学校生活の様子

延岡中学校の様子や連絡をお知らせします!

コンプライアンス研修を行いました。

 本日、午前中に県教育庁教職員課専門主幹の谷口英彦先生を講師にお招きして、コンプライアンス研修を行いました。冒頭、時代と共に、学校に求められる倫理観・コンプライアンスは変わってくることを説明していただきました。また、平成24年から本県教職員の処分件数は減少しているものの重大な事案については複数件発生しており、無くなっていないことを説明されました。後半の演習では点検シートを基に、本校での課題を考えその対策の話し合いを行い、グループ毎に発表まで行いました。本校ではコンプライアンス推進委員会を設置し、常に校内での課題や対策を検討するとともに定期的にコンプライアンスチェックシートを使って振り返りを行っています。今回の研修を通して、体罰や暴言、飲酒やセクハラ等の認識を深めることができました。お忙しい中、講話をしてくださった谷口先生ありがとうございました。



第64回宮崎県吹奏楽コンクールについて

 7月27日(土)から第64回宮崎県吹奏楽コンクールが開催されました。本校は7月27日(土)の午後5時53分から演奏でした。全員が心をひとつにして課題曲、自由曲を演奏しました。結果は銀賞でした。ひとりひとりがしっかりと役割を果たし、素晴らしい音色が会場に響き渡っていました。ここまで吹奏楽部で頑張ってきた6名の3年生の皆さん、最後のコンクールご苦労様でした。1・2年生の皆さんは、先輩方を見習って頑張ってください。
 支えて下さった保護者の皆様、御指導してくださった先生方ありがとうございました。これからも吹奏楽部をよろしくお願い致します。

いよいよ明日、県吹奏楽コンクールです。

 7月27日(土)から8月4日(日)にかけて第64回宮崎県吹奏楽コンクールが、宮崎市民文化ホールで開催されます。本校は明日、27日(土)の午後5時53分から演奏します。
 ここにたどり着くまで様々な困難がありましたが、部員の皆さんの努力、保護者の皆様の献身的な協力、顧問の先生方の尽力がありました。明日は、自分たちの持てる力を全て出し切ってきて欲しいと願っています。吹奏楽部の皆さん、頑張ってください。

三者面談を実施中です。

 本校では、7月23日から3年生の生徒・保護者の方と担任の先生方が、中学校卒業後の具体的な進路について生徒の意志と情報を共有するために三者面談を実施しています。  
 また、本日実施されている延岡高校のオープンスクールを皮切りに、各高校のオープンスクールにも3年生の皆さんが参加します。3年生の生徒の皆さんにとって、自分の進路について真剣に考える時期がやってきています。自分の将来についてしっかりと考えて欲しいと思います。本校生徒が参加する各高校のオープンスクールの期日は、下記のとおりです。

  記

 1 延岡高校     7月25日(木)
 2 延岡星雲高校   7月30日(火)
 3 延岡商業高校   8月 6日(火)
 4 延岡工業高校   8月 1日(木)・2日(金)
 5 門川高校     8月 2日(金)
 6 日向工業高校   8月19日(月)
 7 富島高校     8月20日(火)
 8 日向高校     7月26日(金)
 9 高鍋高校     8月 2日(金)
10 高鍋農業高校   7月30日(火)
11 日章学園高校   8月3~6日  
12 聖心ウルスラ高校 8月22日(木)
13 鵬翔高校     7月 6日(土)終了   
14 宮﨑学園高校   8月 4日(日)
15 延岡学園高校   8月25日(日)
16 大分高校     8月 2日(金)


終業式を実施しました

 明日からの県中学校総合体育大会の開催を受けて、7月22日の終業の日に実施予定の終業式を本日行いました。また、式の前には表彰伝達を行い、式後は1学期で本校を離れる3名の先生方の離任式を行いました。
 終業式では4名の生徒の皆さんが、それぞれ学期反省と2学期に向けての抱負を述べてくれました。生徒の皆さんは、言葉遣いや学習生活面での振り返りを行い、2学期以降頑張りたいという発言が多くありました。この短い学期の間にも確実に成長している姿がありました。大変嬉しい事です。
 生徒の皆さんには、35日間の夏休みを安全にそして有意義に過ごして欲しいと思います。また、1学期で本校を離れる事務室の桐田さん、学校支援員の中田さん、母国アメリカに戻るジョセフベンベラ先生、本当にありがとうございました。







県中学校総合体育大会について

明日から開催される予定の県中学校総合体育大会について、下記のとおりに県中学校体育連盟から連絡が来ていますので、御連絡致します。

 記

1 陸上競技
  7月20日(土) 順延
  7月21日(日) 当日判断(県中体連HP掲載)

2 ①水泳競技
  ②軟式野球
  ③ソフトボール
   7月21日(土)、21日(日)ともに当日判断
   (県中体連HP掲載)

3 剣道競技・体操競技
  予定どおり実施

ジョセフ・ベンベラ先生について

 本校ALTのジョセフ・ベンベラ先生の英語の授業が本日で最後となりました。今日は、3年2組で、冒頭(ジョセフ先生の後ろの)答えを見て生徒が英語でヒントを伝え、ジョセフ先生が英語で答えるという形式で授業がスタートしました。
  今後、ジョセフ先生は一度、ふるさとのオハイヨ州に戻り、コロラド州の学校で3年ほど勉強して、また日本に来られるそうです。ジョセフ先生、1年間、ありがとうございました。

