新規日誌
長江川の水質調査
6月2日(金)、例年1年生が行っている長江川の水質調査を行いました。
当日は雨のため、長江川に行っての観察・調査はできなかったのですが、事前に職員が採取していた水や水生生物等を使って調査を行いました。
水生生物の名前を調べたり、水の透明度を測定したりして長江川のきれいさを学習しました。
今回の学習を通して、長江川だけでなくえびのの環境にも興味をもってほしいと思います。
水質調査のやり方の説明を受けました。
長江川の水の透明度測定の様子
救急法講習
5月31日(水)、職員研修で「救急法講習」を行いました。
毎年、水泳の授業開始前に職員研修で確認の意味もあり行っておます。今年も、消防署から3名の方に来ていただき、胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方などについて教えていただき、その後人形を使って実習を行いました。
万が一のことを考え、全員真剣に取り組みました。
消防署の3名の講師の皆さん
胸骨圧迫等について教えていただきました。
場面設定をしての実践的な訓練がありました。
協力して対応することが大切と教わりました。
学校だより№2
加久藤中だより№2を「学校だより」にアップしました。
家庭教育学級 開級式&記念講座
5月29日(月)に加久藤小学校と合同で『家庭教育学級 開級式』を実施しました。
今回は、開級式にあたり、記念講座として「人権講座」も開催いたしました。この講座には、市の人権擁護委員の皆様にもご出席いただき、子どもたちにも「人権」について楽しく学べるように“人権かるた”を準備していただきました。
保護者と児童・生徒が混ざってに4~5人で輪をつくり、読み札のことばから身近な人権問題に気付き楽しみながら学ぶことができたようでした。
人権かるた終了後には、児童・生徒への賞品もあり、みんな喜んでいました。
本年度の家庭教育学級の良いスタートが切れて良かったです。
お忙しい時間帯にも関わらず、ご出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
第1回定期テストが終了しました。
25日(木)、26日(金)に行われた第1回定期テストが終了しました。
1年生にとっては、中学生になって初めての定期テストでした。どんな感じなのか少し不安もあったと思いますが、事前に目標と計画を立て、試験勉強に取り組んでいたと思います。
テストは受けるまでの準備と受けた後の復習(確認)が大切です。
できていなかった原因を把握し、覚えていなかった所が次に出たときには確実に解けるようにしておきましょう。
テストの様子(3年:廊下から撮影しました。)
当たり前ですが、全員真剣に取り組んでいます。
生徒総会がおこなわました。
5月25日(木)午後から生徒総会が行われました。
最初に、生徒会長のあいさつの後、議長団が選出されました。
昨年度の活動、会計についての報告に続いて、今年度の生徒会活動方針(生徒会スローガン、各委員会の年間目標等)が話し合われました。特に質問や意見はでず、提案通り承認されました。
すでに、委員会活動等はスタートしていますが、生徒総会で承認された計画に沿ってそれぞれの委員会での活動が本格スタートします。
休息の後、全体討議が行われました。
議題は「ボランティアを活性化させるには」です。
事前に各クラスで話し合った内容を発表し、それに対して質問や意見を出し合いました。
一人一人が真剣に考えていたと思います。その場での学級討議などを経て、「ボランティアに参加する人た人数を見える化する。」「鞄の置き場所を工夫する。」という結論を多数決で決定しました。
詳細は、生徒会役員で決めることになっていますので、できるだけ早く方法などを決定して、ボランティア活動が活発になることを期待します。
生徒総会の様子(開会前)
生徒会スローガン
専門委員長からの提案(説明)
学級ごとの話し合い(1年生)
学級ごとの話し合い(2年生)
学級ごとの話し合い(3年1組)
学級ごとの話し合い(3年2組)
議長団降壇
体育大会の写真を追加しました。
体育大会の記事の中で「選手宣誓」と「閉会式」の写真2枚を追加しました。
第77回体育大会
5月15日(月)、13日が雨天のため延期された、第77回体育大会が実施されました。
開会式では、昨年度トリプル優勝(総合・応援・活力賞)した青団から優勝旗・優勝盾が返還され、赤・青両団の団長の選手宣誓から体育大会はスタートしました。
両団リーダーによるエール交換・演舞・応援合戦の後、役員入場を経て、競技かスタートしました。
競技は、徒走(100m)、団技、3年生親子団技、団対抗ダンス、学級対抗リレー、団対抗リレーが役員の支えもあって、スムーズに進行しました。
令和5年度がスタートして1か月半、実質1か月ほどしか経過していませんが、この1か月半で生徒たちはものすごく成長しています。今日ご観覧いただいたご来賓の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さまには生徒たちの成長を感じてもらえたのではないでしょうか。
今日の結果は、総合優勝は青団、応援優勝と活力賞は赤団となりました。
体育大会なので、勝ち負けはつきものですが、競技や演技を見ていて、甲乙つけがたいという思いがあります。どちらの団も、トリプル優勝を目指して、一致団結して取り組んでいました。
本当に最高の体育大会になりました。
第77回体育大会に関係してくださったすべての方々に感謝申し上げます。
選手宣誓
エール交換(赤団→青団)
エール交換(青団→赤団)
演舞(赤団)
演舞(青団)
徒走(100m)
団技(1年生)
団技(2年生)
団技(3年生)
3年生親子団技
団対抗ダンス(赤団)
団対抗ダンス(青団)
学級対抗リレー
団対抗リレー
閉会式(総合優勝青団、応援賞・活力賞赤団)
赤団のメンバー
青団のメンバー
PTA常任委員会
5月10日(水)にPTA常任委員会を行いました。
令和5年度の各PTA専門部の活動計画等を検討していただきました。
多くの委員の方々が出席してくださり、熱心な協議をしていただきました。ありがとうございました。
全体会の様子
各部からの報告
体育大会予行練習
5月10日(水)に、体育大会の予行練習を行いました。
4月中旬から短い時間の中、集中して準備してきました。一通り通して行いましたが、全員が本番と同じくらい真剣に取り組んでいました。
予行練習では青団が総合優勝を勝ち取りましたが、13日に予定されている本番ではどちらが勝つでしょうか?
天気が心配されますが、一人一人が輝く体育大会になることを願っています。
100m徒走
団技(一年生)
団技(二年生)
団対抗ダンス
学級対抗リレー
生徒集会がありました。
4月28日(金)、今年度第1回目の生徒集会がありました。
生徒集会では、生徒会の全校専門委員長と副委員長から、これまでの活動の反省と次の2か月の目標と取組が報告されます。毎回感心するのは、原稿を見ないでしっかりと大きな声で発表していることです。
5月には生徒総会が予定されています。今年度の加久藤中学校生徒会の活動が充実できるように、一人一人が自覚して取り組んでほしいと思います。
学校だより
加久藤中だより№1を「学校だより」にアップしました。
宮崎県中学校競技力向上拠点校の指定
令和5年度の宮崎県中学校競技力向上拠点校にテニスクラブ(女子)が昨年度に引き続き指定されました。
4月24日(月)に、ひむか武道館で、指定証の交付式があり、指定証を受け取ってきました。
職員玄関に飾ってありますので、来校された際は是非ご覧ください。
また、職員の靴箱の上に、事務室の先生がいつもきれいな花を飾ってくださっています。あわせて見ていただけるとありがたいと思います。
指 定 証
指定証はここに飾ってあります。
きれいな花が出迎えてくれます。
体育大会の練習が始まりました。
5月におこなわれる体育大会に向けての練習が始まりました。
4月14日に結団式をおこない、今日(19日)から全体練習が始まりました。
今回は、入場行進の練習を中心におこないました。
これから、本番に向けて全体練習に取り組んでいきます。
実行副委員長が今日の練習について説明をしました。
団ごとに行進の練習をしました。
全体で入場の練習
新任式・始業式に写真をアップしました。
たいへん遅くなりましたが、「新任式・始業式」の写真をアップしました。
ぜひご覧ください。
なお、記事を見られた方は、「いいね」を押していただけるとうれしく思います。
対面式・部活動紹介がありました。
4月13日(木)の5,6校時を使って、生徒の対面式及び部活動紹介がおこなわれました。
今年度は、全校生徒が体育館に集まり、生徒会活動の説明やレクリエーション、部活動紹介が実施されました。
最初に、中央委員会、学習広報委員会、生活委員会、給食委員会、保健体育委員会が生徒会活動(各委員会の活動)について説明をおこないました。
次に、全校生徒を班に分けて、生徒会役員を中心に企画したレクリエーションをおこないました。今年度は、「ジェスチャー伝言ゲーム」を実施しました。ことばを使わずに伝える難しさを感じたことと思います。
最後に、部活動性がそれぞれの部活動の活動や特色を紹介して、会を終わりました。
一年生も中学校生活の大きな流れが分かってきたと思います。これから、委員会活動や部活動で頑張ってほしいと思います。
新入生入場
はじめのことば
委員会の活動についての説明
レクリエーションの様子
部活動紹介(サッカー部)
部活動紹介(美術部)
部活動紹介(女子バレーボール部)
部活動紹介(野球部)
部活動紹介(吹奏楽部)
教頭先生のはなし
※陸上部もありますので、部活動紹介をおこなっております。陸上部の写真が見つかり次第、ホームページに載せます。
第77回入学式
4月11日(火)、令和5年度第77回入学式を挙行しました。
4年ぶりに来賓の方々をお迎えしての入学式となりました。
令和5年度の新入生は36名です。
新入生氏名点呼では、やや緊張しながらもしっかりとした返事で、起立する頼もしい姿を見ることができました。
校長式辞、教育委員会のお祝いの言葉、PTA会長祝辞、来賓紹介と続き、在校生代表歓迎のことばと続きました。
在校生代表歓迎の言葉では、2年前の自分の事を紹介し、不安な気持ちであったけれど、教科を担当する先生方が優しく教えてくださることを伝えました。
また、中学校の部活動で心も体も鍛えられることを紹介ししてくれました。そして、加久藤中学校で取り組んでいる、「あいさつ日本一への挑戦」について一緒に頑張っていきましょうと呼びかけてくれました。
続いて、新入生の代表が力強く、「誓いのことば」を発表してくれました。
誓いのことばでは、学年のみんなと協力して、これからの困難を乗り越えていくことを誓いました。
また、代表の生徒個人では、はっきりと意思表示をすること、勉強をがんばること、部活動を頑張ることの3つを頑張りたいと宣言してくれました。
最後に、校歌斉唱をして、入学式が終了しました。
36名の新入生が、自分の希望を叶えることができるように、努力してほしいと思います。
加久藤中学校の教職員一同、一人一人のサポートをしっかりと頑張ります。
新入生入場(1組)
新入生入場(2組)
新入生氏名点呼
校長式辞
教育委員会お祝いのことば
PTA会長祝辞
在校生代表歓迎のことば
新入生代表誓いのことば
新任式・始業式がありました。
4月7日(金)、令和5年度が本格的にスタートしました。
清掃をした後、最初に新任式が行われました。3月に7名の先生方とお別れしましたが、新しく7名の先生方をお迎えしました。(今日は5名の先生方をお迎えしました。)
新任式に続いて、令和5年度の始業式を行いました。
新2年生と新3年生の代表1名ずつが新しい学年での抱負を発表しました。
2年生の代表は、学習面、部活動面、生活面、3つの目標と対策を発表しました。
3年生の代表は、受験生の自覚をしっかり持ち、加久藤中学校の生徒の中心にふさわしい一日一日を大切にして中学校生活最後の一年を過ごしていくと、発表しました。
一人一人が新しい学年で、さらに飛躍するために努力することを期待しています。
最後に、校長から、
① 将来の自分の姿を想像し、日々努力する。
② 周りの様々な人と協力できる人になる。
③ 感謝の心を持てる人になる。
④ やるかやらないかで動ける人になる。
⑤ 読書をする。
の5つをお願いして、始業式が終わりました。
今年度も、加久藤中学校一丸となって、教育活動を推進してまいります。
皆さまの温かいご支援を、よろしくお願いいたします。
新任式の様子
歓迎のことば(生徒会長)
始業式
新年度の抱負発表(新2年生代表)
新年度の抱負発表(新3年生代表)
校長のはなし(生徒たちは真剣に聞いてくれました。)
諸連絡(生徒指導主事より)
令和5年度がスタートしました。
令和5年度がスタートしました。(3日間が経過してます。)
人事異動で、7名の先生方が加久藤中から他の学校へ異動されました。
それに伴い、6名の先生方が加久藤中学校に赴任されました。
7日(金)には、始業の日を迎え、6名の先生方の新任式が行われます。
6名の先生方を迎え、新しい教職員一同、一生懸命に頑張ります。
令和4年度同様、よろしくお願いいたします。
第11回全国選抜中学生テニス大会に出発しました。
3月28日(火)から行われる、第11回全国選抜中学生テニス大会に出場する女子テニスのメンバー及び保護者の皆さんが、大会が行われる香川県に向け、今朝、加久藤中を出発しました。
大会は、28日が開会式、29日からトーナメントで行われます。
昨年度に続いての出場になります。練習の成果をすべて出し切ってほしいと思います。会場には行けませんが、えびのから応援しています。
検討を祈ります。
ガンバレ 加久藤中 女子テニス!
学校の桜
加久藤中学校の校庭には、数本の桜があります。
正門横の桜は、満開に近づいています。
校舎よりも川よりにある桜は、これから満開に向かっていくようです。
年度末を迎えあわただしい日々を送っていますが、時にはのんびり桜の花を眺めてみるのもいいですね。
正門横の桜はほぼ満開です。
川沿いの桜(これから満開に向かいます。)
令和4年度 修了式
3月24日(金)は、令和4年度の修了の日でした。
1年生38名、2年生45名が無事に修了式を迎えることができました。
修了式では、1年、2年それぞれの代表の生徒が1年間の反省と今後の目標を発表しました。
その後に、修了証書が各学年の代表の生徒に渡されました。
4月からの1年間で、一人一人が確実に成長しています。さらに、成長するために今の自分を理解し、なりたい自分を具体的に描き、それに向かって努力してほしいと思います。
明日から春休みです。1年間を振り返り、次の学年での目標を考える充電期間にしてほしいと思っています。
加久藤中のホームページをご覧いただいた皆さん
この一年ありがとうございました。
令和5年度もよろしくお願いいたします。
学校図書館の本をたくさん借りた人が多読賞として表彰されました。
学年代表の発表(1年生)
学年代表の発表(2年生)
修了証書授与(1年生)
修了証書授与(2年生)
校長のはなし
春休みの注意事項についての話
加久藤中だより
「加久藤中だより」№12を学校だよりにアップしました。
第76回卒業証書授与式
3月16日(木)、良い天気に恵まれ、第76回卒業証書授与式が挙行されました。
今回の卒業証書授与式は、教育委員会の教育委員の方、学校運営協議会の委員の方々、保護者の皆さまにご臨席いただき、盛大に挙行することができました。
これから、29名の卒業生は、それぞれが選んだ道を力強く進んでいってくれることと思います。
1,2年生が立派な式場を作り上げてくれました。
卒業生入場
開式のことば
卒業証書授与
校長式辞
教育委員会祝辞
記念品授与(えびの市より)
記念品授与(PTAより)
記念品贈呈(卒業生から学校へ)
在校生代表送辞
卒業生代表答辞
卒業式の歌
卒業生退場
球技大会
3月10日(金)、全校で球技大会が行われました。
今年度は、バレーボールとキックベースボールが学級対抗で行われ、笑い声が多く聞かれる行事になりました。
3年生にとっては、1,2年生と交流する最後の行事となりましたが、思い出に残るものになったのではないでしょうか。
大会の閉会式では、1,2年生から3年生に対して感謝のメッセージが、3年生から1,2年生に対してお礼のメッセージがそれぞれ送られました。
バレーボールの様子
キックベースボールの様子
送別行事の様子
卒業生の進路に学ぶ会
3月7日(火)、飯野高校、小林高校、小林秀峰高校の3校から、昨年度本校を卒業した先輩を招いて、「卒業生の進路に学ぶ会」が行われました。
3名の先輩から、それぞれの高校の説明の後、中学生のときにやっておいたことや高校生生活の様子等を話してもらいました。
高校生の話を1,2年生の生徒の皆さんは、メモをとりながら真剣に聞いていました。
先輩からは、「課題などを締切までにしっかりしておく。」などのアドバイスがありました。
3人の発表の後、それぞれの先輩に対してたくさんの質問がだされました。
1月にも卒業生の話を聞きましたが、これからの進路選択の参考にしてほしいと思います。
高校や高校生活について話をしてくれました。
真剣にメモを取りながら話を聞いていました。
たくさん質問をしました。
丁寧に答えてくれました。
最後に代表がお礼をしました。
県立高校一般入試前日指導
明日から、県立高校一般入試が2日間行われます。
本校の生徒は、飯野高校、小林高校、小林秀峰高校の3校を受検します。
これまで努力してきたことを自信に、頑張ってほしいと思います。
ガンバレ!加久藤中生!
