岩戸小学校の様子

2024年11月の記事一覧

全校朝会

11月29日(金)に全校朝会がありました。まず、押方校長から「先生達も日々勉強している。また、先生達も日々挑戦している。だから、君たちも勉強を頑張り、いろいろなことにチャレンジしてほしい。」という話がありました。その後、12月8日に開催される青島太平洋マラソンに挑戦する先生達の紹介があり、児童から激励のエールをもらいました。最後にに表彰がありました。まず。第86回秋季親善大会でスピリッツスポーツ少年団が敢闘賞を受賞しました。次に令和6年度翔け!未来の科学者育成事業「サイエンスコンクール・プレゼンテーション」で3年の中西泉月さんが優良賞を受賞しました。そして令和6年度体力賞のA判定取得の代表として5年の竹尾心希さんが表彰されました。竹尾さん以外にA判定を取得したのは、1年の中西杜李さん、工藤光騎さん、2年の佐藤百華さん、工藤日宝さん、竹尾維悦さん、甲斐向琉さん、3年の工藤花澄さん、馬原璃空さん、甲斐喜心さん、中西泉月さん、4年の佐藤陽馬さん、佐藤花さん、甲斐悠馬さん、5年の馬原逢人さん、木下耀都さんです。表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。

岩戸っ子全員集合

11月27日(水)の5校時に「岩戸っ子全員集合」を全児童で行いました。「岩戸っ子全員集合」は創立150周年を迎えた今年度にもっと全児童で仲良くなろうと岩戸っ子委員会が企画したものです。まず、運動場で〇✕クイズをしました。岩戸小に関係するクイズに一生懸命答えていました。その後、雨が降ってきたので体育館に場所を移して、「輪くぐり」をしました。縦割りで6~7人のチームをつくって速さを競っていました。最後にみんなで輪になって、校歌を歌いました。全児童が仲良くなる目標を達成できました。

150周年記念式典

11月16日(土)に150周年記念式典が行われました。まず、アトラクションとして本校の3年生富髙陸さんと5年生の富髙翔さん、木下輝洋さん、児嶋佑尚さん、木下耀都さんで子ども神楽を行いました。その後、式典が始まり、実行委員長の佐藤尊文PTA会長のあいさつ、藤本昭人副町長と林謙一教育次長の祝辞があり、児童の発表が行われました。それぞれの学年の発表では、詩や古文の朗読や英語のスピーチなどそれぞれの学年で学習している内容が発表されました。そして、全児童で「ふるさと」を合唱しました。心のこもった合唱を披露することができました。

式典の後は、ふれあい学習が行われました。1、2年生はさんさんクラブ連合会の方から昔の遊びを習いました。竹馬やコマ回し、竹とんぼなど今の子どもたちには馴染みのない遊びに真剣に取り組んでいました。3、4年生は世界農業遺産と神楽について田尻隆介さんに講話をいただき、その後に佐藤高申さんの指導の下彫り物づくりをしました。5・6年生は高千穂高校ジアスアカデミーの方々から世界農業遺産と神楽について学習しました。地域の方々と交流する機会の多い1日となりました。

 

 

体力アップ

11月14日(木)の朝の時間から「体力アップ」がスタートしました。「体力アップ」は持久走の練習で12月2日(月)に行われる持久走大会に向けて自分の体力をアップするために努力しています。自己記録の更新を目指して頑張ってほしいです。

脱穀の作業

11月13日(水)に5年生が脱穀の作業をしました。10月17日(木)に刈り取った稲を約1ヶ月ほど干した稲を機械を使って脱稿しました。お米の学習の先生である佐藤重昭さんにいろいろ教えてもらいながら作業をしました。30分ほどで作業は終わりました。全部で2袋半のお米を収穫することができました。このお米は給食でいただく予定なのでとても楽しみです。佐藤重昭さんには、お米の学習の指導から田んぼの借用までいろいろとお世話になりました。本当にありがとうございました。