「よのなか教室」を実施しました。

 本日1・2時間目に、1年生を対象に「よのなか教室」を実施しました。本日のテーマはふるさと延岡についてより詳しく知り、理解を深めることです。
 今回は自然、食、文化・スポーツ、歴史・神話の4つの分野で各講師の先生方に講話をしていただきました。自然についてはNPO法人ひむか感動体験ワールドの事務局長の成崎聡様、食については延岡市役所企画課企画調整係の総括主任の髙橋泰成様、文化・スポーツについては延岡市役所文化課文化財係専門学芸員の増田豪様、歴史・神話については延岡市役所観光戦略課観光推進係の主事の黒田茜様がそれぞれ講話をしていただきました。
  生徒の皆さんには、ふるさと延岡を知り理解を深める大変よい機会となったと思います。講師の先生方、大変ありがとうございました。

(NPO法人ひむか感動体験ワールドの事務局長の成崎聡様)

(左、延岡市役所観光戦略課観光推進係の主事の黒田茜様)
(右、延岡市役所文化課文化財係専門学芸員の増田豪様)

(延岡市役所企画課企画調整係の総括主任の髙橋泰成様)

県中学校体育大会について

 県中学校体育連盟から、7月20日(土)・21日(日)に予定されていた県中学校体育大会陸上競技大会については、7月21日(日)、22日(月)に順延とするとの連絡がありました。
 他の競技についても今後連絡あり次第、お知らせ致します。

認知症サポーター中学生養成講座について

 本日午後、1年生を対象に認知症サポーター中学生養成講座を実施しました。認知症に対する正しい知識と理解を深め、自分たちが中学生として何ができるのかを考えるよい機会になりました。前半は認知症について正しい知識を深めるために、講話を聞きました。日本が世界で2番目の長寿国であること、4人に1人の割合で認知症が発生していることなどを学びました。休憩後は学級毎にグループワークや実践発表等の演習を行いました。今回の講座を通して、地域の一員として、認知症やその家族の方々に温かい気持ちで接することができる心を育てることができたのではないかと思います。
 御指導していただいた、延岡市恒富東地域包括支援センターの川名留美様、延岡市恒富西地域包括支援センターの松川静子様、延岡市社会福祉協議会の道上あずさ様、伊藤しのぶ様、権藤倫之様、ありがとうございました。

県育英資金貸与事業について

 本日午前中、県財務福利課育英資金室より、育英資金担当専門主幹の荒川晃行様が来校し (宮崎県育英資金のうち)高等学校に係る事業についての説明をしていただきました。現在、高校生を対象にした貸与額は、月額18,000円、14,000円、9,000円の3種類があるそうです(国公立の場合)。平成30年度の貸与者数は高等学校で約2,290人だそうです。貸与は全て無利息で、返還は貸与期間の4倍の期間です。返還については平成25年から口座引落しの導入、平成26年からはコンビニ納入もできるようになったそうです。また、諸事情で返還が困難な場合は、申請により返還猶予も可能になっているそうです。
 この制度を適正に運営していくためには、①申請段階から返還の事をしっかりと考えておくこと、②生徒本人が借り主であること、③保護者、生徒本人でよく話し合うこと、④返還されたお金が次に借りる人の原資となること、⑤返還猶予の制度を活用すること等を中学校でも説明していただきたいとのことでした。
 本校も来週から、3年生の三者面談が始まります。育成資金を検討されている保護者の皆様は、是非、担任まで御相談ください。丁寧な御説明をしていただいた専門主幹の荒川晃行様、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室を実施しました

本日午後、2年生を対象に薬物乱用防止教室(7月3日実施予定)を実施しました。内容は「飲酒防止について」でした。未成年者が飲酒をすると、脳や骨、肝臓に悪影響があることをわかりやすく説明していただきました。廣瀬先生、3回にわたる薬物乱用防止教室の講師ありがとうございました。また、校内環境の検査等でも、大変お世話になっています。

県中体連相撲競技について

本日、県中体連相撲競技が県武道館相撲場で開催され本校が6チームによる総当たり戦の結果、見事優勝しました。団体は3人で戦いますが、5試合で4勝をあげることができました。また、下田くんが個人戦でも3位に入賞しました。団体は、8月初旬に大分で九州大会、そして8月中旬に奈良県の全国大会に出場します。個人戦も九州大会、全国大会に出場します。日頃の練習の成果が出た大会でした。全員2年生ですが、3年生と対戦しても思いっきり競技をしていました。素晴らしいチャレンジ精神だったと思います。選手の皆さんには、県の代表としてさらなる準備をお願いします。37年ぶり4回目の優勝おめでとうございます。

保護者説明会を実施しました。

本日は1,2年生は通常の参観日でした。その後2年生は学級懇談
1年生は保護者説明会を実施しました。本日はたくさんの行事が
あった一日でした。

学校評議員会が開催されました。

 本日午後3時から本年度第一回の学校評議員会を開催
しました。委嘱状の交付後に、自己紹介、学校経営説明、
学校の現状説明、意見交換の順に会を行いました。
 各評議員さんからは、学校の様子や働き方改革、地域
から見た学校についての様々なご意見をいただきました。
これからの学校運営に生かしていきたいと考えます。
評議員の皆様にはこれからも本校の在り方について
ご意見をいただきたいと考えています。

県立・私立高校説明会を実施しました

本日5・6時間目は、3年生とその保護者を対象に
県立・私立の高校説明会を実施しました。5時間目は
県立高校(延岡、延岡星雲、延岡工業、延岡商業、門川)
の先生方に各教室に分かれていただき、学校説明を
していただきました(20分×2回)。
6時間目は私立高校(延岡学園、聖心ウルスラ、日章学園、
宮﨑学園、鵬翔)の先生方に学校説明をしていただきました。
(20分×2回)生徒の皆さんは4校の説明を聞くことができ
ました。3年生はこの夏、三者面談や各高校が主催する
オープンスクールに参加して、自分の進路を決めていくこと
になります。自己を見つめ直し、有利・不利ではなく、
どう生きていくのか、どのように社会に貢献していくのか
を考えて進路を選択して欲しいと思います。

(↑延岡工業高校の説明会です)

(↑門川高校の説明会です)

(↑延岡高校の説明会です)

(↑延岡星雲高校の説明会です)

(↑延岡商業高校の説明会です)

(↑宮﨑学園高校の説明会です)

(↑鵬翔高校の説明会です)

(↑聖心ウルスラ高等学校の説明会です)

(↑延岡学園高校の説明会です)

(↑日章学園高校の説明会です)

学校保健委員会を開催しました

本日、午後1時からPTAひかり会館にて学校保健委員会を
開催しました。講師は宮﨑ヤクルト販売C・S推進室の主任
堀ちどり様です。講話は「ウン知育教室」として食事の大切さ、
排泄の重要性について、お話をしていただきました。
特に、バランスの取れた食事、善玉菌の腸内環境を
整えること、腸のまわりの筋肉を鍛えることが大切
であるという話は参考になりました。最後に腸トレ体操
をして終了しました。堀様にはお忙しいところ、
御講演をしていただき誠にありがとうございました。

推戴式を行いました。

昨日午後、県中学校総合体育大会と県吹奏楽コンクールに
出場する生徒の皆さんの推戴式を行いました。
本校からは県中体連総合大会に10競技、県吹奏楽コンクールに
本校吹奏楽部が出場します。延岡地区、そして延岡中学校の
代表として、持てる力を出し切ってきて欲しいと思います。
本校は14日(日)の相撲競技、来週16日(火)の
ハンドボール競技から大会に参加することになります。
その他の競技は来週7月20日(土)から参加します。
県吹奏楽コンクールは、7月27日(土)午後5時53分頃
からの演奏予定です。応援をお願い致します。


3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

本日5時間目に、3年生を対象に薬物乱用防止教室を
実施しました。今年の薬物乱用防止教室は、学校薬剤師の
廣瀬さんの御厚意で、学年毎に実施しています(1年生は
喫煙防止について既に実施済、2年生は飲酒防止について)。
今回の3年生は「薬物・シンナー乱用防止」についての
講話でした。現在、日本には大量の覚醒剤や違法薬物、
大麻等が外国から入ってきていると言われています。
当局による摘発の規模も過去最高の量と金額になっていると
報道されています。生徒の皆さんには、薬物に対する
正しい知識と理解を持って社会生活を送って欲しいと
思います。学校薬剤師の廣瀬様、お忙しいところ、
本校生徒のために御講演をしていただき、誠に
ありがとうございました。

初期研修を実施しました。

本日3時間目に2年2組の学活の時間に,研究授業(初期研修)を行いました。本時の学活は、1学期にあった様々な出来事を振り返って、2学期以降の自分の成長につなげることをねらいに実施されました。2年生にとって1学期は、体育大会や修学旅行等大きな行事がありました。そのひとつひとつを振り帰り、自分とってその経験がどのような成長に繋がったのかを考えさせる展開でした。今日の授業で生徒の皆さんが自己有用感を高め、2学期以降自信をもって学校生活を送ることを期待したいと思います。まとめでは、マイケルジョーダンの失敗例やリンカーンの言葉を引用して失敗から学ぶことの意義を説明していました。先生の言葉が生徒の心にしっかり届いていたと思います。



初期研を実施しました。

本日3時間目、2年2組の音楽の時間に初期研修を行いました。また、指導助言のため延岡南中学校の先生にも来校していただきました。本時の内容は、曲想を捉えてその曲にふさわしい表現をこころがけることでした。2年2組は大変活発な学級ですが、恥ずかしがらずに男子も大きな声で歌っていました。

3年生の読み聞かせがありました。

今日は3年生の読み聞かせがありました。3年生の読み聞かせは
学期に1回です。今日はその貴重な1学期の読み聞かせの日でした。
内容は「おとなになれなかった弟たち」「ゴリオとひめちゃん」
「おしっこちょっぴりもれたろう」「やまおとこのてぶくろ」
「なきすぎてはいけない」「わたしのやめて」「まめまめくん」
「素話、霊感を認識した日、はな」「おまえうまそうだな」
等を読んでいただきました。内容は様々でしたが、生徒の皆さんは
しっかりとした態度で話を聴いていました。


県吹奏楽コンクールについて

第64回宮崎県吹奏楽コンクールが下記の計画で開催されます。
吹奏楽部の皆さん、金賞目指して頑張ってください。

 記

期日 令和元年7月27日(土)
   ※ 本校は午後5時53分~6時5分頃、演奏の予定
場所 宮﨑市民文化センター

第70回宮崎県中学校総合体育大会について

今月13日のバレーボール競技を皮切りに第70回
宮﨑県中学校総合体育大会が県内各地で開催されます。
本校は7月14日(日)に宮崎市で開催される相撲競技が
スタートとなります。どの競技も自分たちの力を出し切って
大会に臨んで欲しいと思います。各競技の期日と会場に
ついて下記に記します。

