学校の様子
新規日誌
学校通信№8
学校通信№8を「学校だより」にアップしました。
0
リクエスト給食
11月30日(火)の給食は、加久藤中学校3年生のリクエスト給食でした。
「骨を強くするメニュー」を考えてくれました。
メニューは、コーンごはん、ポタージュ、コロコロチーズサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。寒くなってきたこの季節、ポタージュがホッとする温かさでとても美味しかったです。
「骨を強くするメニュー」を考えてくれました。
メニューは、コーンごはん、ポタージュ、コロコロチーズサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。寒くなってきたこの季節、ポタージュがホッとする温かさでとても美味しかったです。
0
花壇に花を植えました。
11月29日(月)、学級専門委員会・全校専門委員会が行われました。6時間目の全校専門委員会にはクラスの代表が出席します。委員会に出席しない生徒たちはいろいろな取組を行いますが、今回は花壇の花植えと学校前の歩道の清掃を行いました。
学級花壇には、ノースポールやペチュニア、パンジーなどの苗を丁寧に植えていました。この苗は、学校用務員の方が愛情込めて育ててくださったものです。これから、綺麗な花が咲くようにお世話をしてほしいと思います。
一株一株丁寧に植えていきます。

畝も用務員さんが作ってくださいました。

綺麗な花が咲くといいです。

運動場前の歩道を綺麗にしました。

管理棟前の歩道も綺麗にしました。
学級花壇には、ノースポールやペチュニア、パンジーなどの苗を丁寧に植えていました。この苗は、学校用務員の方が愛情込めて育ててくださったものです。これから、綺麗な花が咲くようにお世話をしてほしいと思います。
一株一株丁寧に植えていきます。
畝も用務員さんが作ってくださいました。
綺麗な花が咲くといいです。
運動場前の歩道を綺麗にしました。
管理棟前の歩道も綺麗にしました。
0
駅伝・持久走大会写真
「学校アルバム」に11月27日(土)に行われた、駅伝・持久走大会の写真をアップしました。
0
修学旅行の写真
「学校アルバム」に、修学旅行の写真をアップしています。
0
駅伝・持久走大会
11月27日(土)に、駅伝・持久走大会を行いました。
最初に、長距離走が実施されました。女子は2000m、男子は3000mを走ります。みんながベストを尽くし、一歩一歩ゴールを目指し頑張っていました。
次に、駅伝が実施されました。各学級の代表男女各3名の計6名で、男子3000m、女子2000m合計15000m(15㎞)で速さを競いました。
優勝は2年1組でした。駅伝を走った30名は自分との戦いだけでなく、クラスのためにタスキを次の人に渡すまで一生懸命に走っていました。
この大会には、加久藤まちづくり協議会の方々も生徒の安全見守りでご協力いただきました。また、PTA保体部の保護者の皆さまも役員としてご協力いただきました。
お陰様で、安全に大会を終了することができました。ご協力ありがとうございました。
大会後は、PTA家庭教育学級の方が作ってくださった豚汁をいただきました。
冷えた体に温かい豚汁がとてもおいしかったです。
豚汁の野菜は加久藤地区の生産者の皆様方に、無償もしくは格安でご提供いただいたとのこと。地域の皆様方にも支えられ、身も心も温まる一日でした。重ねて御礼申し上げます。
ウォーミングアップ


持久走大会女子の部


持久走大会男子の部(1位)

駅伝の部 1区→2区(先頭争い)

駅伝の部 3区→4区

駅伝の部 2-1がトップでゴール!
最初に、長距離走が実施されました。女子は2000m、男子は3000mを走ります。みんながベストを尽くし、一歩一歩ゴールを目指し頑張っていました。
次に、駅伝が実施されました。各学級の代表男女各3名の計6名で、男子3000m、女子2000m合計15000m(15㎞)で速さを競いました。
優勝は2年1組でした。駅伝を走った30名は自分との戦いだけでなく、クラスのためにタスキを次の人に渡すまで一生懸命に走っていました。
この大会には、加久藤まちづくり協議会の方々も生徒の安全見守りでご協力いただきました。また、PTA保体部の保護者の皆さまも役員としてご協力いただきました。
お陰様で、安全に大会を終了することができました。ご協力ありがとうございました。
大会後は、PTA家庭教育学級の方が作ってくださった豚汁をいただきました。
冷えた体に温かい豚汁がとてもおいしかったです。
豚汁の野菜は加久藤地区の生産者の皆様方に、無償もしくは格安でご提供いただいたとのこと。地域の皆様方にも支えられ、身も心も温まる一日でした。重ねて御礼申し上げます。
ウォーミングアップ
持久走大会女子の部
持久走大会男子の部(1位)
駅伝の部 1区→2区(先頭争い)
駅伝の部 3区→4区
駅伝の部 2-1がトップでゴール!
0
みんなで遊ぶ日
11月26日(金)昼休みに生徒会が主催する、「みんなで遊ぶ日」の取組がありました。今回は、全員でサッカーをしました。みんなで遊ぶ日は、「いじめ未然防止推進校」としての取組の一環で、みんなで遊ぶことでお互いの良さを知り、いじめを許さない雰囲気作りを行うことを目的に、今年度取り組んでいるものです。
運動場のフィールドに3つのサッカーコートを作成したので、少し場所が狭かったのですが、久しぶりにボールを使っての遊びをした生徒もいて、とても楽しい昼休みになりました。
この日はぬけるような快晴でした。

