トップページ

学校の様子

健闘!地区中学校総合体育大会

 6月初旬の地区中学校総合体育大会も終わりましたが、どの部活動の選手も精一杯、試合に臨むことができたと思います。

 部活動によっては、新チームに移行する部もあると思いますが、3年生の背中を見て学んできたことをもとに、これからは2年生が自信をもって部を牽引していってほしいと願っています。また、県大会に出場するチーム及び選手の皆さんは、7月の大会で1つでも上を目指して頑張ってください。

 

 さて、6月も中旬に差し掛かり、だんだん暑さも増してきましたが、姫城中の朝は、ボランティア活動で活気に満ち溢れています。陸上部の皆さん、毎朝、本当にありがとうございます。

 夏休みまで、あと1か月と少しです。暑さに負けず、頑張っていきましょう。

「個別最適な学び」をテーマにした職員研修を実施しました。

 本校では、よりよい教育活動の実践を目的として、定期的に職員研修を実施しておりますが、5月29日(水)の職員研修では、子どもたちの「個別最適な学び」をテーマに、子どもたちがICT端末を効果的に駆使し、現在、そして将来、主体的に学びに向かう力を高めるためにはどのような教育を実践していくべきかを議論しました。

 

 まずは、研究主任の方から、先進的な取組や考えについて、映像を用いた説明があり、今後のデジタルツールの活用について共通理解しました。

 

 その後、各学年に分かれて、現在、先生方が抱えているICT活用に関する不安や悩み、そして、今後、生徒が効果的にデジタルツールを活用できるような授業のあり方についてのアイデアを出し合いました。

 今回の職員研修では、職員も配付されているICT端末でデータ等の情報共有を行いながら研修を勧めましたが、従来の付箋を用いたKJ法もあえて取り入れて、協議を進めました。先生方の中にも、ICT機器の操作が得意な方とそうでい方がいらっしゃいますが、生徒、職員ともにスキルアップする用積極的な活用を促進しています。今後、職員同士の協議のあり方についても、ICTをどのように活用していくか研究を進めていきます。

 今回の研修を通して、これから「個別最適な学び」を実現するために研究を進めていく必要があると感じました。そのためには、全国の小中学校に導入されている一人一台端末の効果的活用が鍵を握ると思います。

 子どもたちが、情報収集したり、自分の考えやアイデアをスムーズに表現できるツール(文具)として、一人一台端末を使いこなす力を育成するために、今後も研究を続けてまいります。

5月後半の学校の取組について

 早いもので5月もあと1日となりましたが、生徒の皆さんは明るく元気に充実した学校生活を送っております。今週末からは、いよいよ地区中学校体育大会が開催され、生徒の皆さんも気合いが入ってきているようです。

 さて、5月17日(金)には、生徒総会が行われました。生徒会役員の皆さんを中心に、3月からこの日のために計画や準備を行い、各学級においても3回の学級討議で、自分たちの学校をよりよくするための議論を行ってきました。

 今年度の生徒会スローガンは、「輝笑転結~輝け!!自分だけのストーリー~」です。このスローガンをもとに、当日は、学級討議において各学級から出された意見や質問を学級委員長が発表し、全校生徒で協議しました。姫城中学校をよりよくするためのすばらしい意見が数多く出され、姫城中生の皆さんの学校をよりよくしていこうという熱い思いを感じる事ができました。

 

 

 

 次に、5月22日(水)には、地区中学校体育大会推戴式が行われました。各部活動の選手の皆さんが、大会に向けての熱い気持ちを表明していました。生徒会代表の方の激励の言葉、選手代表宣誓、そして姫城中応援歌披露と、姫城中学校の選手の皆さん、応援する皆さんの心が一つになったひとときでした。

 

 各部活動の皆さんの大会での活躍を心より願っております。

 

 

 

姫城中学校の朝の様子

 5月も残り10日となりましたが、朝夕はひんやりとした空気を感じることもあり、心地よさを感じている今日この頃です。

 さて、姫城中学校では、毎朝、7時40分を過ぎると、正面入口付近が活気に満ち溢れています。

 陸上部の皆さんは、毎日、正面から生徒玄関付近の清掃活動を頑張っています。顧問の先生と世間話をしながら、笑顔でボランティア活動に取り組んでおり、さわやかな挨拶でたくさんの元気をもらっています。

 

 

 また、生徒会役員の皆さんも毎日の旗揚げを責任をもって取り組んでいます。

 

