吾田っ子LIFE

学校生活を紹介します(*^_^*)

プール開き 6年

6月17日(月)からは各学年でプール開きを行います。6年生は、雨のやんだ午後からプール開きを行いました。

プール清掃をがんばってくれた6年生です。きれいになったプールに大喜びだったことと思います。

水に慣れる運動から始まりました。水中を歩いたり、水中に潜ったりする運動も行いました。

栽培委員会の活動

6月14日(金)には、昼休みに栽培委員会の児童が学校園の苗の移植を行ってくれていました。

吾田小学校のことを考えての活動でした。みんなのために活動してくれる委員会活動に感謝です。

租税教室 6年

6月13日(木)には、日南県税事務所より2名の講師をお招きし、6年生が租税教室を受けました。

税の種類がいくつあるのかというクイズで始まり、もしも税金がなかったらというアニメを見たりしました。

6年生は、1学期に社会科で税金についての学習も行っているので、とてもよい機会となりました。

生き物をさがそう 2年

6月13日(木)には、2年生が望洋台に行って、生活科「生き物をさがそう」の学習を行いました。

暑さ対策で気温が上がらない1・2校時に行い、長袖・長ズボンの対応も行い、望洋台を駆け巡りました。

イナゴやショウリョウバッタ、コオロギなどを見つけて、観察していました。中には、カニを見つけた子どももいました。

水辺の学習 4年

6月11日(火)の5・6校時には、4年生が延期となっていた水辺の学習を校内で行いました。

校歌にある酒谷川には行けませんでしたが、先生たちが酒谷川まで行き、川の水をとってきてくれました。

今日行ったのは、保健所の方が指導してくださる透明度調査とパックテストによる水質調査でした。

透明度は100cm以上、水質も4以上で、きれいで、潜れるぐらいの水質のよさでした。「清き水」でした。

 

宮崎県合唱祭

6月9日(日)に、都城市総合文化ホール大ホールで行われた第70回宮崎県合唱祭に行ってまいりました。

プログラム26番が吾田小合唱部の出番でした。入場の時から、温かいウエルカムな拍手をいただきました。

1曲目は「Can Do~君が輝くとき~」です。吾田小合唱部の今年の意気込みが歌詞に織り込まれています。

透明度のある美しい歌声が大ホールに響き渡り、歌い終わった瞬間に感嘆のひといきが流れていきました。

2曲目は「サークル・オブ・ライフ」です。39人の児童の色々な歌声が、立体的な作品に仕上がっていました。

場の雰囲気に慣れ、今後の合唱コンクールやNHK合唱コンクールで生かされることでしょう。ありがとう、合唱部。

 

令和6年度 吾田小合唱部 スタート

6月7日(金)には、本校の部活動である合唱部がリハーサルを行い、令和6年度の活動がスタートしました。

6月9日(日)に、宮崎県合唱祭が都城市総合文化ホールで行われます。そのためのリハーサルでした。

きれいな歌声が体育館いっぱいに包まれました。当日は、14時40分頃に発表する予定です。楽しみですね。

全国小学生歯みがき大会 5年

6月7日(金)には、5年生が歯と口の健康週間に合わせて、全国小学生歯みがき大会に参加しました。

DVDの動画を見ながら、クイズに答えたり、デンタルフロスなどの使用実習をしたりしました。

ドリルや歯ブラシ、デンタルフロスもプレゼントされます。歯ぐきや歯のみがき方を学びました。

めざせ小村寿太郎国際塾 開塾式

6月6日(木)には、令和6年度めざせ小村寿太郎国際塾の開塾式が小村寿太郎記念館で行われました。

吾田小学校からは2名の児童が参加しています。立派なチャレンジを応援していきたいと思いました。

教育長あいさつや講師紹介が行われたり、国際塾紹介の動画が流されたりしました。

1年生の学校探検

6月6日(木)には、1年生2クラスのみんなが校長室へ学校探検に来てくれました。

入室の仕方や退室の仕方をきちんと覚えていました。質問もたっぷりとしてくれました。

入学してから約2ヶ月、1年生の立派な態度に小学生になってくれた安心感と自己肯定感を感じました。

ブラッシング指導 3年

6月6日(木)には、学校歯科医から歯科衛生士と歯科技工士を派遣していただき、3年生にブラッシング指導を行っていただきました。

ピンク色に染まった部分の歯を、正しいブラッシングの仕方を指導していただくことで、歯磨きの仕方が身に付きました。

毎日の生活習慣の中で活用できる歯磨きのコツを学ぶよい機会となりました。

全校朝会 6月

6月6日(木)には、全校朝会をオンラインで行いました。体育館への移動時間をなくすためです。

校長先生の話では、「世界の発明王」エジソンと「スマホネイティブ」世代の話を絡めて行いました。

次に、生徒指導主事から6月の生活目標「ろう下は右がわを静かに歩こう」の話が行われました。

最後に、6年生男児に「宮崎ワールドアスリート発掘・育成プロジェクト」のアスリート生指定証を手渡しました。

風水害時の避難訓練

6月5日(水)には、風水害時の避難訓練を行いました。各教室で動画を視聴し、風水害時に気を付けることを学びました。

各教室での帰りの会の後、放送で時間を分けて各地区ごとに移動を呼びかけ、中庭に集合し、集団下校を行いました。

代表委員会で決めた「礼儀正しく 安全第一 吾田っ子」のスローガンのようにきびきびと行動できていました。

イモの苗植え 2年

6月4日(火)には、2年生が生活科でイモの苗植えを行いました。「紅まさり」という品種のようです。

野菜作り名人の地域ボランティアの方に、サツマイモの育て方について教えていただきました。

斜めになった穴へ、サツマイモの苗を差し込みました。その後、水をたっぷりとあげました。

秋の収穫がとても楽しみです。1年生のアサガオも、ぐんぐん成長しています。

大窪小との交流授業

6月4日(火)には、大窪小との交流授業を実施しました。5・6年の学級に加わって、授業を受けました。

音楽や体育、算数、理科などの授業を吾田っ子と一緒に学習しました。

昔からのクラスメイトのような感じで、吾田小によくなじんでいました。

PTAスポーツ大会(学級対抗玉入れ)

