日誌

附属中のできごと

修学旅行①

朝から気持ちのよい爽やかな初夏の晴れ空。そんな5月14日(火)3年生40名はみんな揃って修学旅行に出発しました。集合場所には保護者の方も多数見送りに来てくださいました。修学旅行実行委員長の瀬口佳蓮さんが、実行委員が本当に頑張ってきたこと、そしてそれを支えてくれた3年の仲間、保護者の方々など多くに感謝しながら、みんなが「楽しかった」と言える修学旅行にできたら、と思いを語ってくれました。朝から駐車場整理や見送りに来てくださった先生方にも見送られ、バスは一路宮崎空港へ。飛行機チケットを受け取り、荷物を預けて中に入ると、なんと都城市長さんとお会いしました!飛行機に乗り込もうと歩いていると、地上係員さんが「Have a nice Trip」と文字と絵を描いてくださっていてみんな笑顔に。飛行機からは富士山の姿も楽しむことができました。羽田空港に着いてバスで東大へと移動しました。

 

中間テスト始まる

5月14日(火)、本年度初めての定期テストである中間テストが始まりました。(高校2・3年生は13日から既に始まっています)今回は3年生は修学旅行のため、1年生・2年生だけのテストとなります。特に1年生は初めての定期テストですので、どのように取り組めばよいか、ということも学びの一つとなります。中間テストは国語・社会・数学・理科・英語の5教科です。14日は朝から勉強に真剣に取り組んだり、友だちに質問したりと、一生懸命取り組む姿が見られました。テストが始まると、みな集中して問題に挑んでいました。テストは15日(水)までです。頑張りましょう。

 

修学旅行前日集会

5月13日(月)6時間目3年生は明日からの修学旅行に向けて、最後の集会を開きました。実行委員会が全体を取り仕切り、今までできていなかった係別打合せや、集団行動訓練などを行いました。集団行動訓練では、班ごとに並ぶのにさまざまな隊形で並び替え、報告を行う練習を重ね、最後には15秒ほどでできるようになりました。また、養護の岩本先生からは、今晩の過ごし方、旅行中の過ごし方など、保健・安全面から細かな注意をしていただきました。修学旅行はみんなでつくりあげる旅行です。個人や家庭で行う旅行とは違うもの。ですから、みんなで作り上げてきた今までの過程を大切に、心身共に健康で、周りを思いやり、学びを深めるという有意義な旅行ができてこそ、みんなが「楽しい」旅行となります。スローガンは「成長」。明日からの3泊4日、ぐんと成長できる旅行にしましょう。

 

 

 

 

文字力テストが始まりました

連休明け、例年どおり「文字力テスト」が始まりました。泉ヶ丘伝統の文字力テストは、中学1年生から高校3年生の全学年が、同じテスト範囲で漢字・語句等の同じテストに挑戦していくものです。今年度の1回目は5月9日(木)に行われました。1年生は初めての挑戦ですが、先生からテストの受け方の説明をていねいに受けたうえで、一生懸命問題に取り組んでいました。この「文字力テスト」は、年間25回程度実施されます。全学級の平均点なども示されますし、年間通じて満点を取り続けた生徒は表彰もされます。また、毎年同じ範囲を勉強していくので、語彙力も各段に高まります。自分を自分で高めるよいチャンスです。頑張って取り組んでいきましょう。

 

 

 

交通安全教室・薬物乱用防止教室がありました

5月8日(水)7時間目に、「交通安全教室・薬物乱用防止教室」がありました。体育館で中高生一緒に学ぶ機会となりました。講師としておいでくださったのは、都城警察署の方々です。最初に、「薬物乱用防止教室」が行われました。動画等を視聴し、特に昨今若い世代に広がる薬物について学ぶことができました。一見薬物とは思えないようなものも多々あり、本当に気をつけなければならないと感じました。続いて行われたのは「交通安全教室」。幼いころから何度も交通安全については考えたり学んだりしてきたと思いますが、機会ある度に交通安全を守ることの大切さを意識し続けていかなければなりません。今回も、映像資料やお話から、交通安全を守っていこうと改めて感じました。本校には遠くから自転車で通学する生徒もいます。自転車を安全に運転することを気をつけていきたいものです。お忙しい中、講師を務めてくださった都城警察署の方々に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。