余裕のドリブルです。

男女混合で行ったので、女子は見ている生徒が
多かったようです。

女子生徒も頑張っていました。

運動場のフィールドに3つのサッカーコートを作成したので、少し場所が狭かったのですが、久しぶりにボールを使っての遊びをした生徒もいて、とても楽しい昼休みになりました。
この日はぬけるような快晴でした。
余裕のドリブルです。
男女混合で行ったので、女子は見ている生徒が
多かったようです。
女子生徒も頑張っていました。
0
部分月食
11月19日(金)は、部分月食が見られました。月のおよそ98%が地球の影に入る、皆既月食に近い部分月食で、百数十年ぶりの天体ショーが見られました。
部分月食を見てみたいという3年生の皆さん、月食の様子を観察することができたでしょうか?
見ることができなかった人たちは、加久藤中学校の玄関から撮影した月の写真をご覧ください。手ぶれが少しあります。
18:05頃

18:20頃
部分月食を見てみたいという3年生の皆さん、月食の様子を観察することができたでしょうか?
見ることができなかった人たちは、加久藤中学校の玄関から撮影した月の写真をご覧ください。手ぶれが少しあります。
18:05頃
18:20頃
0
租税教室を実施しました。
11月19日(金)6校時、3年生を対象にして「租税教室」を実施しました。
小林県税・総務事務所から2名の講師をお招きし、“わたしたちの生活と税”というテーマでお話をしていただきました。
「税金がない社会になったら日常の生活はどのようになるのか?」
をわかりやすいアニメを見て学習しました。
その後に、国の一般会計歳入額、一般会計歳出額などをわかりやすく説明してもらいました。この租税教室を通して税が必要な理由や義務教育にどの程度お金がかかっているのかがよく分かったと思います。
租税教室全体の様子

プレゼンを使って説明していただきました。

税金の種類などを教えていただきました。

アニメを見て「税がない世界」について考えました。

「税の使い道は誰が決めるか?」3択に挙手で答えます。

1億円!!

資料でしっかりと学習しています。

お礼のことば
小林県税・総務事務所から2名の講師をお招きし、“わたしたちの生活と税”というテーマでお話をしていただきました。
「税金がない社会になったら日常の生活はどのようになるのか?」
をわかりやすいアニメを見て学習しました。
その後に、国の一般会計歳入額、一般会計歳出額などをわかりやすく説明してもらいました。この租税教室を通して税が必要な理由や義務教育にどの程度お金がかかっているのかがよく分かったと思います。
租税教室全体の様子
プレゼンを使って説明していただきました。
税金の種類などを教えていただきました。
アニメを見て「税がない世界」について考えました。
「税の使い道は誰が決めるか?」3択に挙手で答えます。
1億円!!
資料でしっかりと学習しています。
お礼のことば
0
校外学習(3年生:その2)
11月16日(火)に、3年生は校外学習として韓国岳登山に挑戦しました。
欠席や登山できなかった人もいましたが、登山に挑戦した人は、全員山頂までたどり着くことができました。
山頂では、作ってくださったご家族に感謝しながらお弁当を食べました。山頂で食べたお弁当はとってもおいしかったようです。
出発式(今日は1日楽しみましょう!)

駐車場に到着。これから登ります!

爽やかな空気の中、登山開始です。

途中5合目で休憩しました。


山頂に到着です。(気持ちよかったです!)

新燃岳も見えました。
欠席や登山できなかった人もいましたが、登山に挑戦した人は、全員山頂までたどり着くことができました。
山頂では、作ってくださったご家族に感謝しながらお弁当を食べました。山頂で食べたお弁当はとってもおいしかったようです。
出発式(今日は1日楽しみましょう!)
駐車場に到着。これから登ります!
爽やかな空気の中、登山開始です。
途中5合目で休憩しました。
山頂に到着です。(気持ちよかったです!)
新燃岳も見えました。
0
訪問者カウンタ
7
3
8
0
4
0
安心・安全メールの登録
「安心・安全メール」の登録は次の専用URLに接続してください。
【iPhone版】
【 Android版】
メールによる欠席・遅刻届の入手・提出方法
「安心・安全メール」による欠席・遅刻の連絡は、スマートフォン・パソコンから次の専用URLに接続をしてください。
えびの市立加久藤中学校
〒889-4221
宮崎県えびの市大字栗下1269番地1
電話番号 0984-35-1353
FAX 0984-35-1356
本Webページの著作権は、えびの市立加久藤中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県えびの市大字栗下1269番地1
電話番号 0984-35-1353
FAX 0984-35-1356
本Webページの著作権は、えびの市立加久藤中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |