トップページ(学校の様子)

三川内小中学校

文化発表会

 運動会同様、秋晴れに恵まれた晴天の日に、文化発表会を開催しました。運動会のアンケート結果やコロナ禍による社会の変化を十分に考慮したうえで、原則として保護者のみの参観をお願いした発表会とさせていただきました。
 児童生徒の真剣な発表姿勢とクオリティーの高い内容に、保護者と先生は喜び、児童生徒は、お互いの発表に尊敬の眼差しと拍手大喝采で称え合い、最後は、やはり自分の発表をやり遂げた安堵の表情が優しく会場を包み込んだ文化発表会でした。
 校長先生の講評では、発表の素晴らしさと、観賞していただいた保護者の喜びの声に対する嬉しさから、声を詰まらせる場面もありました。本当に素晴らしい発表を皆さんで創り上げていただき有り難うございました。
 一部ではありますが、画像を掲載いたします。楽しんでいただければ幸いに存じます。












0

稲刈りを行いました(小学部)

 真っ青な秋晴れの空の元、小学部の稲刈り体験を行いました。今年はコロナ禍で田植えができませんでしたが、立派に育てていただいたもち米を、協力して刈り取ることができました。
 初めに、鎌を使って稲を刈り取る方法を教えていただき、その後、縦割りグループに分かれて刈っていきました。
 1年生はおぼつかない手つきで刈っていましたが、慣れるとともに上手に刈る子とができるようになりました。上級生が下級生にコツを教える姿も見られました。
 田の提供から稲刈りの指導、機械での脱穀作業等、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。



0

10月9日(金)の登校について

一斉メールで送信した内容です。



三川内小中学校の保護者の皆様へ

台風14号が接近していますが、延岡市の小・中学校は、明日9日は通常登校となっています。気を付けて登校するよう、ご指導ください。
ただし、風雨の状況によっては、部活動の中止や下校時刻の変更などがあり得ることをご承知おきください。

0

看護出前授業

宮崎県看護協会・日本教育新聞社主催の「看護出前授業」を、宮崎県立延岡病院の救命救急認定看護師の橋口佳慎先生に行っていただきました。いのちの大切さを学ぶとともに、キャリア教育に役立つお話をたくさん聞かせていただきました。進路選択に役立つアドバイスや仕事のやりがいについてお話を伺い、生徒たちは真剣に耳を傾けておりました。実際に看護実技も体験させていただきました。医療関係の職業に興味のある生徒も多く、大変充実した時間となりました。









0

全校集会

 秋風の吹く涼しい日に季節の変わり目を肌で感じながら、体育館で全校集会が開かれました。運動会を終え、自信が高まったのか、児童生徒ともに大きく成長した雰囲気がありました。
 校長先生から、「この写の季節はいつでしょう?」の問に、「夏のひまわり」「春の菜の花」などなど。手振り身振りを交えながら真剣に考えを発表する姿は、更に成長を感じた瞬間でした。
 前期の通知票が渡される日でもあり、「評価や所見を見て得意な分野はもっとできるように、苦手な分野は追いつけるように頑張りましょう。謙虚に受け止め、自分を成長させて欲しい。」という思いを込めての写真の問でした。
 その後は、先日もお知らせしましたが、中学部の卓球競技の表彰、小学部の多読賞の表彰があり、頑張りを讃えました。多読賞で表彰された3名の児童は、それぞれ100冊以上を読破していました。

0

花壇整備

 花壇に冬の花を植えました。小中合同で久しぶりの土いじりに、みんなの表情はとても穏やかでした。手についた土を見せ合う中学生、土から出てくる虫や花の根が気になる小学生などなど。
 とにかく、短い時間でも、全員が楽しんでいる姿は、とても良い気持ちにさせてくれるものです。
 下準備に汗を流した技術員の先生も校長先生も嬉しそうに眺めてました。
 きれいな花が咲きますように。
0

延岡地区中学校秋季体育大会

 9月26日(土)・27日(日)の2日間で卓球競技が開催されました。総合体育大会同様に応援等の参加制限のある大会となりましたが、前日の決意表明式では、前キャプテンの3年生と校長先生から激励の言葉を頂き、新キャプテン、2年生の力強い選手宣誓で締めくくり、番外編で、体育主任よりモチベーションを上げる応援歌のプレゼントがあり、男女とも元気よく大会に出場できました。
 結果は、女子団体が準優勝、女子個人で第3位という素晴らしい結果を残しました。次は県大会へ女子団体と女子個人が出場します。保護者の方々、地域の方々のご声援の賜と感謝申し上げます。今後も活動を見守っていただけると嬉しい限りです。
 大会の集合写真と決意表明式の一部をアップしましたのでご覧ください。


0

自由研究等の発表会を行いました(小学部)

 夏休みにがんばった、絵日記や自由研究の発表会を行いました。
 1・2年生は身近な事柄の中から興味をもったことについて絵日記に書くことができていました。家族や友だちと過ごしたことや身の回りのことなどを上手にかいていました。2年生になると、気付いたことやそのときの気持ちが伝わるようにかけていました。
 3年生以上は、自分が興味・関心をもった事柄から課題を設定し、充実した研究をしていました。特に、はじめて自由研究に取り組んだ3年生は、実験をしたり調べたり、実際に作ったりと、素晴らしい研究に取り組んでいました。学年が上がると調べ方が詳しくなったり、まとめ方が分かりやすくなったりと、さすが上学年という感じでした。6年生になると、相手意識をもった発表もできるようになり、下級生のお手本となりました。
<絵日記を発表する1年生の様子>


<初めての自由研究を発表する3年生の様子>
0

第66回運動会

 令和2年9月13日(日)に運動会を実施しました。前日まで天候が心配されましたが、運動会日和に恵まれ、強力な保護者のバックアップに後押しされた児童生徒は、成長した姿を披露できました。

 コロナ禍の中、毎年、応援や競技に参加頂き運動会に花を添えてくださった地域の方々にご遠慮願うかたちの実施方法となり、さみしさを感じていましたが、保護者、児童生徒、教職員が一致団結し、運動会を大成功へと導きました。
 当日の様子をアップしますので、ご覧頂き少しでも楽しんでもらうと有り難いです。今後も応援宜しくお願いします。




0

運動会の確認について

本日12日に、一斉メールで送信しました内容です。

 明日、13日の運動会の準備は順調に進んでいます。
 どうぞ宜しくお願いします。

 ご案内プリントでもお知らせしていますが、再度ご確認をお願いします。

 延期の場合について
 13日の朝、6時30分までに一斉メールで延期の時のみお知らせします。
 延期の場合は午前中授業となります。

 観覧場所の確保について
 13日の朝、7時よりお願いします。 
0