学校の様子

新規日誌

心のこもった・・・

6月4日(火)社会福祉協議会の職員の方が、施設を利用されている地域の高齢者の方3名と来校され、心をこめて手編みされた雑巾を本校の生徒に贈呈していただきました。「この雑巾を使って、もっと加久藤中がきれいになるように一生懸命、掃除に励みます!」生徒会長が代表して御礼を述べ、玄関まで見送りに行きました。生徒会長の言葉どおりに、今日いただいた雑巾で加久藤中のすみからすみまできれいに拭き上げて欲しいです。

0

選手激励会

5月30日(木)夏季中体連体育大会の選手壮行会が開かれました。陸上・サッカー・野球・女子バレー・男子バレー・バドミントンの選手が力強く大会への抱負を語ってくれました。選手を代表して陸上部主将が悔いなく戦い抜く決意を宣誓してくれました。3年生にとっては最後の中体連です。自分の持てる力を最後まで発揮して欲しいです。

0

家庭教育学級開級式

5月29日(水)今年度初めての家庭教育学級の開級式が加久藤中図書室で加久藤小学校と合同で行われました。小学校の家庭教育学級長さんの司会・進行で会が始まり、本校学校長のあいさつの後、社会教育課の中川芳彦氏を講師に招き、人権講座を開いていただきました。中川先生は自らの経験や、差別をなくすための法改正の歴史などを分かりやすく解説してもらいました。今後も家庭教育学級を通して、様々なことを学んでいければと思います。


 

0

えびの学

5月24日(金)えびの学の授業を行いました。各学年、それぞれのテーマにそって先生の説明を聞いたり、グループでの話し合いをするなど、自分たちの考えを積極的に発表する姿が見られました。3年生では、1年後、5年後、10年後の自分のことを考えさせ、将来の自分が充実した人生を送るには、今の自分は何をしなければならないかということについて考えました。今後もえびの学の授業を通して、自分や地域のことに真剣に向き合って欲しいです。

 

0

いい子あいさつ運動

5月22日(水)本校では、今年2回目の”いいこあいさつ運動”が行われました。元々は毎月1日と15日に行われることから「115(いいこ)」と名前が付けられたのですが、現在は月に1回、日にちもバラバラになりました。しかし、始まった時と変わらないのは生徒の元気な挨拶です。朝早くからたくさんの生徒が参加し、道行く人に大きな声であいさつをする姿が見られました。あいさつ日本一を目指して、今日も加久藤中では元気なあいさつが飛び交っています。

0

第78回体育大会

5月18日(土)晴天の空の下で、第78回体育大会が挙行されました。青団、赤団、両団長の大きなかけ声のもと、団員たちは元気に開会式の行進を行い、体育大会がスタートしました。徒走では、スピードに勝る赤団がじょじょに青団をつきはなしましたが、団技になると、パワーに勝る青団が小優勝旗を増やし、一進一退の戦いが続きました。結果は赤団が総合優勝と活力賞、青団が応援賞を獲得し、参加した全員と、保護者の皆様にとっても思い出に残る体育大会になりました。この大会で学んだ協力することの大切さ、一生懸命頑張ることの素晴らしさを、今後の学校生活に活かして欲しいです。

0

親子奉仕作業

5月11日(土)加久藤中学校で親子奉仕作業を行いました。朝6時に集合し、8時までの2時間、草はらいや草抜きを中心に一生懸命作業して貰いました。水はけが良くないため、グラウンドの状態が非常に悪く、体育大会の練習も中々予定どおりに進まない中、この日は晴天に恵まれ、作業もはかどり、グラウンドも見違えるようにきれいになりました。また、奉仕作業が終わった後も、PTA役員の方がご厚意で、特に状態が悪い、野球場の一部を、暑い中、重機を使ってきれいにならしていただきました。本当に皆さん、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

0

体育大会練習開始!

4月19日(金)初めての体育大会練習を行いました。雨が続き、グラウンドの状態がよくない日が続きましたが、天気にも恵まれ、青団、赤団両団長の元気な声に団員も精一杯の声で応えてくれました。約1か月後の体育大会に向けて、これから準備や練習を一生懸命頑張って欲しいです。

0

避難訓練がありました

4月12日(金)地震を想定した避難訓練を行いました。今年になって頻発する地震に、生徒の皆さんも真剣な表情で避難訓練に取り組みました。今後も地震がきても無事避難ができるように、考えて行動することを意識して欲しいです。

0

あいさつ運動

4月12日(金)生徒会を中心に朝のあいさつ運動を行いました。「あいさつ日本一」を目指す加久藤中学校の生徒たちは、登校してくる生徒や先生方に元気よく「おはようございます」と声をかけていました。今後も気持ちのよい挨拶で、学校を盛り上げて欲しいです。

0

入学式がありました

4月9日(火)加久藤中学校では、第78回入学式が行われました。本年度は、えびの市議会議長竹中様をはじめ、16名の来賓の方々に出席していただき、26名の新入生を迎えることができました。新入生のみなさんは緊張した表情で体育館の中央をゆっくりと歩き、席につきました。担任の先生の指名点呼には、大きな声ではっきりと返事を返し、無事、加久藤中の生徒になることができました。これから3年間、新入生が先輩たちや後輩たちと新しい加久藤中学校を作ってくれるのが、とても楽しみです。

