学校の様子

新規日誌

生徒総会が行われました


4日(木)に生徒総会が行われました。平成27年度の生徒会スローガンが「日進月歩」に決まり、各専門委員会からも今年度の活動目標が発表されました。
全体討議では、「望ましい先輩・後輩の関係」について白熱した議論が行われ、有意義な総会となりました。
今後も生徒が自主的・主体的に活動できる学校づくりに努めていきたいと思います。





 

0

PTA奉仕作業

5月10日(日)PTA奉仕作業が実施されました。
今回は、1、2年の保護者と生徒で実施しました。たくさんの人に集まっていただき、草で一杯だった運動場やその他の場所も、2時間ほどできれいになりました。
また、前日加久藤中学校OBの方々に、剪定・伐採していただいたプール裏の樹木の片付けも行いました。
お陰様で、見違えるような加久藤中学校になりました。
協力してくださった保護者や生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
0

平成27年度 「元気! えびのっ子 ふるさと給食」

 今年も4月23日に、副市長さんをはじめ来賓の方6名をお迎えして、「元気! えびのっ子 ふるさと給食」が実施されました。
 平成22年度に発生した口蹄疫により、多くの被害を被ったえびの市の復興を願うとともに、食育の推進、地場産品の消費拡大、そしていつまでもこのことを記憶にとどめてほしいとという思いがこめられた取組で、給食時間中に、市長さんのメッセージを放送で聞き、口蹄疫の教訓、「食」への感謝の気持ちを新たにしました。

<今回のメニュー>
 〇えびの産牛肉使用「すき焼き」
 〇えびの産ヒノヒカリ米
 〇えびの産野菜使用「かみかみサラダ」
 〇日向夏みかんゼリー


<生徒の主な感想>
 〇今日の給食、道徳の勉強を通して、口蹄疫はとても大きな被害だったと分かりました。これからは口蹄疫で大きな被害が出ないでほしいと思いました。いつも以上においしく感謝しながら食べました。
 〇口蹄疫がどれほど大きく農家の方々を苦しめたかということを、今日考えました。これから、防疫をしてくださった方々や農家の方々に感謝しながら食事していきたいです。そして、自分も防疫に協力していきたいです。
 〇とても美味しかったです。たまには、このようにふるさとの料理(地産地消の献立)を食べるのも、農家の方々のご苦労をかみしめるのも大事だと思いました。

 生徒たちは、今回の取組を通して、あらためて食べ物の有り難さ、作ったり育てたりしてくださっている方々の大変さについて考え、感謝の気持ちが深まったようです。地元産の食材を使った美味しい給食を食べることにより、自分たちのふるさとである宮崎県やえびの市に対する誇りや郷土愛を深めることができたのではないかと思います。
0

1年水質調査

 本日5・6校時、えびの学で「水質調査」を実施しました。
 学校の裏を流れている長江川の水質調査を行いました。長江川に生息している生物などを調べました。いろいろな生物と出会い、自然を身近に感じた時間でした。
 これからも身近な自然を大切にして過ごしていきたいです。




0

対面式・歓迎行事

4月15日(水)新入生を対象に、対面式・歓迎行事が行われました。これからの中学校生活が充実したものになるよう、各委員会の取組や学校生活のルールなどについて劇を交えながら分かりやすく説明されました。その後は、部活動紹介が行われ、練習内容や演奏など様々な紹介があり、新入生も充実した時間を過ごせたようです。
0

新任式


 4月6日(月)、9名の新しい先生方を迎え、平成27年度1学期がスタートしました。新しく赴任された先生方が、加久藤中学校に赴任されての感想やこれからの学校生活での抱負等を語ってくださいました。生徒代表として生徒会副会長が、「先生方にとって、加久藤中で過ごした時間が、教員生活で一番良かったと思ってもらえるようにがんばります。」と歓迎の言葉を述べました。
0

第3学年 租税教室

 3月3日(月)、小林市の上野会計事務所より上野吉伸氏を講師に招き租税教室を実施しました。私たちの生活と密接な関わりがある税金について、そのしくみから種類に至るまで分かりやすい説明をしていただきました。また後半では学年を6グループに分け、「公平な税負担」について考えました。私たちの生活の中に活かされている税金について理解を深めることができました。

taxlec1taxlec2
taxlec3taxlec4
0

勝(カツ)カレー

 2月14日(土)は、最後の参観授業でした。この日のお昼は、学年役員さんに勝(カツ)カレーを準備していただきました。とっても美味しいえびの米のご飯やお肉、手作りの色々な種類のお漬け物もあり、幸せそうな顔をしておかわりをする生徒も多かったです。何よりも保護者の方々の愛情でお腹がいっぱいになりました。食べた後の子どもたちの感想は、保護者の方々への感謝の気持ちや入試に向けてさらに頑張っていこうという熱い気持ちでいっぱいでした。県立高校一般入試まで、あと僅かとなりました。学校でも家庭でも全力を尽くすだけです。


0

立志式

2月14日(土)に、立志式が行われました。
2年生45名が、ステージで堂々と「決意発表」をし、立志を迎えるにあたり、決意を新たにしていました。また、「立志の誓い」や「立志の歌(時を越えて)」で学年で気持ちを一つにして立志式を終えることができました。
また、記念講演では、外山 與子氏(ライブ人材分析研究所・シャンティプレマ主宰)に、「未来予想図を描こう~心、体、命を守るために~」という演題でご講演を頂きました。
世界の話や思春期の話などをして頂き、本校の生徒も広い視野をもち今後頑張っていくことができると期待できる講演でした。外山さん、本当にありがとうございました。





0

第2回小6中学校体験授業・入学説明会

 中1ギャップ解消を目指して、今年度2回目の小6中学校体験授業を行いました。小学生が朝から中学校に登校し、午前中は中学校の先生による授業を受け、午後は新入生説明会に出席した後、部活動を見学したり体験したりしました。新入生説明会では、生徒会役員が中心となって1日の中学校の流れを演劇を交えながら楽しく発表してくれました。今回が2回目の体験授業であったので、前回よりかなりリラックスして臨んでいました。4月の入学式が楽しみです。

















0