担任の先生から、明日の諸注意がありました。この後、
受検する高校ごとに分かれて最終確認がありました。
加久藤中だより
加久藤中だより№11を「学校だより」にアップしました。
立志式の写真
立志式の記事の中に、写真を追加しました。
立志式
2月18日(土)に参観日・立志式が行われました。
立志式では、校長あいさつの後、2年生全員が、これから生きていく上で大切にしたい一文字とその文字にこめられた意味・決意を堂々と発表しました。
その後、2年生全員の意見を基に実行委員で考えた「立志の誓い」を全員で発表しました。
立志式の後半では、本校を卒業された加治佐様に、「夢は叶えられる」という演題で、記念講演をしていただきました。
記念講演では、加治佐様のこれまでの人生経験について話していただきました。
講演の中では、
① 今のうちに親孝行(特に母親孝行)をしておく。
② 離れてみないとわからないことが多い。
③ 大人になったつもりで物事を考えてほしい。
④ 人と人とのつながりが大切である。
⑤ 手帳を活用するとよい。
⑥ 自分は優秀ではないと思って努力することが大切である。
⑦ 社会に出ても勉強は必要。社会は学校よりも厳しい。
⑧ くじけてはいけない!!「明日からまた頑張るぞ!」という気持ちを
もってほしい。
などを話されていたと思います。
講演後の質問に対する答えの中では。
「前に進むと良いことがあると信じて決断する。挑戦して悪いことはない。」
と、おっしゃっていました。
この講演を聴いた生徒の皆さんの心に、何か一つでも残っていてくれたらいいな。と思っています。
式の最初に校長のはなしがありました。
立志者の決意発表
立志の誓い発表
記念講演の様子
お礼のことば
講師と記念撮影
九州選抜中学校テニス大会
2月5日(日)に、熊本市のパークドーム熊本で、九州選抜中学校テニス大会が行われました。この大会は団体戦で、全国選抜中学大会九州代表選考を兼ねた大会です。
この大会で、「えびのジュニアテニスクラブ」で活動する加久藤中の女子チームが女子団体で準優勝しました。
この結果、3月に香川県で行われる全国大会に出場することになりました。
全国大会でも練習の成果を発揮してくれることと思います。
なお、詳しいことは、2月10日の宮崎日日新聞のスポーツ欄に掲載されております。(著作権の関係で新聞記事は掲載できません。)
ぜひ、ご覧ください。
新入生説明会
2月3日(金)に、令和5年度入学予定の児童と保護者を中学校に招き、「新入生説明会」を実施しました。
会では、最初に校長から加久藤中学校の教育についての基本方針等が説明されました。
その後、学習関係と生徒指導関係の担当から中学校の生活の様子やきまりについて説明がありました。
最後に、生徒会役員から、中学校の生活や生徒会についての説明がありました。
説明会の後、入学後に使うであろう教室等の見学をしました。再び体育館で、部活動の紹介を聞いて、今回の説明会は終了しました。
説明会終了後は、希望者が部活動を見学したり、体験したりしました。
次年度の入学予定者は全部で36名です。入学式に会えるのを楽しみにしています。
生徒会三役が中学校生活の概要を説明しました。
生活委員会からは容儀の決まりなどが説明されました。
説明ではプレゼンを使い、わかりやすさを意識しました。
県立高校推薦入試
2月2日(木)に、令和5年度推薦入学者選抜検査(推薦入試)がありました。
前日の1日(水)には前日指導があり、校長、学級担任から激励や注意事項の全体説明を受けた後、それぞれの担当の先生から、細かな指導を受けていました。
これまで、面接練習や放課後の学習など頑張ってきた人たちは手応えを感じているようでした。しかし、高校によっては競争倍率が高い所もあります。一息ついたら、一般入試に向けて頑張っていきましょう。
学級担任からの説明(必勝だるまが見守っています。)
各受験校校ごとに最終確認
加久藤中だより
加久藤中だより №10を「学校だより」にアップしました。
給食感謝週間の取組
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。本校では、給食委員会の取組として、この週間にあわせて日頃から給食に携わってくださっている方々に感謝の気持ちを表そうと、メッセージカードを作成しました。
27日(金)に栄養職員の方に来校していただき、給食の様子を見ていただきました。片付けの後、校長室で、給食委員長から「感謝のことば」が、給食副委員長から「メーセージ」が送られました。
これからも美味しい給食をお願いします。給食に携わってくださる方々に感謝して、これからも給食を楽しみにいただきたいと思います。
給食委員長からは感謝のことばがおくられました。
給食副委員長からはお礼の言葉とメーセージカードが送られました。
最後に記念写真
25日は臨時休業でした。
25日(水)は、道路が凍結し、予報で午前中の気温も低いとされていたため、登校の安全を第一に考え、臨時休業としました。
影になるところに雪が残っていますが、明日は通常通りの授業ができそうです。しかし、しばらくは最低気温が氷点下の日が続くようです。体調管理には十分気をつけていきたいものです。
25日(水)の学校の様子(午前中)
卒業生の声を聞く会
1月24日(火)、加久藤中の卒業生の先輩から、高校の様子などを直接聞く、「卒業生の声を聞く会」がありました。
今回は、龍桜高等学校看護科の2年生と都城工業高等専門学校物質工学科の1年生の2名に来てもらい、学校・学科の紹介や高校生活についてなど、身近な先輩として話をしてもらいました。
2人とも、中学校1年生、2年生に分かりやすく発表していました。
今回の話を、今後の進路学習に役立ててほしいと思います。
「卒業生の声を聞く会」はじめの会
卒業生が分かりやすく話をしてくれました。
話を聞いてしっかりメモをとってます。
もっと知りたいことを質問していました。
高校入試事前指導
1月23日(月)に、私立高校入試に向けた事前指導が行われました。
最初に、校長から「緊張すると思うが、今まで勉強してきたことを出して、頑張ってきてください。」と激励の言葉がありました。
その後、3学年主任から受験で注意する点の指導がありました。
最後に、受験する学校ごとに分かれて、集合場所や集合時間などの最終確認を行いました。
私立高校入試は25日(水)、26日(木)に実施されます。
職員玄関には、事務室の先生方の激励「Kit Kattsu」のメッセージと共にスイセンの花が飾ってあります。
受験生の皆さんの健闘を祈ります。
ガンバレ!加久藤中生!
入試に向けて全体説明
各高校ごとに最終確認
玄関の飾り
「きっと、勝つ」
高校入試シーズン本格化
令和5年度入学者の試験がすでにスタートしています。
今週は、県立高校の推薦入試の願書提出がありました。20日(金)に締め切られ、16時には志願状況が発表されます。
来週の25日、26日には私立高校の入試、再来週の2月2日には、県立高校推薦入試があります。
推薦入試の結果が分かると直ぐに県立高校一般入試の願書提出、そして、3月7日、8日には県立一般入試があります。
「入試までまったなし。」受験生の皆さんの健闘を祈ります。
職員玄関前には、そんな受験生を応援するべく、紅白の必勝だるま飾りがお目見えしました。
加久藤中3年生の皆さん、応援しています!!