0

令和6年1学期始業式

4月5日(金)1学期の始業式と新任式が行われました。最初に行われた新任式では、新たに着任された8人の先生が紹介され、それぞれえびの市の印象や、抱負を語られました。その後に行われた始業式では、2,3年生の代表が、2年生代表は中堅学年としての自覚を、3年生代表が最後の中体連にかける思いと、受検に向けての具体的な取組を発表してくれました。この1年、みんなと一致団結して、素晴らしい加久藤中を創って行きたいです。

0

加久藤中だより

加久藤中だより№12(令和5年度最終号)を

「学校だより」にアップしました。

1年間、読んでいただき感謝いたします。

令和6年度もよろしくお願いいたします。

0

桜の開花宣言?

 3月18日(月)

 校庭の桜が開花していました。

 加久藤中学校では開花宣言が出せます。

 近くにお立ち寄りの際は、かわいい桜の花をご覧ください。

 

 

0

第77回卒業式

 3月16日に卒業証書授与式が行われました。

 今年度の卒業生は43名です。卒業生全員が、この日の内に卒業証書を手にすることができました。

 卒業証書授与式では、出席した生徒一人一人に校長から卒業証書が手渡されました。

 式辞では、卒業生に対して「常に自分をふり返り、明日に向かって前向きに考えられる人になってほしい」とのお願いが、はなむけのことばとして贈られました。

 教育委員会とPTA会長からの祝辞、送辞の後、卒業生を代表して前生徒会長が答辞を述べました。

 卒業式の歌、校歌斉唱の後、卒業式の会場から退場しました。

 学級活動の後、卒業生から3年の先生方と保護者の皆さまに対して、サプライズでお礼の動画上映が行われました。

 三年間慣れ親しんだ、加久藤中学校とのお別れに、涙する生徒が多く見られましたが、最後は笑顔で校門から帰宅していました。

 卒業生の未来に幸あれ!!

と思った一日でした。

 

        卒業生入場

        卒業証書授与

         学校長式辞

       教育委員会祝辞

       PTA会長祝辞

    記念品授与(教育委員会から)

     記念品授与(PTAから)

     記念品贈呈(卒業生から)

       在校生代表送辞

       卒業生代表答辞

        来賓の皆さま

        卒業式の歌

   卒業生を演奏と歌で送りました。

        卒業生退場

 

0

性教育(人権教育)

 3月12日(火)、「かぼちゃっこクラブ」から、講師を招いての「性教育」が3年生を対象に行われました。

 多様な性や異性との付き合い方など、中学校の卒業を目前に控えた3年生たちは、真剣に講師の方の話に耳を傾けていました。

 

       今回の学習の様子です。

 

0

球技大会・送別行事

 3月8日(金)の午後から、球技大会と送別行事が行われました。

 球技大会では、バレーボールとキックベースに分かれて、クラス対抗で実施されました。

 バレーボールでは、3年生同士の決勝戦、大白熱の戦いは同点のまま時間切れでした。最後は代表によるジャンケンで、3年1組が優勝しました。

 キックベースは、3年1組と1年2組の決勝で、年長さんの3年1組が優勝しました。

 今回の球技大会は、3年1組のダブル優勝で終わりました。

 球技大会の表彰が終わると、生徒会主催の送別行事が行われました。

 生徒会役員が3年生に楽しんでもらおうと「イントロクイズ」を準備してくれました。なかなかの出来映えで、生徒たちは大盛り上がりでした。

 次に、1,2年生から3年生へメッセージが贈られました。

 最後に、3年生からのお礼のダンスで送別行事は終了しました。

 卒業式まであとわずか、残りの時間を大切に過ごしてほしいですね。

 

     キックベースの開会式

       キックベース

   バレーボールの開会式(準備運動)

        バレーボール

  送別行事を企画した生徒会役員(一部)

    イントロをまっています。

 1,2年生からメッセージをいただきました。

      3年生からお礼のことば

    3年生全員でダンスの贈り物

0

卒業生の進路に学ぶ会②

 3月5日(火)に、第2回目の卒業生の進路に学ぶ会が行われました。

今回は、西諸地区にある県立高校3校の1年生4名を講師としてお招きし、高校の紹介や高校生活、中学校時代でやるべきことなどを話してもらいました。

 4名の高校生が語っていたことは、中学校時代にいろいろなことに挑戦することコミュニケーション力(発表する力)をつけておくことでした。

 中学生になると発表を恥ずかしがる傾向にありますが、これからは根拠を示しながら、自分の考えを発表する力を育てる必要があるのかもしれませんね。

 

        飯野高等学校

        小林高等学校

       小林秀峰高等学校

  1,2年生は真剣に話を聞いていました。

      質問に答える高校生たち

         お礼のことば

0

職員玄関の花

 職員の靴箱の上にはきれいな花が飾ってあります。

 いつも、事務室の先生が飾ってくださっています。先日は、3年生のために、入試応援の飾りをしてくださいました。

 いまは、季節を感じられる「ひな祭り」の飾りです。

 2月も残りわずかです。令和5年度も残り5週間あまりとなりました。

 最後まで落ち着いた態度で生活していってほしいと思います。

 

0