トップページ(学校の様子)

三川内小中学校

新しい年

 令和3年の始まりは、少し冷え込みましたが、快晴に恵まれた気持ちよい天気でした。皆さんはいかがでしたか。
 今日は、三川内小中学校、第3学期の始業式でした。幸先の良いスタートで小学部に新しいお友達2人を迎えました。周りの児童がずーっと手をつないでいる姿が印象的でした。みんなで丑年も頑張りましょう。
 始業式での代表挨拶は、小学部4年生が新年の目標について「失敗しても、できなくても、諦めずに努力し、七転び八起きの考えで頑張り続ける年にしたい。」と素晴らしい発表をしてくれました。最後に集合写真を撮影したので、一部を掲載します。
0

終業式

 【 コロナ禍の1年 】
 月日が経つのは早いもので、2020年が終わろうとしています。年始めに他国で得体の知れぬ感染症が流行り出しました。 2002年のSARS(重症急性呼吸器症候群)や2009年の新型インフルエンザ(季節関係なく流行った)などのように、感染が一部で早く収束するものだろうという楽観的な見方をしていましたが、まさかここまで生活が脅かされるとは思いもしませんでした。
 この1年を振り返ると、3月の全国一斉の臨時休校、新年度が始まって、再びの臨時休校、規模を縮小しての運動会や文化発表会など当たり前にやってきたことが、思うようにできないことが多くありました。そんな中、子どもたちはよく頑張ったと思います。授業に真剣に取り組み、行事では、力いっぱい表現したり、一生懸命に取り組んだりして感動や元気・癒やしを与えてくれました。
 今年も保謹者の方々、地域の方々の学校の教育活動に対してのご理解・ご支援いただきありがとうございました。現在、第3波のまっただ中、年末・年始での感染の広がりも懸念されます。どうぞ、これからも気をつけてお過ごしください。
 終業式の様子を一部掲載します。

0

校内研究授業

 今回の研究授業は、中学部の数学と小学部の国語です。
 数学は、「平面図形」について学習し、平行移動・回転移動・対称移動を理解し、図形の移動について、数学的な表現を使い説明できるようになること。国語では、「ことばって、おもしろいな ものの名まえ」にいて学習し、お客と店員の売り買いのやりとりを活用し、丁寧で適切な言葉遣いができるようになる学習をしました。
 どちらも、主体的・対話的な学習が意識された楽しい授業が展開されました。
0

赤い羽根共同募金を贈呈しました

 小学部の運営委員会を中心に、全校で赤い羽根共同募金に取り組みました。小学校高学年の児童が、代表委員会で「社会に役立つことはできないか」という議題で話し合い、全校で取り組みました。
 集まった募金を、延岡市社会福祉協議会北浦支所を通して、延岡市共同募金会へ寄付しました。三川内小中学校の児童生徒、保護者、職員の善意が届いたと思います。

0

持久走大会

 運動会・文化発表会に続き、12月8日(火)の参観日(持久走大会)も快晴の中、大勢の保護者と地域の方々、さらには、慈光保育園の園児に声援を頂き盛大に実施できました。約1ヶ月間の練習の成果を100パーセント以上発揮することのできる舞台が整い、児童も生徒も、職員も程良い緊張感が心地よく感じられる幸せな一日となりました。
 今年最後の学校行事でしたが、多くの方々に参観と応援を頂けたことに深く感謝申し上げます。2学期も残すところ2週間となりましたが、更に充実した学校生活が送れるように努力していきます。
 持久走大会の写真を一部掲載いたしますので、お楽しみください。











0

小学部集会を行いました

 今回は、6年生が下級生の前で「狂言」を披露する予定でした。しかし、コロナウイルス感染症防止対策のために、事前に録画しておいたものを見てもらう、ビデオ発表会という形をとりました。
 目の前にいる6年生がテレビ画面に映ると、1年生は初め、不思議そうな顔をしていました。また、狂言ですので、下学年の子には内容がわかりにくかったと思うのですが、6年生の素晴らしい表現力で雰囲気が十分に伝わったようで、笑い声が聞こえてきました。
0

12月の誕生給食

本日、小学部の誕生給食でした。
みんなでお祝いをしました。お誕生カードは素敵なメッセージがたくさん書かれています。おうちに持って帰ったら、ぜひご家族で読んでみてください。






0

クラブ活動でロボットのプログラム作りをしました(小学部)

 小学部のクラブ活動で、決められたルートを走るロボットのプログラムの作成を行いました。
 プログラミング用のソフトを使い、ブロックを並べる要領でプログラムをつなぎ合わせていきます。考えたプログラムをロボットに転送し、実際に動かしてみると、なかなか思うように動きません。しかし、何度も繰り返して修正していくことで、思ったような動きを目指していきました。
 目標を達成できたグループも、達成できなかったグループもありましたが、少しずつ改善していく感覚はつかめたようでした。
 子どもたちは、楽しみながらプログラミング的思考を学んでいました。


0

生活科の校外学習を行いました(小学1・2年生)

 生活科の学習で、小学1・2年生が校外学習に行きました。「地域にある公共施設の見学を通して、そこで働く人々や利用する人々に進んでかかわろうとする」こと、「秋の遊び場などで、身近な自然に関心をもってかかわり、季節の変化に気付くことができる」こと、「公共施設見学を通して、公衆道徳や社会的なマナーを身に付ける」ことを目指していきました。
 まずは、延岡市立図書館北浦分館に行きました。子どもたちは普段から学校の図書館や、定期的に来校してくださるせせらぎ号でよく本を借りているのですが、たくさんの本の中から探して借りることがとても楽しそうでした。また、2年生は、公共施設としての図書館について、見たり聞いたりしながら調べることができていました。
 次に、ビーチの森すみえに行き、秋探しをしました。普段見ないような大きさや色の葉っぱや花びら、木の実などを見つけました。その後、しばらく遊具で遊んで帰りました。
 大満足の子どもたちでした。学校に帰ってから、探した「秋」を使って作品を作ったり、公共施設について調べたことをまとめたりと、さらに学習を深めました。





0

ビブリオバトル

 第1回三川内小中学校ビブリオバトルが昼休みに児童会・生徒会の学習委員の活動として開催されました。宮崎県教育振興基本計画の15の施策の1つに、読書県づくりの推進が掲げてあり、読書の大切さが改めて取り上げられています。読書好きの児童生徒の育成にビブリオバトルが大きくつながるような勢いのある第1回でした。
 自分の好きな本(ジャンルは問いません)を聞き手が読んでみたいと思わせる事を競いますが、話しすぎてもあらすじがわかってしまい、言葉が足りなくて面白さが伝わりにくい等、簡単そうで難しいものです。しかし、自分の好きな本を紹介する姿は表現力豊かに手振り身振りも加わり、自信あふれる言葉遣いや態度はとても面白く充実した昼休みとなりました。代表の児童生徒の写真を掲載します。


0