トップページ(学校の様子)

三川内小中学校

お別れ遠足について

一斉メールで送信した内容です。


三川内小中学校 小学部の保護者の皆様へ

明日3月5日(金)のお別れ遠足は、雨天が予想されるため校内遠足とします。
旧中学校体育館までは徒歩で移動しますので、傘やタオル等の準備をお願いします。
また、雨の強さによっては靴が濡れることも考えられますので、靴下の替えをもたせてください。
なお、下校時刻が13時40分となります。13時30分をめどに学校に戻りますので、送迎のあるご家庭はよろしくお願いいたします。

0

小学部の参観日でした

 3月2日は、本年度最後の小学部の参観日でした。今年度はコロナ禍のために、なかなか授業を見ていただく機会をとれませんでしたが、今回は、1年間の学習の成果の一部を、保護者の皆様にご覧いただくことができました。
 また、学級懇談では、1年間の振り返りや、進級・進学に向けての話などをさせていただきました。
 今年度の残された1日1日を、最後の締めくくりとして充実させていってほしいと思います。



0

児童保健給食委員会の発表

小学部の保健給食委員会が発表を行いました。この日のために、委員会の時間などを使って、準備や練習をしてきました。内容は、「食事のマナーについて」「食べ物クイズ」「野菜スタンプクイズ」でした。食事のマナーについて気をつけてほしいことをポスターにしてお知らせをしたあと、食べ物のことに興味を持ってもらえるように自分たちで用意したクイズを出題しました。みんな、とても楽しく学ぶことができていました。

0

2月の誕生給食

本日、2月生まれの誕生給食を行いました。お友だちやおうちの方のメッセージを読んで、とてもうれしそうな様子でした。お誕生日おめでとうございます。

0

立志式

 令和2年度 三川内中学校「立志式」が実施されました。志を立てるために、コロナ禍の状況にありながらも総合的な学習の時間や学級活動、さらには、昼休みも利用して準備とリハーサルに力を注いだ結果、少人数ながらも内容の充実した立志式となりました。3名の中学2年生が、今までの生活経験から得た将来の夢についてプレゼンテーション形式で発表し、参加者全員で共感しました。
 さらに、記念講演では、佐藤広章氏のオンライン講演に耳を傾け、延岡高校卒業後→東京大学→経済産業省→ボストンコンサルティング→みさき投資株式会社という素晴らしい経歴に至るまでの
高校時代のエピソードや人生観、日本の今後など、生徒も保護者も教師も、楽しく今後の夢を描くことのできるオンライン講演で幕を閉じた素晴らしい立志式となりました。一部の画像を掲載します。

0

感謝をこめて

 今年度から教育課程に組み込み、力を入れてきた三川内神楽(三川内小中学校の神楽)の指導に尽力くださった猪股信彦氏に、全校朝会に参加いただき、地域の伝統を伝え続けることの意味深さをお話し頂きました。最後に、児童生徒がこの一年間のご指導に感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を伝えました。本当に有り難く、楽しい一年間でした。
 また、地域とのつながりを深める活動のひとつである「一人暮らしのご高齢者に花のプレゼント」活動が、今年度は縮小して実施しましたが、長年の実績が認められ、延岡市社会福祉協議会様より表彰を受けました。一部の写真を掲載します。
0

給食感謝集会

1月24日~1月30日は、全国学校給食週間となっております。本日は、北浦小より栄養教諭の中川先生にお越しいただき、給食感謝集会を行いました。中川先生には、給食の歴史や給食センターの様子、食事マナーについてお話をしていただき、より一層、給食に感謝する気持ちが深まりました。

中川先生の手作りの「おはしの練習セット」で、箸の使い方を練習しました。





北浦町で、マダイ・カンパチ・ブリ等の海面養殖魚の加工・販売をされていらっしゃる「新海屋」の小川様からのメッセージを紹介していただきました。「地元でこんなにおいしい魚が食べられることをどこに行ってもずっと忘れないでいてほしい」とお話してくださいました。

0

1月の誕生給食

小学部では1月の誕生給食を行いました。メッセージカードを校長先生より渡していただきました。お誕生日を迎えたみなさん、おめでとうございます。


0

子どもたちに伝えたいこと

 1月19日(火)に延岡市のふるさと教育推進事業の「子どもたちに伝えたいこと」として、延岡市医師会会長 あたご整形外科 佐藤信博氏に来校いただき、三川内や延岡のよさ、将来の目標を達成するための考え方・実践方法等について、小学6年生と中学生に講演を頂きました。写真の通り、講演の内容に児童生徒とも食い入るかのように引き込まれ、充実した時間となりました。
 1月20日(水)には、小学5・6年生合同の「道徳科」の校内研究授業が公開され、「法やきまりの意義を理解したうえで、人として行ってよいこと、社会通念として行ってはならないことをしっかり区別し、進んで守ろうとする心情を育てる。」ことをねらいとし授業が展開され、5・6年生の活発な意見や考えを共有し合うことのできた授業でした。
 一部の写真を掲載します。
0

学びをとめない

 宮崎県を含め、全国的にコロナ感染症対策を強化しなければならない状況にあり、国・県・市民が一致団結しようとしています。本校においても、毎年予防策が講じられているインフルエンザ感染症対策やコロナ感染症対策について養護教諭を中心に再確認し、指導の徹底を図っています。各家庭のご協力も有り、児童生徒・職員のインフルエンザ感染者等もなく、みんな元気に学校生活を送っているところです。今後も、「保健室だより」等も参考にしていただき、ご協力をお願いします。
 さて、3学期第2週目は、中学部で学校薬剤師「佐々木 美由紀」様を講師として招聘し、薬物乱用防止教室を実施しました。日常生活で私達が安心して使用している薬の仕組みや正しい服用の仕方について講義いただき、生徒も納得の様子でした。
 また、授業力向上を目指して、中学部「学級活動」の研究授業が校内公開されました。自主的・自発的な生徒の活動を通して、表現力豊かな生徒を育むために工夫された授業展開でした。なによりも、生徒が楽しそうに授業を受ける姿が印象的な内容でした。一部の様子を掲載します。
0