トップページ

学校の様子

姫ボラ発動!「地面穴埋めボランティア」

 本校には、誇るべきボランティア「姫ボラ」という組織があります。

校内外のボランティアで活躍しています。現在、学校の北側の地面が、年月とともにでこぼこになり、部活動の練習や車で通るのも大変な状況になりました。

 そこで、市に砂利を買っていただき、その後、組織の中核となっている「姫ボラスタッフ」の生徒たちを中心に、自分たちで砂利で穴を埋めていくことにしました。

 暑い中、昼休みを利用して、穴埋め作業をしています。「姫ボラ」スタッフ以外の人たちも作業をしてくれ、手伝えない人からは「ありがとうございます。」と声を掛けてもらい力になっています。もう少しかかりますが、自分たちの手で自分たちの学校を過ごしやすいものにしてい

きます。

 「姫ボラ」活動前に、保護者のボランティアの方々も、一部の穴を埋めてくださっていました。ありがとうございました。

 

  

小中一貫合同研修会

 6月28日(水)には、南小学校に明道小と姫城中の先生たちが集まって、「小中一貫合同研修会」を行いました。

 南小の2年生と4年生の授業を3校の先生たちが見て、その後意見交換をしました。

 都城市は、小中学校の9年間を見通して子どもたちを育てる小中一貫教育を行っています。姫城中学校は、明道小と南小から入学してきます。その3校に先生たちが小学校1年生から中学校3年生までに、どのように子どもたちを育てていくのかを考えていきます。

 これからも、小学校と中学校の3校の先生たちが集まって指導力に磨きをかけ、姫城地区の子どもたちのために、9年間を見通した指導をしていきます。

   

県立高校・高専説明会開催

 都城市内の県立高校6校と国立都城高専の先生方に来ていただき説明会を行いました。今回も、3年生の生徒と保護者が参加しました。

 前回の私立高校説明会と合わせて、14校の学校の特色を聞きました。たくさんの学校の情報を得たことで、進路選択に生かしていけると思います。次は、オープンスクールで実際に各学校に行き、さらに詳しい内容を聞いたり、自分で体験や見学をしたりしたことも参考にして、最終的に進路を決定していきます。

租税教室

 本日の6校時、3年生は都城税務署の方に来ていただき、租税教室を実施しました。

 アニメで、税金がなくなったら、どんな社会になるのかを見て、私たちが当たり前と思っている生活ができなくなり、大変不便になることが分かりました。

 最後に、実際のものと同じ重さの1億円分のレプリカを持たせてもらいましたが、予想以上に重くて、生徒たちは驚いていました。

 税金を納めているからこそ、日本での暮らしが豊かであること認識できた、貴重な時間でした。

  租税教室の様子   

  1億円のレプリカ

都城地区中総体推戴式

 本日の6校時、都城地区中学校総合体育大会推戴式を実施しました。

 久しぶりに、全学年が体育館に集まっての推戴式でした。各部、それぞれのユニフォームに着替え、地区総合体育大会に向けて目標を発表しました。3年生にとっては、これが最後の地区の大会になります。全力で戦い抜いてほしいと思います。

 地区総合体育大会は、5月31日(水)の水泳競技を皮切りに、6月12日(月)まで、続きます。この総体は、全国大会まで繫がる大会です。姫城中学校の選手たちがどこまでがんばってくれるのか、とても楽しみです。

 

私立高校説明会開催

 都城市・宮崎市内の7校の私立高校の先生方を来ていただき「私立高校説明会」を行いました。

 生徒の隣に保護者の方は座り、合間に話をしながら説明を聞きました。その学校や学科の特徴、卒業後の進路など、資料を見ながら直接話を聞いたことで、新しい情報を知ることができたのではないでしょうか。

 来月は県立高校・高専説明会を行います。たくさんの学校の情報を得て、これからの進路選択に生かしていけたらと思います。

 

体育館での生徒総会

生徒会スローガン

 「勇往邁進~臆することなく突き進め‼ Go for it!」

  新型コロナウイルス感染症の影響で、3年間、体育館に集まっての生徒総会を開いていませんでしたが、今回、体育館に集まって生徒総会を開くことができました。

 令和4年度の報告や令和5年度の活動計画について、そして、「姫城中をよりよくするための提案」という議題で、全校生徒が顔を合わせて話し合いました。質問や建設的な意見がたくさん出ました。互いの意見を尊重する雰囲気があり、とても素晴らしかったです。

 1、2年生はもちろん、3年生にとっても、初めての体育館での生徒総会でした。今回の生徒総会から、新たなる姫城中学校の歴史を刻むことになります。

   

生徒総会に向けて学級討議

 5月12日行う生徒総会に向けての学級討議をしました。4月17日(月)に学級討議1・2を行い、24日(月)に学級討議3を行いました。

 学級討議1・2の時には、1年生の学級には生徒会役員がついてアドバイスを1年生にしながら話合いを進めました。

 各学級、学級役員を中心として話し合い、たくさんの意見が出ていました。学級で出た意見を持ち寄って、生徒総会で全校生徒で話し合い、姫城中学校をより良い学校にしていきます。

「令和5年度 租税教育校」委嘱状交付

 姫城中学校は、令和5年度 租税教育校に委嘱されました。

本日、都城税務署長 飯田健様が来校され、委嘱状をいただきました。

 「納税」は日本国民の三大義務の1つです。なぜ税金を納めるのか、その税金がどのように使われているかなどを学習していきます。

 

 

部活動オリエンテーション

 1年生が楽しみにしていた「部活動オリエンテーション」を行いました。

 部活動紹介においては、吹奏楽部の演奏では手拍子をし、運動部でナイスプレーがあると拍手がおこるなど、温かく楽しい雰囲気でした。

 1年生は、今日の部活動紹介の様子に加えて、これから実際に部活動見学をして、どの部活動に入部するのか決めていきます。

 

 

生徒指導集会

 新年度が始まり、1年はもちろん、2、3年生も、姫城中学校の「生徒心得」や集団行動などについて確認するために、生徒指導集会を行いました。

 体育館の入場の仕方や整列の仕方、礼法について、3年生を模範にして確認しました。その後、給食の準備やマナーについて、全校給食委員長、副委員長が説明しました。

 全校生徒、素晴らしい態度で臨んでいました。これからが楽しみです。

  

第75回入学式

 本日、都城市教育委員会、学校運営協議会の6名のご来賓の方にご臨席いただき、無事入学式を終えることができました。

 3年ぶりに、全校生徒が体育館に入って、新入生みんなで拍手で迎え、姫城中学校全体で新入生を歓迎することができました。

  1年生が入学し、全校生徒が揃いました。新たなる姫城中学校の出発です。みんなで同じ方向を向いて「1mmの前進」をしていきましょう。

令和5年度が始まりました ~1mmの前進を~

 本日、新任式と1学期始業式を行いました。

  新任式では、9名の新しい先生方を迎えて、新たな姫城中の体制となりました。

  始業式では、2年生、3年生の代表の生徒が、新年度の抱負を述べました。校長先生からは、1「人権感覚を磨く」 2「生徒信条を続けていく」 3「ひとりひとりが1mmの前進をしていく」 ことによって、姫城中学校は確実に進んでいく、とお話がありました。

  午後は、全校で心を込めて入学式の準備をしました。令和5年度も生徒、職員ともに同じ方向を向いて1mmの前進をしていきましょう。

 

 

 

令和4年度 離任式

 本日、離任式が、行われました。

 今回の人事異動で10名の先生が、姫城中学校を去ることになりました。

 お世話になった先生方ありがとうございました。

令和4年度 修了式

 本日、令和4年度の修了式が行われました。

 先週の16日(木)に3年生が卒業して、1・2年のみの修了式でした。

 修了式では、阿部立聖さんと柳田紘斗さんが、生徒を代表して1年間を振り返りや新しい学年への決意を述べました。

 令和4年度を締めくくるすばらしい修了式でした。

第74回卒業式

 本日、本校体育館にて、第74回卒業式を挙行しました。

 この日は、暖かい晴天となり、108名が学び舎を巣立ちました。

 卒業証書授与では、卒業生一人ひとりが担任から呼名され、代表の山元杏里さん、木野田杏奈さん、冨永琉愛さんが、校長先生からしっかりと証書を受け取りました。

 そして、生徒会長の江藤光俊さんが、先輩への思いを込めた送辞を送り、前生徒会長で卒業生代表の川畑菜月さんは中学校の思い出と周りの人々への感謝、そして、新たな一歩を踏み出し、未来を切り拓いていくことを誓う答辞を返しました。

 卒業式の歌、校歌斉唱を歌い、厳粛な雰囲気の中で感動溢れる卒業式は、終了しました。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍を心よりお祈りします。

総合的な学習の時間の研究授業

 本日の5校時、2年3組で、中津教諭による総合的な学習の時間の研究授業を実施しました。

 「課題解決に向けて主体的・協働的に取り組み、まとめたことや自分の考えや気持ちを分かりやすく伝えることができる。これからの自己の生き方について、考えを広げたり深めたりすることができる。」をねらいとして行いました。

 「HLT(姫城ライフタイム)での学びを振り返り、今後の自分の生き方について考えよう。」をめあてとして、Jamboardをもとにグループで話し合い、意見をまとめて、各グループが全体の場で発表しました。

 終わりには、グループでの話し合いや他のグループの発表を参考に、自己の将来の生き方について考えをきちんとまとめていました。

思春期ピアカウンセリング

 本日の午後、宮崎県立看護大学の教員4名と学生11名が来校し、3年生向けに、ピアカウンセリングを実施していただきました。

 ピアカウンセラーとして養成された看護大学の学生が、思春期の特徴や心とからだの発達等に関する知識を、分かりやすく教えていただきました。

 水回し実験、妊婦体験、腹部触診、赤ちゃん人形抱っこ体験などの体験学習もあり、生徒たちは、楽しく真剣に取り組んでいました。

県立高校一般入試事前指導

 3年生は,いよいよ来週、県立高校一般入試です。

本日の6校時には、受検する42名の生徒への事前指導がありました。

 当日の日程や準備等を入念に確認すると、生徒たちは一段と引き締まった表情を見せていました。

本年度最後の学校運営協議会

 本年度最後の学校運営協議会を開催いたしました。

 今回は、学校評価と実践報告書、学校の諸問題、校則について盛りだくさんの協議内容でした。

 校則の内容では、生徒会の三役も協議に参加して、学校運営協議会の意見を伺いました。

 大変貴重な意見が出て、大変濃い協議会になりました。ありがとうございました。