 そして、登校する生徒の皆さんも、元気よくあいさつをしてくれます。

 これからも生徒の皆さんと教職員全員で、活気のある姫城中学校にしていければと思っています。

 

平和学習「蒼天の向こうへ(朗読劇)」が行われました。

 5月14日(火)は、「サラみやざき」の方々を講師に招き、「蒼天の向こうへ(朗読劇)」を鑑賞し、命の大切さと平和の尊さについて、全校生徒で学びました。

 太平洋戦争の末期、知覧特攻基地から出撃した特攻隊員とその家族の状況についての話でした。

 上演後の生徒の皆さんの感想文では、「戦争は絶対に起こしてはならない」、「命を大切にしなければならない」、「家族や友人のことを大切に思っていきたい」などの感想が数多く見られました。平和の尊さや命の大切さについて改めて気付かされる朗読劇でした。

5月上旬の取組について

 5月もあっという間に10日が過ぎようとしておりますが、この期間には、「薬物乱用防止教室」と平和学習に関連した「全校道徳」が行われました。

 

 5月2日(木)の薬物乱用防止教室では、都城警察署から講師を招き、薬物乱用の恐ろしさや薬物乱用から身を守るすべなど、具体的に講話をしていただきました。

 薬物に手を出さないために、薬物に対する正しい知識をもつとともに、良いことと悪いことを見分ける判断力がであり、誘われてもしっかりと断る勇気をもってほしいと願っています。

 

 5月8日(木)は、平和学習に関連した「全校道徳」が体育館にて行われました。社会科の森山先生の方から、「命」の大切さをキーワードに、日本国憲法に定められている基本的人権についてのお話があり、そのあと、太平洋戦争時の特別攻撃隊についての動画視聴や当時の志願兵の心情などについて全校生徒全員で考える機会がありました。

 来週の5月14日(火)も引き続き、神風特攻隊を題材とした平和学習が予定されており、講師を招き、朗読劇をしていただくことになっております。

 平和学習を通して、「自他の命を尊重する」ことの大切さを、生徒の皆さんに感じ取ってほしいと願っています。

防災訓練(地震)、情報モラル教室が実施されました。

 先週は、4月25日(木)に地震を想定した防災訓練、4月26日(金)に情報モラル教室が行われました。

 防災訓練では、全校生徒が真剣に訓練に参加し、整然とした避難ができておりました。防災担当の先生の講話、校長先生の講話を真剣な態度で聞いている姿を見て、さすがは姫城中生だと感じました。

 4月27日(金)は、都城警察署の方を講師に招き、情報モラル教室が行われました。全国的に、中学生のスマートフォンや通信端末機器の所持率が高まっている中で、その安全な使用のあり方について、詳しい説明があり、生徒の皆さんの真剣な態度で聴く様子が見られました。

 

 4月も今日で終わりですが、生徒の皆さんが順調なスタートをきることができたと思います。5月以降の姫城中生の更なる活躍を、心より願っております。

部活動オリエンテーションが行われました!

 4月12日(金)に、令和6年度姫城中学校・部活動オリエンテーションが行われました星

 各部活動生が、自身の部活動の特色等について、実際に活動の様子を実演し、新1年生も目を輝かせながら各部活動の紹介に見入っていました!この日のために、準備や運営を頑張った保体委員長、副委員長、委員の皆さんに感謝します。

 

冒頭の校長先生のお話の中では、部活動に励むことは、技術面だけでなく人間的な成長にもつながるとありましたが、仲間とともに苦楽を共にして、様々なことを学んでほしいと願っています。

 

各部活動生が、一生懸命に部活動を実演していて、大盛況でした。

 

全部活動の紹介の後は、姫城中学校応援歌も披露され、姫城中学校の部活動の歴史を感じさせられるひと時でもありました。

 

 

姫城中学校の新年度がスタートしました!

 新学期がスタートして、早くも1週間が過ぎようとしていますが、入学式も終わり、全学年の生徒の皆さんの明るく元気な声が、姫城中学校の雰囲気を明るく灯しております。

 今回は、この1週間の姫城中学校の足跡を追っていきます。

 

 まずは、4月8日(月)の新任式・始業式です。

 新たに赴任された先生方を迎えるとともに、島㟢校長先生より、「姫城中 1mmの前進」のスローガンのもとに、姫城中の生徒の皆さんと先生方がともに力を合わせながらより良い学校生活を送っていこうというお話があり、生徒の皆さんの目もキラキラ輝いていました。

 

 次に、4月9日(火)の入学式準備です。

 新入生の皆さんのために、2年生、3年生の皆さんが、一生懸命に清掃活動や会場設営等に一生懸命頑張っていました。率先して活動する姿に心を打たれました。

 