いい子あいさつ運動
18日(水)は、今年最初の「いい子あいさつ運動」でした。
当番の保護者の方々も、早朝よりあいさつ運動に参加していただき、登校してくる児童生徒や通勤の自動車にあいさつをしてくださました。
生徒たちは、委員会ごとに割り当てられた場所に行って、通勤される方や小学校の児童に対して、大きな声でのあいさつを行いました。
今年度のあいさつ運動もあと2回、最後までしっかり行います。
メディア・リテラシー講座
1月17日(火)に、講師をお招きして、1年生対象の「メディア・リテラシー講座」をおこないました。
男女共同参画社会やメディアでの人権などについて、分かりやすく教えていただきました。自分にとっては普通にできることが隣にいる友だちができないと「なぜこんなことができないのか?」と思ってしまうことがありますが、「経験したことがないことや普段からやっていないこと」は、上手くいかないことが多い。このようなことを体験を通して学習していきました。
今回の講座を通して、周りの人に対して、共感的に理解できるようになれるといいですね。
最初に、利き手ではない手で自分の名前を書きました。上手くかけなかったと感じた人が多数でしたが、なぜ上手くかけなかったのか周りの人と話をしました。
イラストを見て、男女の違いについて考えました。
みんな真剣に講師の方の話を聴きました。
最後まで積極的に話し合いをしました。
講師の方の質問に挙手で答えます。
調理実習(3年生)
16日(月)に、感染症対策を講じた上で、3年生が調理実習を行いました。
今回の調理実習では、「チヂミ」と「スイートポテト」の2品を作りました。
今年度初めての調理実習で戸惑うこともあったようですが、時間内にできあがり、試食までできたようです。
今週は、1年生も調理実習を行う予定です。
サツマイモを切っています。
チヂミを焼いています。
マッシュしたサツマイモを型に入れています。
令和5年がスタートして11日たちました。
ホームページの更新をサボっていました。
改めまして
あけましておめでとうございます。
今年も加久藤中学校をよろしくお願いいたします。
2学期後半は1月6日にスタートしました。しかし、6日に予定されていた全校集会も校内放送に変更され、全校生徒が集まることができませんでした。今年も、新型コロナウイルス感染症の対策を行いながら、教育活動を進めていかなければならないようです。また、この冬は、インフルエンザについても気をつけなければならないようです。
加久藤中の全員が一致団結して、令和5年も頑張っていきます。
門松がバージョンアップしました。
地域に住んでおられる、PTAのOBの方が、門松に、松と梅と南天を追加で飾ってくださいました。
ありがとうございました。
門松は、1月6日(金)には撤去する予定です。それまでに是非見に来てください。
みなさま、よいお年をお迎えください。
学校だより№09
加久藤中だより№09をアップしました。
令和4年も残りが少なくなりました。
令和5年もどうぞよろしくお願いいたします。
雪
12月22日の夜から降り始めた雪が23日午前中も降り続いています。
校内でも、雪が積もっているところがあるので、写真で紹介します。
藤棚の下のテーブル
技術室横
道路沿いの樹木
玄関には季節感あふれる花が生けてあります。
「加久藤まちづくり協議会」から花の苗をいただきました。
加久藤地区のまちづくり協議会から、今年も花の苗をたくさんいただきました。
昨年度は、職員玄関横の花壇に植えましたが、今年は、3年生が鉢に植え替えて、管理することにしました。
先日、移植の指導を受けて、3年生全員で鉢に移植しました。まだ、少し苗は残っていますが、鉢に移植された花をしっかり育ててくれることと思います。
順調に育てて、卒業式の式場を飾ってくれることを期待しています。
「加久藤地区まちづくり協議会」の皆さまに感謝いたします。
ありがとうございました。
苗の植え方の説明を受けています。
植え替えています。
このように移植できました。
食育指導をしていただきました。
12月12日(月)に、学校栄養教諭からそれぞれの学年ごとに、食育指導をしていただきました。
1,2年生には、食事の大切さや食事を摂るときの注意点について、プレゼンを使いながら丁寧に教えていただきました。
3年生には、「卒業後の健康的な食生活」について、ワークシートを使いながらみんなで考えていきました。
今回の授業では、自分自身の食生活を見つめる機会となりました。
今回学んだことを生かしていってほしいと思います。
1年生の授業の様子
お礼の言葉(1年生)
2年生、会場で話を聴く生徒たち
2年生は会場とオンラインでつなぐハイブリッド方式で行いました。
お礼の言葉(2年生)
3年生の授業の様子
お礼の言葉(3年生)
門松づくりをしていただきました。
12月11日(日)、PTA役員の方々が正門前に門松を作ってくださいました。
今年度は段取りよく、1時間ほどで完成しました。
お陰様で、加久藤中学校も良い年が迎えられそうです。
PTA役員の皆さまありがとうございました。
最後の仕上げ
門松作りにご協力いただいたPTA役員の方々
(環境整備部長はカメラマンのため写真には入っていません。)
人権講座を行いました。
12月6日(火)に人権講座を実施しました。
毎年行っていますが、今年度も、1年生は「手話講座」、2年生は「点字講座」、3年生は「体の不自由な方への接し方理解講座」を行いました。
各学年とも、外部の講師の先生方に来ていただきました。手話講座と点字講座には、それぞれ活動をしておられる方と障がいがある方々を講師としてお招きしました。また、体の不自由な方への接し方講座には、講師として作業所と相談支援センターの職員の方に来ていただきました。
実際、障がいのある方々と接している講師の方々から話を伺ったり、体験したりして、障がいのことが少し理解できたのではないでしょうか。
これからは、障がいの有無にかかわらず、困っている人がいたらその人の立場に立って考え、行動できる人になっていけるといいですね。
グループで手話の練習をしました。(1年生)
最後には手話での発表に挑戦しました。(1年生)
2年生は点字講座を受講しました。
点字の説明を受けました。(2年生)
点字作成に挑戦(2年生)
自分でつくった点字を読んでもらいました。(2年生)
お礼の言葉(2年生)
どんな課題でも解決するためには言葉によるコミュニケーションが大切なことが理解できました。(3年生)
見えないことの怖さを知ることができました。
友だちを信じて歩きました。(アイマスク体験)
火災避難訓練
12月2日(金)に、火災避難訓練を行いました。
今回は、調理室を出火元として、生徒の避難や119番通報、消防隊が到着した際の状況報告の訓練を実施しました。
生徒が避難するまでの時間は昨年度よりも早くなっていましたが、校舎外に出てからの機敏な行動という点では、改善の余地があると感じました。
しかし、無言で行動できていた点は素晴らしく、消防署の方からもほめていただきました。
避難訓練後の消火訓練では、用意した4本の消火器全てがまさかの不具合で、消火できませんでした。実際の火災でこのような場面に遭遇したときは、消火をあきらめ避難した方が良いようです。
消防署の方からの講話の後、生徒代表お礼の言葉があり、避難訓練が終了しました。
西諸県管内でも年間50件ほど火災の通報があるようです。これからさらに寒くなり火を扱うことが多くなると思います。(暖房など)
火の取り扱いには十分注意したいですね。
避難完了
消防署からこられた3名の方にご指導いただきました。
消火器の使い方について説明していただきました。
いよいよ実践、消化剤が出たのはここまででした。
生徒代表がお礼の言葉を述べて避難訓練は終了しました。
イルミネーション点灯式
12月1日(木)、えびの駅のイルミネーション点灯式に吹奏楽部が出演、演奏を披露しました。
