学校の様子

学校の様子

とんとん教室

 今日の5・6時間目に、6年生によるとんとん教室が実施されました。JA経済連の協力をいただき、宮崎県の養豚業について理解を深め、食べ物の有り難さを知ることを目的に、実際に宮崎県産の豚肉を食べました。たくさんの豚肉をしゃぶしゃぶでいただきました。生産者である本校保護者の黒木智さんも参加していただきました。大変有意義な学習になりました。




最後の参観日

 今日は今年度最後の参観日でした。各学級とも1年間の学習の成果を発表する「学習発表会」を行いました。歌、合奏、作文、計算、なわとび、調べたことの発表、手紙の朗読等、趣向を凝らした発表が行われました。子どもたちの成長した姿を見せられた参観日になったと思います。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中多数お越しいただき、ありがとうございました。


1年生の発表

2年生の発表

3年生の発表

4年生の発表

5年生の発表

6年生の発表

中学校に向けて

 正門前の梅の花がきれいに咲き始める時期になりました。今日の5時間目に、本庄中学校の先生が来られて、6年生を対象に中学校についての話をしていただきました。「きまり」「学習」「部活動」等について、どうしてそうなのか理由を明らかにしながら、具体的に分かりやすく説明していただきました。6年生は、気を引き締めるとともに、安心した様子がうかがえました。


薬物乱用防止教室

 今日の2時間目に、学校薬剤師の井ノ上さんを講師にお迎えし、6年生対象の「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物の種類やこわさ、低年齢化していることについて、具体例を挙げて説明していただきました。薬物を使用することは犯罪であることをしっかり認識し、勇気をもって断ることを学びました。


ハンディキャップ体験

 今日の3時間目に3年生がハンディキャップ体験を行いました。町の社会福祉協議会から4名の職員が来られて、車いす体験、アイマスク体験の指導をしていただきました。3年生は、車いすの不自由さ、視界がさえぎられた状態のこわさを体感していました。体の不自由な人もそうでない人も誰にでもやさしく接することが大切だということを学びました。




元気タイム

 3月になわとび大会があります。それに向けて、全校でのなわとび練習「元気タイム」が行われました。前半は、個人で短なわとびの練習、後半は学級に分かれて8の字回し跳びの練習を行いました。青空の下、個人の記録や学級の記録をめざして元気いっぱい跳んでいました。


6年生と校長先生の会食

 今年は暖冬のせいか、運動場北側の梅や森っ子坂の河津さくらが早めに開花して大変きれいです。今週は、卒業間近の6年生が、数名ずつ校長室にて校長先生と給食を食べています。いろんな会話で盛り上がっており、校長室も話に花が咲いているようです。




租税教室

 今日の2時間目は、6年生対象に「租税教室」が行われました。講師は、税理士の川﨑久美子様です。普段あまり意識していない税金について、架空の国を設定し税金を考えるなどして、分かりやすく教えてくださいました。最後には、一億円の重さを体験させてもらい、楽しく学習できました。


昔の道具

 今日の3時間目に体育館にて3年生の社会科学習「昔の道具と人びとのくらし」の学習が行われました。県歴史文化館職員の方の協力をいただき、昔の道具をたくさん展示してもらいました。昔の電話、教科書、手回し洗濯機、おひつ、蓄音機、ゆたんぽ、自在かぎ、五徳など、子どもたちには馴染みのない物ばかりです。どのように使うのかを職員の方に積極的に尋ねていました。大変貴重な体験をしたようです。これらの道具があるから今の便利な道具があることを学びました。




参観日

昨日は参観日でした。全学年道徳の授業を行いました。その後、体育館にて5・6年生児童及び保護者が参加して学校保健委員会を開催しました。LINE株式会社職員の方に「情報モラルについて」の講話をしていただきました。大変分かりやすく、SNSの利用の仕方について正しく学ぶことができました。保護者の皆様、お忙しい中多数ご参加いただき、ありがとうございました。