トップページ(学校の様子)

三川内小中学校

小学部誕生給食(4・5月)

本日は、4・5月生まれの誕生給食でした。みんな心をこめてメッセージを書いてくれました。校長先生に読んでいただき、とてもうれしそうでした。保護者の皆様も、お子さんへ向けて愛情たっぷりのメッセージをありがとうございます。












0

心肺蘇生法

 5月12日(水)の午後に、心肺蘇生法の研修会を実施しました。三川内小中学校の職員と中学部の生徒全員が参加し、いざという時に役立てるために全員が真剣に学ぶことができました。
 教授くださった延岡市消防本部3名の講師の方々も、命の尊さや人の命を救うことの難しさ等、人命救助に必要な基礎を真剣に伝えてくださいました。有り難うございました。
 一部の様子を掲載いたします。
0

学校評議員辞令交付式並びに第1回評議員会を行いました

5月6日(木)、三川内教育コミュニティづくり協議会終了後、学校評議員辞令交付式並びに第1回評議員会を行いました。5名の学校評議員の皆様には、定期的な評議員会や三川内教育コミュニティづくり協議会、授業参観などに参加していただき、率直な意見等を御依頼しております。貴重な御助言等をいただきながら、職員一同、学校経営ビジョンの具現化に努めて参ります。今後とも御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。辞令交付式の一部を写真にて御紹介いたします。


0

三川内教育コミュニティづくり協議会を行いました

5月6日(木)に、第1回三川内教育コミュニティづくり協議会と第1回評議員会を行いました。三川内教育コミュニティづくり協議会につきましては、評議員や公民館長の皆様をはじめ、日頃から学校運営に多大な御支援をいただいている方々にお越しいただきました。地域・家庭・学校が連携・協働しながら一体となり、健全な児童生徒を育成するための体制や計画などを話し合いました。建設的な御意見をいただき、誠にありがとうございました。三川内教育コミュニティづくり協議会の様子を、写真にて一部ですが御紹介いたします。

0

最近の活動

 4月27日(火)に毎年恒例の中学部お茶摘み体験を実施しました。本年度も、梅木地区「さんさんクラブ」会員8名の方々にご指導を受けながらの体験活動の予定でしたが、コロナ禍のため、生徒と職員のみでの実施となりました。来年度は地域の方々と一緒に活動できることを願うばかりです。
 前回、運動会結団式の様子をお知らせいたしましたが、本日から合同練習が始まり小中合同ダンス「ソーラン節」の練習でした。学び合い活動として中学生が小学生に一生懸命ポイントを伝えていました。先生からではなく中学生から教わることに楽しさを感じている小学生の姿と、教える(伝える)ことの難しさを感じている中学生の姿が印象的でした。
 一部の写真を掲載いたします。
0

EM菌作成をしました!!

4月27日(火)の業間の時間、EM菌作成の体験学習を行いました。
延岡市地域婦人連絡協議会のお二人の講師をお招きし、「EM菌の性質や効果」「EM菌の作り方」等について教えていただきました。三川内小学校では児童一人一人が体験し挑戦することができます。物事を自分事ととらえて意義ある活動ができました。このEM菌は6月に予定されているプール清掃で活用します。子どもたちは大変楽しみにしています。講師の先生方、ご指導くださり誠にありがとうございました。
また、この様子がケーブルメディアワイワイで放映されます。日時は、4月29日(木)18:30~19:00です。放映日の当日は2時間おきに再放送されます(20:30~、22:30~、以降計12回)。ぜひご覧ください。
0

さあ、結団式!!~運動会に向けて~

4/27(火)の朝に結団式を行いました。「小学部及び中学部のスローガン発表」「各団長の紹介」「創意工夫あふれるゲームによる色の決定」「団旗授与」など、三川内小中学校の全児童生徒の思いが満ちた結団式でした。きっと思い出に残る運動会になります!!コロナに負けるな!!
0

第1回参観日・PTA総会

 着任式・始業式・入学式を終え、第1回参観日及び令和3年度PTA総会が4月18日(日)に開催されました。それぞれの学級に軽やかに足を運ぶ保護者の姿、周りをキョロキョロ見回し、いつもと違う雰囲気や、自分の保護者を探す児童生徒の姿に思わず笑顔があふれる一日でした。
 参観日・学級懇談会後はPTA総会が大多数の参加の下、無事に執り行われ、令和3年度が本格的に始まりました。学校長の学校経営ビジョンでは、本年度の努力事項が明確に示され、令和2年度PTA会長の言葉では、コロナ禍の中でどうにかPTA活動を活性化させたかったとの想い、そして、令和3年度PTA会長からは、前会長や歴代の先輩方の思いを受け止めながら皆で楽しく活動できるPTAにしていきたい、と所信表明を頂きました。
 ここに至るまで、前PTA役員の皆様に沢山の協力をいただき、誠に有り難うございました。今年度のPTA会員の皆様には、一年間ご協力をお願いいたします。
 一部の様子を掲載いたします。
0

避難経路確認

小学部の業間の時間に、避難経路の確認を行いました。
「火災」「地震」「風水害」「不審者」の時のそれぞれの避難ルートを、各学級でチェックし、実際に移動して確認しました。その時の状況に応じて、命を守る行動を取ることができる力を身に付けてほしいと思います。

0

小学部1年生給食の様子

先日の給食は、カレーライスとフルーツカクテルでした。
1年生は給食が始まったばかりです。毎日、「おいしい!」と喜んで食べています。
北浦町給食センターの給食はとてもおいしいです。これから、たくさんの食材やメニューに出会えるのがたのしみですね。
0