手前の平屋が中学部校舎です。奥が元々の小学校の校舎で、1階の職員室、保健室、3階の音楽室、図書室、家庭科室、理科室は兼用です。校庭は狭くなりましたが、昼休みは小中学生とも元気よく遊んでいます。交流をしていただける学校がありましたら、ご連絡ください。
手前の平屋が中学部校舎です。奥が元々の小学校の校舎で、1階の職員室、保健室、3階の音楽室、図書室、家庭科室、理科室は兼用です。校庭は狭くなりましたが、昼休みは小中学生とも元気よく遊んでいます。交流をしていただける学校がありましたら、ご連絡ください。
三川内小中学校
お別れ遠足(小学部)
2月28日(金)は、小学部のお別れ遠足でした。はじめに、学校の体育館で卒業生2名をお祝いするために、プレゼント贈呈や集会(ドッジボールやゲームなど)を行いました。そのあとに、スクールバスで須美江家族旅行村に移動。友達と仲良く遊具で遊んだりお弁当を食べたりしながら、卒業生との楽しい思い出をつくることができました。
【プレゼント喜んでもらえてよかった~】
【楽しいゲームを企画・運営してくれたのは5年生!】
【須美江村の遊具はどれも楽しいものばかりです】
【みんなで仲良くお弁当タイム】
【とっても楽しいお別れ遠足でした。】
ビオラの移植作業をしました!
2月27日(木)6校時、中学2年生が技術の時間にビオラの移植作業を行いました。春の訪れを感じるビオラ。卒業式や入学式の会場に飾る予定です。ビオラを含めた色とりどりの花が子どもたちや保護者・来賓の方々を温かく迎えてくれるでしょう。
【↑72鉢の移植作業があっという間に終わりました】
【↑ 現在、校長室外に飾っています】
本年度最後の参観日(小学部)
2月21日(金)は、小学部最後の参観日でした。1・2年生は、「命の誕生」について、卵子の実際の大きさについて話を聞いたり、赤ちゃんと同じ重さの人形などを使って学習しました。3年生は「私たちのお店屋さん」というグループワークトレーニングを行い、普段の話し方や友達との接し方を参観していただきました。グループワークの問題は面白く、親も一緒になって考えていました。4年生は、最初に、社会・国語・総合的な学習の時間で調べたことの研究発表、次に、縄跳びの発表、最後に、折れない心を育てるための生活習慣について考えました。5・6年生は、「思春期の生と性」で、思春期におこる体の変化や心と体のバランスについて知り、生きていくことにどうつながっていくかについて学習しました。どの学年も素晴らしい授業で、保護者の方も子どもたちの生き生きとした学習の様子をご覧いただき、とても充実した参観日でした。
【1・2年生~お母さんのおなかの中で誕生した赤ちゃんをくいいるように見ていました】
【3年生~グループで協力して、問題を解決しようと一生懸命取り組んでいました】
【4年生~なわとびで、二人組の連続飛びを披露しました】
【5・6年生~おうちの方からのお手紙が心に響いていました】
立志のつどい及び中学部参観日がありました!
2月18日(火)の3校時に2年生で立志のつどいが、5校時に1年生・3年生で「参観授業:道徳」が実施されました。2年生は、自分が30歳になった時の「ドリームマップ」を発表し、前向きに将来について考えることができました。1年生と3年生の道徳の授業では、保護者も一緒に参加し、じっくりと考える姿が印象的でした。
◎立志の集いの様子
【↑ 生徒による「ドリームプラン」の発表】
【↑ 保護者の方々や学校運営協議会の委員の方々も参加しました】
◎ 授業参観の様子
【↑ 1年生の授業参観】
【↑ 3年生の授業参観】
【↑ 2年生は立志のつどいがあったので、参観授業ではありませんでしたが道徳の授業の様子です】
給食試食会
2月6日(木)に、令和7年度 新入児保護者を対象とした給食試食会がありました。この日のメニューは、
・ミルクパン ・牛乳 ・豚肉と野菜のカレー煮 ・フルーツカクテル
でした。「おいしい、おいしい」と舌鼓をうちながら会食されていました。試食会後は、普段見れない子どもたちの給食の様子を楽しく参観されていました。
【↑校長室で、楽しい会食。また食べたいなぁ。】
【給食の様子も参観できて、よかったです。】
寒さに負けず!!
全国的に寒い日が続いておりますが、三川内小中学校の児童は寒さに負けず、昼休みになると屋外で元気に遊んでいます。本日は(6日)、ALTのケネスさんも一緒に楽しく遊んでいました。
【↑運動場のタイヤ跳びで児童とじゃんけんゲームをしているALTのケネスさん】
【↑仲良く遊ぶ姿に心がほっこりします】
【↑元気にサッカーボールを追いかけています】
弁護士による出前授業がありました!
2月6日(木)の3校時に、中学部の生徒を対象に、弁護士法人リレーション代表弁護士の川義郎氏による「SNSトラブル授業」がありました。授業を通してこれからネット社会に正しく参加するための知識と必要な行動、考え方について学びました。「人を傷つけるアップをしない、相手だけではなく、周囲の人も」「情報化の中で何が正しいかを見極める」など生徒だけではなく、先生方にとっても貴重な学びの時間となりました。生徒のみなさんは、今回の学びを今後の生活に活かしていきましょう!
【↑生徒の聞く態度はとても良かったです!】
【↑質問が多かったので、生徒は常に考えながら参加していました(先生方も)】
【↑生徒代表のあいさつです。今回の学びを言葉でアウトプットしました】
調理実習をしました!
1月27日(月)の3,4校時に、中学部1年生による調理実習がありました。今回は、「卵焼き」と「ナポリタンスパゲティ」を作りました。それぞれが自分の役割を果たしながら、協力しながら取り組んでいました。とてもおいしくできあがったようで、これを機に家庭でもたくさんお手伝いをしてほしいと思います。
【↑卵焼きの味付けに苦戦中】
【↑上手に野菜を切りました】
【↑3人で協力しながら取り組みました】
【↑先生方の分もありました。とてもおいしかったです!】
給食感謝集会がありました!
1月23日(木)に、全校児童生徒で「給食感謝集会」を行いました。北浦町学校給食センターから栄養教諭の関口先生をお招きし、当センターに関するクイズや給食の栄養素などのお話をいただきました。学校給食に関わる多くの方々への感謝の気持ちをもち、学校給食の大切さについて考えるよい機会となりました
【↑ クイズには手をあげて積極的に参加しました】
【↑ とてもわかりやすい説明でした】
午後の調理実習です
本日午後は小学部56年で調理実習を行いました。
ガスコンロでご飯を炊き、お味噌汁をつくりました。
[3つのグループに分かれて活動しました]
[それぞれ試食、自分でつくるとおいしいですね]
ご飯のおこげがとてもおいしかったようです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
宮崎県延岡市北浦町三川内2761
電話番号 0982-42-1117
FAX 0982-42-1201
本Webページの著作権は、延岡市立三川内小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。