「ホワイトクリスマス」や先日行われた、マーチングバンドコンテストで演奏した曲も披露しました。最後には、アンコール曲として「クリスマスイブ」も演奏し、点灯式を観に来ていた方々に、やすらぎのひとときを届けることができました。
生徒集会
12月1日(木)に、生徒集会が行われました。
10月・11月に行った生徒会(委員会)活動の反省と、12月・1月に行う活動の目標と具体的な実践事項を専門委員長と副委員長がステージで発表しました。そして、そのことを生徒全員で確認しました。
10月・11月の反省を踏まえて、12月・1月の取組を進めていってほしいと思います。
12月・1月の目標と実践事項を模造紙に書き発表しました。
生徒会役員からの話(副会長)
生徒集会後は、各種の表彰が行われました。
英単語コンテスト満点の生徒
人権に関する作文、読書感想文
西諸地区駅伝大会(躍進賞)
県中学校秋季体育大会(テニス女子団体:優勝)
テニス女子シングルス準優勝
テニス女子ダブルス優勝
テニス女子ダブルス3位
マーチングバンドコンテスト九州予選 金賞
第3回 みんなで遊ぶ日
11月30日(水)の昼休み時間に、第3回目のみんなで遊ぶ日がありました。
今回は、体育館で「ジェスチャーしりとり」を行いました。しりとりを言葉ではなく、ジェスチャーで伝えていくというものです。
しりとりの言葉は思いつくものの、どう表現したら良いのか分からず、少し固まってしまう生徒もいましたが、何とか伝えようと取り組んでいました。
最も優秀な班は、5分間で7つの言葉を伝えることができていました。
これまでの活動を通して、「みんなで助け合う」「相手を思いやる気持ちをもつ」「頑張ったことをみんなで認め合う」「企画してくれた中央委員会の人たちに感謝する」
そういった気持ちをもってもらえればいいと思います。
中央委員会の皆さん、そして、一生懸命に参加してくれば皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
ジェスチャーで伝えるのは難しいですね。
結果をみんなで確認しました。
企画してくれば中央委員会の皆さんです。
写真の追加
記事:「手上げ横断モデル校」指定に、写真を追加しました。
加久藤中だより№8
「学校だより」に加久藤中だより№8をアップしました。
「手上げ横断モデル校」指定
11月29日(火)、「手上げ横断モデル校」の指定証交付式が行われました。
全校生徒が集まる中、えびの警察署長から、交通事故等の現状の説明や手上げ横断の効果等についてお話がありました。
その後、生徒の代表として生徒会長に指定証が手渡されました。
信号機のない横断歩道を渡るときは、手を上げて、車の運転者にアイコンタクトをとり、横断歩道を渡る意思を伝えます。そして、車が止まったことを確認して横断歩道を渡るようにします。
交付式の後は、手上げ横断について、詳しい説明がありました。
この「手上げ横断」を実践して、小学生や地域の方々の良き手本となっていきたいですね。
えびの警察署長から手上げ横断モデル校指定について話がありました。
生徒会長に指定証が手渡されました。
指定証の交付式の後に「手上げ横断」について説明がありました。
指定証には、アサガオの押し花がついています。
宮崎県中学校秋季体育大会の結果を市長に報告しました。
10月29日(土)、30日(日)に行われた、宮崎県中学校秋季体育大会において、テニスクラブが女子団体優勝、個人戦、女子シングルス準優勝、女子ダブルス優勝と3位という成績を収めました。
11月28日(月)に、えびの市長に成績を報告してきました。
市長からは、「これからも頑張ってください。」と励ましの言葉をいただきました。
これを励みに次の大会でも好成績を収めることができるよう頑張ってくれると思います。
市長、教育長と記念写真
駅伝・持久走大会
11月26日(土)に予定通り、駅伝・持久走大会が実施されました。
当日は、朝のうち小雨が降っていましたが、大会の開会式を行う頃には雨もあがりました。気温も低くなく、駅伝・持久走大会を行うには、参加する生徒にとっても観覧する保護者の方々にとっても、絶好のコンディションとなりました。
大会は、最初に持久走男子の部が続いて女子の部が行われました。
男子は3㎞、女子は2㎞、これまでの体育の授業で練習してきた成果を十分発揮して、最後まで一生懸命に走る姿を見せてくれました。
持久走の後は、クラス対抗の駅伝大会です。最初に1年の2クラスが飛び出し、1年1組が終盤までリードしましたが、最終の6区で2年生が意地を見せ、逆転で2年2組が優勝のゴールテープを切りました。駅伝に出場した選手の皆さんは、さすがにクラスの代表とあって、全員が素晴らしい走りをみせていました。
また、この大会を運営するにあたり、PTA保体部の方々や加久藤まちづくり協議会の皆さまに、コースの安全を見守っていただきました。お陰様で、事故等がなく無事に大会を終えることができました。
さらに、昼食では、PTA家庭教育学級の方々が作ってくださった美味しい豚汁をいただくことができました。生徒たちもたくさんおかわりをし、心もお腹も満足のいく大会となりました。
大会の運営、昼食で御協力いただいた皆さまに感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
選手宣誓
持久走男子の部のスタート
持久走男子の部 1位の選手のゴール
持久走女子の部のスタート
持久走女子の部 1位、2位の選手のゴール
駅伝の部 スタート
中継(1区→2区)
中継(2区→3区)
中継(3区→4区)
4区途中 接戦になりました。
中継(5区→6区 3年生のタスキリレー)
駅伝の部優勝ゴール
駅伝の部 感動のゴール(優勝ではありません。)
表彰(駅伝の部 優勝 2年2組)
まちづくり協議会会長の講評
「ひなた場」が行われました。
11月18日(金)に、対話型キャリア教育プログラム「ひなた場」が3年生全員を対象に実施されました。
「ひなた場」の説明は省きますが、飯野高校の生徒と加久藤中の3年生が、自分の人生グラフを作成し、その説明をお互いにしていきます。
最初に、高校生1名と中学生2~3名のグループに分かれました。そして、高校生の先輩方が自分の人生グラフを示しながらこれまでの経験について中学生に語りかけました。それを聞いて、中学生は作ってきた自分の人生グラフを修正します。
その後、高校生と1対1で自分の人生グラフについて対話を行い、自分自身の将来を深く考え、描いていく、「きっかけ」をつかみます。
1対1で対話をする人以外は、4名の高校生から1人を選び、人生紙芝居を聞きに行きました。(それを2回行いますので、結果2名の紙芝居を聞くことができました。)
最後に、全員で振り返りを行い、「ひなた場」が終わりました。
この活動を通して、高校の選択だけではなく、その先の人生についても目を向けることができたと思います。貴重な体験を今後の生活で生かしていってほしいです。
「ひなた場」のスタート。今日の活動を確認しました。
先輩の人生グラフについて話を聞きます。
中学生の人生グラフについて、先輩と1対1の対話
体育館全体に広がって1対1の対話を行いました。
1対1の対話中、その他の中学生は人生紙芝居を聞きました。
西諸県地区音楽大会に参加しました。
11月17日(木)に、小林市文化会館で行われた第75回西諸県地区小中学校音楽大会に、3年生が参加しました。
大きなホールで、他の4校の生徒たちが見守る中、合唱を披露することは緊張感あったことと思いますが、練習の成果を十分発揮できたと思います。この経験を今後の生活の中で生かせるといいですね。
音楽大会では、「ホール・ニュー・ワールド」(ディズニー映画アラジンの主題歌)と「友~旅立ちの時」(ゆず)の2曲を披露しました。
特に、「ホール・ニュー・ワールド」は練習期間2週間という短さ、さらに英語の歌詞という難しい曲でしたが、素晴らしいハーモニーを響かせてくれました。