6月2日(日)の午後には、学級対抗玉入れのPTAスポーツ大会が行われました。多数のご参加、ありがとうございました。

下学年と上学年では、高さを変えて、難易度を調整していました。また、親子ともに参加もできました。

結果は、優勝6年1組、準優勝6年2組、第3位3年2組という結果でした。すごく盛り上がりました。

笑顔があふれ、大歓声も響きました。PTA役員の皆様をはじめ、支援と貢献に心より感謝申し上げます。

6月参観日

6月2日(日)には、6月の学校参観日が行われました。1校時には、学校保健委員会が行われました。

2校時には、偶数学年の授業参観でした。6年生は、講師をお招きし、非行防止教室を行いました。

3校時には、奇数学年の授業参観でした。低学年は、スポーツテストの補助を保護者にしていただきました。

標柱のおかげです

桜坂を上がって、学校創立百周年記念碑の左右に「あいさつ日本一の学校」と「聴き方日本一の学校」の標柱があります。

平成22年度に設置されたようです。最近は、通路側に傾いてきたり、下の部分が腐食したりしています。

この標柱があったおかげで、吾田っ子のあいさつや聴き方には、とても立派な姿が見られています。

事故が起きないうちに、撤去したいと考えています。ご理解のほうを、どうぞよろしくお願いします。

なお、多くの卒業アルバムに掲載されている「オアシス」の看板は通行の妨げにはなりませんのでそのまま残します。

とび出せ!町のたんけんたい 2年

5月30日(木)には、2年生が生活科「とび出せ!町のたんけんたい」で吾田の町たんけんに出かけました。

天候が心配でしたが、雨も降らず、日差しも強くなく、ちょうどよい感じでした。

町の店や植物などの様子を、五感をはたらかせて見学してきました。足取りも軽かったようです。

シャトルラン 1・2年

5月29日(水)には、1・2年生が体力テストのシャトルランにチャレンジしていました。

回数を数えるために、1年生には6年生が、2年生には5年生がそれぞれ補助をしてくれました。

プールへの注水が始まっていたり、玉入れの玉を天日で干したりしていました。

ヤマモモの実が赤から紫へと変わってきていました。今が1学期の中間点です。

 

プール清掃 5・6年

5月24日(金)には、プール清掃を行いました。3・4時間目には、5年生がプールの周りをきれいにしてくれました。

5・6校時には、6年生がプールの中をきれいにしてくれました。教職員も、加勢をしました。

昨年度、プールの塗装工事をしていただいたので、とてもきれいなプールに仕上がりました。

たんけんの日 1・3年

5月21日(火)には、3年生が「吾田の町探検」に、1年生が「生活科探検」にそれぞれ出かけました。

3年生の社会科見学には、3名の地域ボランティアの方々にもお手伝いいただきました。

1年生は、望洋台にて、クラスごとに行動したり、植物や生き物を探したりしていました。

稲の観察 5年

5月20日(月)の6校時には、5年生が総合的な学習の時間で「稲の観察」を行いました。

3月の田植えから2ヶ月たって、稲のくさたけも大きくなっていました。何よりも「分けつ」がはじまっていて、茎がいくつも分かれていました。茎の中では、「稲穂」を育てる準備もはじまっているようです。

夏休み前には、今年は稲刈りができそうな予定です。

花や野菜を育てる

5月16日(木)には、朝から大風が吹き、予定されていたみどりタイムは延期となりました。

1年生はいつも行っているアサガオのお世話の後に、そのまま学級園の植え付けをしました。

サルビアやマリーゴールド、ナデシコが色鮮やかで、花いっぱいの学校になりそうです。

2年生が育てているミニトマトも実が大きくなっていて、イモの植え付けの準備もバッチリです。

校内の掲示物

校内を見て回ると、各学年のスローガンやキャッチフレーズなどの掲示物が貼ってあります。

その学年での進むべき方向性が示してあって、分かりやすいものです。

トイレのスリッパや靴箱の靴など、きれいに並んでいて、気持ちがよいものです。

ある晴れた日の昼休み

5月9日(木)には、1年生は初めて昼休みを体験することになりました。

学級担任の先生から運動場でのきまりを教えてもらいました。

それにしても、気持ちのよい晴天の昼休みでした。運動場からは子どもたちの歓声が聞こえてきます。

ボール遊びをしたり、おにごっこをしたり、遊具で遊んだりと、体力つくりに励んでいました。

学校たんけん 1・2年生

5月9日(木)には、1・2年生が生活科で学校たんけんを行いました。15班で行動していました。

1年生にとって、どの階に何の教室があったのかを一回だけでは覚えられなかったかも知れません。

いろいろな教室の名前と場所を少しずつ覚えていきましょう。2年生もよくがんばっていましたよ。

みどりタイム①

5月2日(木)の朝の活動では、みどりタイムとして学級園の土作りを行いました。

草や花を抜いて、土を耕し、苦土石灰と肥料を入れ、混ぜ込む作業でした。

高学年児童がお手伝いとして、サポートしてくれる姿が見られました。

5月 全校朝会

5月1日(水)には、オンラインで全校朝会を行いました。移動時間をなくし、内容の充実を図っています。

校長の話では、今の吾田小学校のよいところと命の大切さについての話を行いました。

体育主任から、5月の生活目標「立腰の姿勢で話を聞こう」の説明がありました。

6年生の教室に行ったら、立腰の姿勢できちんと話を聞くことができていました。

交通教室

4月26日(金)には、2校時は低学年、3校時は高学年、4校時は中学年のそれぞれの学年部で交通教室を行いました。学校周辺の道路を歩いて、自分の命を守るための交通安全の学習でした。画像は、低学年の交通教室の様子です。

