校に登校して、学習をすることになりました。

 2校時に、小中合同練習を行いました。残念ながら雨のため、体育館での練習となりました。開会式、閉会式での動きや流れの確認を中心に練習を行いました。

  

 いつもと違う、中学校の教室を使って受ける授業や給食は、新鮮な感覚だったのではないかと思います。
  

 

運動会全体練習


 10月3日に島野浦小・中学校合同の運動会を実施する予定です。
 その運動会に向けた、小学校での全体練習が始まりました。
 
 今日は、まず、ラジオ体操の練習をしました。体の動かし方など、細かく指導が行われていました。


 その後、リレーや徒走の走順について確認をしました。
   
 団長、副団長を中心にてきぱきと行動していました

結団式

 

828()に島野浦小学校・島野浦中学校合同の運動会結団式が行われました。

 実行委員長が、「最高の運動会にしましょう。」と述べた後、小中合わせて考えたスローガン

「ONE TEAM ~31人で力を合わせ、光り輝け~」

が発表されました。

    

 その後、団決定を行いました。今回は、「団ごとに伝言しりとりを行い、早く最後の人まで伝わった方に封筒を選ぶ権利が与えられる。」という決定の仕方でした。

    

団決定後、赤、白団に分かれて自己紹介や応援の仕方の確認をしていました。今年度は、コロナウィルス感染拡大防止の観点から、大きな声を出しての応援等はできません。そこで応援の仕方も新しいものを考えていかなければなりません。両団ともアイデアを絞っていました。

   

2学期がスタートしました!

 

 今日から2学期がスタートしました。

 始業式では、5年生代表児童が「2学期にがんばりたいこと」という題名で作文発表をしました。文字を丁寧に書くこと、漢字を使うことについて元気よく発表してくれました。

 

 また、式終了後、保健担当の先生から、熱中症及びコロナウィルスへの感染対策についてのお話がありました。マスクの着脱、水分のとり方など具体的な指導がありました。

 

 今日から早速給食。子どもたちは、元気もりもり食べていました。

 

終業式

 731日に1学期の終業式が行われました。

 終業式は、時間を短縮する形で行われました。

 まず、2年生代表児童による作文発表でした。1学期に得意になったボール投げのこと、学習で町探検に行ったこと、ミニトマトを育てたことの3つを挙げていました。また、これからもコロナウィルスに負けないように、手洗いうがいをがんばりたいと話してくれました。最後まで元気よく、大きな声で発表していました。

        


 次に、校長先生のお話でした。それぞれの学年で1学期特にがんばったことについての賞賛と表彰がありました。1年生は、がんばったことを校長先生に聞かれると、積極的に発表していました。

   

 そして、最後に夏休みの生活についてのお話でした。

 夏休み期間中大切な命を守るために、自分たちができること、注意しなければならないことについてお話がありました。

           

 夏休みをしっかりと乗り切り、8月24日の始業日、全員が元気に登校する姿を見せてほしいです。



合同体育

 

 17日(金)、3~6年生は体育の授業で、表現運動をしました。

中学校の体育の先生を招いて、具体的な表現の指導をしていただきました。

 

 


 

「ダイナミック琉球」という曲に合わせて、リズミカルに元気よく踊ります。まだ、2回目ということで、子どもたちは振り付けを一つ一つ覚えていっている段階です。しかし、実際に踊り始めると、体いっぱいに元気よく踊っていました。

食育の授業より

 14日(火)に、1年生を対象とした食育の授業を行いました。

「食べ物のはたらきを知り、何でも食べよう」というねらいのもと、授業を行いました。

  授業にあたっては、栄養教諭の先生から、具体的な教材を使いながら、分かりやすく、ていねいに説明をしていただきました。

 1年生全員、食べ物のはたらきについて、楽しく学習していました。

  

図工の時間

 

 図工での活動を紹介します。

 2年生は、「わっかでへんしん」という学習でした。画用紙でわっかを作って、さらに飾り付けを行いながら作品を仕上げていました。

できあがった作品を、職員にも見せてくれました。

そこで、「はいチーズ!」

 個性的な作品に仕上がっていました。

     


 

3・4年生は、「ふんわりフワフワ」という学習でビニールなどの軽い素材を使って、風の力を利用して動くおもちゃ作りをしました。できあがった作品は、送風機を使って体育館で飛ばしてみました。天井近くまでとんでいく作品もあり、とても盛り上がっていました。

  

 作品を作ったり、遊んだりしているときの子どもたちの目、とてもキラキラしています。
 

7月7日

 

 「ささの葉さらさら~♪」今日は、七夕。

 1年生教室前の掲示にも、短冊が飾られていました。

 思い思いの願いが、そこに綴られていました。

 こどもたちの願いが、どうか叶いますように。

  
 本日、5・6年生は、家庭科でエプロンやバッグづくりに挑戦!

ミシンを動かすスピードがなかなか難しいです。しかし、使い方も少しずつ上手になりました。とても楽しんで作っていました。
    

交通安全教室

  

7月2日(木)に、交通安全教室を行いました。

駐在所の所長さんと延岡市交通安全協会から2名、計3名を講師としてお招きしました。

2校時は、保育所生と1年生が対象で、安全な歩行の仕方、横断歩道の渡り方について確認しました。また、1年生は日頃から自転車に乗っている子どもが多いので、自転車の乗り方についても学習をしました。

   
 

3校時は、2年生~6年生が対象で、自転車の点検の仕方、自転車の乗り方を中心に学習しました。自転車点検時の合い言葉、「ブタベル(ブレーキ)(タイヤ)(ベル)(サドル)(反射材)(ライト)」を合い言葉に点検の仕方を学びました。

また、実際に自転車に乗って、道路を通行しました。

一つしかない命を大切に守っていくことの大切さについて学習しました。

  

全校朝会

 630日に全校朝会を行いました。
 今回は、平和に関する内容でした。

 太平洋戦争中の194552日、島野浦にも空襲がありました。

 学校でも、子ども4名がその空襲で亡くなられています。

 戦争があったことを後世に残すため、学校の玄関付近には、「学童戦災之碑」があります。
 
 また、校内には、空襲の時の様子を綴った紙芝居も掲示してあります。
その紙芝居について、校長先生から一つ一つ説明をしていただきました。

  

 絶対に戦争をしてはならないことを、子どもたちは学びました。

クラブ活動

 

 625日(木)の5校時にクラブ活動が行われました。

 今回の活動は、何と、釣り!

 全員釣り竿を持ち、釣り開始。

 海底に釣り針を引っかけてしまったり、糸が絡まったりなど、いろいろありました。

 1時間ほどの活動でしたが、見事カサゴやベラを釣り上げた子どもがいました。

  


 
 島野浦ならではの楽しいクラブ活動でした。

研究授業


 

 6月24日(水)の2校時、3・4年生複式学級における国語の研究授業が行われました。

 両学年とも物語の学習で、3年生は「まいごのかぎ」、4年生は「一つの花」の授業でした。

 授業では、登場人物の気持ちを読み取らせていくために、たくさんの掲示物が用意されていました。また、子どもたちの状況を的確に捉えながら、発問を行っている先生の姿がありました。

 4年生は、他者の意見を自分の考えを修正したり、取り入れたりしながらまとめていく様子が見られました。

  

 3年生は1人ですが、登場人物の気持ちを捉えながら、自分の意見をしっかりとノートにまとめていました。

  

 放課後の研究会でも、先生方から活発な意見が出されていました。

まちたんけん


 612日(金)の1校時、1年生は生活科で学校のまわりの探検を行いました。この活動は、学校のまわりにある自然や人々、安全を守るための施設などに気付き、楽しく安全に生活することをねらいとしています。
  
  

 探検の途中、校長先生からの説明もありました。子どもたちは、学校のまわりにある一つ一つのことに興味をもち、熱心に観察したり、訪ねたりしながら新しい発見をすることができました。


 

 

 

学習活動より

    2年生は、6月11日の図工の時間に「新聞紙となかよし」という題材で作品を作りました。できあがった作品で「はい、チーズ!」
 

3・4年生は、国語の学習で俳句をつくりました。

できあがった作品を紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ・「かっぱきて ぬれないわたしと あまがえる」

・「かたつむり はっぱの上で きょうそうだ」

・「ぴょんぴょんと カエルがはしゃぐ 葉の上で」

・「あせをかき 笑顔ですする 白い糸」

・「あまがえる 楽しそうだが ぼくは逆」

・「すいかわり あっちこっちと おどらせる」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5・6年生は、国語の複式授業。
 担任の先生が5年生の指導をしている間、6年生は「私たちにできること」について、しっかりと文章にまとめていました。

 


 1年生は、町探検に行きました。詳しくは、次号でお伝えします。

 

 

心肺蘇生法講習会(6月8日)

  

6月9日(月)の放課後、教職員を対象とした心肺蘇生法講習会を行いました。

今年度はプールでの活動を行わないものの、心肺蘇生が必要になる場面は、いつ、どのように起こるか分かりません。最悪の場合を想定した上での重要な講習会でした。

延岡市の消防本部から講師の方をお招きして、周囲の状況確認や連絡・通報の仕方、人工呼吸や胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方について、実践を交えながら確認をしていきました。
 

また、担架がない場合において、毛布のみを使った運搬の仕方についても教えていただきました。とても充実した講習会でした。

 


  


クラブ活動

 

今日は、6校時にクラブ活動を行いました。
 島野浦小学校では、4~6年生でクラブ活動を行っています。

今日の活動は「室内遊び」。自分たちで遊びたい内容を話し合って決めました。

あるグループは、おじゃみを手で打ち合って、テニスのように活動していました。

 

また、あるグループは、「ジェンガ」を楽しんでいました。

 

もう一つのグループは、「ワードスナイパー」というカードゲームを行っていました。

 

このゲームは、カードの一方に50音、反対側に指示が書かれています。

例えば、一方が「め」、反対側が「国名」とあったら、「メキシコ」と答えます。一番早く言った人がそのカードをもらうことができるというゲームです。

みんな、楽しそうに活動していました。
  
 

  

6月1日

 今日から6月。2校時終了後に全校朝会を行いました。

 校長先生のお話では、コロナウィルス感染防止のために、

 〇「くっつかないこと」

 〇「換気をすること」

 〇「手を洗うこと」

 の大切さについてお話がありました。

   


 また、5校時、1年生は生活科で学校探検を行いました。校長室、職員室を探検しました。みんなで声を合わせて元気よくあいさつをしていました。