  記

1 相撲競技
  7月14日(日)
  県武道館相撲場

2 ハンドボール(男女)
  7月16日(火)~18日(木)
  都城市早水体育文化センター

3 軟式野球
  7月20日(土)~23日(火)
  清武町総合運動公園SOKKENスタジアム

4 水泳競技
  7月20日(土)~22日(月)
  県総合運動公園水泳場

5 陸上競技
  7月20日(土)~21日(日)
  生目の杜運動公園陸上競技場

6 剣道競技
  7月20日(土)~21日(日)
  県武道館剣道場

7 体操競技
  7月21日(日)
  宮崎県体育館

8 (硬式)テニス競技
  7月25日(木)~26日(金)
  県総合運動公園庭球場

9 ソフトボール(女子)
  7月20日(土)~22日(月)
  県総合運動公園運動広場 

第一学年の目標について

本校第3棟階段に掲示されている第1学年の目標です。
自立できる学年、当たり前の事が当たり前にできる学年
(凡事徹底)、「あい」ある学年を目指して頑張ってほしいと
思います。

ALTのジョセフ先生来校

本日は、延岡市教育委員会の外国語指導助手のジョセフベンベラ
先生が来校し、英語の授業に加わっていただいています。
あいさつから、天気、昨日の過ごし方など、先生からの
様々な質問に生徒も頑張って英語で答えていました。
いつもながらアクティブな授業展開です。ジョセフ先生
よろしくお願い致します。

日章学園高校の訪問がありました。

本日午前中、日章学園高校の訪問がありました。
日章学園はサッカーや野球、ボクシングの強豪校ですが
ヘアーデザイン科、パティシュ科、トータルエステティック科
など特色ある学科の多い高校でもあります。
今年のオープンスクールにはたくさんの生徒の皆さんが
参加する予定ですが、日章学園高校各科の特色を
しっかりと掴んできて欲しいと思います。
訪問し説明してくださった、三島先生、
ありがとうございました。

大雨に対する対応について

梅雨前線の急速な発達による大雨の影響のため、本日、生徒は
給食後下校となり、明日は臨時休業となりました。詳細はお知らせ欄
の文書を御覧ください。大雨特別警報の出る可能性もあると報道され
ています。生徒の皆さんは外出をさけ、安全の確保をお願い致します。

市保健体育課の訪問がありました。

本日午後、延岡市保健体育課の山本課長、吉田課長補佐
が本校を訪問され、市の施策等について丁寧に説明をして
いただきました。大変わかりやすい説明でした。
ご訪問ありがとうござました。

3年生の第2回実力テストについて

本日と明日、3年生は第2回の実力テストを受験しています。
3年生は、これから進路決定のために、3者面談を行ったり
各高校のオープンスクールに参加したりします。
また、実力テストは進路選択の大きな判定材料にもなります。
それぞれの進路を実現するために、3年生には努力をして
ほしいと思います。

延岡大空襲慰霊祭

74年前の6月29日、延岡大空襲によって多数の人命が失われました。
本日、延岡中学校では『延岡大空襲慰霊祭』が行われました。

延岡大空襲によって殉職された栗田彰子先生の生涯を悼み、
平和な世界をつくっていく決意を新たにしました。

栗田彰子先生のご遺族の方も参加され、生徒に向けて平和の
大切さをお話しいただきました。

本校生徒を代表し、生徒会副会長が『慰霊のことば』を述べました。

その後、献花を行いました。

戦争の愚かさ、平和の大切さについて学ぶ貴重な機会となりました。

7月行事予定

「月行事」のページに7月行事予定をアップしました。

東延岡地区青少年健全育成連絡協議会がありました。

昨夜、東延岡地区青少年健全育成連絡協議会総会が延岡東小学校で
開催されました。会には区長さん、公民館館長さん、主任児童員さん
青少年指導員、各PTA校役員さん方が出席し、延岡中学校校区の
子どもたちの健全育成のために確認と今年度の取組の協議を行いました。
この会は各区からお一人50円の浄財や市からの補助金をいただいて
運営されています。今年も夜間補導やあいさつ運動、会報発行などを
行います。また、本校前校長の神崎先生が提案してくださったカヌー
教室を今年も目玉の事業として実施することになりました。地域で
子どもたちを見守っていただいていることに大変感謝を申しあげます。

読み聞かせがありました。

本日は、2年生を対象に4名の方に来ていただいて
読み聞かせを実施していただきました。毎回異なる絵本を
読んでいただいていますが、今回は「トリゴラス」、
「いるのいないの」、「大名行列」、「これなんてよむ?」
「うえきばちです」を読んでいただきました。加えて、
今回は絵本なしのかたりもしていただきました。
いつも、熱心に読み聞かせをしていただきありがとう
ございます。



目標設定ミーティング終了です。

教職員評価制度に係る目標設定ミーティングが本日終了しました。
年度当初に示された学校経営ビジョンを基に、各校務分掌、
各学年、教科等でさらに目標が設定がされます。
この目標設定ミーティングは、それらを受けて各先生方が、
役割・目標、手段を設定し、ゴールイメージを持って1年間
取り組む内容を管理職と確認することが主たる目的です。
先生方には「時代を生き抜く生徒を育成する」ために、
自信をもってそれぞれの取組を進めていただきたいと
思っています。

はげましタイム実施中

本日、昼休みの時間に本校のはげまし隊の8名の皆さんが、
1年生を対象に、数学の期末テスト対策のための勉強会
を実施してくださっています。誠にありがとうございます。

修学旅行3日目(最終日)です。

朝はゆっくりホテルでバイキング料理を食べることができました。
最終日の行程は、国会議事堂(衆議院)、東京スカイツリー、
お台場周辺です。日本の首都である東京の主な施設・名所を
訪れることができ、大変有意義な時間を過ごすことができ
ました。修学旅行も本日で終了です。今回の経験がこれから
の学校生活や将来に役立つことを願っています。
添乗してくださったJTBトラベルナイスの野田さん、山口さん、
ありがとうございました。2年の先生方、ご苦労様でした。









全員無事に宿舎に到着しました。

東京ディズニーランドでの自由時間を満喫して
全員、無事に宿舎に帰ってきました。帰ってきたら
先生方と添乗員さんが分担して、夕食の確認、諸注意、
貴重品袋の配布、健康観察をして、生徒の皆さんを部屋に
戻しました。体調不良者もなく、無事に二日目を
過ごすことができました。生徒の皆さんお疲れ様でした。
先生方・添乗員さんご苦労様でした。



修学旅行2日目の様子です。

二日目は、早朝に移動を開始しました。午前中は読売新聞本社、
東証アローズ、筑波宇宙センター、巣鴨の「座・ガモール」
(延岡市のPR活動)の4つの班に分かれてテーマ別研修に
臨みました。それぞれ、大変充実した研修となりました。
午後は浅草の浅草寺と仲見世に立ち寄り、その後、
東京ディズニーランドに移動し楽しい時間を過ごしています。
ディズニーランドから全員がホテルに帰ってくるのは、午後
9時前となります。その時点で生徒の様子を報告致します。













3年生認知症サポーター養成講座

本日総合の時間に恒富東包括職員・延岡市社会福祉協議会の職員の方に『認知症サポーター養成講座』をしていただきました。

全体会では認知症について理解を深め、
1.驚かせない。
2.急がせない。
3.自尊心を傷つけない。
等の対応の心得を学びました。

その後、各クラスに分かれて具体的な対応を考えたり、シュミレーションしたりしました。最後にはサポーターの証であるリングをいただき、これからできることを実践していこうとのまとめがありました。
講師の皆様、ありがとうございました。

夕食後にフラガールショーを鑑賞しました。

入浴後、夕食はバイキング、その後フラガールのショーを見学して
一日が終わりました。また、夕食時にいわき市の清水敏男市長が
来られ記念品を全ての生徒にいただきました。ありがとう
ございました。移動距離の大変長い一日でしたが、体調を崩す
生徒もなく元気に過ごすことができました。たくさんの出会いや
思い出ができた一日でした。




修学旅行一日目の宿舎に無事、到着しました。

今日は修学旅行初日でしたが、8時間かけて、宮﨑から空路で
東京羽田空港、その後、バスで福島県の「アクアマリンふくしま」
まで移動しました。その後、震災語り部3名の方の話を聴きながら、
薄磯豊間海岸と避難公園を訪問しました。
震災の教訓として大切なことは、自助である、自分の命を守れて
次に共助(他の人を助ける)があるとのことでした。
話をお聞きするうちに、生徒の皆さんが真剣になるのが伝わって
きました。とてもつらい体験をお話してくださった語り部の
皆さん、本当にありがとうございました。







修学旅行に出発しました。

本日、午前5時20分に2年生87名が出発時間までに揃い
予定通り延岡を出発しました。充実した修学旅行となることを
願っています。


研究授業を行いました。

本日午前中、教育実習生の伊藤先生の保健体育(マット運動)
の研究授業を行いました。体ほぐしから始まり、本時は跳び前転
を行いました。言葉のかけ方や模範試技など、落ち着いてできて
いました。実習も今週で終了します。今回の実習を通して、来年の
採用試験に向けて決意を新たにしているそうです。宮﨑の子ども
たちのために、是非頑張ってください。

聖心ウルスラ高等学校の先生が来校されました。

本日午前中に、聖心ウルスラ高等学校のアントニー先生が
来校されました。入試に関する新たな取り組みについて説明を
していただきました。来年1月からの入試では、専願者の受験料が
免除される方向で調整が図られているそうです。正式には9月の
説明会等で詳しい内容がわかるそうです。アントニー先生、
御訪問ありがとうございました。

学力クラスマッチについて

本日、朝自習の時間に全校統一の問題をクラス対抗形式で
行う学力クラスマッチを実施しました。テスト問題は
小学校で学習した歴史の年表を用い学習委員会が作成し
ました。各クラスの平均点を基に1位から3位までを
表彰します。学習委員会が発案して実現した試みですが、
生徒が主体的に取り組んだことに大きな意義があると
思います。これを機会に本校の学力向上への機運が
高まることを期待しています。

エピペン講習を行いました。

本日午後、学校薬剤師の廣瀬様にご来校いただき、
エピペン使用に関する研修を行いました。エピペンを
使用する際は、20分以内が勝負であり症状が出始めたら
躊躇はしてはいけないこと、緊急連絡、保護者連絡、
エピペンを使用するなどの役割分担を予め決めておく等
を教えていただきました。貴重な研修の機会となりました。
廣瀬様、ありがとうございました。

宮﨑ワールドアスリート発掘・育成プロジェクトについて

本日午後、宮﨑ワールドアスリート発掘・育成プロジェクト事業に
ついての説明のため、県教育庁スポーツ振興課の宮田指導主事と
県体育協会の中村主査が来校されました。本校は2名の生徒が
この事業に参加しています。2026年に本県で開催される2回目の
国体では、現中学生は成年競技の中核を担うことになります。
この事業に参加している生徒が、日本や世界で羽ばたくことを
期待しています。本校でも応援をしていきます。お忙しい中、
ご来校いただき誠にありがとうございました。

IPU環太平洋大学の森億先生が来校されました。

本日午後、IPU環太平洋大学の森億先生が、教育実習生の授業
参観のため来校されました。森先生は3年前まで宮﨑大宮高校で
教鞭をとっておられた方です。今日は伊藤先生(実習生)の
道徳の授業を参観に来られました。研究授業後は熱心に
事後指導を行っていただきました。
森先生ありがとうございました。

本日の陸上競技の結果について(速報)

本日の陸上競技の結果について速報です。
共通女子110H(3年)1位(県大会出場)
女子砲丸投(3年)1位(県大会出場)
男子共通200(3年)予選惜敗
共通1500(1年)予選惜敗
以上です。

東延岡地区青少年健全育成連絡協議会長・副会長会を実施しました。

昨日夜19時より、東延岡地区青少年健全育成連絡協議会総会
の打ち合わせのために会長・副会長会を実施しました。
総会は6月25日(火)の19時に、延岡東小学校で開催され
ます。その総会に向けて本年度の活動方針・計画等を協議しま
した。この協議会を中心に本地区の生徒の健全育成の機運を
さらに高めていきたいと考えています。

延岡市人権擁護委員協議会の甲斐さんが来校されました。

本日午後、延岡市人権擁護委員協議会の甲斐さんが、諸事業の
説明のために来校されました。内容は、「子どもの人権SOS
ミニレター」事業、「スマホ・携帯安全教室」、「人権に関する
作品募集(夏休みの宿題)」等です。昨年、人権に関する作文で
3年生の田中さんが奨励賞を受賞したことなど紹介していただき
ました。ご来校ありがとうございました。

昨日夜、第1回の家庭教育学級「ひだまり」が開催されました。

昨夜、本年度第1回の家庭教育学級「ひだまり」が
本校図書室で開催されました。開校式のあと、
本年度の教育目標である「時代を生き抜く生徒の育成」を
テーマに校長が説明を行いました。
予測が困難で変化の激しいそして多様な価値観の
ある社会(未来)で、生徒の皆さんが逞しく生き抜く力を
身につけることができるよう、取り組んでくことを説明しました。
ご参加いただきました保護者の皆様、
運営をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。

富山隆志先生が来校されました。

本日午前、JICA国際協力中学生・高校生
エッセイコンテスト2019の案内で、富山先生が
来校されました。今回のテーマは「よりよい世界の未来を
目指して、私たちから始まる一歩」です。関心のある生徒の
皆さんには是非、応募して欲しいと思います。

一般財団法人理数研究所が来校されました。

本日午前、本校元職員で、北川中学校、日向市の大王谷中学校
富島中学校で、校長をされた後藤大成先生が来校されました。
内容は、数学の自由研究作品コンクールの案内でした。
後藤先生、ご来校ありがとうございました。

認知症サポーター中学生養成講座の打ち合わせ会を実施しました。

6月20日木曜日(3年生対象)と、7月18日木曜日(1年生
対象)に本校で認知症サポーター中学生養成講座を実施します。
本日はそのための打ち合わせ会を本校で実施しました。
打ち合わせ会では、役割分担や内容の確認、実際の運営等に
ついて確認を行いました。今回の講座を通して、認知症に
対して正しい理解と知識を得ることができるとよいと
考えています。説明に来てくださった延岡市
恒富東地区包括支援センターの川名様、
延岡市社会福祉協議会の伊藤様、権藤様、道上様、
丁寧な御説明ありがとうございました。
当日の実施に向けて校内でも準備を進めていきます。

学校支援アドバイザー訪問がありました。

本日、午前中に延岡市教育委員会学校教育課
学校支援アドバイザーで、本校前校長の神崎勝久先生が
来校されました。学校経営等について貴重なアドバイスを
いただきました。現在、延岡中学校は大変落ち着いた
雰囲気の中で生徒の皆さんは学校生活を送っています。
神崎先生にはその礎を築いていただきました。ご来校
ありがとうございました。

読み聞かせがありました。

本日、今年度三回目の読み聞かせが1年生を対象に
ありました。生徒の皆さんはしっかりと話を
聴いていました。

第70回地区中学校総合体育大会最終日2

本日、午後1時40分から行われた軟式野球の決勝で
本校野球部が、4対3で岡富中学校を破り見事優勝しました。
試合は炎天下の中、シーソーゲームでしたが、常に冷静に
戦った延岡中野球部が、最後1点を守り抜きました。
手に汗握る試合でしたが、この大会でまた大きく成長
することができたと思います。7月20日から宮崎市
・西都市で開催される県大会で優勝を目指して頑張ってください。
地区大会も今週末の陸上競技を残すのみとなりました。
陸上に参加する生徒の皆さん、頑張ってください。

第70回地区中学校総合体育大会最終日

本日、午前11時から実施された軟式野球準決勝
第二試合で、延岡中学校が6-0で北方学園に勝利しました。
(県大会出場が決定)この後、午後、1時40分から
岡富中学校と決勝になります。力を出し切って欲しいと思います。

第70回延岡地区中学校総合体育大会2日目の結果です。(速報です)

本日の結果を報告します(速報)。
野球
 トーナメント2回戦
 5回コールド
 延岡9-0北浦
女子バレー部
 決勝トーナメント1回戦
 延岡0-2旭
女子バスケットボール部
 予選トーナメント1回戦
 延岡30-73旭
ソフトボール部
 総当たりリーグ残り2試合
 延岡13-0南
 延岡9-3西階
 結果、3勝1敗、暫定準優勝
 (県大会出場)
ソフトテニス
 個人戦惜敗
 入賞なし
剣道(個人戦)
 男子3位(3年)
 (県大会出場)
 女子準優勝(3年)
 (県大会出場)
水泳
 男女総合2位
 男子2位
 男子メドレーリレー 1位
 男子フリーリレー2位
 男子100バタフライ2位(1年)
 男子100背泳ぎ1位(3年)
 男子200平泳ぎ2位(1年)
 男子100平泳ぎ1位(3年)
 男子100平泳ぎ2位(1年)
 女子50自由形1位(3年)
 女子100自由形2位(3年)

明日は、野球の準決勝、決勝が西階野球場で行われます。
(写真は女子バレー部、白のユニフォーム)

第70回延岡地区中学校総合体育大会1日目が終了しました。(速報)

本日の試合結果(速報)をお知らせします。
女子ハンドボール部
 延岡20-6岡富
 優勝(県大会出場)
男子ハンドボール部
 延岡34-16岡富
 優勝(県大会出場)
男子バスケットボール部
 予選トーナメント1回戦
 延岡48-68西階
男子ソフトテニス部 
 団体予選リーグ
 延岡0-3恒富
 延岡0-3北浦
 個人予選リーグは本日から
 明日にかけて実施
サッカー
 トーナメント1回戦
 延岡1-3南
女子バレー部
 予選リーグ
 延岡0-2南
 延岡2-0西階
 リーグ2位で決勝トーナメントへ
 ※明日は北方勤労者体育センターで
  旭中学校と対戦(Aコート第2試合)
ソフトボール
 総当たりリーグ戦2/4実施、
 延岡4-2岡富
 延岡0-3東海
以上が、本日の結果です。
明日は、いよいよ野球部、女子バスケット部,
剣道、水泳も試合・競技が始まります。
選手の皆さん頑張ってください。
(写真は女子ハンドーボール部、青色)

延岡地区総合体育大会 推戴式を行いました。

本日、6時間目に推戴式を行いました。
3年生にとっては最後の大会、これまでの努力、経験、
苦労、喜びを思いだし、一つ一つのプレーを大切に、
最後まであきらめずに競技してほしいと思います。
また、延岡中学校の生徒としての自信、誇りを持ち
態度やマナーで恥ずかしくないように正々堂々、真っ向から
競技に臨んでください。この大会を通して、皆さんが成長する
ことを期待しています。明日以降、以下の計画で試合が
始まる予定ですが、屋外競技は遅延の可能性があります。

          記

ソフトボール → 6月8日(土)9:30~(対岡富中)
         会場:西階補助グラウンド
軟式野球   → 6月9日(日)11:00~
                              (対北浦中と北川中の勝者)
         会場:西階野球場
ハンドボール → 6月8日(土)女子9:00~(対岡富中)
                                                         男子10:15~(対岡富中)
          会場:北方勤労者体育センター
バレーボール → 6月8日(土)9:10~(対南中)
          会場:土々呂中学校
バスケットボール → 6月8日(土)男子9:00~(対西階中)
           6月9日(日)女子10:00~(旭中)
          会場:延岡市民体育館
ソフトテニス → 6月8日(土)9:00~
                               (北浦中、恒富中とリーグ)
          会場:西階運動公園
剣道     → 6月9日(日)9:20~
          会場:東海中学校武道場
水泳     → 6月9日(日)9:09~
          会場:西階水泳場
陸上競技   → 6月15日(土)~16日(日)、
                                  土曜日は13:00~
           会場:西階陸上競技場


第2学年修学旅行説明会を行いました。

本日、5~6時間目に第2学年修学旅行説明会を行いました。
本校の修学旅行は6月19日~21日の2泊3日、関東方面に
向かいます。コースは初日に福島県まで行き、東日本大震災の
復興状況を見学し、語り部の方の講話を聴く等します。
2日目は、4コース(読売新聞社、東証アローズ、巣鴨、
筑波宇宙センター)に分かれてテーマ別研修を行います。
その中の一つの班が、巣鴨の「座・ガモール」で延岡の
PR活動を行います。午後は浅草と東京ディズニーランドで
過ごします。
最終日は、国会議事堂、東京スカイツリー、お台場周辺
を見学し空路で宮﨑に帰ってきます。
本日は、修学旅行に向けて旅行会社からの説明、生活面、
保健面等の説明を行いました。
生徒の皆さんには、充実した修学旅行と
なるよう健康管理や準備をお願いしたいと思います。


本年度第1回の三校合同研修会が実施されました。

本日、本校、方財小学校、延岡東小学校の3校による
合同研修会を実施しました。
「「分かる・できる」児童・生徒を育てる教師の指導力向上」を
研究主題とし、5時間目に3学年で道徳の研究授業を行いました。
たくさんの先生方が見ている中での授業でしたが、生徒の皆さんは
それぞれ自分の考えを発表していました。研究授業後は研究協議や
全体会も行われ、充実した研修会となりました。

部活動の休日の休養日予定について

本校部活動の「部活動の休日の休養日予定」を部活動欄に
公表しましたので、御覧ください。なお、公表したものは
年度当初の予定ですので、御了承ください。

宮﨑第一高校が来校されました。

本日、午前中宮﨑第一高校の田中先生が来校されました。
宮﨑第一高校のオープンスクール(8月実施)と学校説明
をしていただきました。また、3年生用にパンフレットも
いただきました。ご来校ありがとうございます。

本日、読み聞かせがありました。

今日は2年生を対象に読み聞かせがありました。内容は
各クラスそれぞれ違いますが、どのクラスもしっかりとした
態度で話を聴いていました。
「ゆめの宅急便」の皆さん、ありがとうございます。

延岡学園高校が来校されました。

本日午前中、延岡学園高校が来校されました。
本年度はオープンスクールを3回実施し、その中で模擬授業も
実施されるとのことです。今回2回目の来校でした。
毎回、丁寧な御説明ありがとうございます。
(左が鈴野先生、右が奥村先生です)

県立高校説明会を実施しました。

本日午後、3年生と3年生の保護者を対象に県立高校の
説明会を実施しました。各高校の特色や様子を理解する
よい機会となりました。生徒の皆さんや保護者の方々も
真剣に耳を傾けて説明を聞いていました。
早い時期での説明会でしたが、
高校の先生方には、映像を使うなど、
大変わかりやすい説明をしていただきました。

順に、西下先生(青朋高校)、中尾先生(延岡工業高校)
曽我先生(延岡商業高校)、藤田先生(門川高校)、
甲斐教頭先生(延岡星雲高校)、田村先生(延岡高校)
の各先生方です。
御説明ありがとうございました。





修学旅行実行委員会PR活動のための準備会を実施しました。

本日午後、修学旅行先の東京巣鴨「座・ガモール」で
PR活動する(延岡の)商品の試食会を実施しました。
商品を提供していただくのは、
株式会社虎彦様(上田和泉様)から「破れ饅頭」、
株式会社岸上蒲鉾様(岸上和男様)からは「蒲鉾等魚錬り商品」、
株式会社髙橋水産様から「干し海老等海産物」です。
また、株式会社神の国からの中川晴雄様には全体の説明等を
していただきました。ありがとうございました。
2年生は、6月19日(水)から東京方面に
修学旅行ですが、着々と準備が進められています。

朝、生徒集会がありました。

本日朝、生徒集会がありました。内容は各委員会から第3期の目標・取組の確認、月曜日から本校で教育実習している伊藤先生の紹介です。生徒会長を中心に主体的に開催できました。生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした。


門川高校校長永倉栄了様が来校されました。

本日午後、県立門川高等学校校長永倉栄了様が
学校説明のため来校されました。門川高校は最近、総合学科
と福祉科に分かれ、福祉科の専門性が高まっています。
また、ホッケーなどの特色ある部活動も頑張っています。
5月30日(木)には、3年生を対象に県立高校説明会が
開催されますが、その際も門川高校の説明があります。
永倉校長先生、ご来校ありがとうございました。

人権学習を行いました。

本日、宮﨑公立大学の蔵坪恵常先生を講師にお招きして
人権学習を行いました。差別が「予断と偏見」によって
作られること、いじめは止めさせることができること等
を生徒の皆さんに真剣に語っていただきました。
蔵坪先生、ありがとうございました。

本日は土曜授業です。

土曜授業の日は、生徒会を中心にクリーンウオークデイ
が実施されています。登校時に一人一人の生徒がゴミを
3つ以上拾う活動です。

学校だより5月号について

本日学校だより5月号を生徒に配付いたします。HP上にも
学校だより欄にアップしています。内容は明日の人権学習に
ついてです。

カンコー教育ソリューション研究協議会について

5月22日(水)夕方にカンコー教育ソリューション研究協議会の
説明のために、宮﨑菅公学生服株式会社の小川哲郎様(営業部長)が
来校されました。この研究協議会は宮崎県キャリア教育支援センター
と連携して職場体験学習のプログラム等の提供を行っているそうです。
延岡地区では既に北方学園中学校がこのブログラムを利用して
職場体験学習を実施したそうです。ご来校とご説明ありがとうございます。

第73回体育大会、無事終了しました。

体育大会午後の部も無事に終了しました。赤団が競技と応援の
両方で優勝をしましたが、内容は大変僅差でした。結果よりも
赤白に分かれてお互いが切磋琢磨するその過程で、大変貴重な
経験をすることができた体育大会だったと思います。
これまで頑張ってきた生徒の皆さん、ご苦労様でした。
平日にもかかわらず応援のため駆けつけていただいた
たくさんの保護者や地域の皆様、誠にありがとうごさいました。


第73回体育大会を開催しています。

晴天のもと、第73回延岡中学校体育大会が開催されています。
お忙しいところ、延岡市教育委員会教育部長
尾畑教秋様をはじめ多くのご来賓にご臨席を
いただき誠にありがとうございます。生徒の皆さんは
大会スローガンの令和旋風を心に刻み、全力で競技しています。




いよいよ明日体育大会です。

雨で期日変更となった第73回体育大会を明日、5月22日(水)に
開催致します。午前8時30分から入場行進を始め、給食時間を
挟んで15時頃に終了予定です。近隣の各事業所の御厚意でお願い
しておりました駐車場は、明日は使用できませんのでご了承ください。

第73回体育大会の開催日の変更について

天候不順のため、5月19日(日)に予定しておりました、
体育大会を5月22日(水)に期日を変更して実施することに
なりました。平日開催となりますが、保護者の皆様には御理解と
御協力をよろしくお願い致します。詳しくはお知らせ欄のPDF
ファイルをご覧ください。

宮﨑学園高等学校が来校されました。

宮﨑学園高等学校から藤原正行先生が来校されました。
本年度、本校から宮﨑学園高等学校に3名が入学し、
元気に学校生活を送っていると御報告をいただきました。
ご来校ありがとうございます。

体育大会の予行練習を行っています。

本日は体育大会の予行練習を当日と同じプログラムで
行っています。午前9時過ぎから、開会式の練習、
徒走、団技、リレー、ダンス等の入退場や役員用務
の確認などを行いました。大会当日に向けて、午後も
予行を行います。

読み聞かせがありました。

本日は、読み聞かせボランティアの「ゆめの宅急便」と
卒業生保護者による「読み聞かせ」がありました。
本日は1年生3クラスが対象でしたが、どのクラスも
物語をしっかりと聴いていました。
ゆめの宅急便・卒業生保護者の皆さん
ありがとうございます。

安全点検を実施しています。

本校では定期的(1ヶ月一度)に校内の安全点検を
実施しています。5月10日(金)から日向灘沖を
震源とする地震がたびたび起きていますので、本日、
再度、廊下や避難経路等の点検を実施します。写真は、
管理棟2階にあるの陳列棚です(固定されています)。