会場に到着、発表前はやや緊張気味でした。
ホール・ニュー・ワールド
友~旅立ちの時
みんなで遊ぶ日(第2回目)
11月16日(水)の昼休み時間に、中央委員会が主催する、第2回みんなで遊ぶ日が行われました。
今回は、1年生の中央委員が主体となって、「だるまさんがころんだ」を、全校生徒で行いました。(参加している先生方もおられました。)
加久藤中学校の生徒たちは、素直で明るい生徒が多いので、中学生でも「だるまさんがころんだ」に楽しそうに取り組んでいました。
中には、「思春期まっただ中!」といった感じの生徒もいましたが・・・。
体を動かすにはちょうど良い気候に恵まれ、楽しいひとときを過ごすことができました。
動いて失格となっても楽しいです。
3年生も受験勉強を忘れて楽しみました。
職員も楽しんでいます。
加久藤中だよりの誤りについて
「学校だより」にアップしている、加久藤中だより№7の11月の主な行事で間違いがありましたのでお知らせします。
「職場体験学習」の日程が間違っていました。
お詫びして訂正いたします。
(誤)11月16日(水) → (正) 11月17日(木)
11月17日(木) 11月18日(金)
です。
関係の皆さまにご迷惑をおかけいたしました。お詫び申し上げます。
校内駅伝・持久走大会に向けたトレーニング(2回目)
11月8日(火)は、校内駅伝持久走大会に向けた2回目のトレーニングの日でした。
登校後、すぐに着替えを済ませ、あいさつ運動にやってきた3年生をみて、今朝もトレーニングがあったことを思いだしたとともに、「3年生は気合いが入っているなあ。」と感じました。
駅伝持久走大会まであと2週間あまり、トレーニングはあと3回計画されています。
生徒の皆さん(先生方もトレーニングされている方がいらっしゃいますが)、あと3回、10分走をがんばりましょう。
宮崎県中学校秋季体育大会(その2)
11月5日(土)、6日(日)の2日間で、宮崎県中学校秋季体育大会後半が行われました。
加久藤中学校からは、陸上競技、空手、柔道に参加しました。
陸上競技の男子4×100mリレー以外は個人戦の出場となりました。
参加した全ての選手がベストパフォーマンスをみせ、男子共通走り幅跳びでは、5位に入賞しました。選手の皆さんが、満足できる結果を得られたとはいえなかったかもしれませんが、次につながる頑張りみられたと思います。選手の皆さんありがとうございました。
陸上競技(男子4×100mリレー)
男子共通走り幅跳び
2年男子800m
2年女子1500m
2年男子100m
2年男子3000m
柔道女子(個人戦)
校内駅伝・持久走大会に向けたトレーニング
11月26日(土)に実施予定の校内駅伝・持久走大会に向けて、朝の時間に10分間走を行うトレーニングを保健体育委員会が計画し、1日(火)に第一回目が行われました。
最初にクラスの保健体育委員を中心に準備運動を行い、10分間自分のペースで走りました。体調面で走ることができない生徒もいましたが(走れない生徒は、10分間歩きました。)、生徒たちは自分のペースを守り、10分間走りきりました。
駅伝・持久走大会まであと4回計画されています。トレーニングをしっかり行い、大会では自分の目標を達成してほしいと思います。
クラスごとに準備運動を行いました。
10分間走の様子
加久藤中だより7号を発行しました。
「学校だより」に加久藤中だより№7をアップしました。
みんなで遊ぶ日
10月31日(月)は、生徒会の中央委員会が提案した、全校生徒で遊ぶ日(みんなで遊ぶ日)でした。今回は、3年の中央委員会が提案した、「王様ドッジボール」で遊びました。
全校生徒が6つのチームに分かれて、違うチームと2回、対戦しました。風が強く、ボールが軽かったため、狙いを定めるのに苦労しましたが、みんな和気あいあい、笑い声が響いた中で遊んでいました。
みんなで遊ぶ日は、11月にあと2回計画されています。
次回が楽しみですね。
チームの王様は相談で決めます。
ゲーム中はみんな真剣です。
みんな仲良く参加できています。
最後は全員で集まって、次回の予告です。
宮崎県中学校秋季体育大会(その1)
10月29日(土)から、宮崎県中学校秋季体育大会が始まりました。
本校からは、テニス競技に、29日、30日の2日間参加しました。
29日(土)は、団体戦と個人戦の1回戦が行われ、30日(日)は、個人戦の2回戦以降が行われました。
日頃、校外で活動しているテニスクラブですが、練習の成果を発揮していました。
今度の土曜日、日曜日には、陸上、空手、柔道の3つの競技に参加します。テニスの勢いそのままに頑張ってほしいと思います。
テニス競技の結果
【団体戦】 女子団体 優勝
【個人戦】 男子シングルス ベスト16
女子シングルス 準優勝
女子ダブルス 優勝
女子ダブルス ベスト4
女子ダブルス 初戦敗退
出場した全員がベストを尽くし、よい試合をしていました。
宮崎県中学校秋季体育大会選手激励会
10月28日(金)、29日から行われる、宮崎県中学校秋季体育大会の選手激励会が行われました。
最初に、各部の決意発表がありました。その後、生徒会代表、校長からの激励の言葉に続き、選手を代表して陸上部のキャプテンが力強く選手宣誓を行いました。最後に、全員で校歌を斉唱して、激励会が終わりました。
この大会には、陸上競技、テニスの女子団体と男女の個人戦、空手女子個人戦(形・組手)、柔道女子個人戦の4つの競技に出場します。
大会は次の日程で行われます。
テニス:10月29日(土)、30日(日):宮崎県総合運動公園
陸上:11月5日(土)、6日(日):宮崎県総合運動公園
空手:11月6日(日):新富町体育館
柔道:11月6日(日):宮崎県武道館
選手の皆さんの健闘を祈っています。
ガンバレ!加久藤中生
陸上部
テニスクラブ
空手道
柔道
生徒代表激励の言葉
選手代表宣誓
文化発表会の記事に写真を追加しました。
文化発表会の記事に、3年生の合唱コンクールの写真を追加しました。
さくら 開花?
季節外れの桜の開花がニュースになっていますが、加久藤中学校の校庭の桜も開花しています。
1本の木に、2~3輪ですが、かわいい花が咲いています。
いつまで咲いているのか分かりませんが、学校前の歩道からも見えるところにも咲いていますので、近くを通られるときは桜の木に気をつけて見てみてください。
第76回文化発表会
10月23日(日)、半日開催ではありましたが、文化発表会が開催されました。
3年ぶりに入場者の制限をなくした文化発表会を開催することができました。しかしながら、コロナウイルスへの感染が終息したわけではないので、マスク着用や入場時の手指消毒、検温の実施、体育館内での会話を控えるなどの感染症対策はしっかりと行いました。
文化発表会では、日本語弁論に始まり、各学年とも「えびの学」で学習したことの発表、合唱コンクール、吹奏楽部発表と続いていきました。
プログラムとプログラムの間には休息とともに換気の時間を設定しました。
学年の発表や合唱への取組など、生徒全員が真剣に取り組み発表に臨んでいました。
開会行事で、実行委員長が話した、「最高の文化発表会にしましょう。」という言葉に最高の形で応えることができた、素晴らしい文化発表会になりました。
実行委員長のあいさつ(開会行事)
校長のはなし
日本語弁論(1年生)
日本語弁論(2年生)
日本語弁論(3年生)
えびの学の発表(ふるさと再発見:1年生)
えびの学の発表(劇:嘉代子桜:2年生)
えびの学の発表(劇:あらGs:3年生)
合唱コンクール(1年生)
合唱コンクール(2年生)
合唱コンクール(3年生)
吹奏楽部の演奏
合唱コンクールの表彰
教頭先生の講評(閉会行事)
人権クイズの解答
第2回目の人権クイズの正解をお知らせします。
今回のクイズは少し難しいものもあったのではないでしょうか?