 そして、4月9日(火)は第76回入学式が行われましたお祝い

 新たに100名の皆さんが、伝統ある姫城中学校の一員となりました。在校生の皆さんの凛とした姿、新入生の皆さんの希望に満ち溢れた姿が、まぶしく感じた入学式でした。

 

 

 新たな仲間も加わり、4月11日(木)は、全校生徒が体育館に集まり、生徒指導集会が行われました。姫城中学校での学校生活や地域でのふるまい等について、自分の行動に責任をもちながら生活していくことの確認がありました。

 

 「一人一台端末」を駆使ししながらの集会で、生徒の皆さんのICT機器の活用力の高さを感じました。

 

 令和6年度は始まったばかりですが、いろいろな活動を通して、生徒の皆さんが成長してほしいと願っています。

朝のあいさつ運動

 本校の第3学年の挨拶運動が都城市教育委員会精励賞を受賞しました。

 

 3年生の有志が、下足室であいさつ運動を始め、それが学校に広がっていきました。さわやかなあいさつが響き渡り、気持ちの良い朝がスタートしています。

 

クラスマッチ

 3月4日(月)に1年生、5日(火)に2年生がクラスマッチを行いました。

 1年生はサッカーとドッジボール、2年生はバレーボールとドッジボールです。何の競技をするかは、保体委員会がみんなにアンケートで聞いて決定しました。

 みんな真剣な表情でプレーし、声もよく掛け合っており、学級で団結している姿がありました。結果は、

 優勝

 1年生 サッカー 1年3組

     ドッジボール 1年3組

 2年生 ドッジボール 2年1組

     バレーボール 2年3組

でした。

 また、すべて生徒の手による運営で、開会式や競技運営、閉会式を保体委員会が行っていました。生徒が実況中継をする場面もありました。学級、学年がさらにまとまりを見せてくれたクラスマッチでした。

  1年生サッカー

 1年ドッジボール

 1年生閉会式

 2年生ルール説明 

 2年生試合前の円陣

 2年生バレーボール

 2年生ドッジボール

第5回学校運営協議会

 2月26日(土)に学校運営協議会を行いました。

 今回は、学校関係者評価者の評価と意見をまとめた「学校関係者評価書」について、協議し、承認していただきました。

 また「姫城地区におけるめざす児童・生徒像の育成」に向けて、KJ法を用いて熟議を行いました。地域と学校で何ができるか、委員の方と学校職員で話し合うことによって、話合いが広がり、深まりました。すぐに実現できるような意見もありましたので、今回の意見を、今後生かしていきたいと思います。

 今回が、今年度最後の学校運営協議会となりました。委員の皆様、姫城中学校のために考えてくださり、たくさんのアドバイスやご意見等、誠にありがとうございました。

 

 

「ことのはプロジェクト」

 2月22日(木)に、都城商業高校の生徒20名に来てもらい「ことのはプロジェクト」を実施しました。

 年齢の近い先輩でもある高校生との対話をとおして、自分自身の「ありたい姿」や「なりたい姿」を思い描く機会をつくるために行っています。

 高校生1名に対して5、6名の中学生を1グループとして、対話を行いました。中には、高校生とほとんど話したことがない生徒もいましたが、高校生も事前準備をしてくれており、PCに自己紹介やメッセージなどを表示して、話しやすい雰囲気をつくってくれていました。

 高校生との対話によって、中学校で大切なことなどのアドバイスをもらったり、悩んでいることを相談したりしました。改めて自分のことを考えるきっかけになったようです。

 

 

参観日・立志式

 2月9日(金)に、参観日を実施しました。

 1年生は、総合的な学習の時間の授業で、それまで調べた高校についてプレゼンテーションを行いました。保護者懇談会においては、修学旅行についての旅行業者の方に来ていただいての説明会を行いました。

 

  2年生は「立志の集い」を実施しました。14歳になる2年生において志を立てて、それを漢字一文字に表しました。一人一人壇上で色紙に書いた感じを掲げ、志を表明しました。堂々とした発表に、2年生の大きな成長を感じました。

 

1年生「職業講話」

 2月2日(金)に、都城商工会議所のご協力を得て、職業講話を行いました。

 今回は、都城市内の企業8社8名の方に来ていただき、講師の方がどのような経歴で今の職業に就いたのか、仕事の内容や、やりがい等、たくさんのお話を聞くことができました。

