学校の様子

新規日誌

人権講座(2学年)

 12月8日(火)の5時間目に第2学年は人権講座でボランティアグループやまびこから講師の方と視覚障がいのある方に来ていただいて講話をしていただきました。
 まず最初に、点字についての説明がありその後は点字でうってある文字を読んでもらったり、実際に生徒が自己紹介の文を点字でうってみたものを読んでもらいました。
 点字をうつのはとても難しそうでしたが、生徒は自分がうった点字の文が相手にしっかり伝わった時はとてもうれしそうでした。
~生徒の感想より~
・今日の講話の中で、初めて点字をうつ作業をしましたが、とても大変で、それを読むとなるともっと頭を使わなければならないということを改めて感じました。これからたくさんの人と関わっていく中で、目の不自由な人がいたら自分はどういう行動をするべきか、もう一度考えてみたいと思います。
・今日の講座を通して、目の不自由な人が読む点字はうつだけでも難しいのに、すらすら読んでいる姿を見てとても驚きました。私も点字についてとても興味がわきました。講座を通してこれからも身近に困っている人がいたら助けてあげたいと思いました。







0

職業人に話を聞く会(1年生・2年生)

 11月20日(金)の5,6時間目にに職業人に話を聞く会を実施しました。
 今年度はコロナ禍の影響で、例年実施している2年生の職場体験学習、1年生の職業インタビューが実施できませんでした。
 今回、えびの市役所、えびの自衛隊、えびの消防署、えびの市立病院、明石酒造、ふじ幼稚園、宮崎日日新聞者から計9名の方に講師として来ていただき、話を聞かせていただきました。
 働くことのやりがい、大変さや苦労、社会に出て大切なこと、今頑張らなければいけないことなどなど、普段は聞くことができない生の話をたくさん聞くことができ、とても有意義な充実した時間となりました。
 お忙しい中、来ていただいた講師の方々ありがとうございました。




えびの市役所


明石酒造株式会社


えびの自衛隊


ふじ幼稚園


えびの消防署


宮崎日日新聞者


えびの市立病院
0

消費生活センター講座

11月19日(木)5、6校時に、3年生を対象にした「消費生活センター講座」が行われました。宮崎県消費生活センター職員の方にお越しいただき、消費者トラブルについての学習を行いました。お話の中で特に印象に残ったことは「未成年者が行った契約でも、取り消しができないこともある」ということでした。安易な気持ちで利用すると大変危険だということですね。また最近では、コロナを利用した悪質な商法もあるようなので、大人も気を付けていきたいものです。








0

西諸地区音楽大会

11月13日(金)、小林市民文化ホールにて西諸地区音楽大会が行われました。本校の代表として出場したのは、校内合唱コンクールで金賞を受賞し、得点上位の2クラスに選ばれた3年1組と3年2組でした。加久藤中学校は、中学生の部のトップバッターでしたが、2クラスとも臆することなく堂々と合唱し、美しい歌声を響かせてくれました。












0

高校入試説明会

11月12日(木)6校時に、3年生とその保護者を対象とした高校入試説明会が行われました。内容は、今年度の入試の特徴や日程、諸手続き等についてでした。いよいよ3年生も自分の進路決定の時期に入りました。三者面談までにじっくり考え、後悔の無いように進路選択をしてほしいと思います。


0

第74回文化発表会

コロナ禍により開催方法を模索していた文化発表会が、収容人数の関係でえびの市文化センターの大ホールを借り切って実施されました。椅子も一つずつ空けて座り、密に気をつけ、消毒なども徹底する中での発表会でした。



開会行事のあいさつでは、全校学習委員長がコロナ禍の中で実施できること、支えてくれる保護者や先生方への感謝を胸に、素晴らしい文化発表会にしようと呼びかけました。


日本語弁論では、各学年の代表者が自分の意見や考えを堂々と発表しました。


ロビーからホール入り口にかけて、多くの生徒作品が展示されました。生徒による紹介を聞いて、見て頂いた方もいらっしゃいました。



1年生発表では、地域学習でえびのについて調べたことを元に、プレゼンや劇で「えびのの良さ」を伝えました。


2年生は平和学習を元に、劇「消えた八月」で忘れてはならない戦争の悲惨さと平和の大切さを表現しました。


3年生は、新たな未来へ踏み出す意味も込めて、劇「START!」で、仲間との絆や揺れ動く気持ちを見事に表現しました。


合唱コンクールは、広さ的にステージに学級全員が上がれない事から、中学校の体育館で撮影した映像を鑑賞する形になりました。生声を披露できず残念でもありましたが、自分たちの歌う姿をゆっくり鑑賞できたという感想もありました。


トリを務めたのは、吹奏楽部です。3年生の飛び入り参加も有り、素晴らしい演奏と共に場を盛り上げました。

通常の体育館での実施とは異なることが多い上、体育大会と平行した準備で、生徒達も大変だったと思いますが、制限された中で素晴らしい文化発表会にしてくれました。特別な分、思い出に残る文化発表会になったのではないかと思います。

保護者の皆様、参観者の皆様、そしてご協力頂いた文化センターの職員の皆様、ありがとうございました。
0

ヘルスマネジメント講話

9月28日(月)の3、4校時に3年生を対象にヘルスマネジメント講話が行われました。講師に、加久藤小学校の栄養教諭、梯愛弥先生をお招きして「Withコロナ時代において、免疫力を高める食事はどうあればよいか」という内容のお話でした。「免疫力を高める食事」についてグループ討議したり、自分の食生活を振り返り自己採点してみたり、国内における感染者の少ない地域の秘密などを学んだりと、大変面白くためになる授業でした。「栄養バランスの取れた食生活」を心がけて、このWithコロナ時代を乗り切ってほしいと思います。






0

県立高校説明会

9月17日(木)3,4校時に、県立高校説明会が行われました。今回は「都城泉ヶ丘高校」、「小林秀峰高校」、「小林高校」、「飯野高校」の4校をお招きして、お話をいただきました。それぞれ15分という短い時間ではありましたが各校ともその学校の特色がよく分かる内容で、見ていて大変参考になりました。ぜひ今後の進路選択に役立ててほしいと思います。

《都城泉ヶ丘高校》


《小林秀峰高校》


《小林高校》


《飯野高校》
0

秋の遠足

 9月4日(金)、秋の遠足で全校で永山運動公園に行ってきました。天気が心配されましたが、当日は晴天に恵まれて遠足日和となりました。コロナウィルス関係で例年とは違った形の遠足で制限が色々とある中でしたが、生徒会や各学年で工夫を凝らしたレクレーションを考えて、みんなでとても楽しい時間を過ごすことができました。
 また、当日はMy弁当の日で事前に実施された飯野小学校の栄養教諭による「弁当の日に関する栄養指導」で学んだことをいかして、それぞれの目標や計画にそって、個性豊かな弁当を作って、食に感謝しながら友達と一緒においしく食べていました。



 全校レクレーション、ドッジビー盛り上がりました。

 とても暑かったので帽子が必需品でした。












 My弁当の日、自分で作った弁当をおいしく食べました。

 1年生集合写真

 2年生集合写真

 3年生集合写真
0

第71回中学校総合体育大会兼西諸地区中学校総合体育大会

7/23(木)~26日(日)(※サッカー競技は、30日、31日まで)の4連休の期間で、第71回宮崎県中学校総合体育大会兼西諸地区中学校総合体育大会が開催されました。本校からは、陸上競技、野球競技、サッカー競技、女子バレーボール競技、テニス競技、バドミントン競技、空手競技で参加しました。どの競技も熱い試合が繰り広げられ、特にテニス競技、サッカー競技に参加した生徒のみなさんは、実に素晴らしい結果を残してくれました。全競技の結果については以下の通りです。選手のみなさん本当にお疲れ様でした!!

大会結果》  

●女子バレーボール競技
・初戦敗退(対:西小林中 0-2)
●軟式野球競技
・1回戦惜敗(対:西小林中 1-2)
●陸上競技
竹内海斗(砲丸投げ第3位)
●サッカー競技
準優勝
「初戦(対:真幸中 2-0)、2回戦(対:野尻中 2-1)、決勝戦(対:飯野中 0-1」
●バドミントン競技
・米澤快良、湯田智晴(1回戦突破、2回戦敗退)横山裕大(2回戦初戦敗退)
●空手道
・西隆吾(初戦敗退)
●硬式テニス
男子団体優勝

男子ダブルス優勝(尾山・高田ペア)準優勝(吉留・川崎(弟)ペア)

女子ダブルス第3位(松坂・山下ペア)男子シングルス第3位(川崎翼)

























0