学校の様子

新規日誌

1学期後半スタート!

 8月28日(月)、37日間の夏休みが終わり、1学期後半がスタートしました。

 この日は、最初に掃除をした後、全校集会が行われました。

 集会では、夏休み中に行われた、宮崎県中学校総合体育大会や九州中学校体育大会の表彰が行われました。また、「科学の甲子園ジュニア」宮崎県予選会に出場し、県で5位に入賞した「チーム加久藤」の表彰も行いました。

 今回、表彰された選手の皆さん、おめでとうございました。

 表彰の後は、校長の話がありました。

 今回も、

 ① 将来の自分を想像し、日々努力する。

 ② 周りの様々な人と協力できる人になる。

 ③ 感謝の心をもてる人になる。

 ④ できるかできないかではなく、やるかやらないかで動ける人になる。

 ⑤ 本を読む。

の5つをお願いしました。

 集会の最後には、9月に予定されている「生徒会役員選挙」のための選挙管理委員会が紹介され、生徒会役員選挙について説明がありました。また、生徒会長が積極的な立候補を呼びかけて、集会が終わりました。

 今日から始まった1学期後半が充実したものになるように一緒にがんばっていきましょう。

 

   県大会・九州大会の表彰(テニス)

    県大会・九州大会の表彰(空手)

     科学の甲子園ジュニアの表彰

     選挙管理委員会のメンバー

       生徒会長のあいさつ

0

サマースクール

 8月21日、22日にサマースクールを実施しました。

 5教科の授業と課題点検を行いました。

 全校生徒、元気にそして真剣に授業を受けていました。

 来週から1学期後半がスタートします。よい準備の時間になったと思います。

 

    真剣に問題に取り組みました。 

 

0

平和学習を実施しました。

 8月1日(火)に登校日を設定し、昨年度に引き続き平和学習を行いました。

 今回は、「サラみやざき」の方をお招きし、朗読劇「受け継がれる想い」を全校生徒で聞きました。

 宮崎市の赤江にあった、神風特攻隊の話を聞いて、生徒の兄、姉の年齢の若者が戦争に巻き込まれていく話を聞いて、他人事ではなく自分のこととして平和について考える時間となりました。

 また、最後に「知ろうとしなければ何も分からない。」、どうして「ロシアとウクライナ」が戦争をしているのか、自分で調べてみてくださいと話がありました。

 

  最初に朗読劇について説明がありました。

        朗読劇の様子

  劇後、演者さんから質問がありました。

      生徒代表お礼のことば

 

 

 

0

県中学校総合体育大会

 7月22日(土9~24日(月)で、宮崎県中学校総合体育大会(県中体連)が行われ、陸上、テニス、空手の各競技に参加しました。

 とても暑い中、それぞれの競技で加久藤中学校の代表としてがんばってくれました。

 テニスと空手は8月上旬に行われる九州大会に出場します。

 九州大会でも実力を発揮してきてほしいと思います。

 

【大会の主な結果】

(陸上競技)

男子共通3000m  5位

男子共通走り幅跳び  7位

(空手競技)

女子個人形      優勝(九州大会出場)

(テニス競技)

女子団体       優勝(九州大会出場)

女子個人  シングルス  3位(九州大会出場)

      ダブルス   2位(九州大会出場)

男子個人  シングルス  ベスト8

 

 

 

 

0

1学期前半終了

 7月21日で1学期の前半が終了しました。

 22日からは、37日間の夏休みに入ります。

 21日は午後から、全校集会がありました。

 その中で、夏休みについての注意等がありました。暑い夏休みですが、健康安全に十分注意して、夏休みでないとできない体験や経験をしてほしいと思います。

 1学期後半のスタートは8月28日(月曜日)です。有意義な夏休みを過ごしてくれると思います。

 なお、次の登校日は8月1日です。

 

(写真は後日アップ予定です。)

0

宮崎県中学校総合体育大会・宮崎県吹奏楽コンクールの激励会

 先週の7月13日(木)に、15日から行われた宮崎県吹奏楽コンクールと宮崎県中学校総合体育大会の激励会が行われました。

 お知らせが遅くなりましたが、今回の中学校総合体育大会には、陸上、テニス、空手、柔道の4つの競技に出場します。

 また、吹奏楽部が15日に行われた宮崎県吹奏楽コンクールに参加しました。

 吹奏楽部、柔道は結果が出ていますが、それ以外の競技については目標に向かってがんばってくれると思います。

 

  県大会に向けての決意発表(陸上部)

        テ ニ ス

         柔 道

 

          空 手

         吹奏楽部

     生徒会代表激励の言葉

        吹奏楽部の演奏

0

スマホ・ケータイ安全教室

7月11日(火)の6時間目に、各学級ごとに「スマホ・ケータイ安全教室」が実施されました。

 携帯会社が提供している動画と資料を使って、スマホ・ケータイの安全な使用方法を学び、危険やトラブルに対処できるスキルを高めることを目的に行われました。

 動画で出される課題を「自分で考える→ペアで考える→みんなで考える」ということを繰り返しながら、スマホや携帯の安全な使い方について学習しました。

 ご家庭でも、スマホや携帯の使い方について話題にしてみてはいかがですか。

 

    課題についてペアでの話し合い

    課題について全体で考えました。

 メディアの利用時間について確認しました。

0