 生徒たちは、都城の身近な企業で働いていらっしゃる講師の方の生の声を聞くことができて、目を輝かせていました。今回の職業講話で、働くことの大切さや、勤労の喜び等を学ぶとともに、地元に根差した企業の方の話から、都城の良さも学んだと思います。生徒たちにとって、大変貴重な時間になりました。

  【講話の様子】

 【霧島酒造㈱ 様】

 【南日本酪農共同㈱ 様】

  【㈱フィットピア 様】

 【㈱中山荘 様】

 【ヤマエ食品工業㈱ 様】

 【持永木材㈱ 様】

 【㈱タナカデザイン 様】

 【都城ビルサービス㈱ 様】

みやこんじょ福祉・ボランティアスピリッツ賞受賞

 2月4日(日)に、「Mallmallまちなか広場」において、「みやこんじょボランティアフェスティバル2024」が行われました。本校の生徒たちは、今回もボランティアとして参加し、準備・片づけをはじめ、ボッチャや紙芝居などのお手伝いをしました。

 ボッチャの様子

 【ボッチャの様子】

 

 【紙芝居の様子】

 また、今回、本校のボランティア活動を評価していただき「みやこんじょ福祉・ボランティアスピリッツ賞」を受賞しました。この賞は、都城市内の小・中・高等学校から5校選出され、その5校の中に姫城中学校が選ばれ、この日行われた受賞式に参加しました。

 大変名誉なことで、ありがたいことです。この賞を励みに、さらに、これからも全校生徒でボランティア活動に力を入れていきたいと思います。

 

 【授賞式】

 【賞状】

節分の日

 2月3日は「節分」です。今回も食育の一環として、給食の時間に栄養教諭から「節分」について放送がありました。

 豆まきで鬼を払うことや、その豆まきの豆は、宮崎は落花生が一般的ですが、地域によって異なり、大豆をまく地域もあること、さらに、大豆の栄養についてなどを放送していただきました。

 また、2月2日(金)の給食は、都城学校給食センターの皆さんが、子どもたちが今年1年間何事もなく健康で元気に過ごせるようにという願いを込めて、いわしや大豆を使った献立(ご飯、いわしのしょうが煮、きんぴらごぼう、じゃがいもの味噌汁、節分豆、牛乳)にしてくださっています。

 皆様方も、この1年間、悪いことなく、健康で元気に過ごせますように。

〔2月食育掲示板〕 

〔2月の食育掲示板〕

 

 〔2月2日(金)の給食〕

第4回学校運営協議会

 1月26日(金)に、第4回学校運営協議会を行いました。

 今回は、事前に行った生徒、保護者の学校評価と職員の自己評価を分析し、対応策等を考えた結果を、委員の皆様に説明しました。

 今後、姫城中学校の取組に対して、委員の皆様の評価とご意見を反映し、より良い学校にしていきたいと思います。

第4回生徒集会

 1月22日(月)に第4回生徒集会を行いました。最初に、各委員会が第4期の目標と具体策を発表しました。

 

 次に、文化委員会が「学級新聞コンクール」、美化委員会が「落ち葉掃きコンクール」の表彰をしました。各学年の1位は、以下のとおりです。

 「学級新聞コンクール」 1年1組、2年1組、3年3組

 「落ち葉掃きコンクール」 1年2組 2年2組、3年1組

 最後に、私立高校入試を迎える3年生に向けて、1、2年生から応援メッセージが書いてある「しおり」と「千羽鶴」が贈呈されました。1、2年生からの、心のこもった激励が、3年生にとって力になったことと思います。

実力テスト

 1月11日(木)、12日(金)には、実力テストがありました。

 3学期が始まって早速ですが、1時間目から真剣に試験に臨んでいました。3年生にとっては私立高校入試前、最後の実力テストになります。1、2年生にとっては、志望校を書いて、志望校ごとに順位も出るテストです。順位もさることならが、分からなかった問題の振り返りも大切にしてもらいたいものです。

3学期スタート

 1月9日(火)、17日間の長い冬休みが明けて3学期がスタートしました。

 始業式では、学年代表の生徒3名が3学期の抱負を力強く述べてくれました。校長先生からは、受験に臨む3年生へのエール、2年生、1年生には、3年生の今の姿に自分を重ね合わせ、3学期の過ごし方を考えるよう訓示がありました。

 始業式に先立ち、能登半島地震で亡くなられた方への黙とうを行いました。2024年は激動の始まりとなりましたが、当たり前に過ごせていることに感謝しながら、生徒の皆さんは、今年も同じ方向を向いて1mmの前進を続けてくれることと思います。今年もよろしくお願いいたします。

  

不審者対応研修

 都城警察署の方を講師に招いて、職員向けの不審者対応研修を行いました。

 最初に、現在の犯罪の傾向等の説明があった後、「さすまた」の使い方について、実際に使用しながら教えていただきました。「さすまた」にも種類があり、それによって使い方にも違いがあることも分かりました。「さすまた」以外の物を使用して防御する方法なども研修できました。

 実際に、この研修を生かす場面がないことが一番ですが、万が一の時に行動できるように、本日の研修を頭に入れておきたいと思います。

     

門松づくり

 12月17日(日)に、姫城地区小中学校OBの方々が集まって、「門松」を設置してくださいました。

 朝8時30分に集まって竹切りに行き、その後加工した後、門松づくりとなりました。約5時間の作業の末、素晴らしい門松が完成しました。姫城中は、正門と南門に設置され、毎日生徒たちを見守ってくれています。ありがとうございました。

 皆様にとって2024年が良い年になりますように。 

 

 

 

生徒会役員任命式及び引継ぎ式

 12月15日(金)に、生徒会役員任命式と引継ぎ式を行い、第75代生徒会役員から第76代生徒会役員へと正式に引き継がれました。

 新役員は前役員から、いろいろなことを教えてもらい、時には見守られながら仕事をしている様子が見られます。今までの伝統を引き継ぎながら、これから新しい姫城中学校をつくってくれることを大いに期待しています。

 

修学旅行

 11月26日(日)から28日(火)の2泊3日で、2年生は修学旅行に行ってきました。1日目は、長崎県長崎市において、平和学習を行いました。平和公園で平和集会をし、原爆落下中心地や平和の泉、原爆資料等を見学しました。事前の都城での平和学習に加えて、実際に長崎を見学して、平和のありがたさや大切さをさらに痛感したようです。長崎を出発し、門司港からフェリーで大阪南港まで、一晩かけて移動しました。特に、関門海峡と朝日の素晴らしい光景に感動していました。

 2日目は、京都市内の自主研修でした。各班で協力して、事前に予定していたコースをバスや電車を利用して見学しましたが、紅葉が最高に素敵な京都でした。

 そして、3日目はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)でした。USJ内は来場者が大変多かったですが、友だち達と楽しいひと時を過ごしました。その後、飛行機にて宮崎に向かい、姫城公園運動広場に19時30分に到着しました。あっという間の3日間でしたが、中学校生活での大きな思い出ができました。

 

 

 

ふるさと給食「最高ろステーキ」

 11月14日(火)は、生徒たちが楽しみにしていた都城牛のサイコロステーキが給食で出される「ふるさと給食」の日でした。名付けて「最高(さいこう)ろステーキ」。

 事前に都城市の「ふるさと給食」のYouTubeにアップされている動画を見て、「ふるさと給食」についての説明や生産者の方のお話、池田市長のお話も伺いました。

 「ふるさと給食」について学習した上で、「最高ろステーキ」を味わいました。感謝の気持ちをもって、大変おいしくいただきました。ありがとうございました。

 

 

3校PTAスポーツ大会「アジャタ」

 11月12日(日)に、3校PTAスポーツ大会として、アジャタ競技が行われました。姫城中からは、保護者と職員で2チーム出場しました。アジャタ、つまりは玉入れなのですが、思うように玉が入らず苦戦しました。

 結果は、姫城中Bチームが2位、姫城中Aチームが3位でした。本校の保護者や職員同士もですが、南小と明道小の皆さんとも、楽しく触れ合うことができ、終始温かな雰囲気でお互いに声援を送り合う姿が印象的でした。

 

第3学年 就職ガイダンス

 10月27日(金)に、キャリアコンサルタントの鶴羽様を講師に招いて「就職ガイダンス」を行いました。

 Lesson1 マナーを身につける

 Lesson2 「はたらく」を知る

 Lesson3 「じぶん」を知る

という内容で、学習用PCも使いながら学びました。どのような職業があるのかを調べたり、面接のときの礼法や、社会に出てからもとても大切な、良好な人間関係の身に付け方について教えていただいたりしました。

 また、人の話を聞くときにどのような「聞き方」をすると良いのかを考えるために、実際にロールプレイングをしました。自分自身を振り返る良い機会になったと思います。

 いよいよ3年生は、最終的に進路を決める時期になりました。今日の学習を参考にして、将来を見据えた選択をしてほしいと思います。

  

地域とともに

地域とともに①

  ~姫城地区ふれあい文化祭~

 10月21日(土)、22日(日)に「姫城地区ふれあい文化祭」が行われました。

 その中で、姫ボラが頑張ってくれました。文化祭3日前には、パネル運びやパネルのセッティングなどの会場設営をしました。ふれあい文化祭当日は茶道部がお茶会ボランティア、子ども遊び教室では、リースや松ぼっくりツリー製作などのお手伝いをしました。

 また、吹奏楽部がオープニングセレモニーで「アンパンマンのマーチ」から「津軽海峡冬景色」まで、たくさんの世代の方々に楽しんでいただける曲を演奏をしました。そして、最後は「Y.M.C.A」で、会場の皆さんと踊り、ふれあうことができました。

 地域のためにと考えながらのボランティアでしたが、姫城中の子どもたちが地域の方々に見守られ、応援していただいていることを実感した「姫城地区ふれあい文化祭」でした。

  

 

 

 

 

  

地域とともに②

~島津邸イベントボランティア~

 10月21日(土)に島津邸でイベントが開かれました。そのボランティアの要請がありましたので、姫ボラが参加しました。

 会場設営や片付け、鎧試着体験のお手伝いなどを頑張りました。合間には、展示物などの説明をしていただきました。なかには国宝もあり、なかなか見ることができないものを見ることができて、子どもたちも感動していました。

 姫城中学校のすぐ近くの島津邸にて、ボランティアができ、さらに都城の歴史と文化を学ぶこともできた、貴重な体験となりました。 

 

 

 

 

文化発表会

 10月6日(金)に文化発表会を実施しました。

感染症対策で、昨年まで各学年の合唱をオンラインで鑑賞していましたが、久しぶりに全校生徒が体育館に集まって実施することができました。

 ステージ発表では、合唱コンクールや吹奏楽演奏、英語暗唱発表など、画面越しではなく、直接体育館で鑑賞することで、発表者の息づかいや表情がよく分かりました。

 合唱コンクールは、学年が上がるごとに、声質や表現の仕方も変わります。初々しい1年生の懸命の合唱、昨年より数段上手になったとほめられた2年生の合唱、そして、3年生はさすがの歌声で、どのクラスも甲乙がつけがたかったです。その中で、最優秀賞は3年2組が受賞し、学校代表として市の音楽大会に出場します。さらに、磨き上げた合唱を聴かせてくれることが楽しみです。

  

 

合唱リハーサル

 10月6日(金)の文化発表会の時に実施する合唱コンクールのリハーサルを、本日、学年ごとに行いました。

 生徒たちは大勢の前で歌うことで緊張していたようですが、他の学級の合唱を聞いて、さらにがんばろうと、モチベーションが上がっていました。

 また、各学年の教員が合唱を聞いて、各学級にコメントを書きました。そのコメントを参考に後1週間で仕上げていくことになります。今でも聞きごたえのある合唱でしたが、ここからどんな合唱になっていくのか、本番がとても楽しみです。

 

 

本校の食育 ~十五夜~

 本校の栄養教諭は、食育として給食時間に給食の様子を見て声を掛けたり、食に関する放送をしたりしています。

 また、食育コーナーの掲示板を設け、季節等々に応じた掲示物を作成しています。

 本日9月29日は十五夜です。先日、十五夜の由来やお供えなどの放送があり、写真のような掲示物も貼られています。生徒たちは、そんな話や掲示物を思い浮かべながら、今夜は空を見上げることと思います。

平和学習 ~2年生~

 22日、総合的な学習の時間で都城市教育委員会 文化財課の方々に来ていただき、「地域を知る」のテーマのもと、その歴史を知る平和学習の出前授業が行われました。

 戦時中の都城の様子や市民の生活の様子を聞いたり、写真や映像を見たりして、心を動かされていました。砲弾なども手にして、その重さにも驚いていました。さらに、戦争で亡くなられた方などを遺品や手紙を見て心が痛む様子でした。

 都城でも、このようなことが実際にあったことを、私たちは忘れてはいけないと痛感したことと思います。都城で平和学習をし、修学旅行地である長崎での平和学習に繋げて欲しいところです。

 

 

 

 

都城地区中学校秋季体育大会 推戴式

 都城地区中学校秋季体育大会の推戴式を行いました。

 今回の大会は、3年生が引退して、初めて1、2年生で出場する公式戦となります。学校での練習などを見ていても、2年生を中心にどんどんたくましさを感じていましたが、推戴式でもしっかりとした態度で、成長したことが伝わりました。また、恒例の「姫城中応援歌」で選手のみんなを激励しました。