生徒たちには、ヒントが掲示されており、ヒントを手がかりに解答していたようです。
問題1
問題2
問題3
問題4
問題5
西諸地区中学校総合体育大会駅伝競技が行われました。
10月18日(火)、西諸地区中学校総合体育大会駅伝競技が小林市総合運動公園陸上競技場の周回コースを使って行われました。
加久藤中学校は、男女ともチーム加久藤で参加しました。
男子チーム、女子チーム駅伝の選手は、一人一人が精一杯の走りをしました。満足のいく順位ではなかったかもしれませんが、みんなよく頑張りました。
また、駅伝には出場できなかった生徒たちは、ロードレースの部に出場しました。男女とも上位に入賞していました。
応援・送迎で保護者の皆さまにはお世話になりました。ありがとうございました。
また、選手の皆さん、熱い走りをありがとう。
なお、男子チームが男子駅伝躍進賞を獲得しました。おめでとうございました。
男子駅伝のスタートです。
男子ロードレースのスタートです。
プレ合唱コンクール
10月23日に予定されている、文化発表会の中で実施される合唱コンクールのプレ大会(予行練習)が、14日(金)に行われました。
1年生から順番に発表を行い、生徒一人一人が採点を行いました。
今日の、発表の状況を見て、これからの練習に気合いが入るものと思います。
本番は、およそ1週間後、さらにレベルアップした合唱を披露してくれると期待しています。
最初に、プレ合唱大会の注意事項を聞きました。
1年生の発表です。
2年生の発表です。
3年生の発表です。
生徒会役員退任式・任命式
10月12日(水)、始業式に続いて、生徒会役員の退任式及び任命式が行われました。
昨年度の2学期から活動してきた生徒会役員は、この日までの活動となりました。1年間の活動に感謝し、感謝状を贈呈しました。
また、この日から先日の生徒会役員選挙で当選した3名に加え、専門委員会の委員長・副委員長が新しい生徒会役員として活動します。
それぞれに任命状が手渡されました。
これから1年間、よろしくお願いいたします。
感謝状の贈呈(前生徒会副会長)
前生徒会役員の皆さん
新生徒会役員の皆さん
第2学期始業式
10月12日(水)、第2学期の始業式が行われました。
最初に、各学年代表生徒が2学期の抱負を発表しました。
1年生の代表は、勉強、部活動、委員会活動を頑張りたいと3つの目標について発表しました。
2年生代表は、勉強、時間の有効活用、勇気を持って行動する、人とのかかわりを大切にする、の4つの目標について発表しました。
3年生代表は、時間の大切さを意識する、残り少ない中学校生活を3年生とともに大切に過ごす、ということについて発表しました。
3名とも、短い秋季休業中に、しっかりと2学期に向けて考えていました。各党友学校の生徒全員が充実した2学期を過ごしてくれることを願っています。
最後に校長から、「自分や周りの人を大切にする。」「与えられたことやいろいろなことにトライする。」「加久藤中生としての自覚と誇りをもった行動を心がける。」の3つをお願いして始業式を終えました。
皆さんにとって、飛躍の2学期になりますように。
2年代表発表の様子
3年代表発表の様子
「1年代表発表の様子」の写真がうまく撮れていませんでした。
「校長のはなし」の写真も撮れていませんでした。
人権クイズ第2弾
人権クイズの第2弾が掲示されています。
今回も、たくさんの生徒たちに挑戦してほしいですね。
皆さんも挑戦してみてください。
第1問
第2問
第3問
第4問
第5問
生徒たちには、問題とともに優しいヒントが掲示されています。
生徒通路入り口に掲示してあります。
今回も、全問正解目指してガンバロー!
第1学期終業式
遅くなりましたが、10月7日(金)は、第1学期の終業式が行われました。
各学年代表の3名が、1学期を振り返って、成長した点やさらに頑張りたいことを発表しました。代表の一人が体調不良のため欠席しましたが、代表生徒の書いた作文を代わりの生徒がしっかりと読んでくれました。
1学期に成長できたことを自信にして、2学期はそれ以上の成長を期待しています。
次に校長から、1学期後半スタートの集会で「小さな目標を決め、その達成を繰り返しながら日々成長してほしい。」と話しましたが、できたかどうかと話がありました。また、秋休みは短いですが、2学期に頑張りたいことなどを考える時間を作ってほしいと話がありました。
まだまだ、コロナ感染症が収束したとはいえない中、終業式でも校歌斉唱はできませんでした。その代わりとして、校歌をみんなで静かに聴きました。(心の中で斉唱した生徒が多かったと思います。)
明日から、2学期スタートです。
また、始業式の様子もお知らせします。
1年生代表生徒発表
2年生代表生徒発表(代理)
3年生代表発表
校長のはなし
最後に全員で校歌を聴きました。
西諸地区中学校秋季体育大会
9月24日(土)、25日(日)、10月1日(土)、2日(日)に、西諸地区中学校秋季体育大会が実施されました。
この大会には、陸上部、軟式野球部、サッカー部、女子バレーボール部に加え、社会体育で活動している、柔道、剣道の6競技に参加しました。
夏季体育大会後、1,2年生のみで活動してきた成果を今回の大会で、一人一人が発揮してくれました。
陸上部、柔道競技が県大会に出場します。また、予選のない、テニス、空手競技も今月末からの県大会に出場します。
県大会での活躍を期待します。
主な結果をお知らせします。
【主な結果】
(陸上)9月24日(土)実施
2年男子 100m 第1位
共通男子 800m 第4位
2年男子3000m 第3位
共通男子走り幅跳び 第1位
2年女子1500m 第5位
共通男子4×100m 第4位
以上県大会出場
(軟式野球)10月1日(土)実施
一回戦 加久藤中 5-11 小林中
(サッカー)10月1日(土)実施
リーグ戦 加久藤・真幸中 0-1 小林・三松・飯野中
加久藤・真幸中 0-4 野尻中
(女子バレーボール)10月1日(土)、2日(日)実施
予選リーグ 加久藤中 0-2 三松・細野中
加久藤中 2-0 西小林中
1勝1敗で決勝トーナメントへ
決勝トーナメント1回戦
加久藤中 0-2 野尻中
(柔道) 10月1日(土)実施
個人戦女子 第2位
(剣道) 10月2日(日)実施
個人戦男子 予選リーグ敗退
陸上
軟式野球
サッカー
バレーボール
柔道
剣道
学校だより№6
加久藤中だより第6号をアップしました。
「学校だより」にアクセスしてください。
研究授業がありました。
9月27日(火)に音楽の研究授業がありました。
今回は、J.S.バッハ作曲の「小フーガト短調」を学習しました。
主題の繰り返しや音の重なりなど、曲の特徴を味わいながら鑑賞しました。タブレットPCを使い、楽譜を見ながら曲を聴き、主題の繰り返しを確認しました。その後、グループで「主題が繰り返されている部分の確認」をし、曲の印象などを話し合いました。
パイプオルガンで演奏されていたので、荘厳で厳粛な雰囲気の曲になっていました。次の時間には、パイプオルガンについても学習します。
最初に校歌を歌いました。(ビデオ撮影もしています。)
楽譜を見ながら主題の箇所を説明しています。
生徒は、手元のタブレットで確認しています。
課題についてグループで話し合いました。
西諸地区中学校秋季体育大会選手激励会
9月22日(木)に、24日(土)から行われる、西諸地区中学校秋季体育大会の激励式がありました。
各部キャプテンの決意表明の後、生徒会代表の激励の言葉、校長の激励の言葉の後、選手代表の宣誓がありました。
「大会が開催されることに感謝し、加久藤中学校の代表として、精一杯プレーする」と決意を表明してくれました。
大会は、24日から開催され、本校の代表は、24日に陸上競技、10月1日、2日に、軟式野球、女子バレーボール、サッカー、柔道、剣道の各競技に参加します。
日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してくれると思います。
今回もコロナ禍のため、自由に応援に行くことはできませんが、がんばってくれることと思います。
選手の皆さんの健闘を祈ります。
軟式野球部
陸上部
女子バレーボール部
サッカー部
生徒会役員選挙が行われました。
9月21日(水)、2学期から活動する生徒会の新役員を選ぶ選挙が行われました。
生徒会役員は2年生から2名、1年生から1名が選ばれます。今回の選挙には、2年生から6名、1年生から7名の立候補者がいました。多くの生徒が、生徒会の役員として、加久藤中学校をよりよくしていこうと考えてくれたことにとてもうれしく思いました。
選挙は、まず、選挙管理委員長の話から始まり、立候補者と応援責任者の演説が行われ、その後投票についての注意事項が説明された後、学年ごとに指定された場所で投票を行いました。
選挙結果は26日に発表される予定です。
立候補した人たちは、全員素晴らしい公約を発表していました。誰が役員になってもこれまでの役員同様しっかりと務めてくれると思います。結果が楽しみですね。