朝の登校の様子を見ていても、信号機が青なのかを確かめていなかったり、信号が変わっているのに勢いのまま前の人たちについていってしまったりすることもありました。十分に気をつけましょう。

連休中や来週からの登下校で、学んだことを生かしましょう。ちなみに、吾田っ子のあいさつはとってもよいですよ。

4月参観日・PTA総会

4月21日(日)には、4月参観日とPTA総会を実施しました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

それぞれの学年で内容等を調整して、参観授業を行っていました。学級懇談では、「一世帯一役」の役員決めも順調でした。

PTA総会では、時間通りの進行と議事の承認のおかげで、予定通りの時刻に閉会することができました。

全国学力・学習状況調査 6年

4月18日(木)には、6年生が全国学力・学習状況調査で国語と算数の学力検査に取り組みました。

国語では、メモやメールの内容から考える問題や条件つきの字数制限のある作文、物語文の読解などに取り組みました。

算数では、問題の解き方の説明や立体の見取り図・展開図、体積の求め方、グラフの読解などに取り組みました。

じっくりと真剣に集中して、問題を解いていこうとする6年生の姿が印象的でした。

1年生、給食始まる

4月15日(月)には、早くも1年生の給食開始でした。静かに、もりもりと食べる姿が見られました。

今日のメニューは、じゃがいものすいとん・肉野菜炒め・麦ごはん・牛乳でした。

いろいろなメニューがあるおいしい給食をたくさん食べて、元気に過ごしていきましょう。

入学おめでとう

4月12日(金)には、65名の新入学児童を迎え、入学式を行いました。担任紹介や氏名点呼が行われました。

日南市教育委員会より、教科書授与と記念品贈呈とともに、お祝いの言葉をいただきました。

学校を代表して、6年生がお祝いの言葉と歌のプレゼントを行いました。一緒に歌っていた新入生もいました。

令和6年度も429名の全児童がそろいました。楽しい学校生活をどんどん送っていきましょう。

令和6年度 新任式・始業式

令和6年度の吾田小学校ホームページは、今日から更新していきます。どうぞよろしくお願いします。

4月1日(月)には、本校に2名の新規採用教職員がいましたので、市教育長から辞令を交付していただきました。

4月5日(金)には、12名の転入教職員との出会いの式である新任式を行いました。

先生方一人一人にあいさつをいただきました。児童代表歓迎の言葉と全校児童による歓迎の歌の発表がありました。

また、4名の転入児童の紹介の後に、学級担任の発表を行いました。いよいよ新学年がスタートしました。

始業式では、校長先生の話や児童の作文発表、校歌斉唱を行いました。生活と学習のきまりの指導も行いました。

離任式

3月28日(木)には、転任や退職される先生方とのお別れの式である離任式が行われました。

吾田小学校を離れられる先生方一人一人から、温かいメッセージをいただきました。

児童代表の言葉でも、先生方一人一人に対する感謝の言葉が込められていました。

令和5年度の学校ホームページの更新も、本日までとします。閲覧していただき、誠にありがとうございました。

修了式

3月26日(火)には、桜坂のソメイヨシノが開花したり、桜坂の上に虹が出ていたりしていました。

本日は、終了式です。各学年の代表児童に修了証を手渡しました。校長の話では、次学年に向けての話でした。

1年生と5年生の代表児童の作文発表もあり、今の学年でがんばったことをみんなに伝えていました。

生徒指導主事からは、春休みに気をつけることの指導がありました。春休みを安心・安全に過ごしましょう。

修了式後には、映画感想文や「日南市旅する読書」の表彰も行われました。

卒業式

3月23日(土)には、卒業式が行われました。最後の最後まで、卒業生は最上級生として立派な姿を見せてくれました。

保護者の人数制限なしであったり、在校生の代表として5年生が参加したりして、盛り上がりのある卒業式になりました。

別れの言葉の呼びかけや合唱も、心に響く内容でした。吾田小学校のよさがたっぷりとつまった式でした。

卒業生の皆さん、本当におめでとう。そして、ありがとう。これからも、皆さんの応援をしていきます。

 

お別れ集会

3月22日(金)の朝の活動で、卒業生と1~4年生とのお別れ集会が行われました。

始めに、1~4年生からの感謝の言葉とお別れの歌の発表がありました。次に、卒業生から卒業式で歌う歌の発表が行われました。最後に、卒業生が1~4年生の間を通って、拍手で見送りました。

卒業生は、1~4年生にとって頼もしい存在であり、憧れの先輩でありました。卒業生、ありがとう。

卒業式に向けて

6年生が卒業記念に渡り廊下のペンキ塗りを行ってくれました。土足で通る部分がはっきりと分かるようになりました。

また、日南市環境整備員の方々が卒業式用のペチュニアの花鉢の準備をしてくださいました。どちらも、ありがたいことです。

さらに、3月22日(金)には、1年生が育てた一人一鉢のチューリップが校門から靴箱へと続く道に並べられていました。

田植え 4年

3月21日(木)には、JAはまゆうや地域ボランティアのご協力のもと、4年生が田植えを行いました。

5年生の総合的な学習の時間「お米学習」への先駆けとして、米作り体験活動の一環としての位置づけです。

4年生の感想では、「楽しかった。」ということでした。歓声も多く上がっていて、笑顔いっぱいでした。

今後も気にかけたり、手をかけたりしながら、おいしいお米を育てていきます。ご協力、ありがとうございました。

 

吾田小合唱部 明日へのチャレンジ!

3月19日(火)には、宮崎県が誇るシンガーソングライターである井手綾香さんを吾田小学校へお招きしました。

3月20日(水)にシーガイアで行われる「アクサレディスゴルフトーナメントinMIYAZAKI 2024前夜祭」に吾田小合唱部が招待され、井手綾香さんとのコラボレーションが実現します。そのための練習の機会でした。

約2時間の練習の中で、井手綾香さんのきれいな歌声とバイオリンのやさしい音色、吾田小合唱部の透き通ったバックコーラスが見事に調和されていきました。明日の本番が待ち遠しい感じのできばえでした。

卒業式予行

3月14日(木)には、卒業式予行を行いました。入退場ではしっかりと顔を上げ、堂々とした姿を見せてくれました。

卒業証書授与では、凜とした姿でした。お別れの言葉での合唱や台詞も、思いが伝わるように発表していました。

卒業生も、在校生も、立派な姿を見せてくれました。本日発行の学校だよりのように、子どもを尊敬しています。

初期研修研究授業⑦

3月11日(月)には、5年の総合的な学習の時間の初期研修研究授業「地域の食べ物博士になろう」が行われました。

一年間の総合的な学習の時間の体験活動を振り返って、自分自身の成長を見つめる内容でした。

「主体的な学び」・「対話的な学び」・「深い学び」の視点から、授業が行われました。

最後に、次の学年に向けての総合的な学習の時間への動機づけ・意欲づけが図られました。

うみかぜコンサート

3月9日(土)には、吾田小学校合唱部の「うみかぜコンサート」が南郷ハートフルセンターで行われました。

新しく入った部員も加わって、今年一年間の成果を発表する機会となりました。

吾田小学校合唱部を卒業していった先輩方とのコラボレーションも披露しました。

卒業する6年生や在校生達の今後の活躍に期待しています。ご声援をいただいた皆様に感謝申し上げます。

 

めざせ小村寿太郎国際塾 閉塾式

3月7日(木)には、小村寿太郎記念館で「めざせ小村寿太郎国際塾 閉塾式」が行われました。

本校からは5年生2名が参加していました。都甲 政文教育長より修了証書が授与されました。

国際塾の活動を振り返る映像も上映されました。最後に、恒例の「角帽投げ」が行われ、閉式となりました。

自分から進んで新たなことにチャレンジし、貴重な経験を積むことはとても大切なことです。

3月 全校朝会

3月7日(木)には、オンラインで全校朝会を行いました。

校長先生の話では、SDGs(持続可能な開発目標)について、小学生にも実行できることの話を行いました。

次に、生徒指導主事より3月の月目標「ロッカー・机をきれいにしよう」の話が行われました。

最後に、読書感想文・お米の作文・合唱部などの表彰を行いました。

3月に入り、校舎等の工事のすべてがようやく終わりました。

善行児童表彰・日南市教育委員会表彰

3月5日(火)には、善行児童として他の児童の模範となる善行行為のあった3名の表彰を行いました。

善行児童3名には、一般財団法人椎屋恵進会のご厚意により、盾と記念品が配付されました。

また、都甲 政文日南市教育委員会教育長をお招きし、日南市教育委員会奨励賞の授賞式が行われました。

吾田小学校合唱部が受賞し、そのお礼としてワンフレーズの合唱を披露しました。おめでとうございます。

キッズ集会

2月26日(月)には、キッズ集会が行われました。今週末実施のお別れ遠足の事前準備でもあります。

最初に、お別れ遠足のウォークラリーの班ごとに集合しました。次に、5年生がウォークラリーの出し物について説明しました。最後に、各班ごとに自己紹介をして、ウォークラリーのめあてを決めました。

校庭には、山桜が咲いていて、春へと季節が移ろいでいます。

あしたば学級閉級式

2月22日(木)には、本校の家庭教育学級である「あしたば学級」閉級式が行われました。

今回は日南市すぐれもん講座の「日本の伝統茶道に挑戦」ということで、講師として米良 知佐子様をお招きしました。

親子での40名近くの参加で、「お客様」・「お手前」・「お運び」の三つの役目を交代で果たしていきました。

茶道の心である和の心を学び、人のおもてなしのあたたかさを実感することができました。心がなごみました。

2月参観日

2月22日(木)には、2月参観日が行われました。令和5年度の最後の参観日でした。

2校時には、上学年の授業参観がありました。同時に、学校運営協議会も行われました。

3校時には、下学年の授業参観でした。学習発表会のような形式が多く、今の学年での成果を発表しました。

4校時には、学校保健委員会が行われました。ベルーマーク集計も行われ、ご参観ありがとうございました。

日南市教育研究論文表彰式

2月20日(火)には、日南市教育研究論文表彰式が行われ、本校教頭と教諭の表彰が行われました。

本校教頭は最優秀賞の「小倉処平賞」を受賞し、研究論文の概要について10分間の発表もありました。

教諭は優良賞でした。今後の教育に生かされる取組でした。学び続ける姿勢を大切にしていきます。

カツオさばき体験 5年

2月20日(火)には、日南市役所水産課や日南漁業協同組合、大堂津漁協婦人部、食育ティーチャー、地域ボランティアの皆様方のご協力のもと、5年生がカツオさばき体験を行いました。21日(水)にも、もう一つのクラスが行います。

新鮮なカツオが一尾まるごと各グループに配られ、食べやすくするためにカツオをさばいていきます。

ひれの後ろに包丁を入れたり、三枚に下ろしたり、皮をはいだりしながら、調理がどんどん進んでいきます。

最終的なゴールは、カツオ丼を作って食べることでした。5年生は、貴重な体験をしていました。

宮崎県体力つくり優良校

2月15日(木)には、県企業局・県電ホールにおいて「宮崎県体力つくり優良校表彰式」に出会しました。

吾田小は昨年度と本年度の2年連続の受賞で、校長と体育主任の2名が出会しました。

体力テストの再テストを年度末に行い、その成果を確認し、課題解決を行っています。

体育の授業で、サーキットトレーニングや日南市小体連が作成した「わくわく運動」を取り入れています。

タブレットを活用して、動画をもとに体の動きを確認できるようになったことも大きいと思います。

初期研修2年目研究授業②

2月7日(水)には、初期研修2年目の図画工作科「ごちそうパーティーをはじめよう!」の研究授業が行われました。

チャイムとともに着席・黙想して、立腰の姿勢も立派な1年生です。粘土の技法を確かめることから始まりました。

子どもは自分の思いやイメージで粘土作品を作り上げていきます。互いの作品も見合うこともありました。

3年クラブ活動見学②

2月5日(月)には、3年生が2回目のクラブ活動見学を行いました。

今回は、折り紙やイラスト、家庭科、タブレット、造形・工作などのクラブの見学を行いました。

いろいろな折り紙作品を作ったり、イラストを描いたり、動画作りに挑戦したりしていました。

1時間の中でスライムや家庭科の作品を作り上げている姿を見て、3年生の目が真剣でした。

全校朝会・2月

2月1日(木)には、全校朝会を行いました。体育館への移動に10分以上かかりますので、オンラインで行っています。

校長先生の話では、「考える」と「行動」の間に、「相談」や「対話」を入れることが大切ですよという話でした。

続いて、学習指導部の先生から2月の月目標「学習のまとめをしよう」についての話がありました。

その後で、転入児童2名の自己紹介がありました。2月1日現在、吾田小学校の全児童数は439名です。

最後に、体育主任より「運動場の使い方」について、動画をもとに説明がありました。

日南市旅する読書表彰

1月31日(水)の昼休みには、校長室で「日南市旅する読書」の100冊達成の表彰を行いました。

今回は5年生1人、3年生2人が表彰されました。読書の習慣が身に付くと、読む楽しみが広がります。

雪のプレゼント

1月30日(火)には、鳥取県日南町からの雪のプレゼントが本校に届きました。36年間も続く交流です。

今回は吾田小学校の順番で、3年生が受け取ることになりました。みんなは嬉しくて、笑顔満面でした。

カウントダウンで発泡スチロールの箱を開けたら、大歓声でした。雪に触ろうと、みんなの手が伸びます。

雪の感触を確かめて形を作ったり、雪だるまを作ったり、雪の塔を作ったりして、思い思いに楽しみました。

鳥取県日南町立日南小学校の1年生の皆さん、日南商工会議所の皆さん、本当にありがとうございました。

食育オンライン出前授業 6年

1月30日(火)には、6年生が明治食育オンライン出前授業を受けました。企業と教室がつながる授業です。

テーマは「SDGs」でした。持続可能な開発目標について、食育の視点からせまっていきました。

自分たちにとって身近な食品ロスの問題や賞味期限のこと、ゴミの分別などの大切さを学びました。

また、企業としての取組で、チョコレートの原料であるカカオの生産地である9カ国を支援していることも知りました。

「自分たちに何ができるか」を考えて、行動していくことが大切ですというまとめにたどり着きました。

スーパーティーチャー授業公開②

1月25日(木)には、本校のスーパーティーチャーの2回目の授業公開が行われました。

4年社会科「伝統的な工業がさかんな地域」という単元で、「都城大弓」を教材にした授業でした。

まずは、本物の「都城大弓」が出てきました。その後、3つの資料をもとに大弓について調べました。

児童は、ノートに分かったことと考えたことをまとめ、発表をつないでいきました。

最後に、「都城大弓」が国の伝統工芸品に指定されていることを知り、昔から受け継いできた技術のよさに触れました。

児童の発表の中で、語彙力が増えてきていることに大きな成長を感じました。

吾田っ子集会

1月25日(木)には、吾田っ子集会が行われ、給食委員会と体育委員会の発表がありました。進行は、計画委員会です。

給食委員会の発表は、全国学校給食週間に合わせて、給食に関するクイズの出題と「パン泥棒とおにぎりマン」の本の読み聞かせでした。

体育委員会の発表は、なわとびの練習場所の説明となわとび練習器具である「ピョンピョンマシーン」の学年別の配当、はやぶさとびなどの難しいとび方の動画の紹介などでした。

見ていただけるとおわかりのように、子どもたちはタブレットを効果的に使いこなして発表していました。ICT活用能力も高まっています。

3年生クラブ活動見学①

1月22日(月)には、3年生が1回目のクラブ活動見学を行いました。次年度に向けての準備です。

今回見学したクラブ活動は、なわとび、屋外スポーツA、屋外スポーツB、屋内スポーツ、頭脳・ゲームです。

クラブ活動の活動内容を上級生が説明してくれた後に、見学をしました。とても楽しみですね。

郷土料理学習 6年②

11月19日(金)には、6年生のもう一クラスの郷土料理「魚の天ぷら作り」が行われました。

最初に、生産者の方の動画を見ることから始まりました。新鮮なサバを三枚におろしました。

すり鉢でこねて、形を整えて、油で揚げます。手際よく、調理実習を行っていました。

今週は、もちつきや魚の天ぷら作りなど、日本の伝統的なスローフードのよさを実感する体験ができました。

なわとび練習 偶数学年

1月19日(金)の朝の活動は、偶数学年のなわとび練習でした。2年生は、1校時に体育があり、参加はしませんでした。

雨の心配もありましたが、運動場は丁度よい湿り具合で、学年ごとにいろいろなとび方の練習をしていました。

話は変わりますが、2年生の生活科園の見事な野菜をご覧ください。冬から春にかけての野菜がどんどん育っています。

新春子どもの声を聴く会

1月18日(木)には、日南市「新春子どもの声を聴く会」がふれあい健やかセンターで行われました。

本校の代表児童は、自分自身の将来の夢と向かい合い、いろいろな人と相談しながら自分に合う仕事を探しています。

総合的な学習の時間の職業講話でのアドバイスも参考にしながら、「人を大事にしたい」思いを述べました。

「自分のためだけではなく、他の人のためになるように考え、行動することが大切なのだ」という意見でした。

一番最初の発表という大役を見事に果たしてくれました。とても立派な態度がすばらしかったです。

もちつき 5年

1月18日(木)には、JAはまゆうや女性部の皆様の協力のもと、5年生がもちつきを行いました。

田植えや稲刈りの総合的な学習の時間の「お米の学習」のまとめとして、もちつきでした。

子どもがきねを数回交代で回して、うすの中の蒸したもち米をつきます。ついたもちを、小分けにして、丸めます。

きなこやあんこ、さとうじょう油の味を付けて、味わいました。おいしさの笑顔がいっぱい見られました。

大谷翔平選手のグローブが届きました!

1月17日(水)の午後に、メジャーリーグのロサンジェルス・エンゼルスの大谷翔平選手のグローブが届きました。

子どもたちは待ちに待っていたと思います。明日から、子どもたちに使ってもらいます。楽しみにしておいてください。

郷土料理学習 6年①

1月16日(火)には、6年生が郷土料理「魚の天ぷら作り」にチャレンジしました。

新鮮なサバを三枚におろして、シイラと混ぜながら、しぼった豆腐や調味料を加えて、すりこぎですります。

形を整えて油で揚げて、できあがりです。ご飯やシイラのすまし汁と合わせて、いただきました。

とてもおいしかったそうです。もう一クラスは、1月19日(金)に実施します。

合唱部 校長室に登場

1月11日(木)の昼休みに、吾田小合唱部が校長室に来てくれました。練習しているアンサンブルを聴かせてくれました。

校長室の空間ではもったいないくらいの声量と幾重にも折り重なるような重唱に感動しました。隣の職員室からも拍手です。

終了後、「いくつのパートに分かれていたの?」と尋ねたら、「4パートです。」とのことでした。

美しいヴォーカルアンサンブルを、どうもありがとう。写真に飾られた歴代の校長先生方もきっと喜ばれたことでしょう。

1月14日(日)には、清武町文化会館にて「宮崎県ヴォーカルアンサンブルフェスティバル」(9:50~)で発表します。

なわとび練習 奇数学年

1月11日(木)には、朝の活動で奇数学年のなわとび練習が行われました。偶数学年と交代で実施します。

画像のように、運動場に朝日がまだ届いていない中で、なわとびに取り組んでいます。

あやとびや交差とびの上手な子どももいました。はやぶさとびのできる子どももいるのでしょうね。

なわとびは、一人でもできるよい運動です。練習をして、技を磨いていきましょう。

梅の開花

昨日から、桜坂途中にある白梅の花が咲き始めていました。すごく早いなあと思いました。

子どもたちにも気付いてほしいなあと思っています。春を実感してほしいです。

第3学期 始業式

1月9日(火)には、第3学期始業式を行いました。移動時間をなくすために、オンラインで行いました。

まずは、3名の転入児童の紹介がありました。次に、校長講話では、「辰年」にちなんだ話を行いました。

続いて、3年生と6年生の代表児童による「3学期のめあて」の作文発表でした。

給食主任からは、動画を活用して、1月の月目標「給食を残さず食べよう」についての話がありました。

最後に、体育主任から、体力つくりについての話がありました。

初日の出

明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いします。

吾田小学校から新年のご来光である初日の出を望みました。 令和6年 元旦

あがたの花火 2023

12月23日(土)には、日南総合運動公園・日南市防災公園で「あがたまちづくり エリア26『あがたの花火 2023』」が行われました。校長があがたまちづくり代議員となっていて、役員として参加しました。

今年から小・中学生のボランティアの参加もあり、本校からは2名の児童が参加してくれていました。

事前に花火の打ち上げの説明を聞いたり、特別観覧席で花火を見た後にゴミ拾いをしてくれたりしました。

空気の澄み切った冬の夜空に、約10分間・約500発の花火が打ち上げられ、素敵なプレゼントになりました。

第2学期終業式

12月22日(金)には、第2学期終業式をオンラインで行いました。移動時間のロスをなくしました。

まず、2年生と4年生の代表児童の作文「2学期にがんばったこと」の発表がありました。

次に、校長先生の話では、前向きに、積極的に、よりよく生きようとする心が人生の成功をもたらすという話でした。

そして、2学期に講師として吾田小学校に来られた先生からの「お別れの言葉」がありました。

それから、表彰が数多くありました。吾田小合唱部や日南市読書感想文・画、サイエンスコンクール、人権ポスター、造形作品展、文集「ともだち」、市民大会スポーツ等で多くの児童の表彰を行いました。

最後に、生徒指導主事から「冬休みの過ごし方」についての全体指導がありました。

2学期最終週

12月18日(月)の朝は、とても冷え込みました。花壇には、霜柱も見られました。

先週ぐらいには、スイセンの花も咲き始めていたので、冷え込みはないのかなと思っていました。

2学期最終週となり、校長室前の新聞掲載のお知らせの掲示板がいっぱいになりました。

1学期には横一列だったのが、2学期最終週には横三列にまで増えたところです。

運動場を見てみると、北側のフェンス設置の工事が無事に終了していました。

管理棟玄関前には新たな工事事務所が設定され、屋上の防水工事も行われる予定です。

吾田小合唱部 市長表敬訪問

12月15日(金)には、吾田小合唱部の全国合唱コンクール2位に関する市長表敬訪問を行いました。

日南市長からは、「素直に嬉しい。日南市の多くの人たちにも合唱部の素晴らしい歌声を聴ける機会があるとよい。」という温かい言葉をいただきました。

日南市教育長からは、「合唱部の活躍があるので、校名を『あがたしょうがっこう』と読める人が増えた。」ことへの感謝の言葉をいただきました。

写真は、日南市長さんからのリクエストに応えて、練習中の「リフレイン」をアカペラで歌っている様子です。

相互音楽鑑賞

12月15日(金)には、全校を2グループに分けて相互音楽鑑賞を5年ぶりに行いました。

1年生は、かわいらしい歌声で、振り付きの歌の発表でした。

2年生は、声の出し方を教えてもらって、きれいな歌声でした。

3年生は、透き通った歌声を響かせて、リコーダーの演奏もしました。

4年生は、音楽大会の再現で「ORIZURU」の合唱でした。

5年生は、「ルパンⅢ世」の合奏を披露してくれました。

6年生は、「情熱大陸」の息の合った合奏曲を仕上げていました。

音楽とともに成長してきていることを実感しました。よい発表会であり、よい鑑賞会でした

 

 

2年 食育の授業

12月12日(火)には、日南市学校給食共同調理場の栄養教諭を招いて、2年生の食育の授業が行われました。

めあては、「何を食べたら、毎日元気に過ごせるだろうか」です。まず、アンケートの結果が知らされました。

赤・緑・黄色の食品を、ペープサートを活用しながら学びました。最後に、食べ物オリンピックで学びました。

栄養のバランスの取れた食事を心がけて、これからも元気に過ごしていきましょう。

奉仕の心

給食委員会の児童は、給食時間には全学年の給食運搬のサポートをしてくれたり、整然と移動できるように指示を出してくれたりしてくれています。いざ何事か起きると、さっと助けてくれる頼りがいもあります。

また、給食を待つ時間のすき間時間を利用して、イチョウの葉などを掃除してくれる子どもたちもいます。中庭の大イチョウの木は3階の校舎の高さにまでせまっていて、多くの葉を落としていて、大変なのです。

他にも、係や委員会などの仕事を熱心に行ってくれる吾田っ子がいます。奉仕の心が育っています。

初期研修2年目研究授業

12月7日(木)には、初期研修2年目の第1学年の国語科の研究授業が行われました。

単元名は「ことばであそぼう」で、本時は折句を作ることが主な学習内容でした。

頭文字や折句という言葉に出会い、しかも折句を作ることは前時のだじゃれ作りより難しいことでした。

イメージマップを書いたり、タブレットでイメージマップを撮ったり、先生へ画像を送信したりしていました。

言葉で遊ぶことの楽しさや面白さに触れることができた授業でした。1年生、がんばりましね。

12月全校朝会

12月7日(木)には、12月の全校朝会をオンラインで行いました。体育館への移動時間をなくしています。

校長先生の話では、「吾田」の由来を教え、故事成語の「天知る地知る我知る人知る」の話を行いました。

良いことをいっぱい行って、吾田の人たちに知ってもらいましょうという「吾知る」について呼びかけました。

人権教育担当からは、今月の月目標「みんなと仲よくしよう」や人権週間、「ハッピーウィーク」の取組の話でした。

最後に、動物画コンクールの宮崎日日新聞社賞の表彰を行いました。おめでとうございます。

外国語の学習 2年

12月6日(水)には、2年生がALTのアビゲイル先生と一緒に外国語に慣れる学習を行いました。

クリスマスのことを話題にして、いろいろな外国語にチャレンジしてみる学習でした。

外国のクリスマスの紹介があり、クリスマス用語を使ってのビンゴやクリスマスクッキーの絵描きなどが主な内容でした。

子どもは自然と外国語をリピートして発音していました。外国語に慣れるスタートカリキュラムでした。

避難訓練 火災

12月6日(水)には、火災時の避難訓練を行いました。家庭科室から火災が発生した想定で行いました。

運動場の状態が良くなかったので、体育館へ避難することになりました。避難後1分から児童は移動してきました。

6分後には全学年の避難が終了しました。「おはしも」がとてもよく守られていました。

消防署の方からは、火事の時には近くの大人に助けを求めて下さいと火は上の方に速く移動しますという話がありました。

最後に、4年生代表がお礼のことばを述べました。「命・安全」を守るための学習でした。

吾田小合唱部 横断幕

校門前に、吾田小合唱部の新たな横断幕が設置されていました。全日本合唱コンクール2位の金賞の報告です。

皆様に嬉しい報告ができて、何よりでした。今後も、日々努力を積み重ねていくことになります。

「感謝」の言葉は合唱部の全員が心から伝えたいメッセージです。本当にありがとうございます。

 

小学校体育専科教員授業公開

12月5日(火)には、本校の体育専科教員の授業公開が行われました。表現運動の領域の授業でした。

「大荒れの海」や「火山の噴火」などの「自然の猛威」というテーマで、激しい感じの題材を取り扱っていました。

授業の中でタブレットが効果的に活用されていました。カメラとして、ノートとして、機能が生かされてていました。

「主体的・対話的で深い学び」の体育科の授業でした。児童自らが進んで動いて身体表現したり、友達と話し合って工夫したりする姿が数多く見られました。単元の中で、思考・判断・表現が深まっていく意図的な学習の流れとなっていました。

12月参観日

12月5日(火)には、12月参観日が行われました。1校時が出張だったので、低学年の参観授業が見られませんでした。

12月の参観授業は、日南市レインボープランに基づいて、人権・平和学習を見ていただきました。

学校運営協議会も同時に行われ、授業を見ていただいたり、学校運営についてご意見をいただいたりしました。

多目的室では、ベルマーク集計も行われました。ご参観・ご協力、どうもありがとうございました。

12月に入りました

今朝の出来事です。桜坂の所で、ある男の子から、「校長先生、月がきれいです。」と話しかけられました。

確かに、桜坂の上の方に下弦の月が輝いて見えました。それに気付いてくれたことが嬉しかったです。

校庭のニシキギがきれいに紅葉し始めたこの時期に、12月に入りました。サザンカもきれいです。

持久走練習に励む子ども達の姿が見られます。2学期も最終コーナーになりました。

表彰を行いました

11月30日(木)には、日南市旅する読書100冊の表彰を行いました。

1年生が2名、5年生が1名、6年生が1名の計4名でした。

高学年の児童にとっては、ページ数の多い本を100冊読むことは根気が必要だったと思います。

おめでとうございます。

振徳教育の日

11月30日(木)は、振徳教育の日ということで各学級で泰平踊りの動画を見るという活動を行いました。

本来であれば、振徳教育の日は郷土の偉人である小村寿太郎候の命日として11月26日に制定されています。

11月26日が日曜日でしたので、本日全校一斉に取り組むことにしました。

泰平踊りは元禄の時代から伝わる伝統芸能で、侍と町人が分け隔て無く一緒に踊る盆踊りです。

ふるさと日南のよさに触れ、郷土を愛する心を高めました。

初期研修研究授業⑥

11月29日(水)には、第5学年の道徳科の初期研修研究授業が行われました。主題名は「自分らしさを知る」でした。

前半は、「『自分らしさ』カード」を作る活動を行いました。それに友達から見た「自分らしさ」が書き加えられました。

後半は、手塚治虫さんのエピソードを通して、なぜ「自分らしさ」を見つめる必要があるのかを考えました。

ワークシートに立派な自分の考えを書き込んでいて、それを堂々と発表する児童の姿が見られました。

友達からのほめ言葉に、自分らしさは自分のよさであり、「個性」であることを実感しているようでした。

みやざき小中学校学習状況調査

11月28日(火)には、4年生がみやざき小中学校学習状況調査を受けました。国語と算数の問題を解きました。

4年生が受けるのは、今年が初めてです。結果を受けて、5年生で課題となる点についての対応を行います。

それを受けて、6年生で全国学力・学習状況調査を受けることになっています。

吾田小合唱部 応援ありがとうコンサート

11月26日(日)には、吾田小合唱部 応援ありがとうコンサートが南郷ハートフルセンターで行われました。

吾田小合唱部を応援していただき、後押ししていただいた方々への感謝の気持ちを込めて合唱を披露しました。

前半は「Can do ~君が輝くとき~」や「ペガサス」、「TOMORROW」、「Orizuru」を歌いました。

日南市長 髙橋 透様にもご臨席いただき、「本当に素晴らしい歌声ですね。」とほめていただきました

6年生インタビュー等をはさんで、後半は全日本合唱コンクールの2曲「かっぱ」と「僕のドラゴン」を歌いました。

アンコールでは「たからもの」を歌ってくれました。心が洗われる素晴らしいコンサートでした。

合唱部の保護者の献身的なサポートにより、このコンサートも開催でき、成果をお知らせすることができました。

吾田小合唱部に関わっていただいた全ての皆様方、本当にありがとうございました。重ね重ね感謝申し上げます。

PTA奉仕作業

11月25日(土)には、クリーン作戦の後、PTA奉仕作業も行われました。約100名を超す参加者でした。

窓拭きやエアコンのフィルターの清掃、運動場の溝さらい、校内道路の修復など、大勢で取り組みました。

合唱部も練習がありましたが、校舎内の清掃に進んで取り組んでいました。

溝さらいが重労働でしたが、水が流れるようになっていました。吾田小への保護者の思いを実感しました。

参加いただいた皆様方に、心より感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

クリーン作戦

11月25日(土)には、吾田地区青少協主催のクリーン作戦が行われ、約40名ほどの参加がありました。

普段使う通学路を中心にゴミ拾いを親子で行いました。校区内の通学路に分散しての活動後、分別を行いました。

大きなポリ袋にたくさんのゴミが集まりました。校区内がきれいになり、すっきりとしました。

持久走練習 下学年

11月24日(金)には、下学年の持久走練習が行われました。前回の練習の時に調理実習があった5年生も参加です。

青い空に緑の山、その中の紅葉が輝いて見えます。新鮮な朝の空気に包まれて、快走していました。

走り終わった後の爽快感を実感しているようでした。朝の体力つくり運動のよいところです。

話は変わって、環境整備員の方々がフェニックスやビロウの枝の剪定をしていただき、こちらもすっきりです。

初期研修研究授業⑤

11月22日(水)に、2年道徳科の初期研修研究授業が行われました。読み物資料は「どうしよう」です。

主人公である「わたし」は友達が花瓶を落とす場面に遭遇し、「わたし」は「どうしよう」と迷う内容です。

子どもにとって身近に起こりそうな場面であり、自分の考えを発表したり、友達の考えに触れたりしました。

自分の考えをワークシートに書いたり、ペアや全体で話し合ったりして、心情を高めることができました。

スーパーティーチャー授業公開①

11月21日(火)には、スーパーティーチャーの授業公開が行われ、県内各地からの参観者が来られました。

単元名は「地いきの発てんにつくした人々」で、単元全体の学習問題をつくることが本時のねらいです。

先週の森林環境教育で学んだことを出し合い、写真資料から日南市の偉人の一人である野中金右衛門さんが紹介されました。

ちなみに、野中金右衛門さんは、江戸時代に飫肥藩士として飫肥杉の植林に貢献された方です。

タブレットを活用して、2枚の資料が配られました。資料を読み取る時間がたっぷりとあり、その後発表しました。

発表された疑問点を単元全体の学習問題へと練り上げていく学習活動が見事でした。

居住地校交流 6年

11月21日(火)には、日南くろしお支援学校から2名の児童を招いて、6年生が居住地校交流を行いました。

体育館では、ボッチャに取り組んでいました。多目的室では、クリスマスツリーの装飾に取り組んでいました。

インクルーシブ教育の大切さが求められています。バリアフリーの心で、交流を深めました。