 大会は、26日(木)の卓球競技を皮切りに、10月2日(月)までの予定で実施されます。緊張もするでしょうが、全部活動が自分たちの力を発揮し、勇往邁進してくれることを期待します。

  各部活動決意表明

  選手宣誓

 姫城中応援歌           

第75回 体育大会 開催 ~勇往邁進~

 9月10日(日)に、体育大会を開催しました。

 天気が心配でありましたが、生徒の熱気に押されたかのごとく素晴らしい天気の下、実施することができました。今回は観覧制限をせず、久しぶりにたくさんの方々に見ていただくことができました。

 練習から団長、副団長、リーダーを中心に、それぞれの団が切磋琢磨しながら努力する姿を見て、頼もしさと成長を感じました。

 大会当日は、まさに生徒会スローガンを体現するような「勇往邁進」。大会後の解団式も、涙あり笑顔ありで、各団解団を惜しんでいました。

 大変充実した体育大会となり、生徒一人ひとりの皆さんの姿からたくさんの感動をもらいました。

 

 

 

 

2学期が始まりました ~勇往邁進~

 本日、2学期始業式を行いました。

 始業式では、各学年代表の生徒が2学期の抱負を述べました。校長先生からは、2学期は、人間的に大きく成長する時である、思い通りにならないことは大人でもあり、その時が成長のチャンスである、勇往邁進することを期待している、とお話がありました。

 始業式や、その後の話でも、素晴らしい聞く態度でした。2学期も、楽しみな姫城中生たちです。

 

  

第2回学校運営協議会

 第2回学校運営協議会を行いました。

 1学期から夏休みまでの様子を報告し、委員の方と意見交換をしました。また、校則の変更などについてもご意見をいただきました。

 特色ある学校づくりのために、これからもお力添え、よろしくお願いいたします。

 

 

PTA親子奉仕活動

 3年振りとなりましたが、8月20日(日)にPTA親子奉仕活動を行いました。朝6時30分からでしたが、暑い中での作業となりました。また、前日の19日(土)には、刈払機等を使っての作業を中心に行いました。

 たくさんの生徒と保護者の力により、校内がとてもすっきりし、さらに過ごしやすい姫城中学校となりました。

 

姫ボラ発動!「地面穴埋めボランティア」

 本校には、誇るべきボランティア「姫ボラ」という組織があります。

校内外のボランティアで活躍しています。現在、学校の北側の地面が、年月とともにでこぼこになり、部活動の練習や車で通るのも大変な状況になりました。

 そこで、市に砂利を買っていただき、その後、組織の中核となっている「姫ボラスタッフ」の生徒たちを中心に、自分たちで砂利で穴を埋めていくことにしました。

 暑い中、昼休みを利用して、穴埋め作業をしています。「姫ボラ」スタッフ以外の人たちも作業をしてくれ、手伝えない人からは「ありがとうございます。」と声を掛けてもらい力になっています。もう少しかかりますが、自分たちの手で自分たちの学校を過ごしやすいものにしてい

きます。

 「姫ボラ」活動前に、保護者のボランティアの方々も、一部の穴を埋めてくださっていました。ありがとうございました。

 

  

小中一貫合同研修会

 6月28日(水)には、南小学校に明道小と姫城中の先生たちが集まって、「小中一貫合同研修会」を行いました。

 南小の2年生と4年生の授業を3校の先生たちが見て、その後意見交換をしました。

 都城市は、小中学校の9年間を見通して子どもたちを育てる小中一貫教育を行っています。姫城中学校は、明道小と南小から入学してきます。その3校に先生たちが小学校1年生から中学校3年生までに、どのように子どもたちを育てていくのかを考えていきます。

 これからも、小学校と中学校の3校の先生たちが集まって指導力に磨きをかけ、姫城地区の子どもたちのために、9年間を見通した指導をしていきます。

   

県立高校・高専説明会開催

 都城市内の県立高校6校と国立都城高専の先生方に来ていただき説明会を行いました。今回も、3年生の生徒と保護者が参加しました。

 前回の私立高校説明会と合わせて、14校の学校の特色を聞きました。たくさんの学校の情報を得たことで、進路選択に生かしていけると思います。次は、オープンスクールで実際に各学校に行き、さらに詳しい内容を聞いたり、自分で体験や見学をしたりしたことも参考にして、最終的に進路を決定していきます。

租税教室

 本日の6校時、3年生は都城税務署の方に来ていただき、租税教室を実施しました。

 アニメで、税金がなくなったら、どんな社会になるのかを見て、私たちが当たり前と思っている生活ができなくなり、大変不便になることが分かりました。

 最後に、実際のものと同じ重さの1億円分のレプリカを持たせてもらいましたが、予想以上に重くて、生徒たちは驚いていました。

 税金を納めているからこそ、日本での暮らしが豊かであること認識できた、貴重な時間でした。

  租税教室の様子   

  1億円のレプリカ

都城地区中総体推戴式

 本日の6校時、都城地区中学校総合体育大会推戴式を実施しました。

 久しぶりに、全学年が体育館に集まっての推戴式でした。各部、それぞれのユニフォームに着替え、地区総合体育大会に向けて目標を発表しました。3年生にとっては、これが最後の地区の大会になります。全力で戦い抜いてほしいと思います。

 地区総合体育大会は、5月31日(水)の水泳競技を皮切りに、6月12日(月)まで、続きます。この総体は、全国大会まで繫がる大会です。姫城中学校の選手たちがどこまでがんばってくれるのか、とても楽しみです。

 

私立高校説明会開催

 都城市・宮崎市内の7校の私立高校の先生方を来ていただき「私立高校説明会」を行いました。

 生徒の隣に保護者の方は座り、合間に話をしながら説明を聞きました。その学校や学科の特徴、卒業後の進路など、資料を見ながら直接話を聞いたことで、新しい情報を知ることができたのではないでしょうか。

 来月は県立高校・高専説明会を行います。たくさんの学校の情報を得て、これからの進路選択に生かしていけたらと思います。

 

体育館での生徒総会

生徒会スローガン

 「勇往邁進~臆することなく突き進め‼ Go for it!」

  新型コロナウイルス感染症の影響で、3年間、体育館に集まっての生徒総会を開いていませんでしたが、今回、体育館に集まって生徒総会を開くことができました。

 令和4年度の報告や令和5年度の活動計画について、そして、「姫城中をよりよくするための提案」という議題で、全校生徒が顔を合わせて話し合いました。質問や建設的な意見がたくさん出ました。互いの意見を尊重する雰囲気があり、とても素晴らしかったです。

 1、2年生はもちろん、3年生にとっても、初めての体育館での生徒総会でした。今回の生徒総会から、新たなる姫城中学校の歴史を刻むことになります。

   

生徒総会に向けて学級討議

 5月12日行う生徒総会に向けての学級討議をしました。4月17日(月)に学級討議1・2を行い、24日(月)に学級討議3を行いました。

 学級討議1・2の時には、1年生の学級には生徒会役員がついてアドバイスを1年生にしながら話合いを進めました。

 各学級、学級役員を中心として話し合い、たくさんの意見が出ていました。学級で出た意見を持ち寄って、生徒総会で全校生徒で話し合い、姫城中学校をより良い学校にしていきます。

「令和5年度 租税教育校」委嘱状交付

 姫城中学校は、令和5年度 租税教育校に委嘱されました。

本日、都城税務署長 飯田健様が来校され、委嘱状をいただきました。

 「納税」は日本国民の三大義務の1つです。なぜ税金を納めるのか、その税金がどのように使われているかなどを学習していきます。

 

 

部活動オリエンテーション

 1年生が楽しみにしていた「部活動オリエンテーション」を行いました。

 部活動紹介においては、吹奏楽部の演奏では手拍子をし、運動部でナイスプレーがあると拍手がおこるなど、温かく楽しい雰囲気でした。

 1年生は、今日の部活動紹介の様子に加えて、これから実際に部活動見学をして、どの部活動に入部するのか決めていきます。

 

 

生徒指導集会

 新年度が始まり、1年はもちろん、2、3年生も、姫城中学校の「生徒心得」や集団行動などについて確認するために、生徒指導集会を行いました。

 体育館の入場の仕方や整列の仕方、礼法について、3年生を模範にして確認しました。その後、給食の準備やマナーについて、全校給食委員長、副委員長が説明しました。

 全校生徒、素晴らしい態度で臨んでいました。これからが楽しみです。

  

第75回入学式

 本日、都城市教育委員会、学校運営協議会の6名のご来賓の方にご臨席いただき、無事入学式を終えることができました。

 3年ぶりに、全校生徒が体育館に入って、新入生みんなで拍手で迎え、姫城中学校全体で新入生を歓迎することができました。

  1年生が入学し、全校生徒が揃いました。新たなる姫城中学校の出発です。みんなで同じ方向を向いて「1mmの前進」をしていきましょう。