選挙管理委員長から生徒会役員選挙について話がありました。
1年生の立候補者
2年生の立候補者
投票についての説明
投票の様子
田の神さあ商品券をいただきました。
9月21日(水)、えびの商工会青年部の方々から、学校の活動に役立ててくださいと、「えびの市田の神さあ商品券」をいただきました。
商工会青年部の2名の方が本校にお越しくださり、3年生に経済のこと、田の神さあ商品券のしくみ等について説明をされた後、代表の生徒に「田の神さあ商品券」を贈呈してくださいました。
説明を受けた生徒たちは、「なぜ、田の神さあ商品券がえびの市の経済に役立っているのか?」や「プレミアム付き商品券のしくみ」などを理解していました。
今回いただいた商品券は、生徒たちの為に有効に活用させていただきます。
えびの市商工会青年部の皆さまありがとうございました。
今回えびの市商工会青年部から2名の方がおみえになりました。
生徒たちは真剣に説明を聞いていました。
代表の生徒に商品券を渡してもらいました。
人権クイズの解答
9月7日(水)に掲載した「人権クイズ」の解答をアップします。
クイズに挑戦した皆さん。答え合わせをしてみてください。
問題1の解答
問題2の解答と解説
問題3の解答
問題4の解答と解説
問題5の解答と解説
職員研修
毎週水曜日は職員会や職員研修を行う日となっています。
9月14日は、職員研修として「特別な支援が必要な生徒の教育」について、特別支援学級担任の先生が講師を務め、研修を全教職員が受講しました。
いろいろな子どもたちに、どのように関わっていくと良いのか。という視点で講義していただきました。
困り間のある子供たちに寄り添った支援が少しでもできるようにしていきたいと思っています。
研修の様子
グループワークの様子
秋の遠足(その3)
何とか白鳥山に到着。
美味しいお弁当を食べ、これから下山します。
秋の遠足(その2)
えびのエコミュージアムに着きました。
これから、出発します。
秋の遠足(えびの高原 池巡り)
9月9日(金)、本日『秋の遠足』を実施しました。
行き先は“えびの高原”で“池巡り”をします。
ルートは次のとおりです。
エコミュージアムセンター → 白紫池 → 六観音池 → 白鳥山(昼食) → 白紫池 → エコミュージアムセンター
*池巡りでは、ガイドさんに説明をしていただく予定になっています。
*出発までの様子
【出発式】 【バス乗車 3年生】
【バス乗車 1年生】 【バス乗車 2年生】
人権に関する掲示
生徒校舎の入口付近に「人権クイズにチャレンジ」という掲示物があります。
本校の人権教育担当の先生が、生徒に人権に対して関心を持ってもらおうと作られたものです。
意識して校内を歩いていないと、意外と気づかないものです。私も、今日初めて気づきました。(担当者に申し訳ないです。)
皆さんもチャレンジしてみませんか。
生徒校舎入り口にあります。
「人権クイズにチャレンジ」
第1問
第2問
第3問
第4問
第5問
正解は後日アップいたします。
弁当の日に向けて、講話をしていただきました。
9月6日(火)6時間目は、9日(金)の遠足で取り組む、弁当の日に向けて、加久藤小学校の栄養教諭に来ていただき、「弁当の日のための講話」を実施しました。
講話では、理想の主食:主菜:副菜の割合の話、なぜそれが理想なのかと言った話や、弁当づくりをする上で注意すること(食中毒の予防について)などをわかりやすく説明していただきました。
最後に、生徒の代表が栄養教諭の先生に「今まで、あまり意識していなかったけど、今日聞いたポイントを意識して、弁当づくりをしていきたい。」と、お礼を述べました。
今日の講話を聞いた生徒の皆さんがどんな弁当を作ってくるのか、9日(金)の弁当の日が楽しみになりました。
「弁当の日」講話の様子
「弁当の日」の目的について
理想のバランスは、3:1:2
3:1:2が理想である理由
3:1:2の弁当の例
今回の講話は「Teams」を利用しました。
生徒代表お礼のことば
学校だより№5
学校だよりナンバー05を「学校だより」のページにアップしました。
ひまわりをいただきました。
夏休みの終わりに、地区の方から、立派な”ひまわり”をいただいていました。
わざわざご自宅に咲いていたひまわりを学校まで届けてくださいました。
いただいたひまわりは、職員玄関に飾らせていただいております。
ひまわりから元気をもらって、職員一同がんばってまいります。
1学期後半スタート
長かった夏休みも終了し、8月29日から1学期後半がスタートしました。
最初に掃除を行い、教室等をきれいにしました。その後は全校集会でした。
全校集会では、校長から「夏休み中、大きな事故等もなく全員が1学期後半を迎えられたことを喜ぶとともに、自立した大人になるために、1日1日を大切に成長していきましょう。」と話がありました。
その後は、夏休み中に行われた、宮崎県中学校総合体育大会や県の吹奏楽コンクール、地区英語暗唱・弁論大会、1学期前半に行われたスポーツテストの体力賞などの表彰を行いました。
最後に、2学期から活動する、次期生徒会役員選挙の告示が行われ集会を終了しました。
まだまだ暑い日が続きます。また、新型コロナウイルス感染予防にも努めないといけません。何かとたいへんな1学期後半のスタートですが、一人一人が1学期後半の目標を定め、その達成に向けてがんばってほしいと思います。私たち教職員も全力でサポートしていきたいと思います。
校長の話
生徒たちは話を真剣に聞いてくれました。
表彰(テニス)
表彰(吹奏楽部)
選挙管理委員会の紹介とお知らせ
生徒会会長から役員選挙に向けての話がありました。
九州地区中学校総合体育大会
8月7日(日)に、空手競技の九州大会に本校の1年生の女子生徒が形で参加しました。
九州大会だけあって、レベルが高く、惜しくも予選突破はなりませんでしたが、まだ1年生です。とても貴重な経験になったようです。
今後の活躍に期待します。参加した選手、引率の先生、保護者の皆さま、お疲れさまでした。
直前練習の様子
宮崎県中学校総合体育大会
7月16日(土)から25日(月)にかけて、宮崎県中学校総合体育大会(県中体連)が行われました。たいへん遅くなりましたが、結果についてお知らせいたします。
【柔道】
女子の個人戦に1年生が出場しました。格上の相手に健闘しましたが、1回戦で敗退しました。
【陸上】
3年生女子800mに2名が出場しました。2年男子200mに1名、100mに1名、男子共通走り幅跳びに2年男子1名が出場しました。それぞれの生徒が自分の力を全て出しましたが、決勝に進めませんでした。
【バドミントン】
男子団体戦、1回戦、三股中学校と対戦しましたが、0-3で敗退しました。3試合とも接戦でした。
男子個人戦は、初戦の2回戦で敗退しました。この試合も惜しい試合でした。
【空手】
男子形では、ベスト16、女子形では、4位に入賞しました。
男子の組み手では、2回戦敗退。女子の組み手では1回戦敗退でした。
【テニス】
男子団体は、初戦の2回戦で強豪の日向学院と対戦し、2-3で惜しくも敗退となりました。
女子団体は、順調に決勝まで進み、決勝戦では富田中学校に、3-2で勝利し、みごと優勝しました。
個人戦では、男子シングルスが3位、男子ダブルスが3位
女子ダブルスが準優勝でした。
また、女子シングルス1組、女子ダブルス1ペアもベスト8に入りました。
今回の大会ではたいへん暑い中、選手の皆さんはベストを尽くしてがんばったと思います。また、選手の送迎など支えてくださった保護者の皆さまありがとうございました。
空手の女子形で九州大会に出場します。九州大会での活躍を祈っています。
女子800m
テニス(団体戦)
空手(形)
平和学習
8月1日(月)、サマースクールを実施しました。課題点検等が終わり、2時間目に「平和学習」を行いました。
真幸地区に住まわれているボランティアの方の講話を、3年生の生徒が対面で、1,2年生はオンラインで聞きました。
満州事変から太平洋戦争までの話や、戦後の混乱期の話を生徒の皆さんは真剣に聞いていました。
戦争の悲惨さを再確認することができました。8月は、平和を考える出来事等が続きます。新聞やテレビなどを確認して、平和のありがたさを考える機会としてほしいと思います。
平和学習の様子
最後に質問をしました。
お礼の言葉(平和の大切さを再認識しました。)
学校だより
学校だより
№3と№4をアップしました。
(№3をアップするのを忘れていました。)
「学校だより」でご覧ください。
「安心・安全メール」の登録は次の専用URLに接続してください。
【iPhone版】
【 Android版】
「安心・安全メール」による欠席・遅刻の連絡は、スマートフォン・パソコンから次の専用URLに接続をしてください。
宮崎県えびの市大字栗下1269番地1
電話番号 0984-35-1353
FAX 0984-35-1356
本Webページの著作権は、えびの市立加久藤中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |