トップページ

学校の様子

文化発表会

 本日、本校体育館にて、学年別の合唱コンクールを実施しました。

 生徒たちは、体育大会後から短い練習期間の中で、一生懸命練習をしていました。本番では、その成果が発揮された素晴らしい発表会となりました。

 多目的教室では、生徒の作品展示会を行い、時間差で生徒や保護者、学校運営委員会委員の方々に、鑑賞していただきました。

宮崎県秋季体育大会(水泳競技)と都城地区秋季体育大会

 9月29日(木)に行われた宮崎県秋季体育大会(水泳競技)の結果と、9月24日(土)~10月3日(月)に行われた都城地区中学校秋季体育大会の結果です。

 

【宮崎県秋季体育大会 結果】(敬称略)

○ 水泳

  100m背泳ぎ〔優勝〕 二見暖々花(2年)

  200m背泳ぎ〔優勝〕 二見暖々花(2年)

 

【都城地区秋季体育大会 結果】(敬称略)

○ 陸上

  2年女子100mH〔1位〕稲田妃愛(県大会出場)

  2年女子100m〔6位〕玉置倖曖(決勝で惜敗)

  1年男子100m〔7位〕河野航志(決勝で惜敗)

 

○ 卓球

 [団体戦]

  男子〔第3位〕(県大会出場)

  女子〔第5位〕

 [個人戦]

  1年男子〔優勝〕堀之内貴徳(県大会出場)

  2年男子〔ベスト8〕内瀬戸勇琉、亀田陽音(県大会出場)

  1年女子〔3位〕岡崎陽音(県大会出場)

  1年女子〔ベスト8〕谷口帆乃花(県大会出場)

 

○ バレー男子

  vs妻ヶ丘中 0-2 惜敗

  vs沖水中 2-0 勝利

  vs庄内中 0-2 惜敗(決勝トーナメント惜敗)

 

○ バレー女子

  vs五十市中 0-2 惜敗

  vs三股中 0-2 惜敗(予選リーグ惜敗)

 

○ 軟式野球

  vs五十市中 1–8(1回戦惜敗)

 

○ ソフトテニス

 [団体戦]

  vs西岳中 1-2 惜敗

  vs三股中 2-1 勝利

  vs五十市中 0-3 惜敗(予選惜敗)

  [個人戦] 県大会出場選手なし

 

○ バスケットボール男子

  vs五十市中 52-68 惜敗

  vs 祝吉中 47-62 惜敗(予選リーグ惜敗)

 

○ バスケットボール女子

  vs三股中 14-178 惜敗

  vs 高崎中 91-27 勝利(予選リーグ2位)

  vs 沖水中 33-71 惜敗(決勝トーナメント惜敗)

 

○ サッカー

  vs 五十市 1-0 勝利

  vs 西 1–2 惜敗

  vs 志和池 0-0 (PK2-3) 惜敗〔第3位〕

 

 

 

第2回スーパーティーチャー授業公開

 本日の5校時、2年1組で、野﨑指導教諭による国語の授業公開を実施しました。

 県内の小学校、中学校、高等学校の先生が、参加された授業公開でした。

 今回の授業は、「敬語を正しく使えるようになる。」という学習内容でした。

 生徒たちは、尊敬語と謙譲語について、どのように使えばよいのかをグループで確認しながら学習していきました。授業の終わりには、ほとんどの生徒が、間違った表現を、正しい表現に修正できるようになっていました。

 日常使っている言葉について、考えさせられる授業でした。

都城地区中学校秋季体育大会 推戴式

 本日の6校時、体育館(1・2年生)と3年生の各教室をリモートでつなぎ、都城地区中学校秋季体育大会推戴式を実施しました。

 各部の代表から大会に向けての意気込み発表が行われ、生徒会代表の井野篤太朗さんからの激励の言葉がありました。

 島㟢校長先生からは、「姫城中学校生徒信条の気持ちをもって精一杯頑張れ」とエールを贈られました。

 その後、卓球部の内瀬戸勇琉さんの選手宣誓、3年生の新倉豊汰さんによる応援歌が披露されました。

 推戴式の最後には、本県の代表選手として栃木国体(ソフトテニス競技)に選手として出場する鹿島鉄平先生と県選抜九州大会(軟式野球競技)にコーチとして出場する轟木裕也先生の紹介があり、2名の先生方からも生徒への激励がありました。

 都城地区中学校秋季体育大会は、9月24日(土)の陸上競技、卓球競技を皮切りに、10月3日(月)まで行われます。県大会目指して頑張ってほしいです。

 

 
  【ちょっといい話】台風14号の接近のために避難をされていた方(匿名)から

 「避難所に姫城中学校の生徒も避難していた。台風が過ぎた後、スリッパを並べたり、カーテンを整えてくれたりして避難所を前よりもきれいにしてくれた。」とお礼の連絡がありました。

 話を伺いながら、みんなが使う場所を次の人のことを考えて行動ができるすばらしい生徒が育っているとうれしく思いました。

校則改定

 1学期の生徒総会で、多くの生徒から「黒色の靴下を認めてほしい」と要望が出されました。

 このことについて、生徒会を中心に全校生徒で話し合い、教職員と話し合いを重ねてきました。

 生徒たちは、ただ認めてほしいだけでなく、生徒自らが約束事を決め、PTAと確認をし、先日「黒色の靴下許可」の校則改定となりました。

 その他の校則についても、現在校内で見直しを行っているところです。

 

 【生徒たちが決めた約束事】

○ 普段の学校生活では、黒色の靴下を可とするが、始業式、入学式、卒業式などの儀式的行事は、白色の靴下で統一する。

 

 

 

体育大会

 体育大会を実施しました。

 台風12号が発生しており、心配しましたが、無事に全競技予定通りに実施することができました。

 1学期の終わりから約2か月の間に準備を進めてきましたが、本年度も新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、来場(参観)に制限をかけた開催でした。

 生徒たちは、これまで練習してきたことを精一杯競技や応援に打ち込んでいました。

 まさに、生徒会スローガン「百花繚乱」ごとく、一人一人が多く花が一体となって咲き乱れているようでした。

 生徒の皆さん、感動をありがとう。そしてご苦労様でした。

ビブリオバトル

 本日の5校時、全校でビブリオバトルを実施しました。

 ビブリオバトルとは、4~5人で集まって「オススメ本」を紹介し合い、「一番読みたくなった本」に投票して、『チャンプ本』を決定する読書会です。よい本に出会えたり、話す力がついたり、聞く力や相手のことを理解できる力がつくことが期待されます。

 全校で取り組みましたが、各学級内での活動でした。

 生徒たちは、精一杯、本の紹介をし、そして、他の人の紹介も熱心に耳を傾けていました。

 友達が紹介した本やチャンプ本に興味を持つ様子が見られ「読んでみたくなった」という感想が多く聞かれました。

 ビブリオバトルをとおして、様々な本の存在や相手に伝える難しさ等の気づきがあったようです。

2学期がスタートしました

 2学期がスタートしました。

 本年度も夏休み中に新型コロナウイルスが感染拡大し、計画通りに行かなかった夏休みだったかもしれません。しかし、大きな怪我や事故もなく、生徒が元気に登校してくれたことが何よりでした。

 始業式では,各学年の代表生徒による2学期の抱負がありました。生徒たちは、2学期に向けての抱負を堂々と発表してくれました。

 校長先生からは、『学校行事等を通し、人間的に大きく成長できるチャンスの学期であること。また、「生徒信条」、「1mmの前進」を引き続き念頭におくこと。さらに、下級生は、上級生の姿をよく見て、感じたことを心に蓄えていくこと』といった話がありました。

 始業式終了後には、学習面、保健面、生活面について各担当の先生からありました。

 

ボランティア活動

 本日、朝6時30分から、本校の有志(姫ボラ)を募って、蔵原地区の資源ごみの分別を行いました。

 少しでも、地域のみなさんの役に立ちたいという思いから、蔵原地区以外の生徒も多く参加しました。

 短時間の作業でしたが、地域の方々といい汗を流し、地域の方々も喜んでいただきました。

小学校の先生方との研修会

 本日は、新型コロナ感染者の増加により、登校日は中止となりました。

 先生方は、明道小学校と南小学校の先生方とオンラインで結び、研修会を開催しました。

 午前中は、小中一貫教育の推進のための研修会、午後は、都城市GIGAスクール研修会による協議会でした。

 先生方は、熱心に研修会に取り組まれていました。

1学期の終業式

 本日、姫城中伝統の鐘の音から始まる終業式をリモートで行いました。

 終業式では、各学年の代表生徒による1学期の反省がありました。生徒たちは、1学期の頑張りや反省、夏休みや2学期への抱負を堂々と発表してくれました。

 校長先生からは、命の大切さ(コロナ、水の事故、SNS等の危険回避)や生徒信条(特に本物のあいさつを)、本年度の姫城中のスローガン「1mmの前進(昨日より今日、今日より明日の成長)」についての話がありました。

 終業式終了後には、表彰及び、夏休みの過ごし方の指導が各担当の先生からありました。

SOSの出し方に関する教育

 「SOSの出し方に関する教育」を全校一斉に学習しました。

 これまで、教科や道徳、特別活動等において「いのちを大切にする教育」を行ってきましたが、本日は、「不安や悩みを抱えた時、誰にどうやって助けを求めればよいか具体的かつ実践的な方法」を学習しました。

 不安や悩みがあることは自然なことであり、一人で抱え込まず、信頼できる人に相談したり、相談窓口に相談したりすることが大切であること。 

 また、友人の不安や悩みに気付き、信頼できる大人につないだりしていく方法を学びました。

県大会推戴式 吹奏楽部演奏会 体育大会結団式

 本日の1校時に宮崎県中学校総合体育大会・県吹奏楽コンクールの推戴式を実施しました。

 体育館(2・3年生)と1年生の各教室をリモートでつないで行いました。

 各部の抱負や選手宣誓、姫城中応援歌など、推戴式を最高に盛り上げてくれました。

 選手たちは、都城地区の代表として、姫城中学校の代表として、精一杯頑張ってくれることと思います。

 吹奏楽部は、県吹奏楽コンクールで演奏する曲を2曲披露してくれました。すばらしい演奏が体育館に響きわたりました。

 その後、本日をもってお別れとなるALTのドノヴァンセイ先生からあいさつをいただきました。ドノヴァンセイ先生は、本当に生徒が大好きで、たくさんの「生きた英語」を教えていただきました。生徒代表が、感謝の気持ちと花束で感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。

 2校時には、体育大会〔9月12日(日)開催予定〕の結団式が行われました。

 生徒が考えた団色決めを各団長が取り組み、決定いたしました。

 いよいよ体育大会への準備も始まりました。

鑑賞教室

 本校体育館において、「アオイカンパニー」をお迎えして、鑑賞教室を行いました。

 本年度も感染症を鑑み、午前の部に1・2年生、午後の部に3年生と学年を分けて、開催していただきました。

 生徒たちは、迫真の演技に引き込まれ、楽しい時間を過ごしている様子でした。

生徒によるオンライン授業

 2年生国語の授業での1コマです。生徒が先生役になり、オンラインで学習した文法事項を動画で解説することに挑戦しました。「分かりやすい!!」、「教育実習の先生みたいだ!!」、「☆☆ゼミナールの動画みたいだ!!」と好評でした。

防災教室

 本日の6校時、都城市危機管理課 危機管理・防災担当の防災士 園田徳二 様をお迎えして、オンラインで防災教室を開催しました。

 防災に関する画像を見ながら、「地震」、「火山噴火」、「台風」、「大雨」による被害の様子を説明していただき、自分たちは何ができるか。被害を少なくするためにはどうすればよいかについて考えました。

 また、コロナ禍での避難についても教えていただきました。

 災害はいつ発生するか分かりません。今回の防災教室で、災害が発生した場合への備えや行動を確認できたのではないでしょうか。

情報モラル教室

 本日の6校時、「スマートフォンやケータイの利用に関連した危険やトラブルについて、実際の事例を通して理解し、未然に防ぐための対処方法や節度ある利用方法について学ぶ」を目的として、情報モラル教室を実施しました。

 都城警察署の方から、実際に起きた危険やトラブル、犯罪等に関して説明を受け、使い方や対処法を学びました。

 インターネットを活用する機会も増えていますので、学んだことを生かし、危険を回避し、責任ある使い方をしてほしいと思います。

英語の研究授業

 本日の3校時、2年3組で、中津教諭による英語の研究授業を実施しました。

 「不定詞(副詞的用法)を用いて、動作の目的について伝え合うことができる。」を本時の目標として行いました。

 グループ活動による「友人との英語の会話」や「英語のかるた」、タブレットを活用したまとめなど、生徒の活動を多く取り入れた授業でした。

 生徒たちは、活発に会話や活動に取り組み、しっかりとタブレットにまとめていました。

 

スーパーティーチャー授業公開

 本日の5校時、2年1組で、野﨑指導教諭による国語の授業公開を実施しました。

 県内の小中学校の先生がお越しになり、国語の指導について研修を深めていらっしゃいました。

 2年1組の生徒たちは、いつもどおり活発に意見を述べ、積極的に授業に取り組んでいました。

小中一貫姫城ブロック授業研究会

 本日、明道小学校、南小学校の先生方をお迎えして、小中一貫姫城ブロック授業研究会を実施しました。

 生徒たちは、久しぶりの小学校先生を懐かしむと同時に、小学校の先生方に成長した姿を見せようと頑張っていました。