岩戸小学校の様子

岩戸小トピックス

虫眼鏡 ふれあい学習:6年

6年生は、高千穂町の杉本商店から講師をお招きし、キャリア教育をしました。

講師の杉本様は、令和5年に実施された「G7宮崎農業大臣会合」の「在京海外メディアプレスツアー」日本の「農」と「食」を守る ~農業県・宮崎からの挑戦~ において、「海外販路開拓で次世代に繋ぐ中山間地域のしいたけ生産」をテーマに海外発信された方です。

高千穂で生産されているしいたけを海外に輸出している話を興味深そうに聞いていました。

ふるさと高千穂の会社が、海外に向けて事業を展開していることに、大きな誇りを感じたようです。

「うま味を深める魔法の粉!本格椎茸粉」の味見をすると、そのおいしさにびっくりです。

地元高千穂の企業が展開する海外事業やふるさとの産業を守ろうとする思いに感動する素晴らしい時間となりました。

杉本様、ありがとうございました。杉本商店の詳細については、会社のHP→(杉本商店)でお確かめください。

虫眼鏡 ふれあい学習:5年

5年生は、世界農業遺産について学習しました。

県立高千穂高等学校「GIAHSアカデミー」のみなさんを講師としてお招きし、世界農業遺産について分かりやすい説明を受けました。

クイズ形式で、神楽について学習しました。

県立高千穂高等学校「GIAHSアカデミー」のみなさん、ありがとうございました。

5年生は、世界農業遺産や岩戸地区の夜神楽について、今後も調査をする予定です。

美術・図工 ふれあい学習:3・4年

3年生と4年生は、夜神楽で奉仕者(ほしゃどん)が舞う舞台・神庭(こうにわ)の四方に飾られる切り絵のような「彫り物(えりもの)」づくりを行いました。

講師に、野方野地区 神楽保存会の 佐藤 高申 様をお招きし、指導をしていただきました。

保護者と一緒に作成しました。

佐藤様には、材料の全てをご準備いただきました。ありがとうございました。

地域の伝統行事に関わることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

岩戸地区でも夜神楽の時期となりました。

 

鉛筆 ふれあい学習:1・2年

1年生と2年生は、地域の方々を講師にお迎えして活動をしました。

はじめに、昔のお話を聞きました。

コマ回しなど、昔の遊びコーナーでたくさんの活動をしました。

 折り紙コーナーです。

あやとりコーナーです。

 だるま落としコーナーです。

けん玉コーナーです。

竹とんぼコーナーです。

保護者も一緒になって昔の遊びを楽しんでいました。

地域のみな様、ありがとうございました。

 

 

 

ピース 岩戸っ子 全員集合

児童集会活動で、「岩戸っ子 全員集合」を実施しました。

岩戸っ子委員会の児童が、計画・進行をしました。

まずは、全校児童でふれあい活動をしました。

続いて、異学年のグループでの活動をしました。

全校児童が一つの輪になり、指示とは逆の行動(「前」と言われたら「後ろ」に移動など)をする活動をしました。

岩戸っ子の団結力が、より一層高まる「岩戸っ子 全員集合」でした!! にっこり